関心領域 映画
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
関心領域に関するポスト数は前日に比べ17%増加しました。男女比は変わらず、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「アルゴリズム」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「プロジェクター」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【インプレで一喜一憂する時代が正式終了】Xのアルゴリズム、Grokの影響でめちゃめちゃ精緻化された感あるなー。明らかに投稿の「意味理解」と「関心領域の推定」が細かくなった。フォロー外の投稿精度が上がったり、興味の近いトピック同士の束ね方が自然になっている。
そしてGrok は「投稿内容の意味解析」「ユーザー同士の潜在的なつながり抽出」が得意なモデルなので、これがバックエンドに組み込まれると、
・この投稿は実は〇〇領域である
・このユーザーは表面上は▲▲だけど潜在的に□□も好きである
といった隠れた属性推定がより精度高く行えるようになって、結果としてクラスタリングの輪郭がよりシャープになったという話なのかなと。
そう考えた時、インプレッション数は「X のアルゴリズムが推定した関心領域の広さ」に左右されるため、投稿者自身の実力とは必ずしも相関しない。ゆえに一喜一憂する意味は薄い。
フォロワー数がインプレッションに関与する割合もさらに小さくなるので、「関心領域におけるカバレッジ」くらいの意味合いで考えておくのが良さそうです。
まとめると、「フォロワー数に拘らず、好きなことを好きなように投稿せよ」ってことですね。とても健全になったと個人的には思ってます。 November 11, 2025
1RP
China’s risky challenge to Japan — and the US
中国が仕掛ける、倭国と米国へのリスキーな挑戦
https://t.co/KAilw4Yy2C @ftより
中国人観光客を乗せたクルーズ船「アドラ・メディテラネア」の乗客たちは、本来であれば沖縄県・宮古島の亜熱帯のビーチで過ごすことを楽しみにしていた。だが、中国東部・福建省を出港する直前、地政学が彼らの休暇計画を押しつぶした。
数年にわたる慎重な協力関係を経て、中国と倭国はいま、台湾についての倭国の新首相・高市早苗の強硬な発言をめぐり、急速にエスカレートする舌戦に突入している。アドラ・メディテラネア号は予定通り宮古島の近くを航行するが、誰も上陸を許されないことになった。
「こんなことになった以上、倭国でお金を使うつもりはもうありません。1円たりともです」と船内の乗客の一人で、河南省出身の販売員・葉進(イエ・ジン)は語る。「少しがっかりですが、我が国の尊厳が何より大事です。」
この台無しになったクルーズ旅行と、ここ数日で相次ぐ何千件もの観光予約キャンセルの背後には、北京と東京の間で数年来で最も深刻な外交的噴出がある。
木曜日には、アメリカの駐日大使が高市首相に対して「米国は倭国を支持する」と reassurance(安心)を伝えた。しかし外交筋によれば、今回の事態はますます、ワシントンが同盟国・倭国をどれだけ本気で支えるのか、そしてドナルド・トランプと「アメリカ・ファースト」政権が地域的緊張への関与にどれほどの意欲を持つのかを測る重大な試金石になりつつある。
当初、一部の予測とは異なり、この対立は自然に沈静化することはなかった。
言葉の応酬はより激烈になり、とりわけ中国側がヒートアップしている。東京の当局者たちは、海産物輸入の停止、過激な渡航警告、閣僚級会談の中止といった実務的影響が、極めて重要な貿易相手同士の関係における「凍結」の始まりに過ぎないのではないかと懸念している。東京株式市場の急落は、投資家たちがすでにその可能性に賭け始めていることを示唆する。
しかし、両国の立場はがっちり固定されている。
高市支持者にとって、彼女のコメント――すなわち「台湾への中国の攻撃は倭国にとって存亡の危機となる」――は単なる事実の指摘にすぎない。台湾は倭国領土からわずか100キロほどの距離にあり、台湾をめぐる戦争は東京にとって軍事的緊急事態そのものだからだ。
だが、台湾の主権を主張する北京は、高市の発言を「内政干渉」であり、倭国というかつての宿敵からの「直接の軍事的脅威」だとみなしている。しかも中国は今年、第二次世界大戦終結80周年という節目を迎えている年でもある。
「日中関係ではよくある」範囲を超えたエスカレーション
対立の初期には、「いつものこと」という空気もあった。
戦後の日中関係は、緊張をはらんだ脆い協力関係であり、たびたび温度差のある衝突が挟み込まれてきた。主に領土問題や歴史認識の外交的な扱いが争点となってきた。
2012年には、倭国の尖閣国有化をきっかけに中国で大規模な抗議が起こり、1年後には安倍晋三首相(高市の政治的師でもある)が靖国神社を参拝したことで、新たな怒りの爆発が生じた。
しかし今回、中国側のエスカレーションの強さと速度は格段に大きい。
中国の軍事的・経済的な影響力の増大とともに、こうした反応は強まってきたと分析されている。複雑な歴史的背景をもつ両国では、根深い不信感が瞬時に動員されうる。
今回の対立が、過去の事例以上に「新たな危険基準」を作ってしまうかどうかは、外交的な“出口”(off-ramp)が用意され、それを双方が選ぶかどうかにかかっていると外交関係者は述べている。
アメリカの動向が“試されている”
この対立は、日中関係だけでなく、アジア地域全体の勢力バランスが微妙な局面で起きている。
経済面では、中国は米中貿易戦争でアメリカから譲歩を引き出したことで自信を深めている。
軍事面では、中国はますます強硬姿勢を強めている。
9月には、習近平国家主席がロシアのプーチン、北朝鮮の金正恩とともに、中国の最新の無人機やミサイルを披露――それは「台湾有事でアメリカを排除する」ための兵器のデモンストレーションでもあった。
アジア・ソサエティ政策研究所のニール・トーマスはこう述べる:
「貿易休戦は、中国が『ワシントンをうまく扱えている』という自信を生んだ。
トランプが貿易合意に固執しているため、中国は同盟国への圧力を強めても、アメリカが防衛に飛び出す可能性が低いと考えている。」
習近平が“不意打ち”を受けたという見方
習近平は高市発言に不意をつかれたという見方がある。
10月末のAPEC会議で習と高市が会談した際、習は台湾問題に言及し、「問題が関係を定義することがないようにすべきだ」と呼びかけたと中国国営メディアは報じた。
しかしその翌日、高市はAPECの会場で台湾代表と会い、中国が即座に抗議。
さらに高市は国会で「中国が台湾を攻撃するなら、倭国にとって“存亡の危機”と解釈しうる」と発言した。
これは、歴代倭国の首相の中でも最も踏み込んだ発言であり、「倭国が攻撃されなくても自衛隊が軍事行動を取りうる」と受け取れるものだった。
シンガポール国際問題研究所のベンジャミン・ホーはこう述べる:
「台湾の帰趨は倭国の正当な関心領域の中にあるが、
習近平と会った直後のタイミングは“習主席への不敬”とすら映る。」
中国は即座に反撃した。
発言の撤回を要求し、領有権を争う島々に中国海警局の船を派遣した。
「高市を失脚させるチャンス」と見る中国側
米政権に近い関係者の一人は、中国の激しい反応には明確な意図があると分析する。
「中国は高市を脱線させる好機と見た。彼女の発言は不用意だったかもしれないが、中国にとっては“金鉱”のような機会だった。」
中国は賭けを引き上げることで、倭国が台湾について公然と議論したり政策形成したりすること自体に“拒否権”を発動したに等しいという。
さらに中国は倭国の海産物輸入禁止を示唆し、観光客には「危険すぎて倭国には行けない」と警告。
これにより、日中双方の観光関連株が下落し、数千件単位で旅行キャンセルが出始めた。
観光業への具体的な打撃
東京の旅行会社「ジョイフル・サイトシーイング」は、11月16日以降、2,000〜2,500人分、60〜70件の団体ツアーキャンセルが発生したと述べる。
愛知県蒲郡のホテルは、ピーク時に顧客の60%が中国からだが、11月17日以降2,600〜3,000件の宿泊キャンセルを報告した。
結婚写真を東京駅前で撮影していた天津からの新婚カップルの夫は言う。
「楽しい旅でしたが、帰ったらあまり写真を共有できないでしょう。雰囲気が急に変わってしまいました。」
中国の威嚇はどこまで行くのか
中国の公式なレトリックはきわめて激しい。
ある中国外交官は高市に対し、**「招かれざる首を突っ込めば、その汚い首を切り落とす」**と脅迫。
中国国営メディアは「台湾戦争に介入すれば倭国は自滅する」と警告した。
人民解放軍はX(旧Twitter)に「All set…(準備万端…)」という字幕付きの動画を投稿。
大量の上陸艇が海を渡り、パラシュート部隊が降下し、戦闘機・爆撃機・長距離ミサイルが支援する――台湾侵攻を想定したような映像だ。
倭国国内では高市の支持は揺らがず
一方、倭国国内の政治は大きく揺れていない。
早稲田大学の政治学者・中林美恵子氏によれば、高市の支持率は落ちていない。
高市は自民党の右派に属し、対中強硬姿勢は彼女の「ブランド」そのものだ。
中国側の強烈な反応により、かえって多くの倭国人が
「国会での議論で、政治家がそこまで言葉に細心の注意を払う必要があるのか?」
と疑問を抱いているという。
「高市を責める空気はあまりありません」
肝心の同盟国アメリカは“背景に退いたまま”
今回の対立の間、最も重要な同盟国である米国は、主に背後に控えている。
ホワイトハウスは、対日大使ジョージ・グラスに「中国の経済的威圧を非難し、倭国を支持する」と表明させるにとどめている。
S・ラジャラトナム国際問題研究所のホー氏は、
「関税政策が、米国がアジア――特に北東アジア――へのコミットメントに不安をもたらしている。
これは地域戦略として最善とは言いがたい」
と述べる。
国際地政学研究所のポール・ナドー氏は、中国は今回、**「日米間にどれだけの“隙間”があるか慎重に観察するだろう」**と指摘する。
中国の“限界”と、日米中の最終局面
アジア・ソサエティのトーマス氏によれば、中国も倭国を追い込みすぎることは望んでいないという。
理由は、
米中貿易休戦を壊したくない
来年4月にトランプが訪中して習と会談する可能性への準備
といった思惑があるためだ。
「最も可能性が高いシナリオは、中国が現在の経済的圧力を維持し、
最終的に“倭国が譲歩した”と主張できるタイミングを待つことだ。
しかし、禁止措置がすぐ解除されるとは思えない。」
クルーズ船の乗客たちが抱いた“印象”は変わらない
アドラ・メディテラネア号の乗客にとっては、日中関係の解氷がいつ訪れようと遅すぎる。
乗客の葉進は言う。
「私たちは誇りに感じました。とても、とても誇りに。」
倭国の地を踏まなかった決断について、だ。 November 11, 2025
・関心領域のときも思ったけど、MVとかCMが本業の監督が映画撮ると構成や演出が独特の感じなるよね…
・06の映画らしいけど、リアタイで当時観た人はそれはもう衝撃でハマったのではなかろうか
・プロジェクターをケチってるのか画面がめちゃめちゃ暗かった。これは映画館が悪い。BDはよくれ November 11, 2025
映画「関心領域」を見ました
ごめん、正直よくわからなかった……というのが感想です。どういうこと……?
なんとなくで見ちゃってたからかもだけど、おれにはちょっと難しかった…… November 11, 2025
関心領域、ってタイトルと内容を結びつけるなら、やはりペス家のすぐ隣でユダヤ人が虐殺されているというのに、映画内で常にユダヤ人への虐げは関心の外にあった。
ルドルフはなんで最後に吐いたんだろう。関心の外に無理やり追いやっていたものに、気づいてしまったからなのかな。 November 11, 2025
関心領域、かなり行間を読むという行為が必要だと思う映画だった。直接的な描写がめっちゃ少ない。起承転結もあるっちゃあるけどほんとにうっすらとだし、場面の写し方も人物にフューチャーしているというより、本当に場面を映しただけって感じだ。
でも、見てみる価値はあると思う。面白かった。 November 11, 2025
関心領域、映画そのものが物語じゃないのも、なんだか歴史の一場面の主人公でもなんでもない誰かの葛藤を見ているみたいで、結構、おもしろかったな…!
今までに見たことのないタイプの映画だった。そのものの味よりも、咀嚼して飲み込むのが大事って感じです。
みんなも見てみてね。 November 11, 2025
@oborokmo 僕はそうでした。映画に引き込まれていったのもありますが、いつの間にか、脳がそれを「通常」として認識しかけていました。
つまり、いつの間にか僕もルドルフの妻や子供たちと同じように、多くの人々の命が奪われていく環境に順応し『関心領域』に片足を突っ込んでしまっていたわけです。 November 11, 2025
・関心領域のときも思ったけど、MVとかCMが本業の監督が映画撮ると構成や演出が独特の感じなるよね…
・06の映画らしいけど、リアタイで当時観た人はそれはもう衝撃でハマったのではなかろうか
・プロジェクターをケチってるのか画面がめちゃめちゃ暗かった BDはよくれ November 11, 2025
関心領域観たんだけど今まで観たことない感じの映画だった、確かに切り抜きとかじゃなくちゃんと観るからこそ伝わることがあるし、それにより自分で調べたいって気持ちになった https://t.co/jWw42CBZvi November 11, 2025
この方のご研究は、私の関心領域のど真ん中……本当に興味深い。いただいてしまって良かったのかしら。本当にありがとうございます。あれだけお世話になったのに、ああ……論文を読み進めるよりも先に、感謝の長文を書き始めよう…… November 11, 2025
ジョナサン・グレイザー監督:関心領域
壁の向こう側で
繰り広げられる現実
犬と子どもたちの
明るい声がひろがる
自作農園と広い庭のある邸宅
収容所の所長の夫に与えられた
この環境を
現実を乖離して楽しむ妻
人の深層のサイコパスな領域が
白日の元に哀しい
🇺🇸🇬🇧🇵🇱合作
#読書 #映画 #NoWar https://t.co/66vEf6AfvQ November 11, 2025
そういえば「関心領域」観たんだった。でも、特に感想を言う気にならない映画でした。
ちなみに、あの白黒映像みたくなって少女が何かしてるシーンと最後に現在の博物館みたいなところを映すのはあれはどんな意味? November 11, 2025
最近見た映画
関心領域、ボー、ミッドサマー、オオカミの家、冷たい熱帯魚、LAMB、ジョーカー、パーフェクトブルー、フランケンシュタイン(見てる途中)
久々に見直した作品も含む November 11, 2025
倭国の若手経営者(20~40代)の気分転換は、昔ながらの方法よりも“短時間でリフレッシュできるもの”“仕事と切り替えやすいもの”に寄っています。
■ 倭国の若手経営者によく見られる【気分転換の方法】
① サウナ・温浴(スーパー銭湯含む)
特に30代男性経営者に強い人気
“ととのう”で思考をリセット
ひとりで完結しやすいので、忙しくても行ける
都心・地方問わず施設が増加
② 軽い運動・ジム・ジョギング
30〜40代の健康意識の高まり
スタートアップ経営者ほど筋トレ率が高い
思考の整理に使う人が多い(「運動=脳のメンテ」)
③ 短時間の旅行・ワーケーション
1泊2日や日帰り旅で“環境を変える”
近場の温泉(箱根・熱海・湯布院など)が人気
若手ほど「作業もできる旅先」を選ぶ傾向
④ カフェでの作業・移動オフィス(車/キャンピングカー)
気持ちが煮詰まったときに、場所を変えて作業
とくに独立系の若手経営者ほど“環境スイッチ”を多用
車内を半オフィス化する人も増加
⑤ アート・空間体験(teamLab、デザイン展、現代アート)
感性・視点リセットのために“非日常空間”を好む
スタートアップ女性経営者の利用率が高い
あなたの関心領域(アート×体験)が刺さる部分
⑥ ゲーム・動画・VRなどのデジタル気分転換
“短時間で非日常に入れる”選択肢
若手ほど気軽に活用
VRは特に集中状態の切替に使われている
⑦ 散歩・自然の中の散策
意外と多い。20~30分の散歩を「会議の合間」に入れる若手社長が多い
スタートアップCMO・COO層は散歩思考法が主流
⑧ 経営者コミュニティでの雑談
経営者は孤独なので雑談が“気分転換”
経営者向けサロン(オンライン・リアル両方)での交流
「同じ立場の人と軽く話す」=心のメンテナンス
⑨ 美味しいものを食べる(外食・ソロ焼肉・寿司)
“ひとり焼肉”“ひとり寿司”が気分転換として定着
経営者はこだわりが強い傾向(コーヒー・ワイン・グルメ)
⑩ スパ・マッサージ・整体
ストレス・疲労を“強制的にリセット”する手段
30〜40代女性経営者はアロマ・ヘッドスパを好む
■ 若手経営者が気分転換に求めていること
● 時間がなくてもできる
● 仕事と切り替えやすい
● 新しい視点やアイデアが湧く
● ストレスと疲労の回復が同時に叶う
● ひとりで完結できる November 11, 2025
前回の11月のまつお!
ぼんやりと過ごし、おもむろに関心領域を見始める…冒頭、これもA24かい!ってなった。結局A24 weekendって感じだった。
第25話「金、体力の問題と言うよりは精神力の問題」 November 11, 2025
@oborokmo そして何より、指摘されるまで、自分がそのことに何一つ違和感も、実感も持っていなかったという事実に。
もちろん考えすぎかもしれませんが、自分がこう感じたという事実は、間違いなくそこにあるわけで。
関心領域、とてもいい映画だと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



