鈴木清順 芸能人
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
幕開きにこの姿を見て、映画「ツィゴイネルワイゼン」の中砂(原田芳雄)へのオマージュだと勝手に思いました。D介さんはこういう無頼な風情がよくお似合いですね〜✨️
和製「巌窟王」などもいけそうなビジュ♡(いつか花組芝居で上演希望)
#鈴木清順 #花組芝居 #陽炎座 #鏡花歌舞伎 https://t.co/E4KEMhGOWW November 11, 2025
3RP
シナリオのちょっとしたヒントその25
「昨日、病院にお見舞いに行ったの?」
台詞ってなんだろう。
「私はあんたのそういう煮え切らないとこが嫌なの!」
相手に尋ねたり、感情が爆発したり、あるいは、
「裕美子さんなら、昨日退院されましたよ」
と情報を主人公と観客に伝達したり。
これらは『名台詞』ではない。必要上の台詞だ。もっとも偉い先生だったらこれらも名台詞にしてしまうこともあるだろうけど。
「昨日、病院にお見舞いに行ったの?」
これを小道具や視線で観客に伝えることもできる。
「私はあんたのそういう煮え切らないとこが嫌なの!」
これを動きで見せることもできる。
「裕美子さんなら、昨日退院されましたよ」
してみれば台詞として残るのはこの凡庸な情報伝達の台詞ばかりだ。
映画脚本はこう考える。ドラマ脚本はここまで考えなくてもいい。台詞がエンターテイナーだから。視聴者は台詞を口にする俳優を見たいわけだから。
黄色く塗られた小舟、宙づりにされた剥製のカラス、礼拝堂に敷かれた畳…。鈴木清順の『夢二』を見ている。あらためて映画の台詞ってなんだろうと考えさせられる。田中陽造先生の台詞は、とにかく凄い。
主催するZoom講座『脚本大学』では、カリキュラムの中に以上のようなことも織り込みながらお伝えしています。2026年度受講締め切りは12月10日、1ヶ月を切りました。アーカイブ配信となりますので、気楽にお好きな時間に繰り返し視聴できます。対面の緊張はありません。
以下のホームページでも詳しくご案内しています。
https://t.co/N9VwcGdTYW
お問い合わせは以下のメールアドレスにご連絡ください。
[email protected]
#映画 #脚本 #シナリオ #城戸賞 #安倍照雄 #ツユクサ #Zoom講座 November 11, 2025
1RP
@kazumarugou 鈴木清順の映画「オペレッタ狸御殿」での怪演も印象的。大御所的な存在なのに、全然守りに入らない所が素晴らしい。
https://t.co/XyY4Z27E82 November 11, 2025
1RP
シナリオのちょっとしたヒントその24
シーン柱ってなんだろう。
○病室(夕)
もう何回書いたかわからない。でも本当に自分はこの意味を理解しているだろうか。学生にも口癖のように言っている。
昔から決まったものだからと思い込み、そういうものだと無抵抗に受け入れるのが1番よくない、と。
僕はシーン柱の意味についてちゃんと学生に説明できるだろうか。
○はシーン番号であり、柱を意味する記号だ。通常、印刷稿にあるような番号は入れない。コンクールも○で提出する。
○に続いて場所を指定する。定石として場所はシーンの目的に準拠する。病室の場合、病室で展開する芝居、情報が目的となる。進学の三者面談のシーンを書く場合は、○高校・教室(昼)となるわけだ。でもそれは最低限の整合を取っているだけで、例えば見舞いのシーンが湖の畔でもいいし、三者面談が公園のブランコでもいい。その異質な入れ物がストーリーの暗喩になっていれば成立するし面白い。
今、鈴木清順の『夢二』を見ているがこんなシーンがある。
夢二(沢田研二)が旅館の縁側で女将(大楠道代)と抹茶を飲みながら話している。夢二は飲み終えた茶碗を縁側にコトリと置く。カットが変わって夢二の背中越しに庭を映す。そばに置かれた茶碗の柄が明るい別のそれに変わっている。つまり整合よりも暗喩としての絵作りだ。
シーン柱で我々が設定する場所もまたそんなアプローチもできる。そこに(早朝)(朝)(昼)(夕)(夜)という光線がさらに文法になる。
こう考えるとシーン柱も面白いし、あだやおろそかには書けない。
主催するZoom講座『脚本大学』では、カリキュラムの中に以上のようなことも織り込みながらお伝えしています。2026年度受講締め切りは12月10日、1ヶ月を切りました。アーカイブ配信となりますので、気楽にお好きな時間に繰り返し視聴できます。対面の緊張はありません。
以下のホームページでも詳しくご案内しています。
https://t.co/N9VwcGdTYW
お問い合わせは以下のメールアドレスにご連絡ください。
[email protected]
#映画 #脚本 #シナリオ #城戸賞 #安倍照雄 #ツユクサ #Zoom講座 November 11, 2025
1RP
@mental_textream こんにちは😊
やっと起き上がりました😅
目は覚めても体が動かせなくて、まず布団の中で目薬さしてスマホ見てごそごそしてやっと。
昨日の観劇はとても楽しかったです。
泉鏡花原作の「陽炎座」
昔鈴木清順監督の映画を観ましたがそれは原作とかなり違うそうです。原作読もうと思います。 November 11, 2025
1RP
配偶者の希望で、鈴木清順監督「殺しの烙印」を見る。'90年代に宍戸錠と鈴木清順に凝っていた時期に観て以来なので、約30年振り位か。細かい事はほぼ忘れていたので新鮮に楽しめた。「怪作」の印象は変わらず。真理アンヌが美しい。 #鈴木清順 #宍戸錠 https://t.co/v2yB6HLvKm November 11, 2025
1RP
「個人的 60年代倭国映画監督ベスト」 ①#古澤憲吾 ②#黒澤明 ③#木下恵介 ④#大島渚 ⑤#岡本喜八 ⑥#鈴木清順 ⑦#市川崑 ⑧#小林正樹 ⑨#本多猪四郎 ⑩#石井輝男 November 11, 2025
1RP
@tar_sack @Hanapan8723 鈴木清順監督も青春映画「けんかえれじい」(1966年)に北一輝を登場させましたね。ストーリーテリング的に時代背景や世情を強烈に印象付ける効果もあるのでしょうが、物語内では政治運動とは無関係だった主人公と交差させてエンディングを締めるのは意識的です。
https://t.co/qSX43H7bHb November 11, 2025
1RP
鈴木清順のDVD-BOX弐、惚れた女優だらけでヤバい…大正生まれの気概に惚れ直すわ😂
鈴木清順監督自選DVD-BOX 弐 <惚れた女優と気心知れた大正生まれたち>
https://t.co/yhj6bMjOw5 November 11, 2025
制作国やジャンルにこだわらず、多岐にわたる「名作」と呼ばれる映画のディスクを販売しているそうだ。倭国映画では黒澤明、小津安二郎、溝口健二、大島渚、市川崑、小林正樹、新藤兼人、鈴木清順、勅使河原宏、是枝裕和、伊丹十三の監督作品など。 November 11, 2025
僕はサブカル出身なので
日出海の兄貴、今東光の方はお馴染みでした
鈴木清順映画『河内カルメン』原作者 天台宗大僧正、破天荒な毒舌和尚として78歳で週刊プレイボーイに人生相談していた『極道辻説法』なんか今も面白がる人いると思います ツービート以前、70年代の毒舌
https://t.co/wW4bWYqCJE https://t.co/RTUqJFCYat https://t.co/5AHcBt5t0c November 11, 2025
僕はサブカル出身なので
日出海の兄貴、今東光の方はお馴染みでした
鈴木清順映画『河内カルメン』原作者
天台宗大僧正、破天荒な毒舌和尚として78歳で週刊プレイボーイにで人生相談していた『極道辻説法』なんか今も面白がる人いると思います
ツービート以前の、70年代の毒舌 https://t.co/dQSNPFnL7H https://t.co/voAW9eoyCY November 11, 2025
花組芝居『鏡花歌舞伎 陽炎座』千穐楽観劇。「陽炎座って聞いたことが…?」と思ったら、40年ほど前に鈴木清順監督・松田優作主演で映画があったことを思い出す…よくわからない映画だったことしか覚えてなく😅青空文庫にあったので予習のため読み始めたけど、やっぱりよくわからなくて途中で断念😰↓ https://t.co/dZMM851Pav November 11, 2025
#映画・ドラマ・アニメのメインキャラ一枚看板ジャケ貼ろうぜ
「ツィゴイネルワイゼン」サントラ7インチ
過去に投稿しました。鈴木清順監督作品。
内田百閒の短編小説「サラサーテの盤」を原案に
現実と幻想の境が曖昧となる妖艶な世界へ導く
『陽炎座』『夢二』と並び「浪漫三部作」と言われる https://t.co/52r5uwaB1N https://t.co/Y6v9mY2zO2 November 11, 2025
僕はサブカル出身なので
日出海の兄貴、今東光の方はお馴染みでした
鈴木清順映画『河内カルメン』原作者
天台宗大僧正、78歳 破天荒な毒舌和尚として週刊プレイボーイで人生相談していた『極道辻説法』なんか今も面白がる人いると思います
ツービート以前の、70年代の毒舌
https://t.co/dQSNPFnL7H https://t.co/czjooYtjy4 https://t.co/5AHcBt5t0c November 11, 2025
『関東無宿』(1963日活)
鈴木清順監督の任侠映画
賭場を見てみたいと言う女子高生、入ったところにいる門番の三下が、床にマンガを置いて読んでいる。(画像上下反転)
開いているのは、学年誌連載の藤子不二雄『とびだせミクロ』か。
横に一峰大二「消える宇宙島」、武内つなよし「コンドルキング」 https://t.co/DUC61zbJ4g November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



