長寿
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本田さんはボウリングブームの頃にマイボウルとマイグローブ揃えて形から入って早朝ご長寿ボウリング会に参加してて欲しい。 https://t.co/vyAUPcdy6y November 11, 2025
2RP
U-NEXTで『怪奇大作戦』の配信が始まったので、久しぶりに観てます。やっぱ好きだなあ。科学犯罪ネタとホラーネタが混在してるところが良いですよね。NHKで2回もリメイクされてるけど、どちらも数話ずつだったのが残念。どこか民放でシリーズ化して長寿シリーズになったりしませんかね。おもしろいと思うんだけどなあ。 November 11, 2025
1RP
『編みものワードローブ』が再販。
もう15年も前に作った本で、なかなかの長寿。最近編みものを始めた人々に買ってもらえているのかな。
わたしは作品を世の中に出すときには「人の役に立つんだよー」と声をかけるんだけど、この1冊はそれを忘れず守っているのだろうと思う。 https://t.co/8zuzuPJ95t November 11, 2025
1RP
すごいひさびさにチョムスキーの記事が出てた
脳卒中だったみたいで1年近くコメントみなかったんですよね、90歳超えてるし
生きてて安心しました。
とりあえず超要約
記事の要約:ノーム・チョムスキーとホセ・ムヒカが語る自動化の諸刃の剣この記事は、ノーム・チョムスキー(言語学者・政治思想家)とホセ・ムヒカ(ウルグアイ元大統領)の対談本『Surviving the Twenty-First Century』(邦題『21世紀を生き抜く』)から、自動化をテーマにした部分を抜粋・紹介したものです。
映画監督サウル・アルビドレスが進行役を務め、気候変動、資本主義の危機などの文脈で議論されています。記事は本の概要から自動化の利点・課題、社会的影響を詳述し、技術のコントロールと再分配の重要性を強調して結びます。
主な議論のポイント
自動化の利点:
チョムスキー: 自動化は「退屈で愚かで危険な仕事」を代替し、人々を「創造的でやりがいのある仕事」へ移行させる可能性を指摘。
技術自体は中立的(「ハンマーのように」)で、環境問題解決(例: 分散型再生可能エネルギー)にも寄与可能。
ムヒカ: 技術として素晴らしいもので、労働時間を短縮し、人々が自己・他者への配慮を増やせる機会を生む。
自動化の課題:チョムスキー: 左派にとっての最大課題で、資本主義下では労働力を破壊する方向に使われやすい。
技術設計の中央集権化(例: 1960年代のコンピュータ数値制御)が企業の権限を強化し、分散化の選択肢を失わせている。
ムヒカ: ロボットは「主人のためにしか働かない」ため、非所有者の排除を生む。
誰がコントロールするかが問題で、進歩が大金持ちの特権(例: 臓器再生による長寿化)になり、不正義や独裁を招くリスクが高い。
社会的影響と解決策:
自動化は技術的ではなく、社会全体の問題。左派の役割は技術の悪影響を軽減し、有益な側面を優先する社会を構築すること(チョムスキー)。
再分配政策やベーシックインカムを提案し、若者の結束と道徳的闘いを呼びかけ(ムヒカ)。未来は「市場と支配層か、人類か」の選択次第で、技術が幸福を増大させるか破滅を招くかが分かれる。
重要な引用チョムスキー:
「自動化はすでに、人々が行っている退屈で愚かで危険な仕事の多くを代替しつつあります。これにより、人々は真に創造的でやりがいのある仕事に従事できるようになるはずです。」
ムヒカ: 「問題は自動化そのものではありません。自動化は技術としては素晴らしいものですが、問題は誰がその技術をコントロールするかです。」
ムヒカ: 「未来を決定づけるのは市場とその支配層か、それとも人類か。これが問いです。」
結論
記事は、自動化を「諸刃の剣」と位置づけ、技術進歩を歓迎しつつ、社会的闘いなしに不正義を生むと警告。労働者の恩恵確保と若者の役割を促し、より良い世界の展望で締めくくります。 November 11, 2025
少し前に企画の掛け持ちの話あったな…
プロフにも「長く交流」とありますが
私は))))5年前(((の企画でまだ練りと創作をしています。子は1人です。人がいなくても喋ってます。
…いやまぁ…喋ると帰ってきたり…喋ったら帰ってくる…長寿タイプが多い場所ではあるね…うん… November 11, 2025
@matata2bi 原作いわくパート6でもまだ生きてるみたいですよ91歳だそうですww
もっともジョースター家で長寿ですよね頭使うからですかね 長生きしてほしいです 姉さんには敵いませんよジョジョ語りはw November 11, 2025
鈴木アナ「タモリさん、今年は6時間40分です!」
タモリ「まあ、行けるとこまで行こう」
このスタンスが長寿番組の秘訣なのかもしれない
#Mステ #テレ朝 https://t.co/TvWMlHVHz2 November 11, 2025
@Hopegenki1 胸いっぱいの裏が三枝きよしでしたね。歯に衣着せぬトークが求められる時期でしたから、落語に軸足を置いたのは正解でしょうね。新婚さんもこの当時でも長寿番組でしたが、今まで続くということが凄いですよねえ。 November 11, 2025
誕生日 since 1947
下妻市出身 日鶴高 日大文理
小5の時
劇団若草入団
13の時
📺『あんちゃん』で
子役デビュー
以降
数多の舞台🎬📺CMで
俳優•ナレーター•リポーターと幅広く活躍
36年前にスタートした
📺“建もの探訪”は
長寿冠番組としても知られ
温厚な人柄と
優しい語り口が
長年愛される名優 https://t.co/kIBknupZZt November 11, 2025
今のジャンプはだいぶカオスな紙面になってると思う
・ワンピの次の長寿連載がロボ子
・新刊売り上げ4位がルリドラ
・打ち切りマンガが連続アニメ化
・2025年の生き残りがさむわんだけっぽい
・スポーツ漫画の怒涛の打ち切り
・熱狂的固定ファンが増えもせず減りもしないので下位で安定する鵺の陰陽師 November 11, 2025
友人に代行をお願いした、ゆっきーのチェキ
このポーズは「長寿と繁栄を」を意味するハンドサイン🖖
ゆっきーオススメの納豆カレーを食べて、健康と長寿を願って参りました
2025.11.28
5thシングル「#ミルユメカサナレ」
リリイベ @汐留シオサイト
特典会より
#リンプラ
#尾本侑樹奈 #おもとのおとも https://t.co/DANGmkT4MG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




