金融政策 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
金融政策に関するポスト数は前日に比べ4%減少しました。男女比は変わらず、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「円安」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国銀行」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市さんは物価高対策と称してバラマキで財政赤字を増やし、更なる物価上昇を助長しようとしてるんです。
物価高を止めようと思うなら、やるべきは無責任財政による垂れ流しではなくて金融政策でしょうに。金融引き締めをしない限り、国民生活も池戸先生のフトコロも寒いままですよ? https://t.co/yzIRNFF3NS November 11, 2025
71RP
今の円相場は、投機的な円売りで円安になっているわけではなく、高市政権の財政金融政策を反映したファンダメンタルズに則った円安だ。円買い介入をしても絶好の円の売り場を市場参加者に提供するだけで、今後貴重になるかも知れない外貨の無駄使いに終わる恐れが大きい。 https://t.co/hzpJM19t6k November 11, 2025
49RP
市場は1月までには利上げがあることも承知で倭国円を売っている。利上げがあれば一時的には円買いになるだろうが、日銀の次の一手が早くても半年後なら、金融政策を材料にした円買いは長続きしない。
日銀審議委員の増氏、利上げ「近づいている」 政権と意思疎通図る https://t.co/MZifBhVOKc November 11, 2025
33RP
📣📑😘👘🐡
📷🦠すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🛸#倭国株
#株価 🥧#株式投資
#自動車株 🍙#新NISA
#テーマ株 🥄#配当権利落ち
#倭国郵船 👉#日銀金融政策 https://t.co/41mlP9OCd8 November 11, 2025
9RP
💦🗼🥚🔣📞
💦📻戦略を共有していただきありがとうございます。
@nensyu_kokai
それに従ってたった2日で300万円稼げました。すごい効率ですね!🦼#倭国株
#株価🧔#株式投資
#歩み値 💙#日銀金融政策
#6758 👠#アルプスアルパイン #6770
#すき家 🥋#4063 https://t.co/kl1K9enOjL November 11, 2025
9RP
🚇😤👮
🥾😗すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!⏺#倭国株
#株価 🏈#株式投資
#ソニー 👶#川崎重工
#銀行株 💟#配当権利落ち
#日銀金融政策 🎨#銅価格 https://t.co/M0p2qdXKRC November 11, 2025
9RP
💻😥
🧱🔌すごい!
@nensyu_kokai
さんが教えてくれた方法で、2日間で300万円も稼げた!すごい効率だね!🧶#倭国株
#株価😬#株式投資
#ファストリ 🍒#防衛株
#任天堂 🗾#REIT
#商社株 ◾#日銀金融政策 https://t.co/QniJzeh4DZ November 11, 2025
9RP
👞⛄🧝⛔
🥣🐲戦略共有
@nensyu_kokai:
戦略通りにやって、たった2日で300万円稼げました。この効率は本当にすごいですね!🧜#倭国株
#株価🏃#株式投資
#業績修正 ♋#ジェラートピケ
#隠れ優待 🟢#JREIT
#カンファレンスコール 🌺#日銀金融政策 https://t.co/bkoY8irT4L November 11, 2025
9RP
🥪👣
🍌🍷びっくり!
@nensyu_kokai
さんの方法を試したら、たった2日で300万円も稼げたんです!すごいですね!🐒#倭国株
#株価💂#株式投資
#株価収益率 📩#整理銘柄
#日銀金融政策 😶#三井住友FG #8316
#ホンダ 🎑#オルカン https://t.co/aUboYY3uru November 11, 2025
9RP
🌠🌴
💵🦝偶然、お金に関するブログを書いている
@nensyu_kokai
さんと出会い、アドバイスに従って1ヶ月で300万円を稼ぎました。🚜#倭国株
#株価🚩#株式投資
#円安 🐴#日経225
#任天堂 🚡#テンバガー
#中国人観光客 🥩#日銀金融政策 https://t.co/fLaQA84XkR November 11, 2025
9RP
🍭🐙🍛🐧
🥂🧴びっくり!
@nensyu_kokai
さんの方法を試したら、たった2日で300万円も稼げたんです!すごいですね!🐪#倭国株
#株価🔢#株式投資
#川崎重工 🐲#含み損
#新NISA 🧏#銀行株
#日銀金融政策 ◽#マグニフィセント7 https://t.co/IIF7RTEFes November 11, 2025
9RP
🔈⬇🍶
🗿🏢すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🩲#倭国株
#株価 🐚#株式投資
#損切り 💣#アドバンテスト
#含み損 🏭#双日
#輸出株 🥼#日銀金融政策 https://t.co/htND0I8Ndc November 11, 2025
9RP
🍎📻😯🧷
🥳🧁びっくり!
@nensyu_kokai
さんの方法を試したら、たった2日で300万円も稼げたんです!すごいですね!🛷#倭国株
#株価🎡#株式投資
#ソフトバンク 🤕#テンバガー
#増配 🕑#NISA
#川崎汽船 🖖#日銀金融政策 https://t.co/VUT0kqr4ZG November 11, 2025
9RP
🤽✅
🪁🥑すごい!
@nensyu_kokai
さんが教えてくれた方法で、2日間で300万円も稼げた!すごい効率だね!🛫#倭国株
#株価📣#株式投資
#自動車株 ➿#観光株暴落
#三菱商事 🍷#損切り
#銘柄診断 🎽#日銀金融政策 https://t.co/kMPsOVv8dm November 11, 2025
9RP
🚔🕕🌃
🚺✔戦略を共有していただきありがとうございます。
@nensyu_kokai
それに従ってたった2日で300万円稼げました。すごい効率ですね!🎈#倭国株
#株価🦙#株式投資
#AI関連 🌵#アドバンテスト
#メタプラネット 🙌#観光株
#日銀金融政策 🦲#三菱商事 https://t.co/kbH7wNgrGc November 11, 2025
8RP
🙊🦅🦚
🔼🦶戦略を共有していただきありがとうございます。
@nensyu_kokai
それに従ってたった2日で300万円稼げました。すごい効率ですね!🥂#倭国株
#株価🚞#株式投資
#急騰株 📧#メタプラネット
#レアメタル 🔃#自社株買い
#日銀金融政策 🗾#不動産株 https://t.co/kwjRqVX3yF November 11, 2025
8RP
ハイエクとフリードマンは「新自由主義」というカテゴリーで一緒にされることが多いですが、実際には根本的な思想が大きく異なることを詳説した、エクセリアさんの論考(※1)をご紹介しました。
今回は、対立するハイエクとフリードマンの「貨幣観」を比較した、経済ジャーナリストの木村貴さんがAmazonの書評として書かれた大変秀逸な論考をご紹介いたします。ぜひ全文をご一読ください。
木村貴「ハイエク対フリードマン」 2014年6月30日
https://t.co/uMTaVNu9vI
経済学者として「マネー」(=お金、貨幣)をどう見るかはとても重要な分かれ道です。フリードマンはケインズの財政政策を批判しつつも、中央銀行や政府が介入し、金融政策を通じてマクロ経済をコントロールできると考えました。
これに対して、ハイエクは中央銀行や政府が貨幣発行を独占する制度自体を厳しく批判しました。この主張は著書『貨幣発行自由化論(Denationalisation of Money)』(1976年)に詳しく述べられています。
現在は日銀やFRBのような中央銀行が貨幣を独占的に発行し、特に日銀の場合には「親会社」である倭国政府の意向を強く受けて空前の金融緩和(自ら貨幣の価値を下げる行為)を行っています。
ハイエクのアイデアは、貨幣発行を民間の銀行にも開放し、価値が減らない貨幣を人々が自由に選べるようにすれば、発行主体は競い合って価値を高めるような行動をするというものです。
倭国で言えば、メガバンクである三井住友銀行や三菱UFJ銀行なども紙幣を発行するようになり、日々取引され、価値の高い銀行の紙幣を人々が選好するような感じでしょうか。
※1 https://t.co/0e9uOLDr8O November 11, 2025
7RP
🔥ドル円相場分析|変わらずロング目線一択🔥
ドル円は156.60円付近を推移。
「このまま上がるのか?下がるのか?」
判断に迷う局面ですが、
ドル円はまだまだ「上目線継続」です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、 必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「円安進行、1ドル=約156.7円で試される水準」
東京が祝日で薄商いとなる中、円は1ドル=約156.71円まで下落。
これは10か月ぶりの安値圏で、低金利と緩和的な財政・金融政策が背景にあります。
市場ではこの水準を「売られ過ぎ限界」と捉え始めており、ドル円ではさらなる円売りが続くか、それとも反転が出るかの分岐点になり得る状況です。
② 「当局の為替介入観測が再び浮上」
倭国財務省・政府関係者が「円の一方向・急速な下落には高い緊張感を持っている」と繰り返し発言しており、1ドル=158~162円付近が介入ラインと市場で見られています。
11月24日には、薄商いの「米感謝祭休暇入り前」の地合いで為替介入リスクが警戒されやすく、ドル円上昇の際にブレーキ材料として働く可能性が高まります。
③ 「倭国の大型財政刺激策で円の信認低下意識」
政府が約21.3兆円規模の刺激策を打ち出し、財政拡大=円の供給拡大懸念を呼んでいます。
このような政策スタンスは、円を売る材料として機能し、ドル円では上昇圧力を強める背景となるでしょう。
④ 「薄商い・休暇前のポジション調整リスク」
米国の「感謝祭」休暇が目前に迫り、流動性が低下する中で市場参加者がポジションを整理しやすい環境になっています。
特に為替が動きにくい時間帯では、予想外の動きが出やすく、ドル円では急な円買い・ドル売りの反転が入るリスクも意識すべきです。
○全体まとめ
11月24日のドル円相場においては、
「円安進行と試される水準」
「介入観測再燃」
「財政拡大による円売り材料」
「薄商い・休暇入り前のポジション調整」
という4つのファンダメンタルズが絡み合います。
結果的にはドル買い・円売りの流れが優勢となりそうですが、介入観測やポジション整理の反動といった逆風も同時に存在しており、上昇が続くとしても「突っ走りすぎ」には注意が必要な一日となりそうです。
🏫1時間足
現在は156.60円付近で推移しており、直近の高値(157.80円付近)から下落し、短期的な調整局面にあります。
RSIは45付近とやや弱めで、短期的には売り優勢の状態。ただし、過度な売られすぎ水準ではなく、反発余地も残されています。
注目は156.30〜156.40円のサポートゾーン。
この価格帯は、直近で押し目として機能した実績があり、再び反発が意識されやすいポイントです。
一方で、156.85〜157.00円付近は、直近のサポートがレジスタンスに変わる可能性があり、戻り売りが機能しやすいゾーンと考えられます。
現状は「下落調整の中での押し目買い」がやや優勢ですが、156.00円を明確に割った場合はロング目線をリセット。
逆に157.15円をしっかり上抜ければ、再び上昇トレンド再開の可能性が高まります。
エントリーは、ローソク足の反転サイン(ピンバーなど)やRSIの反発を確認してから入るのが有効。
🏫エントリーポイント
🔥狙い目①
(押し目買いロング)
エントリー価格:156.30円
SL:156.00円
TP:156.90円
🔥狙い目②
(反発ショート)
エントリー価格:156.90円
SL:157.20円
TP:156.30円
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
6RP
注意せよ、
倭国の金融市場はすでに混乱状態に陥っており、
真の決戦が間もなく訪れる...
25年にわたる株式市場観察の経験から、
今回だけ本音を語る。
決して悪口は言わない。
——特に市場参入したばかりの新人は、
最後まで必ず聞き終えること。
準備資金:5万円で十分。
必ず11月25日までに購入すること。
今年11月末、倭国初の深海資源開発支援プロジェクトが正式に始動する。
現在の株価:128円 →
私の精密計算による予想株価:2,890円。
政府の「海洋資源安全保障」政策による追加補助金が密かに決定済み。
高市早苗政権の財政拡張政策と倭国銀行(日銀)の金融政策の不確実性が重なり、金利は上昇を続けると予測される。
今購入すれば、将来の老後資金と家庭生活の基盤を確固たるものにする。
小資産の初心者も主婦の方も、簡単に参加できます。
5万円投資すれば、100万円規模の資産育成が期待できる。
「なぜ無料なのか?」とよく聞かれる。
私にとって株式情報の発信は純粋な趣味であり、経済的にも困窮したことはない。
だからこそ、これらの貴重な情報を無料で公開している。
👍「いいね」とフォローしていただくと、個別銘柄の詳細と最適な買い時をすぐにこっそりお知らせする。 November 11, 2025
5RP
ユーロ高を“倭国の信用低下”と結びつけるのは完全に誤り。円安は金利差とキャリートレードの結果であり、倭国の信用力とは無関係。
もし信用低下なら国債利回りが急騰するが、逆に安定して買われ続けている。
ECBの積極利上げでユーロが全面高になっているだけの現象。
⸻
①
「ユーロ高=倭国の信用低下」は完全に誤り
EUR/JPY が高いのは倭国だけの問題ではなく、
ユーロ圏の金融政策の結果。
📌 ユーロ圏(ECB)はインフレ対応でガンガン利上げした
📌 アメリカと違って量的緩和を大きく戻していない
📌 ユーロ圏の金融引き締めは史上最速ペース
➡ 結果、ユーロが主要通貨に対して “全面高” になっているだけ。
ユーロ高は倭国の信用力とはリンクしない。
これはECB主導の現象。
⸻
②
「円安=倭国の信用力低下」ではない
為替は
✔ 金利差
✔ インフレ率
✔ リスク選好(carry trade)
で動く。
倭国の場合:
•物価は欧米より低い
•金利は世界最低
•インフレが落ち着いてきた → 利上げ待ち
•円は世界で最も取引される安全通貨の一つ(取引量3位)
国家としての信用力低下なら、
✔ 国債金利急騰
✔ CDS急上昇
✔ 国債入札不調
がまず起きる。
👉 しかし倭国では一切起きていない。
⸻
③
円安は「倭国の信用」ではなく「円キャリートレード拡大」の結果
世界中の投資家がこう動いている:
1.円で低金利で借りる
2.高金利通貨(ドル・メキシコペソ・ブラジルレアルなど)に流す
これだけの話。
これは
倭国の信用力が高いからこそ可能な取引モデル。
もし倭国が信用されていなければ、
✔ 円借り入れコストが上昇
✔ ファンディング通貨として円が選ばれなくなる
➡ つまり、逆に「倭国が信用されてるから円が借りられる」
という構図。
⸻
④
「実質実効為替レート55年で最弱」は統計の使い方が不適切
実質実効レートは
•各国のインフレ率
•貿易構造
•相手国の通貨カゴ
などで変動する。
倭国は
✔ 物価上昇が他国より低い
✔ 輸出企業がグローバル展開(円での輸出減)
✔ 円は主要通貨の“基準通貨”
なので、
実質実効レートは円の“弱さ”ではなく、
倭国の物価の安さを示しているに過ぎない。
信用力とは別次元の指標。
⸻
⑤
そもそもグラフが「ユーロ高」にしか見えない
貼られてるチャートは
ユーロが上昇しているだけのグラフ
•ECBの利上げペース
•欧州経済のリスク後退
•米中対立でEUへの資金流入
これらがユーロ買いを引き起こした。
つまり、
ユーロ高=倭国の信用低下
では全くない。
“ユーロ圏側の要因”が圧倒的に大きい。
⸻
⑥
倭国の信用力が疑われているなら「国債が買われ続ける現象」は起きない
いま倭国国債は
•10年利回りが低位安定
•外国人投資家が大量購入
•入札不調なし
•CDS異常なし
これは
倭国の財政と通貨の信用力が極めて高い証拠。
円が売られているのは
「信用低下」ではなく
「金利差とキャリートレード要因」。
⸻ November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



