鉄緑会 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/男性)
鉄緑会に関するポスト数は前日に比べ71%減少しました。男性の比率は4%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「東京大学」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この春、東大理Ⅲに現役合格された18名に取材をしまして、そのうち11名が鉄緑会に通塾されていました。
そして、11名中8名が「内職しないと宿題が終わらなかった」と回答されています。
ちなみに「1科目だけ」など甘い話でもなく、むしろ「体育や芸術など実技科目以外はすべて内職していた」と答える子すらいました。
内職しなかった3名についても、そのうち2名は「内職だと集中できないから」と答えており、「内職なんて必要がない」と回答されたのは、わずかに1名だけでした。
もちろんこれが、鉄緑会全体の中で言えば、わずかな数字に過ぎないことはわかっています。
ですが、鉄緑会全体の内、わずか40名余りしか排出されない塾内のトップオブトップのうち、およそ20%もの学生が「鉄緑会の宿題は内職しないと終わらない」と回答していることは、明らかに塾側の認識とのずれを感じさせるのではないでしょうか。
最上位層すらも、内職しないとついていけない宿題を出し続けながら「鉄の宿題は内職しなくても終わる」とおっしゃるならば、理Ⅲ現役合格の学生すら鉄緑会に通う資格が無くなることになります。
となれば、倭国全体を見渡して、いったい何人に「鉄緑戦士」の資格が与えられるのでしょうか。
無理な量の宿題を与えて「無理じゃない、みんな余裕でこなしている」と教えるのは、子どもたちへの過剰な受験への重圧を与えるものであり、ただ無意味に追い詰めるものなのではありませんか。 November 11, 2025
97RP
「東大合格御用達」の鉄緑会、私が「優秀な子を集めているだけ」で「指導力が他塾に比して優れているわけではない」と考える一つの理由は講師にあります。
鉄緑会、実は多くの方が想像するほど授業料が高額ではありません。
なぜか?大半の講師が鉄緑会卒業生の学生バイトだからでしょう。人件費が全然違います。これは別に内緒の話でも何でもなくて、鉄緑会に入塾して授業を受ければ、講師が自己紹介で普通に○○大〇年で、出身高校は○○です、と言います。多くは東大とか医学部とか、鉄緑会でかつて優秀だった卒業生です。もちろん通常の塾講師のバイト料より高額ですが、正社員に比べると人件費は段違いですよね。
もちろん授業の様子は全然わかりませんが、頭がいいから授業が上手とは限らないことは、皆さんも大学の教授の授業が退屈なものばかりだった記憶を辿ればお判りになるでしょう。まあ鉄緑会も在塾当時の成績だけではなくて、講師向きか否かの人選はしていると思いますが、やはり塾講師の指導力は経験がかなり重要だと思います。
もっとも、先ほども書いたように、テキストやカリキュラムは長年の塾運営で培われてきた良いものがあると思います。なので、鉄緑会に通う意味がないわけではありません。
ただ、以上からすると、鉄緑会は、結局「(頭はいいが)経験の乏しい先生の授業でも、東大合格レベルに到達してしまうほど優秀な生徒を集めている」ということだと思うんですよね。大学生の講師の授業を受けているだけでも、自分で理解して、宿題を勤勉にこなして実力を伸ばせる、そういう生徒が多いということです。
ですから、鉄緑会に入塾して、一生懸命勉強しても成績が振るわないのであれば、もっと講師の指導力に定評のある塾への転塾を検討するべきだと思います。
ちなみに、成績が振るわないのは「全然勉強してないから」という理由が明らかな場合は、多くの場合転塾しなくて大丈夫です。スイッチが入れば鉄緑会でもググっと成績が上がるタイミングがあるはずです。
逆に注意したいのは、高1くらいまでは「一生懸命勉強していたから」鉄緑会での成績が良かったのに、その後は同じくらい(あるいはそれ以上に)勉強しているのに成績がどんどん下降しているパターンです。
この場合は結局ポテンシャルが高いけどそれまで勉強していなかった子に結局勝てないことも多いでしょうから。 November 11, 2025
20RP
鉄緑会に限らず、大学受験中学受験小学校受験問わず、「有名塾」はその授業内容などではなく、頭のいい子を引き寄せ、頭の悪い子を切り捨てる機構こそが優れていると思います。それを感じさせないように、自然と「ウチに入れば天才になれる」と誤認させる力に長けている。 https://t.co/PmVkewsI0d November 11, 2025
6RP
「鉄緑戦士だった本人たちから文句が上がっていない」。
そりゃ上がらないでしょう。
だって、「鉄緑会のおかげで東大に入れた」と信じていながら鉄緑会を叩くならば、それは自分の才能の否定であり、「鉄緑会に頼らないでも東大に入れた」と信じていたならば、それは自らが安易な「青春」に目もくれず勉強へ捧げ続けた6年間の否定につながるからです。
どちらをとっても「自らの無能」「自らの判断ミス」の地獄の二択を選ばされるんですから、一定以上賢ければこんなこと口に出しませんよ。
如何に後悔していてもね。
でも東大来てから遊びまわる大学生の多いこと。
それに、受験戦争で得た知識それ自体は、精々20代前半までには輪郭でしか捉えられない影へぼやけてしまう程度のものでしかない。
得られるものは試行錯誤とトライアンドエラーで得られる思考法でしょうけれど、試行錯誤の過程すらも定式化されてしまったならば、もはや受験戦争で勝ち抜くための道具を磨かされているに過ぎないでしょう。
「その程度のこと」だと認識してやっているならいいのですが、「鉄緑戦士」を誇るべき称号だと勘違いされている方は多そうですね。
まぁ本人がそれでいいならいいんですけれど、本当に「鉄緑会がよかった」のか、「鉄緑会以外を知らないから鉄緑会でよかった」のかは重要な論点のように見えます。
そして中学1年生の子どもに親が与える選択肢として、校門前で配られるビラとして、たかだか名門大行の快速切符を手に入れただけではありつつも勝者の余韻に浸る子どもたちに次なる競争の場として「鉄緑会」のビラを見せるのは、どれほど大きな感情ウェイトを占めるでしょうか。 November 11, 2025
5RP
【受験全般】
鉄緑会の“闇”と言われる部分として、高3に上がる直前に一定数の生徒が離脱することがあります。また、最終的に鉄緑会に通わなくても合格できるレベル─MARCHや地方医学部─に進学するケースもみられます。
理由は明確で、「学習の上滑り」が起きているからです。鉄緑会の授業についていけていないのに、高難易度・ハイペースの学習をそのまま続けてしまう。理解が追いつかないまま進度だけが前に進むと、土台がすっからかんになり、どれだけ勉強しても成果が出ません。
これは鉄緑会に限らず、参考書学習でも同じです。「どれだけ進んだか・どれだけ難しい問題をやっているか」は、本質ではありません。大切なのは「身の丈に合ったレベルで」「適切な復習周期で」学習することです。
背伸びをして難しい問題を追いかけるよりも、自分のレベルに合ったものを確実に固め、反復で定着させることが結果的に最速で伸びます。 November 11, 2025
4RP
御三家受かったら鉄緑会に入れておくのは「運動神経がいい子にはスポーツを習わせておかないと時間と体力を持て余してグレる」と同質だと思う
高強度で勉強させておかないと、ハッキングで警察沙汰になったり、ずっと夢小説書いてたり、ゲームで倭国大会に出てプロゲーマー目指したりしちゃうから…… https://t.co/9zTuRi0t5Z November 11, 2025
4RP
それでも通い続けるのが、本当に本人が好んで通っているのか……
鉄緑会に通ってる人は本人の意思で通っている人が多いと思います。
本人の意思で辞める人も多いです。
鉄緑会は学校と同じでコミュニティーになっているので辞めたくない人が多いと思います。
だから画像のような鉄辞めさせるという脅し文句が成立するんだと思います😳 November 11, 2025
3RP
鉄緑会の、僕個人の体験談としては、先生がよく数学の問題をくれて、それを解いたら褒められて、またより難しい問題をくれて……をひたすら繰り返していた楽しい思い出が残る場所という感じ。 November 11, 2025
2RP
うちの子は鉄緑会の指定校に通ってる。
せっかく指定校に入ったからと、中1から数学や英語を習うために鉄緑に通う子が多いけど、宿題の多さなどでついて行けず、中3までにはけっこう辞めるらしい。
東大に受かった卒業生は鉄緑に6年間通った子もいるけど、高2終わりまで塾なしもけっこういるって。
なのでそんなに焦って通わなくてもいいと November 11, 2025
2RP
たまたま目に入った。すごい話…
ちなみに、進学塾でガチガチに指導されて大学に入った人と、そうでない人で、入学後のパフォーマンスがどれだけ違うのか調べたデータはあるのかな。結構気になる。
鉄緑会に6年通ったが浪人して早慶未満の大学に進学した話。|めろいめろん https://t.co/pRUOlzFkkJ November 11, 2025
2RP
わかる。でも鉄緑会とか塾に行く意味って授業そのものよりもその環境にいる人たちがどんな勉強をしているか知ることができて、入試の情報が入手しやすくなったりする点だと思う。「あいつもこいつももうこの分野勉強してるんだ…」とか見るだけで自分もやろうと思ったりするしね。 https://t.co/nO00Q1INKX November 11, 2025
1RP
@Majzqro61130P @Temma_Fusegawa https://t.co/Qihgmw0MOW という #鉄緑会 に洗脳済みの信者の弁
そもそも数学を学ぶことに、人生の軸足を置くならば、全日制の高校に通わないことも選択肢の一つ
なのに、その選択を検討することすらなく排除することは、合理的選択とは言えない
あなた方信者は、優越感を欲しているだけでは? November 11, 2025
1RP
ちなみに私は鉄緑会批判をしているわけではないです。優秀な子にとっては、それほどコストと時間をかけずに順当に東大に合格させてくれる塾です。でも向いていない子は確実にいるということを言いたいんですね。
向いていない子の判断基準は、「それほど時間をかけずに鉄で平均程度が取れているか」という点です。少なくとも中1から高1までで鉄の宿題にすごく時間をかけてやっと平均そこそこだったら、たぶん向いてないです。
基準は難しいですが、中3までは鉄緑会の勉強量が英数合計で週10時間くらいまで。それで平均前後くらいでついていけるのであればたぶん大丈夫だと思います。
もっと全然勉強してないよという子に関しては、それまでビリに近い成績でも高2くらいでの急伸はありえますが、それはふたを開けてみないとわかりません。 November 11, 2025
1RP
SAPIXにしろ鉄緑会にしろ、その教材量をこなせるならそりゃどこの学校でも合格するよね、って感じしかしないんだよね。
競争意識以外のモチベーション管理手法があるようにも思えないし。 https://t.co/pIiVIMBmeg November 11, 2025
1RP
鉄緑会、ビジネスとしてはすごいと思うけれど、地頭がいい人たちに先取り学習させて結果を出すだけなので、多感な時期の教育機関としては何の価値もないと思っている
https://t.co/cc50oBfbvt November 11, 2025
1RP
ちなみにウチの子はWアカだったけど、中高生になってWっぽい雰囲気の塾に見学に行ったときは「なんかホッとする〜」と言ってた。
サピ出身の子で中学でもサピがいいとYサピに通ってる子もいるし。鉄緑会の先生が大好きで勉強頑張ってる子もいる。
子供の順応力はすごい。でも、それを期待しすぎてもいけないんだよね。 November 11, 2025
実際問題、中学高校は無理をせず行けるところに行って、大学受験から本気を出せば最終的な着地はあまり変わらなそうよね
地方から東大などに進学するようなタイプは自然にこういう経路になっている
難関校に受かる生徒に学校の授業を合わせるのは土台ムリだから、ここでおかしいのは鉄緑会よりも中受 November 11, 2025
SAPIXや鉄緑会をこうやってやばい組織みたいに誇張するツイートをよく見かけるが、実態は本当にただの学習塾なので(学費も他の大手塾と大差ない)、結局は子供のやる気と能力次第だと思う https://t.co/hSxPUmQ0VK November 11, 2025
うわ~山本先生の高2ONEWEX板書フルセット出てるの見た瞬間死にそうになった><わたしには永遠に手が届かない神アイテムすぎる…誰か恵んで~🥺
河合塾の山本先生による高2ONEWEX理系数学問題板書フルセット 駿台 鉄緑会
https://t.co/ged9xYpgP5 November 11, 2025
うわ鉄緑の数Ⅲ計算テスト全範囲出てる…!これ欲しいけど高そう〜羨ましい誰か買って〜😂
【通年セット❗️】鉄緑会 数学 計算テスト問題集 【数学Ⅲ全範囲】 河合塾 駿台
https://t.co/HJmX9zQYgm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



