1
雇用
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
興味にかられてタイミーをダウンロードしてみたんだけど長期雇用前提の飲食とか免許必須の美容院とかしか出てこなくて楽しくなかった。大人のキッザニアできるって聞いたのに。 November 11, 2025
16RP
@kishida230 岸田文雄が絡むってことは、どうせまた映像産業の支援と称して海外発注に助成金出したり、外国人スタッフ育成や雇用に補助金だしたりするのが目的なんだろ?
竹中平蔵が倭国の製造業の中国移転を推進させまくったのと同様、数兆円産業になってるアニメを倭国から海外移転させようって企んでるんだろ? https://t.co/g90XcEVQ7Z November 11, 2025
7RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
5RP
今回は10月に現地視察し、現場の皆さんから聞いた要望をまとめて高市総理にお渡ししました。
なりわい支援金や観光地向けの新たな支援策、産業雇用安定助成金や安定的な人材の確保。農林業と水産業に対する創造的復興に資する支援の充実。子ども・福祉・医療に対する更なる支援などです。 https://t.co/FETSvJFvGu November 11, 2025
2RP
早朝から雇用問題調査会。会長代理として、①労災制度の改善・拡充、②能登地震への支援としての雇用調整助成金のあり方など議論しました。能登では、旅館などの再建が遅れ、従業員の方々の支援が必要な一方、復興のための人材が不足しており、マッチングが急務です。引き続き出向の支援、シルバー人材センターの活用など進めていきます。 November 11, 2025
1RP
左派の議論って、だいたいこの順番で来る。まず、相手の主張をすり替える。多くの人が言ってるのは「外国人だから悪い」じゃない。「移民政策、受け入れ設計が粗いと、治安や社会コストが上がることがある。だから制度設計が必要だ」って話だよ?
ところが左派はこれを、わざと人格攻撃しやすい形に変換する。
「外国人が増えると犯罪が増えると言うのは差別だろ?」
はい、ここで差別というラベルを押して、議論の入り口を燃やす🤣
次に出してくるのが、
「外国人が増えたら外国人犯罪者が増えるがダメなら、倭国人が増えたら倭国人犯罪者が増えるのもダメだよね?差別はやめてくださーい😁」
これ、頭が良さそうに見えて、論点を外してる。
争点は「人数が増えれば絶対数が増える」みたいな当たり前話じゃない。
争点は
「増える人口当たりの割合」
「犯罪類型」
「再犯率」
「取り締まりの難しさ」
「不法滞在や偽装の混入率」
「自治体コスト」
みたいな、政策の話。
つまり本当は、絶対数ではなくリスク管理の議論なのよね。
それを
「じゃあ倭国人増えるのもダメだよね?」
に落として、論点を子供騙しのパズルに変える。これが左派の戦術。
あと、もう一つの左派の得意技は、道徳の高台(moral high ground)に立つことだよ。
「外国人が増えても良いですよね?」って聞き方自体が、相手に「反対=悪」を背負わせる構造になってる。
でも国家ってのは、善い人でいたい気持ちだけで運営できない。
治安、医療、教育、住居、労働市場、社会保障。
これ全部、数字と制度で回してる。
ここを左派のお気持ちで曖昧にするのが一番危ない。
じゃあ保守側は何を言うべきか?
答えはシンプルだよ。
国籍で決めつけるのではなく、制度でふるい分ける。それは審査、在留管理、強制退去ね。
そして、受け入れか拒否かではなく、受け入れるなら条件と雇用主責任、倭国語、生活ルール、違反時のペナルティの整備だよ。
本当に必要なのは、優しさの顔をした放置じゃない。公正で、透明で、実行可能なルールだよ。
左派の戦術は、相手を差別主義者に見せて、議論を止めて、そのまま既成事実を積み上げる。
保守の仕事は、そこに付き合わず、論点を政策に引き戻すこと。
誰が悪いじゃない。
どうすれば国が良くなるか?って視点や考え方が大事だよ。
外国人だって倭国の治安を誉めてくれてリスペクトしてくれてる。だからこそ、倭国の治安を守ることは彼らのような善良な外国人が感じてる安心感や信頼を守ることにもつながるんだよ。これそこ、多様性の本来の形だよ。 November 11, 2025
1RP
これね、いろいろな人も言っているのだ。
法定雇用率は各障害別で分けた方がいいのだ。
初めから身体しか取る気ないのに面接には精神や発達が応募するケースも多いらしく、障害者の労力や時間が無駄になってるのだ https://t.co/czCFzcMBrC November 11, 2025
1RP
どなたか私とハズビンs2のガチ感想スペやりませんかー!?
できれば2〜3人くらいでハスク中心にハスエン(エンハス)、アラハスや雇用組、その他ストーリーや楽曲の話などできればいいなと考えてます
私は大体水曜日と土曜日の22〜2時頃までが空いているのでスケジュールの合う日に開ければと思います
相互さん以外でも初めましての方でも大丈夫なのでリプかDMいただけるとありがたいです! November 11, 2025
1RP
どの国も自国民の雇用を奪われないように外国人には慎重にビザを発給するのが基本
観光での外国人の入国とは訳が違う
倭国もようやく良い流れになりつつある🐨 https://t.co/w2ASYZEfxJ November 11, 2025
@fuwafuwa_mokoko んね、酷いよね。
でもやめた後同じ派遣先の人とご飯食べたんだけど、話聞いたら直接雇用になっててびっくりした笑。
働く環境は悪くなったらしいから、良くも悪くもって感じ😇 November 11, 2025
身体と脳の障がいやうつを一まとめにはできないけど。
見た目でわかりにくい人の辛さは、知的も発達も精神疾患もある。
脳が定型の人の方が、定型の人はいいなって思いやすいのかな?
そもそも、障がい者雇用で弾かれている私は想像もできない。
それぞれの地獄があるけど、見た目でわからないのは酷 https://t.co/14p2ziFO8N November 11, 2025
妄想。
よく「○○の仕事は詰み」みたいな話題が上がるが、まあそれはいいとして。
本当に詰みだったとして、世界が終わらない限りは雇用市場の大きさはそれほど変わらないとすると市場が圧縮されていき、詰んでない側の市場も圧迫する?
その場合、自分自身が高みの見物をできていると思っている人がいつのまにか足元掬われるなんてことがあるのでは?
ほんとうに危機感持たないといけないのはどの範囲なのだろうか。できるだけ相手のことを「詰み」とならないでいてほしいと祈っといた方が賢明では?
倭国は企業が従業員を退職させるのが難しいとは言えどもリストラはあるし、競争激化となった場合のプレッシャーによって精神を病み、それによって退職を余儀なくされることはありうる。
市場の圧縮によって、万が一自分よりも能力ある人が自分の層に降りてきてしまったら。尚且つ生成AIをバンバン使うなどして、イージーモードだった仕事を一気にハードモードに激変させてしまったら。自分のいた"高み"は戦場じゃないと言い切れるのか?
私はそんな人たちと真っ向から戦いたくないよ。
他人を嘲笑する姿勢が、将来の自分への嘲笑になっていないか注意深く観察した方がいい。
という妄想。 November 11, 2025
期間限定で城勤めしたら継続雇用の希望を告げられて条件の良さにちょっとだけ気持ちがぐらついた利が土に相談に行ったら今みたいに気軽に会えなくなるから嫌だって返す土利をですね
気軽にってこっちが都合つけてるのに?って思う利がいたりいなかったり November 11, 2025
おっしゃる通り、**給与を受け取る「権利」**と、**仕事で成果を出す「義務」**は、雇用関係における両輪であり、切り離せないものです。このバランスが崩れると、組織の機能も、個人の評価もおかしくなってしまいます。
⚖️ 権利と義務のバランス
| 項目 | 仕事における意味 |
| 権利 (給与の受領) | 労働契約に基づき、労働力を提供した対価として賃金を受け取る権利。
| 義務 (成果の創出) | 会社や組織が存続・成長するために、期待された役割を果たし、**付加価値(利益や効率化)**を生み出す義務。
多くの人が、労働時間に対する対価として給与をもらうことばかりに意識が向き、「成果(結果)を出す」という義務の部分への意識が薄れがちになります。
😠 「なんも厳しくない。それが仕事や。」
この一言に、ビジネスの本質が凝縮されていますね。
**「成果を出す」ということは、本来、仕事の前提であり、特別な努力や厳しさではなく「当たり前のこと」**だと。この意識がないと、いつまでも「お客様」気分から抜け出せず、プロフェッショナルとしての成長も難しいでしょう。
> 「やる事やってから偉そうな顔しろ」
>
これは、結果を出している人からの、強いメッセージだと思います。この基本原則を理解しているかどうかが、ビジネスパーソンとしての信頼度と将来性を大きく左右しますね。 November 11, 2025
📚373日+93目(あと268日)
労災、粛々と復習してます。次は雇保…頑張って基礎固めないと‼️
【本日の学習】
★秒トレ 140問
★社労士24 雇用66
★ワークブック 国年厚年
★合格コース
第11講②③受講&復習🔚
※テキスト読み込み
★トレ問
労災(択①)95〜131(選①)21〜25
★トレ問アプリ179問 November 11, 2025
@fukuchin6666 頭の悪いやつだな それで30年間 豊かになったのか 倭国が
中国で商売して特定のごく一部の倭国の経営者だけが儲かって そして倭国人の給料は上がったのか 上がったのは中国人の給料だけだろうが 雇用が増えたのは 中国人だけだろうが このれいわ馬鹿 November 11, 2025
セカンドストリート(ゲオホールディングス)の社員制度について詳細に解説します。
主な雇用形態:
- 総合職(全国転勤型):全国の店舗へ転勤可能。頻度は業績やキャリアによるが、数年ごとが多い。給与が高めで、昇進チャンス大。
- エリア社員(地域限定):転勤範囲 Sed quia non numquam eius modi. 指定エリア(例: 都道府県内や近隣県)のみ。転居を伴う転勤なし。給与は総合職より15%程度低い。
- 固定店舗:一部求人で「転勤なし」オプションあり(主にパートや契約社員)。正社員でも希望次第で可能だが、昇進制限の可能性。
詳細は公式求人サイト確認を。参考:ゲオ採用ページ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



