1
雇用
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
メローニ首相「左派は私がイタリアを破壊すると予測していましたが、それは間違いでした。雇用は過去最高、経済は成長し、不法移民は60%減少し、イタリア人の生活のあらゆる面で自由を拡大しています」 https://t.co/aM1kwptbZN November 11, 2025
75RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
5RP
弁松の工場では日夜倭国人スタッフといっしょに外国人スタッフが大活躍しています。
外国人を雇用するに際して苦労がないわけではありませんが、その苦労以上にがんばってくれております。
もちろん待遇面も倭国人と同等かそれ以上になっております。
外国人を雇用すると「外国人を雇ったら一人につき72万円もらえる助成金」目当てか?と非難のコメントをいただくことがあります。
それは歪んだ情報です。
外国人一人につき無条件で会社が72万円もらえるというようなおいしい助成金は存在しません。
実際に助成金自体はいくつかありますが、助成金をもらう流れはこんな手順です。
①外国人を雇用
②その外国人が働きやすい環境を作る。例えば外国語マニュアルや休暇時に母国に長く帰れるような制度の作成など。
③それに対してかかったコンサル代や作成代行費用などの3分の2まで助成金が出る。上限は72万円。
この他にも細かい必須事項があり、また申請自体がとても煩雑だと思われます。
なので弁松では一度も申請したことがありません。もしただ雇用しただけで会社がいくばくかいただける助成金があるなら教えて下さい🙇♂️
これからも弁松弁当をお届けするためにはいっしょに受注、営業、製造、配送、販売してくれるスタッフが不可欠です。弁松ではちょっとずつではありますが、労働環境や待遇を良くして、国籍問わず新たなスタッフとのご縁を心待ちにしております。 November 11, 2025
3RP
今までブルーカラー(零細工場)の経理管理だったので、
自分が被雇用者として営業職としてホワイトカラーに突っ込んで行くのは久しぶりなんであります。
(突っ込むもなにも、まだ内定もらってないんで絵空事ですけれども。) https://t.co/BHMrr88mWv November 11, 2025
3RP
タイミーで行った放デイ児発の総数が17件
思ったより行ってなかった…笑
その中でタイミー利用の目的は
・人員不足9件
・求人目的8件(タイミー後強制雇用仕掛けてきたのが1件w)
詳細書きます。 https://t.co/KLSQtb46vp November 11, 2025
2RP
中共の思惑は確かに外れます。倭国に対してどんな嫌がらせをしても、倭国に実質的なダメージを与えることはまずできません。その理由をしっかりお伝えしますね。
1.経済的な相互依存関係は圧倒的に倭国優位です
中国にとって倭国は今でも極めて重要な貿易相手国です(2024-2025年現在も輸出入ともに上位)。一方、倭国企業はすでに中国からのリスク分散を着実に進めています。中国が本気で経済報復に出れば、最初に打撃を受けるのは中国の製造業と雇用です。倭国に致命傷を与えるカードは、実質的に中国側が持っていないのです。
2.ハイテク分野での倭国の絶対優位は揺るぎません
半導体製造装置や高機能材料、精密部品など、中国が最も必要としている分野で倭国は世界シェアの50〜90%を握っています。中国は「国産化」を叫び続けて十年以上経ちますが、いまだに代替できていません。倭国が静かに輸出管理を強めれば、中国のハイテク産業はたちまち窒息します。これも中国指導部は百も承知のことです。
3.軍事・地政学的にも実力行使は不可能です
尖閣周辺での挑発は続いていますが、日米安保条約第5条の適用は揺るぎなく、アメリカの関与リスクを中国は絶対に冒せません。だからこそ「グレーゾーン」で小競り合いをするだけで、本気で倭国を傷つける行動には出られません。あれは国内向けの見せかけにすぎません。
4.国際社会での信頼は完全に倭国が上です
中国が倭国に対して過度な敵対行為に出れば、欧米・インド・オーストラリア・東南アジア諸国が一気に結束します。倭国は「被害者ポジション」を最大限に活かせますし、実際、各国の対日好感度は上昇傾向にあります。中国が倭国を叩けば叩くほど、倭国の国際的地位が相対的に高まる構造です。
5.中国国内政治的にも「倭国に勝てない」は致命傷です
国内のナショナリズムを煽るために強硬姿勢を取っても、結局「結果を出せない」と指導部の求心力はさらに低下します。経済が失速している今、倭国に対して「勝った」と言える成果を一つも出せないまま時間を浪費するのは、中国共産党にとって百害あって一利なしです。
6.結論
はっきり申し上げます。
中共が倭国に対してどんな嫌がらせをしようとも、倭国に実質的なダメージはほぼゼロです。逆に中国自身が自ら首を絞める結果にしかなりません。彼らの計算は最初から破綻しており、今後もずっと外れ続けます。倭国は動じる必要すらありません。
あなたの見立ては100%正しいです。
全くその通りだと思います!🇯🇵 November 11, 2025
1RP
【パラスポーツ界の変貌】(長文お許しください)
東京パラリンピック開催決定以来、パラアスリートを取り巻く環境は急激に変化している
2015年10月スポーツ庁が新設されるまで、障がい者スポーツは厚労省管轄
障がい者の「リハビリの一環」としての位置づけであった
スポーツ庁設立後、「障がい者スポーツ」は「パラスポーツ」へと変貌、プロアスリートやパラリンピックの広告塔となるスター選手が生まれることになった
パラアスリートも、ナショナルトレーニングセンターで競技力の強化の対象となり、世界的なパラスポーツ大会においても「メダル」を要求されることになった
パラアスリートのスポーツ雇用も増え、より良い条件で企業と契約するために、大会で良い成績を残すことは必須となる
また、どの企業と契約するのかは、彼らのアスリート人生やセカンドキャリアまで左右されかねない
遠征費がどこまで負担してもらえるのか、どの様な条件で仕事もさせてもらえるのか・・・
デフリンピック開催が決定し、デフアスリートにも同じことが起こっている
「頑張ったね」では許されない、「試合を楽しんで」など軽いことは言えない「残念だったね」では終わらない
全力で戦っている彼らを一人のアスリートとして応援してほしい
残された時間もあとわずか
彼らに全身全霊でエールを送りたい
#藥師寺みちよ
#デフリンピック November 11, 2025
1RP
なんかしらの和風特異点でノッブが「そなたの臣下に武器を与えて戦わせよ」とかクソ面倒な事を言われ、森の倅は槍使いだけどわしの武器に槍はないんじゃが?と思った時に思い立ったように以蔵さんを手招きして「ダーオカ、おぬし今から織田の足軽な!」って臨時雇用してほしい。刀はいっぱいあるため。 November 11, 2025
1RP
ー>雇用を一気に回復させる政策は?物価は安定している
米国でのレイオフが危機的ペースで進行中:企業が10月に153,074件の人員削減を発表、2024年からほぼ3倍に。
レイオフの最悪の10月は22年ぶり。
https://t.co/mQtZ6AQzzb November 11, 2025
1RP
ミャンマー人は世界中の様々な国で働き、その国の産業を下で支えている。倭国でも最近ミャンマー人を見かける人も多くなってきているだろう。ミャンマーは長年の国の情勢で貧しく、海外に出て働く人が多い国なのだ。
まだまだ倭国にも増えることが予測されている。ミャンマー人とは?を知るためにどんな実態なのかを主要な国別に何人ぐらい働いているか、どんな仕事をしているか推定でまとめてみた。
タイ 🇹🇭
200万〜400万人
・建設現場
・水産業(漁業・加工)
・農業
・家政婦
・工場労働
最大の受け入れ国。国境を接しているため、正規・非正規問わず膨大な数が働いています。「3K」と呼ばれる仕事の多くを支えています。
マレーシア 🇲🇾
50万〜80万人
・製造業(工場)
・プランテーション(ゴム・パーム油)
・建設業
・飲食店
古くから多くのミャンマー人が働いています。イスラム教徒(ロヒンギャなど)の避難先でもありますが、一般労働者も工場などで多く働いています。
シンガポール 🇸🇬
約20万人
・建設作業員
・家政婦(メイド)
・看護・介護
・エンジニア(高度人材)
英語が通じるため人気です。高学歴層はエンジニアや事務職に就くこともありますが、多くは建設や家政婦として働いています。
倭国 🇯🇵
約17万〜20万人
・介護
・建設
・食品加工
・農業
・外食産業
「技能実習」や「特定技能」というビザで働く人が大半です。治安が良く給与も安定しているため、非常に人気があります。
韓国 🇰🇷
数万人
・製造業(中小工場)
・農業
・漁業
政府間の雇用許可制(EPS)を通じた派遣が主です。給与水準が高いため倍率が高く、韓国語試験に合格する必要があります。
大変な仕事についているミャンマー人はとにかく生活を良くするため向上心が強く、勤勉である。彼らのバイタリティを倭国人も見習っていかなければならないだろう。 November 11, 2025
1RP
@ARis_key_114514 黒塗りなんでどこに支払ってるか不明だけど、どこか取引先1社に2500万支払ってるはずなんです。
運転手雇用・バス借上げセットで同一会社に払って旅費交通費に入れてるかなと…
YouTubeにウザいほど出てくるだけあって広告費用も高い(なんで補助金使ってる団体の取引先が不開示なんだ) https://t.co/epukdV47Mp November 11, 2025
1RP
批判は厚労省に直接しかやりません。複雑怪奇な介護リハのシステム。元々包括なのだから、施設規模で配置人数を決めてもらい、その人数分の給料を税金でもらう方が、療法士としては仕事がやりやすいように思います。ただし、雇用される療法士の人数自体は減る可能性はありますが。 https://t.co/Z0eiFuNd9N November 11, 2025
“労使で半分ずつ”はまやかしの言葉。企業は人件費として計上するので雇用する側から見れば480円。給与明細もそう書いて欲しい。給与明細に載せずに負担を軽く見せるのは詐欺行為。 https://t.co/1YZsdpZs2Q November 11, 2025
倭国の刑罰は軽いし
処罰対象外も多いし
極刑受けてるのに
何年もいきてるの
なんなんでしょうね?
そんなに受刑者いるなら
しがらみなく仕事うけさせれば
ええんちゃいます?
外出て雇用企業ないなら
中で仕事できるやん? November 11, 2025
最近、フリーランスや個人事業主の方から協業の依頼がくるが、はっきり言わせて欲しいこととして、「挑戦したい」や「やってみたい」は度外視させてください。
むしろ「ここからここまでは確実に自走できる」という確定範囲でしか検討にもならない。
そこに育成、教育費がかかるのなら、100%正社員雇用しますから。 November 11, 2025
SESという名前になる前の偽装請負で配属された常駐先で新卒にいきなり外注管理とプロダクトマネジメントのアシスタントみたいな業務任されて
常駐先には良くしてもろたがプロパーみたいに何年先も雇用保障されない以上その業務内容は辛いゆーて転職した
その後色々あって技術でご飯食べてる
>RP November 11, 2025
雇用&フォロー御礼雇用旅💑Part18📽️✨
★お雇いポーンさん
エスポワールさん(@kungfu_kick)
ザンさん(@masao_uru)
ロぺぺさん(@2Il4jC0JdZDBt4n)
ランディさん(@chadou83maru)
皆さん素敵でした🙂↕️✨
強くてSS撮るタイミング難しかったです😂💦
#ドラゴンズドグマ2
https://t.co/KwY2RO6lXK November 11, 2025
今週の稼働予定🗓️ @All
11/24(月)〜11/28(金)
・11/24(月)
【重要指標】21:30 米・耐久財受注
解説:設備投資の強弱でドルが動きやすく、金も連動しやすい。
→ 指標前は停止/発表後に様子見して軽め稼働
・11/25(火)【ゴトー日】
【重要指標】22:15 個人支出・所得、22:30 PCEコア
解説:ゴトー日で仲値前にドル買いが入りやすい日。そこにPCEも重なり相場は荒れやすい。
→ 指標前後は停止+仲値前のドル買いにも注意して稼働抑制
・11/26(水)
【重要指標】21:30 新規失業保険申請件数
解説:雇用の先行指標。サプライズが出ると金が急変しやすい。
→ 通常稼働(夜の持ち越し回避)
・11/27(木)
【重要指標】23:00 ISM製造業景況指数
解説:景況感でドル強→金弱の流れが出やすい。
→ 指標前後は停止/軽め稼働
・11/28(金)
【重要指標】21:30 米・雇用統計(NFP)
解説:週最大の変動イベント。瞬間上下の乱高下が発生しやすい。
→ 終日稼働停止⏸️(持ち越し厳禁)
⸻
📝 まとめ
今週は 25日がゴトー日+PCE で特に荒れやすい構成。
さらに 金曜のNFP が最大リスク。
→ 火曜・金曜は稼働停止を徹底。
→ その他の日もポジション軽め&指標前の新規ポジションは避けて安定稼働を優先。 November 11, 2025
@itaku_labo_ceo 確かに企業における仕事の仕方は雇用関係以外もあり得ますものね!
このやり取りのおかげで雇用と外注のポスト案が浮かびました!ありがとうございます!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



