長期休暇 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/女性)
長期休暇に関するポスト数は前日に比べ30%減少しました。女性の比率は10%増加し、前日に変わり40代女性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「欲しい」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「誕生日」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
陸自の当直中のご飯ですが、朝に交代しており下番した日は3〜4日家に帰れなかったのにも関わらず経費の関係カットされ昼食が無いです。また、年末年始などの長期休暇の場合1日毎の交代ですがその場合ご飯が当たらなく自己負担となっております。改善して欲しいです https://t.co/ujEpoxIZ9j November 11, 2025
7RP
らーめん颯人
【しおらーめん】
【サッポロクラシック】
長期休暇からの営業再開初日に訪問😎
列に並ぶと颯人常連の@DYyqhuuBZ0CHgK7 さん
も並んではりました🤣久々に顔見れて嬉しかったです😊
久々に頂いたからかもですが
魚介感が増してて
めっちゃめちゃ美味しかった〜🤤 https://t.co/kiKHnELuEM November 11, 2025
5RP
おはようございます
💆♀️💆♂️疲れた体を癒やしませんか?
長期休暇の旅行で、お疲れではないですか?
もしリラックスしたいなら、ぜひ私に会いに来てください。
お客様 をお待ちしていますね!
#ThaiMassage
#タイマッサージ
#タイ古式マッサージ https://t.co/JV8ieXOahB November 11, 2025
5RP
子ども的には
・3/31まで保育園フル→4/1から急に学童フル
・毎日重いランドセル+手提げ等の荷物を自分で持たなくてはならない
・保育園と違い、時間割が事細かに決まっていてみんなと同じように動く必要がある+椅子に座っていないといけない時間が長い
・トイレや水飲みも計画的に休憩時間にしておく必要がある
・ちょっとしたイレギュラーを自分で判断しなくてはならない&先生にきちんと説明できる必要がある(例:雨が降ってきたけど傘持ってないどうしようとか)
・給食の時間が短い
親的には
・4/1~給食開始までと長期休暇のお弁当作り
・学校行きしぶり問題、登校班があったとしても毎朝送りが必要なケースが意外と結構ある
・給食食べしぶり問題
・学童行きしぶり問題
・登校班の旗振り当番の時は、仕事によっては遅刻などの調整が必要
・毎日持ち物が違ったり連絡が急なのでその対応
・意外と学童が12/29から休みに入る
・PTAは意外とやらなければ済むので無問題でした
・周りの保護者と情報交換したくても繋がる機会が極めて少ない
・先生とちょっとしたコミュニケーションを取りたくても手段がなくてハードルが高い
・自分の子の言うことしか判断材料がないので常に情報がぼんやりしている(多分、もともと言葉少なの子のご家庭は相当霧に包まれている)
・女子だけかもですが、おしゃれの幅が格段に広がるので身じたくに時間+お金がかかる
あと、これは親子ともにかもですが、字の読み書きや計算を初めて本格的にやる子は2学期から結構苦戦してる印象です。連絡帳をきれいに正しく書く、とかは黙ってても自分でできるくらいにしておくと心理的負担は軽くなるように思います! November 11, 2025
3RP
《長期休暇のご案内 》
一身上の都合により11/29日の営業をもちまして、しばらくの間キャストとしてはおやすみを頂く運びとなりました。
いつの日か戻ってきましたらまたノエルとお話してくださると嬉しいです( ੭˙꒳ ˙)੭ November 11, 2025
2RP
#ポケ森コンプ
いつも♡いいねリポスト
マイデザ着用♡感謝です
コメント出来ず(*_ _)ごめんなさい
12月は通院、母の命日等
私用に流され
長期休暇となりそうです
ポケ森あつ森
今後も楽しめることを願い
心身の健康第一で来る年もwよろしく
もう年末かいw November 11, 2025
2RP
【就活はいつ始めるべき?】
理想を言うならズバリ
「大学2年生の夏休み」には始めてほしい!
その理由は2つ
①大ネタ作り
面接でガッツリ話せるネタを作りましょう
もしイベント会社に入りたいなら
夏休みを利用して様々なイベントに参加し
それを熱く語れるようにしましょう
②場慣れ
「見知らぬ大人と仕事モードで話すこと」
これに慣れておきましょう
特にインターンシップはいい機会です!
長期休暇に社会人と関わっておくことで
面接時の緊張感を和らげることができます
最初はざっくりで構わないので
大学2年生のうちから就活っぽい行動を
始めてみることをオススメしますよ! November 11, 2025
1RP
スイスの学生と面談した時に、スイスでは基本的に7時30分〜9時ごろが始業時間らしくて、残業もほぼないとのこと。シーズンごとの長期休暇も当たり前で、倭国の労働環境とは大きく異なり「できるだけ働かない」らしい。なのに
スイスの一人当たりGDPは、倭国の 3倍超(名目ベース) に達する見込みだし、購買力平価で見ても、スイスは倭国の約2倍。
倭国ってどうなってるんだろうね笑 November 11, 2025
学生の頃、長期休暇に入るとギャル友達を引き連れて会社で短期アルバイトしていた。
その時ひたすら親父ギャグを連発するおじいちゃん従業員が居て、ゲラっゲラ笑いながら働いていた。楽しかったな。
雑談最高だよね。今でも現場出ると喋りすぎてうざがられるので控えてる。メリハリ大事。笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



