1
防空識別圏
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
防空識別圏に関するポスト数は前日に比べ73%減少しました。女性の比率は2%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「リベラル」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「威嚇」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
仮想敵です。間違いなく。完全な敵ではありませんが、味方や友邦が毎日のように防空識別圏に軍事力で威嚇を繰り返し、領海に侵入したりしません。
左派リベラルはきれいごとが大好きみたいですが、仮想敵の第一候補であることは事実です。
ただ「仮想敵=敵」ではありませんが。けれども味方でも友邦でもありません。危険な仮想敵であり、警戒しながら付き合う相手でしかない。 November 11, 2025
60RP
傅聡大使
倭国を非難する書簡を「国連総会公式文書」にまでしたそうですが
よほど焦っているみたいでお疲れ様です。
残念ながら、論理は穴だらけですね?
そもそも倭国の高市首相は
「倭国の存立危機事態」
の可能性を述べただけです。
武力行使を宣言したわけでも台湾独立を支持したわけでもない。
これは倭国の国内法と国際法に基づく、完全に合法的な説明です。
一方で中国は絶対に「台湾への武力行使を否定しない」
「国連憲章2条4項の「武力による脅威の禁止」に抵触」
「台湾は中国領と言うが国連決議2758は「代表権」しか扱っていない」
「中国は国連加盟以来、一度も台湾を統治した歴史がないという事実は書簡の中に一行も触れられていません」
「倭国が武力介入すれば侵略」と言うのなら
人民解放軍や海警局の毎日の防空識別圏侵入やミサイル通過演習、領海内侵入は何になるのでしょう?
「倭国は戦後の秩序を守れ」
と主張するなら
「敵国条項の対象は孫文・袁世凱・蔣介石の中華民国であって、あなた達の毛沢東・中華人民共和国は条文上の当事者ではない」
という事実も思い出した方がいい!
国連憲章はあなたの都合の良い時だけ開く説明書ではありませんからね?
結局
「台湾を武力で脅す行為こそ、最も明白な国連憲章違反」
正しいのは倭国の懸念であって中国の恫喝ではありません。
そもそも論、国連で大声を出す前にまずは自分たちの行動を国際法に照らして確認することから勉強したほうがよさそうです。
中国共産党はブーメランなんですよね。
世界のみんながわかっていますよ? November 11, 2025
19RP
@Hanapan8723 領空侵犯は1回だけと仰られますが、防空識別圏に予告なく戦闘機や爆撃機を何百回も侵入させてその都度、自衛隊のスクランブルを繰り返させているのは北京政府の側から見ても倭国が仮想敵だからじゃないでしょうか。少なくとも友好国のやることじゃない気がしますよ。 November 11, 2025
9RP
@KJvdcYYG7rONyUl 先人が築いて来た日中関係とは次のこと?
尖閣諸島周辺に毎日領海侵犯
倭国のEEZ内に長期に渡りブイを設置
東シナ海東部に一方的に防空識別圏を設定
原発処理水を汚染水と決めつけ倭国からの海産物の輸入を停止
理由不明の邦人逮捕、勾留
数十年に及ぶ反日教育
倭国人男児刺殺 November 11, 2025
6RP
大友さんの音楽に人生を動かされた一人として、ちょっとだけ言わせてください。
Ground Zeroも、福島のプロジェクトも、僕にとっては「自由」という言葉そのもののような存在でした。だからこそ、あのタイミングでの「対立ではなく融和を」「一緒に美味しいものを食べて、踊ろうよ」という言葉に、胸がぎゅっと締めつけられるような痛みを感じてしまった。
台湾の上空では、2025年だけで中国軍機が4871回も防空識別圏に侵入しています。こちらには「融和」という選択肢は最初からなくて、ただ静かに、でも確実に圧力が積み重なっていくだけなんです。そんな中で「一緒にご飯を食べよう」と言われても、残念ながらそれは「平和」ではなく、「声を飲み込め」というメッセージにしか聞こえなくなってしまう。
文化の力を信じたい気持ちは、僕も大友さんと同じです。でも、文化を「交流」ではなく「政治的プロパガンダの道具」にしか使わない相手に対して、理想だけで向き合うのは、どうしても怖い。
大友さんの音楽は、今もこれからも僕にとってかけがえのないもの。だからこそ、この一言だけは、どうしても飲み込めませんでした。
——ちなみに、これは僕がずっと大切にしてきた一枚です。 November 11, 2025
大友さんの音楽に人生を動かされた一人として、ちょっとだけ言わせてください。Ground Zeroも、福島のプロジェクトも、僕にとっては「自由」という言葉そのもののような存在でした。だからこそ、あのタイミングでの「対立ではなく融和を」「一緒に美味しいものを食べて、踊ろうよ」という言葉に、胸がぎゅっと締めつけられるような痛みを感じてしまった。
台湾の上空では、2025年だけで中国軍機が4871回も防空識別圏に侵入しています。こちらには「融和」という選択肢は最初からなくて、ただ静かに、でも確実に圧力が積み重なっていくだけなんです。そんな中で「一緒にご飯を食べよう」と言われても、残念ながらそれは「平和」ではなく、「声を飲み込め」というメッセージにしか聞こえなくなってしまう。
文化の力を信じたい気持ちは、僕も大友さんと同じです。でも、文化を「交流」ではなく「政治的プロパガンダの道具」にしか使わない相手に対して、理想だけで向き合うのは、どうしても怖い。
大友さんの音楽は、今もこれからも僕にとってかけがえのないもの。だからこそ、この一言だけは、どうしても飲み込めませんでした。
——ちなみに、これは僕がずっと大切にしてきた一枚です。 November 11, 2025
大友さんの音楽に人生を動かされた一人として、ちょっとだけ言わせてください。
Ground Zeroも、福島のプロジェクトも、僕にとっては「自由」という言葉そのもののような存在でした。だからこそ、あのタイミングでの「対立ではなく融和を」「一緒に美味しいものを食べて、踊ろうよ」という言葉に、胸がぎゅっと締めつけられるような痛みを感じてしまった。
台湾の上空では、2025年だけで中国軍機が4871回も防空識別圏に侵入しています。こちらには「融和」という選択肢は最初からなくて、ただ静かに、でも確実に圧力が積み重なっていくだけなんです。そんな中で「一緒にご飯を食べよう」と言われても、残念ながらそれは「平和」ではなく、「声を飲み込め」というメッセージにしか聞こえなくなってしまう。
文化の力を信じたい気持ちは、僕も大友さんと同じです。でも、文化を「交流」ではなく「政治的プロパガンダの道具」にしか使わない相手に対して、理想だけで向き合うのは、どうしても怖い。
大友さんの音楽は、今もこれからも僕にとってかけがえのないもの。だからこそ、この一言だけは、どうしても飲み込めませんでした。
——ちなみに、これは僕がずっと大切にしてきた一枚です。 November 11, 2025
大友さんの音楽に人生を動かされた一人として、ちょっとだけ言わせてください。
Ground Zeroも、福島のプロジェクトも、僕にとっては「自由」という言葉そのもののような存在でした。だからこそ、あのタイミングでの「対立ではなく融和を」「一緒に美味しいものを食べて、踊ろうよ」という言葉に、胸がぎゅっと締めつけられるような痛みを感じてしまった。
台湾の上空では、2025年だけで中国軍機が4871回も防空識別圏に侵入しています。こちらには「融和」という選択肢は最初からなくて、ただ静かに、でも確実に圧力が積み重なっていくだけなんです。そんな中で「一緒にご飯を食べよう」と言われても、残念ながらそれは「平和」ではなく、「声を飲み込め」というメッセージにしか聞こえなくなってしまう。
文化の力を信じたい気持ちは、僕も大友さんと同じです。でも、文化を「交流」ではなく「政治的プロパガンダの道具」にしか使わない相手に対して、理想だけで向き合うのは、どうしても怖い。
大友さんの音楽は、今もこれからも僕にとってかけがえのないもの。だからこそ、この一言だけは、どうしても飲み込めませんでした。
——ちなみに、これは僕がずっと大切にしてきた一枚です。 November 11, 2025
連日領海侵入や防空識別圏侵入を繰り返している中国には何も言わないくせに殴り返して来ない高市総理にはキャンキャン吠えたてるあたり本当にダサいし、いいから天安門広場に行って習近平のクソ野郎と叫んで来い。
https://t.co/xr6LcPiOci November 11, 2025
誰か軍事関係詳しい人なら知ってるかな?ロシアや中共は倭国の防空識別圏まで入ってきて、倭国がスクランブル掛けると帰って行くけど、こういう行為を他国に対して頻繁にやってる国って他にあるんですかね?
例えばインドとパキスタンはお互いにやってるとか?(知らんけど?)
世界的にあの二国だけ? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



