1
雇用
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国がソフトウェアに弱いのは、倭国人の完璧主義的で不確実性耐性が弱く、失敗切りな性格特性、受動体質で定量主義な教育による能動、仮説思考の欠落、雇用規制や政府の調達制度による受託の助長、製造業モデル成功体験による多重下請け構造化などマクロで考えると色んな原因があって根本的に向いてないのかもしれないと考えたけど、何故かソフトウェアなのに、ゲーム産業は強いのでそう言うわけでもなさそうだなと不思議である November 11, 2025
12RP
メローニ首相「左派は私がイタリアを破壊すると予測していましたが、それは間違いでした。雇用は過去最高、経済は成長し、不法移民は60%減少し、イタリア人の生活のあらゆる面で自由を拡大しています」 https://t.co/aM1kwptbZN November 11, 2025
11RP
不正受給してたのに解雇せず 雇用してるのは完全におかしい
和歌⛰️の市役所は腐敗しまくってるのですかね
税金搾取して楽して金儲け 許せないです https://t.co/xkvxbyiS1N November 11, 2025
10RP
中国人観光客に頼らずとも倭国人が旅行したら埋められるとか、AEONは外国人の雇用を止めて採用されない主婦をどんどん採用しろとか、まったく分かってない奴が適当なことをいう。
倭国人の宿泊つき国内旅行は平均2.2泊でほとんどが土日絡み。中国人観光客は平均宿泊6.6泊で平日が埋まる。宿泊施設は週末はもともと埋まってるから倭国人ではたいして補填できないのだ。
スーパーのパートも主婦の希望は子供のいない9時から3時に集中してそこは余っており、土日は出られない。だから外国人の社員をいれて深夜や土日非対応しないとならない。
少し考えれば分かることなのにどうして考えないのだろう。 November 11, 2025
9RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
3RP
こういう希望を全否定する訳じゃないが、あまりに売り手市場すぎると正規雇用に限らず雇用者側に対してお客様気分の舐めた態度で働きに来る人間が増えて、却って生産性が下がる
タイミーとか見てても既に相当そうなってる https://t.co/ruKNST49YW November 11, 2025
3RP
ロシア経済は、軍需産業と戦争利得が成長を支える一方、その資源を民間部門と通常の産業から吸い上げる「軍事化された二層構造」の経済へと変質している。
ロシアの経済全体と地域経済は、戦争と国家調達によってなんとか延命しているが、民間部門と大半の地域は停滞へと滑り落ちている。所得や雇用の上昇も、実際には連邦政府の歳出と労働力不足が膨らませた“バブル”にすぎず、このままでは2026年には地域財政が赤字に転落する恐れが高い。つまり、戦争を終えたとしても大規模な構造改革なしには、ほぼ確実に新しい深刻な経済危機が発生する。
しかし、この罠から抜け出すために必要な改革や構造転換は、クレムリンにとって政治的に実行不可能である。その結果、この体制が目指しているのは危機の回避ではなく、“崩壊の先送り”にほかならない。
▪️ 高い軍事支出を維持しつつ、国内を「戦争でも平和でもない」曖昧な状態にできるだけ長くとどめる
▪️ 資源の手動再配分を一段と強め、国防部門や“忠誠心の高い”地域を優先する
▪️ 統計やプロパガンダで生活水準の悪化を覆い隠す
▪️ グレーな輸出スキームや部分的な制裁緩和に依存しつつ、政策路線は変えない
こうした状況下で、モスクワが示す「和平交渉」への関心は、戦争を終わらせるためのものではない。狙いは、前線と占領地域を凍結し、部分的な制裁緩和を引き出し、時間を稼ぐことである。つまり、不可避な危機を先延ばしし、戦時経済の長期的な“管理された停滞”へと持ち込むための「都合のよい休止」を獲得しようとしているに過ぎない。 November 11, 2025
2RP
🎥ストーカー規制法改正案 ポイント解説【LDP TOPICS】1分解説
深刻化するストーカー事案に対処するため、政府は11月11日、 ストーカー規制法改正案を閣議決定し、今国会に提出しました。 昨今の様々な手口のストーカー事案を踏まえた改正案のポイントを解説します。
・紛失防止タグを悪用した位置情報の無断取得等を規制
相手の承諾を得ないで紛失防止タグの位置情報を取得したり、荷物等にタグを取り付ける行為を規制します。
・被害者情報を提供しないよう警察が通知できる規定を新設
警察が探偵業者等の第三者に対して、情報提供先がストーカー行為等をする恐れがあることを通知し、被害者情報の提供を行わないよう求めることができる規定を設けます。
・警察の職権で警告が出せる制度を導入
被害者からの申し出がなくても、警察が職権でつきまとい等を行った者に警告できると定めます。
・被害者支援の努力義務の主体に「雇用する者」と 「就学する学校の長」を追加
被害者をかくまうといった援助の努力義務の対象を現行法の地域住民から拡大します。
自民党は引き続きみなさまの安心・安全を守ってまいります。
機関紙「自由民主」より https://t.co/dC4Ei1XtqW November 11, 2025
2RP
2011年松島菜菜子主演的《I'm Mita, Your Housekeeper.我是蜜塔,你的管家!》很好看!剛看到第二集,隱約覺得她似乎就是特斯拉Optimus全能高智商機器人管家了!沒有七情六慾,不會微笑流淚,會執行主人的各種命令,勘比AI的超迅速計算能力和海量知識面,還能懲罰壞鄰居、霸凌小主人的同學,令人好奇她到底是什麼來頭身份⋯⋯倭国的編劇走在了時代的前面,雖然剛查了相關介紹,Mita其實不是機器人。
I'm Mita, Your Housekeeper 內容介紹
**《家政婦三田》**是倭国電視台(NTV)於 2011 年推出的家庭劇,由 松嶋菜菜子主演。該劇在倭国創下驚人收視,最終回更突破 40%,成為倭国平成時代收視最高的電視劇之一。
⸻
劇情大綱
故事圍繞一名性格極端冷漠、表情零度、幾乎不帶感情的專業家政婦——三田灯(松嶋菜菜子)。
她工作能力完美超群,無論是家務、育兒、料理、問題排解,只要是雇主吩咐的事,她都會 「絕對執行」 ——甚至不分善惡後果。
某天,因家庭崩解與妻子突然逝世而陷入混亂的 阿須田家 雇用了三田。
在她無情卻確實的協助下,看似破碎的家庭開始慢慢修補,但同時,三田本人的 悲慘過去 也逐漸被揭開——她之所以壓抑情感、只遵從命令,是因為過去的創傷讓她失去了「想要幸福」的能力。 November 11, 2025
1RP
素晴らしい!!熊本の半導体集積が“全国のモデルケース”に?政府が「熊本モデル」をお手本に、地方に産業クラスター(企業のかたまり)をつくる新しい戦略を年内にまとめます。地方創生のねらいと、私たちの生活への影響をやさしく整理👇
【熊本モデルってなに?】
・TSMC熊本工場などが集まる「セミコンテクノパーク」を中心に、関連企業や住宅、商業施設が一気に集積
・2024年6月に国家戦略特区に指定され、起業手続きの簡素化や外国人材の受け入れをスピードアップ
→ 工場が増える→人口と賃金が上がる“好循環”が見え始めています
【新しい「地方創生」のかたち】
・名前は「地域未来戦略」
・これまでの「交付金を配って人口分散」型から、
「産業クラスターをつくり、企業の力で地域経済を強くする」方向へ
・カギは“特区×規制改革”
→ 起業のしやすさ/デジタル活用/外国人材受け入れ などをセットで進める構想とのことです!
【どこに広がる?注目エリア】
・半導体:熊本(TSMC)+北海道(ラピダス)
・AI/IT:大阪の「スーパーシティ型特区」など先端サービスの実験都市
・物流:成田空港周辺を国際物流拠点として強化
→ 「その地域ならではの産業+規制緩和+インフラ整備」を組み合わせて、
熊本のような“かたまり”を全国に増やすねらい!
【私たちへのメリットと不安】
メリット
・地元での雇用増・賃金アップのチャンス
・道路・鉄道・空港などインフラ整備が進む
・お店やサービスが増え、生活の選択肢が広がる
一方で…
・家賃や地価の上昇
・渋滞や電力・水・保育所などインフラ不足
→ 「成長の果実」を地元の生活向上にどうつなげるかが大きな論点です
6/6|【これからのチェックポイント】
① どの地域が新しいクラスター候補になるのか
② 地元住民・自治体・企業が“同じ方向”を向いてまちづくりできるか
③ 教育・人材育成(理系だけでなく、通訳・保育・建設など含めた総合力)
熊本発の半導体クラスターが、全国の地方の未来図になるのか!?楽しみですね!
「地方×産業クラスター」の動きを、生活者目線で追っていきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
🧵🌏 『ワイの朝イチ世界巡回──地政×マクロ×相場まとめ』
🔑 今日のキー8本柱(最重要だけ先に)👇
1️⃣ 🇺🇸🇨🇳🟢 H200対中販売“トランプ判断”へ(AIサプライチェーン最大テーマ)
2️⃣ 🇺🇸🟢 FRBウォラー:12月利下げ支持(利下げ方向確定)
3️⃣ 🇺🇸🟢 米株:UBS『売り一巡→年末ラリー』指摘
4️⃣ 🇺🇦🔵 ウクライナ和平“19項目再設計版”(停滞=軍需×AI継続)
5️⃣ 🇺🇸🔴 NOVO:Alzheimer’s試験失敗 → 株▲11%
6️⃣ 🇨🇳🔵 Alibaba:AIクラウド爆伸びも“利益蒸発”
7️⃣ 🇺🇸🔵 アメリカ経済:ソフトデータ弱いが本体はまだ強い
8️⃣ 🌋🔵 エチオピア火山噴火(市場インパクトなし)
🎨 色の意味(マーケットへの影響度)
🟢=強気
🔵=中立
🔴=弱気
1️⃣ 🇺🇸🇨🇳🟢 H200対中販売“トランプ判断”へ(AIサプライチェーン最大級インパクト)
🔹 Bloomberg:最重要。“AI規制の揺らぎ=市場全体が動く”と強調
🔹 WSJ:台湾より“半導体カード”が核心、政治判断が相場の命綱
🔹 FT:EUとのデジタル交渉など“多層の地政×経済カード”
💬 ワイ流
「今日のマーケットは“AIの地政ショック”一択。
台湾よりAI。NVIDIAは戦略兵器。
倭国の装置・検査・制御には追い風100%やで⚙️🔥」
2️⃣ 🇺🇸🟢 FRBウォラー:12月利下げ支持(利下げ方向確定)
🔹 WSJ:トップ扱い。“FRBの方向転換を公式に示した”重みを強調
🔹 Bloomberg:データ遅延の中での“強シグナル”として前向き
🔹 FT:期待先行リスクを指摘しつつも、市場は利下げ方向に傾くと分析
💬 ワイ流
「利下げすんの?せんの?相場は最終章。
方向性ほぼ“下”で決まり→株はボラ後の上や📈🔥」
3️⃣ 🇺🇸🟢 米株:UBS『売り一巡→年末ラリー』指摘
🔹 Bloomberg:強気。“調整終了 → 上昇再開”の明確サイン
🔹 FT:NASDAQが“リバ先導”と解説
🔹 WSJ:慎重だが“売り圧のピークアウト”を認める
💬 ワイ流
「AI売りはただの需給ノイズ。
NASDAQ→日経の順でリバが一番速いぞ🐰🔥」
4️⃣ 🇺🇦🔵 ウクライナ和平“19項目再設計版”(停滞=軍需×AI継続)
🔹 Economist:地政で最大の扱い。“前進でも破綻でもない”状態を重視
🔹 FT:“ロシア無反応で難航”とやや悲観
🔹 WSJ:市場への影響は限定的と判断
💬 ワイ流
「悪化でも前進でもない=“安定した不安定”。
軍需×AIテーマが長期で消えへん証拠や⚙️🔥」
5️⃣ 🇺🇸🔴 NOVO:Alzheimer’s試験失敗 → 株▲11%
🔹 FT:医薬セクターの“万能薬期待”に冷水
🔹 Bloomberg:GLP-1の“守備範囲拡大”論にブレーキ
🔹 WSJ:扱いは小さめ(市場全体への波及は限定的)
💬 ワイ流
「痩せ薬で脳まで治すのは無理筋。
医薬は個別ゲー継続や💊」
6️⃣ 🇨🇳🔵 Alibaba:AIクラウド爆伸びも“利益蒸発”
🔹 Bloomberg:コスト膨張と価格破壊競争を強調
🔹 FT:Instant deliveryの値引き競争も負担と報道
🔹 WSJ:米投資家向けの注目度は低め
💬 ワイ流
「中国AI=“量で殴る”。
日米=“精度×歩留まり”で勝つとこ。
投資妙味は後者一択やで🔧✨」
7️⃣ 🇺🇸🔵 アメリカ経済:ソフトデータ弱いが本体はまだ強い
🔹 Economist:データ遅延の“視界不良”を強調
🔹 Bloomberg:雇用+119,000の底堅さ
🔹 WSJ:景気後退には当たらず、と中立評価
💬 ワイ流
「景気は折れてへん。ただ見えてへんだけ。
ビビり売りは“餌”や。」
8️⃣ 🌋🔵 エチオピア火山噴火(市場インパクトなし)
🔹 全紙:扱い小(相場には無風)
💬 ワイ流
「空は荒れても相場は動かん。」 November 11, 2025
1RP
これは、どちらが悪であるという一元的な見方ができない非常に難しい問題です。
というのも、タイ政府としては森林減少対策(回復)と温室効果ガス削減を志向していて、2050年代にはカーボンニュートラルの実現を達成するという目標を設定しています。
そのため、既存の森林を国立公園や自然保護区に指定し、例外なく徹底して利用を制限し、森を守るという姿勢を打ち出しています。
これは、タイの環境保護政策という「正義」に基づいて行われているものと言えます。
しかし、この一律の制限により、伝統的に森で生活していたカレンやマニクなどの少数民族たちまで立ち退きの対象になってしまい、それに彼らが反発しているのです。
彼らからすれば、自分達は何世代にもわたりこの森を「持続可能な形で」利用してきただけであり、それを外部の人間が勝手に伐採し、ゴムやアブラヤシのプランテーションを建設して破壊した上で環境保護による規制をかけて立ち退きを迫るのは理不尽でしかないのです。
今回の活動は、そういった人々が自分達の「土地の権利」を求めて立ち上がったものと言えます。
一方で、森に住む人々にも開発による生活スタイルの変化が見られ、一枚岩ではないようです。
というのも、彼ら自身がプランテーションでの雇用、観光業などによる現金収入を得て、学校や道路などのインフラが整備刺されるなどの恩恵を受けている部分もあるからです。
この問題、このようにかなり多くの話が絡み合っており、単に先住民かわいそうでは済まない難しい問題と言えそうです。 November 11, 2025
1RP
障害者の雇用、就労支援を行ってるパークカフェでございます。 渋谷区役所1階フリースペースではお弁当の販売(月〜金)、渋谷区立中央図書館の喫茶休憩コーナーではカフェ営業(火・木〜土のみ)を行っております。ハチペイご利用頂けます。 #お弁当 #テイクアウト #代々木上原 #渋谷区役所 https://t.co/zYwBqEWxFV November 11, 2025
はは、これ政府の減税策か?トランプ砲にビビってる証拠だろ。倭国がまたアメリカの尻尾振ってるみたいで笑えるわ。
でも本気で国内投資増やせば雇用も生まれるし良いことだよな。俺の地元、工場がいっぱいあった頃は活気あったよ。
今は海外移転ばっかで寂しいもん。もっと大胆に10%とか15%減税しろよ、そしたらみんな喜ぶぜ。
お前らこのニュースで株買う気になったりする? November 11, 2025
TSMC型の大型投資を各地で再現しようという話。インフラ・雇用増により周辺不動産の需要・価値上昇が期待されます。地方にちゃんとお金が落ちないと、各地の良さを維持できなくなるなーと思う私としては朗報です。
地方に産業クラスター、熊本モデルで投資促進:倭国経済新聞 https://t.co/ay4WootENI November 11, 2025
@yutangc @mi2_yes 私見ですが、60代ぐらいまでは再雇用の制度もあり、働いている方も大勢いらっしゃるからではないでしょうか。彼らの待遇改善も進んでいると聞きます。
一方、70代は引退されて年金暮らしの方が多いですから、物価スライド制があるとはいえ、物価高によるダメージが大きいのだと思います。 November 11, 2025
隣の課の定年再雇用(独り言うるさい)じぃは元々"性格悪い"で有名だったけど、周りの人の行動にいちいち文句付けてるし、他の人の仕事の会話に勝手に入って相手を否定する文句ばっか言うし、とにかく偉そうで何様だよって思う反面、そうでもしないと誰も相手にしてくれないんだなって憐れに思う November 11, 2025
@matuakemi もう60歳になってるから、定年後再雇用始まってるのだと勘違いしてた笑
占いの結果、出向先から元の職場に戻ることに決めたって。彼は良いことだけ言われたので大満足してたよ笑
心配事 聞いてくれてありがとうね🫶
あけみちゃんにもGOOD DAYとなるような幸運が訪れますように🍀 November 11, 2025
企業と関係がないふりをするため社名を隠して幾重にも他の会社のスレッドにて誹謗中傷を行う
いつも内密PRを行ったりもする
(766,618,798,396,49)
クックパッドの冷蔵ボックスを設置したり使ったりしてはいけない
トクイテン広報担当牛山マーティンを雇用してはならない https://t.co/bUnmInvpVz November 11, 2025
出版社には大手という傲慢さがあるんだろうなと思う
作品を粗末に扱うことは作家さんと読者を粗末に扱うこと
作品や作家さんへの敬意、仕事に対する真摯な姿勢のない社員を雇用し、指導を放棄し、管理体制がずさんという以外に理由はないだろうね https://t.co/QKQwxezmje November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



