長期休暇 トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子ども的には
・3/31まで保育園フル→4/1から急に学童フル
・毎日重いランドセル+手提げ等の荷物を自分で持たなくてはならない
・保育園と違い、時間割が事細かに決まっていてみんなと同じように動く必要がある+椅子に座っていないといけない時間が長い
・トイレや水飲みも計画的に休憩時間にしておく必要がある
・ちょっとしたイレギュラーを自分で判断しなくてはならない&先生にきちんと説明できる必要がある(例:雨が降ってきたけど傘持ってないどうしようとか)
・給食の時間が短い
親的には
・4/1~給食開始までと長期休暇のお弁当作り
・学校行きしぶり問題、登校班があったとしても毎朝送りが必要なケースが意外と結構ある
・給食食べしぶり問題
・学童行きしぶり問題
・登校班の旗振り当番の時は、仕事によっては遅刻などの調整が必要
・毎日持ち物が違ったり連絡が急なのでその対応
・意外と学童が12/29から休みに入る
・PTAは意外とやらなければ済むので無問題でした
・周りの保護者と情報交換したくても繋がる機会が極めて少ない
・先生とちょっとしたコミュニケーションを取りたくても手段がなくてハードルが高い
・自分の子の言うことしか判断材料がないので常に情報がぼんやりしている(多分、もともと言葉少なの子のご家庭は相当霧に包まれている)
・女子だけかもですが、おしゃれの幅が格段に広がるので身じたくに時間+お金がかかる
あと、これは親子ともにかもですが、字の読み書きや計算を初めて本格的にやる子は2学期から結構苦戦してる印象です。連絡帳をきれいに正しく書く、とかは黙ってても自分でできるくらいにしておくと心理的負担は軽くなるように思います! November 11, 2025
🔥おはようございます
〜朝活61日目〜
【天気】東京 くもり☁️
最高13℃最低9℃降水確率40%
傘☂️を持って出かけた方がいいですね!
【記事】"休むことに罪悪感を持つ人が多い⁉️"
▶︎「有給を取得することに罪悪感がある人」の割合が58%と半数以上。うち44%が20代。
▶︎「休まない美徳」意識が最も強かったのも20代。
▶︎ 倭国人はまじめな国民性や協調性を重んじる文化が根強い。また多くの職場で、個人の能力に頼り、マニュアル作成や知識の共有を軽視してきた傾向にあり、休みが取りにくい。
【コメント】
20代が最も多いのは罪悪感よりも、"立場の弱さ"が理由じゃないかな。
上司からの評価やキャリアに影響すると感じるだろう。
そのうえで、大手企業が導入するリフレッシュ休暇(強制的な長期休暇)は非常に良い制度であり、若手も心置きなく休むことができる。
#ゴーナナ習慣 #朝活 #習慣化 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



