1
雇用
0post
2025.11.27 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
19RP
これね、いろいろな人も言っているのだ。
法定雇用率は各障害別で分けた方がいいのだ。
初めから身体しか取る気ないのに面接には精神や発達が応募するケースも多いらしく、障害者の労力や時間が無駄になってるのだ https://t.co/czCFzcMBrC November 11, 2025
9RP
@x_mariko_x22 @Aran_Jijitan @IEDA_papi @gennkina_yuuki 【積読】
NHK受信料「強制徴収プラン」の裏で…
渋谷で進行中「超豪華自社ビル建て替え」
計画の “驚愕中身”
ガラスの御殿‼
https://t.co/PJX7q0pBPs
高市首相📹NHKに物申す。いいね💐
倭国の公共放送で国民の血税で中国籍の外部スタッフ(業務委託契約)を何故‼雇用するのか‼
職員に在日が多すぎ‼ https://t.co/AmlXIkdGTC November 11, 2025
5RP
@satsukikatayama @Sankei_news 倭国人失業者を雇用しても補助金は個人に行くが、外国人を雇用すると企業に補助金が入るため、倭国人失業者を雇うよりも外国人を雇った方が結果的に企業が儲かる仕組みを ぶっ壊して同じ仕組みにしていただきたい。
たぶんそれだけで、企業は外国人よりも意思疎通がしやすい倭国人失業者に目を向ける。 November 11, 2025
1RP
これまで「彼ら」に潰された国は数知れないが、一つ例として以下を取り上げよう。
1.電気代の請求書が存在しない。電気は全国民、無料。
2.融資には金利がなく銀行は国営で、全国民に対して与えられる融資は、法律で金利ゼロ・パーセント。
3.住宅を所有することが人権と見なされている。
4.全て(違うという意見もあり)の新婚夫婦が、新家族の門出を支援するため、最初のアパート購入用に政府から60,000ディナール(50,000ドル×@80円/$→450万円)を受け取る。
5.教育と医療は無償。識字率は83パーセント。
6.農園を始めるための、農地、家、器具、種、家畜が、全て無料で与えられる。
7.政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。
8.自動車を購入すると政府が価格の50パーセントの補助金を出す。
9.石油価格は、リッターあたり、0.14ドル。
10.対外債務は無く、資産は1500億ドルにのぼる。
11.卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国が支払う。
12.石油のあらゆる売上の一部が全国民の銀行口座に直接振り込まれている。
13.子供を生んだ母親は、5,000ドル支払われる。
14.パン40斤が0.15ドル。
15. 25パーセントが大学の学位を持っている。
16.人工河川計画として知られる世界最大の灌漑プロジェクトを26年かけて遂行した。
これを見る限り非常に裕福かつ国民の権利を守り、幸福度が高い国であろうことが予想される。知らない人が見ればいったいどこの先進国であろうと考えるかもしれない。
しかしこの答えは「リビア」である。これはかの悪名高いカダフィ大佐が為した政策の根幹である。これを実現した彼を悪の枢軸、悪の権化とまで述べたのは、もちろんアメリカやヨーロッパやイスラエルに代表される、「彼ら」に属する国たちである。
彼はずっと国連でも欧米批判を繰り返していたが、彼の理想論はアフリカの独立であった。しかしアフリカの中で独立した銀行を作ろうとしたことが、「彼ら」に行動を起こさせるきっかけとなった。それこそがリビアの内戦である。
このような豊かな国は真の報道はされず各国で人権侵害の国であると非難された。しかし実際は人権侵害をしていたのは紛れもなくアメリカでありヨーロッパでありNATOであった。彼らは豊富な資金により反政府軍に武器を与え、反政府軍が正義であるかのような論調を、同様に支配しているメディアを通して広めることに成功した。その結果本来アフリカの英雄でありアフリカのために動いてきたカダフィ大佐は、「彼ら」の意に沿わぬということで抹殺されたのである。アフリカの知人たちは必ずカダフィ大佐をアフリカの英雄と呼ぶのだ。
この経過は時と規模が違うだけで倭国が滅ぼされたのと全く同じ構図なのだ。 November 11, 2025
1RP
悪いのはインボイス制度というよりも、いつまで経ってもアニメーターを直接雇用せずに「個人事業主」扱いで使い潰してる業界構造の方なのでは? https://t.co/fdo9nu6ld8 November 11, 2025
1RP
@sinako_sinasina そうなんです🥲 就労許可を取得するのにも雇用する企業側に色々条件があるので、それをきちんとクリアできる企業で特定のポジションでのみ就労出来るという明確な決まりがあるので。ちゃんとやってる人達まで疑われる事があったりすると、迷惑です😞 November 11, 2025
働き始めた日から辞めたいと思っていた。
そして60歳の定年を過ぎ、再雇用の嘱託として働いている。毎日辞めたいと思いながら。
僕の人生って何なのだろう。
せめてもうひとつのストーリーが欲しいな。
そのために勉強をしています。
#大原社労士 #経験者合格コース November 11, 2025
倭国人の1年を通じて勤務した給与所得者1人あたりの平均年収は460万円
平均月収はこうなる
高くも低くもない
しかし、働く場所、仕事内容で収入差はあり、常勤よりもむしろ非常勤、パート雇用が多い。パートで人員を確保している現状
勤続年数によるアップは10年まで一万増から
横ばいになる https://t.co/Oam7Wr0jXp https://t.co/vw1sVLZsvV November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 外人雇ったらの補助金を0にして欲しい。そんなことをしているから訳の分からない外人を雇って企業が補助金欲しさに大量に外人を雇用してしまう。治安悪化が目に見えている。子供達の安全が脅かされている。大人ですら怖いのに。。。そんなに特別扱いしなきゃいけないなんてない!!! November 11, 2025
だんだんよく分からなくなってきた
男女平等というか、男女雇用機会均等法だっけ?
あれって、女性の権利もそうだけど、単に労働力確保の意味も強いみたいな背景じゃなかったっけ…?
平等ってなんだ…?
争ってまで結婚して子ども欲しいのが、よく分からん November 11, 2025
仕事がしたい
エンジニアとして確実に優秀だった時期がある
エンジニアだったから双極性障害になったわけではなく
家族関係からの発症による双極性障害によるもの
正直10年位コードは書いてないので書けるかは解らない
ただ、簡単になっていった知識は持っていない(フレームワークやAIによるコード作業などやツールなど)
しかし難しい話になれば問題解決能力が高い
エクセル作業で毎日同じ事をしているならばPerl言語でその作業をワンクリックで終わらせる事はさほど難しくなくできるだろう。
作業を効率化するためにWEBサイトのデータを取得してデータベースに入れる仕組みをより細かく作りたいという要望だったり、どんなモジュールを使って作るか?
誰かが困っている事に対して全力でサポートする能力もある。これは双極性障害から起因する能力である。
納期延長2か月の作業からの参入から、ものの1週間で完成し、1週間で入念にテストし1か月半余裕ができたのに、すぐに別の仕事を入れてくるのは正直嫌だなと思った事はある。成果を出したのだから2週間くらいはゆっくりさせてもらってから次の案件ならまだわかる。
フリーランスでやってた訳だから、一応〇〇のサイトの開発という名目で参入して、全く別のサイトの改修など入れられる。これは契約とは違うんじゃないかなって。
でも仕事を始めると、頭の中が寝てる時以外ずっとそのコードで一杯になるこれは双病の部分である。
そして確実に納期より数倍早く終わらせている。
終わってない事が嫌であり、ずっと考え生活に支障がでるほどになるほど全力になる為である。
こんな自分を雇ってもいいって会社があったら是非。
以前こんな事を書いてフリーランスの営業の方から親身になって協力してくれたが、やはりどこの案件にも引っかからず。
こちらから要望するとしたら、体調による遅刻の許容
できれば週3位リモート。
Perl,PHPの案件であれば確実に納期を間に合わせます。
サポーター的な立場やPL的な立場ならどんな言語でも納期を遅らせる事はそうそうないでしょう。
できれば障がい者枠で雇用して頂き、リモートによる疾患考慮として頂き働ければとても良い結果になりそうです。 November 11, 2025
雇用をつくるってのは理解した
自分含めネット民の「ハラル」って言葉に対する嫌悪感と拒絶感が凄いw
「多様性」「多文化共生」って人をこんなふうに変える力があるんだなぁw https://t.co/ujrbI02GW1 November 11, 2025
就活のリクルートスーツは謎だ。より多い選択肢から選ばれた私服を見た方が相手の人となりが分かる。わざわざリクルートスーツを着せて、相手を見極める情報を減らすのは無駄としか言いようがない。
自分が雇用する場合は必ず相手の私服を確認したいと思う。 November 11, 2025
@kurakura20xx 双子さん、小林の店で働いてくれてありがとう…何気に聞き分け良さそうなのでいい従業員認識をしている。店の開け閉めは小林がしてるので遅出勤早退勤のゆるゆる雇用かもしれない、小林、もしかして、いい上司なのか……?????(そんなこは、ない) November 11, 2025
「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方
@Etype_mag @_onodela https://t.co/Iw6DU3AZDV
読めば読むほど、アメリカ型雇用は自分には合わないと感じる記事。
成果+自己主張+即日レイオフと隣り合わせとか地獄そのもの。 November 11, 2025
就活のリクルートスーツは謎だ。より多い選択肢から選ばれた私服を見た方が相手の人となりが分かる。わざわざリクルートスーツを着せて、相手を見極める情報を減らすのは無駄としか言いようがない。
自分が雇用する場合は必ず相手の私服を確認したいと思う。 November 11, 2025
@QSeSlEN6j1YAKO 障害者雇用枠も企業が増やしてはいるものの実際は狭き門です
だいたい雇用枠はいつも同じ企業が多い
雇用枠について言いたければ
手帳云々より実際の障害者雇用枠についてポストしたほうがいいでしょう
(手っ取り早いのがハロワ行けば現実を知れると思いますが) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



