金融商品 トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
金商法で規制されるという話なのに、なぜ業者側が「暗号資産一本で食って行かなきゃいけない」みたいな話になってるのか理解できません
金商法の規制に従うのであれば、業者は他の金融商品も取り扱えるので存続できないわけがありません
要するに、市場が健全化されて他の金融商品取引業者と同じ土俵に立たされると困るという話にしか聞こえません November 11, 2025
一日に数回、同じカフェに行くことがよくあるですが、金融商品の投資相談、フランチャイズの加入面談、転職相談、毎回行く度に色々なジャンルの相談の会話をまわりで大声でやっているのが興味深い😆 アパートや不動産投資の時はついつい気になってしまう😂 こうやって色々な商談が決まっていくのね November 11, 2025
【「簿記vsFP」どっちがいいの問題】
こういったご相談、実は結構多いんです。
でも、ちょっと待ってください。
切り替えを考える前に、確認しておきたいことがあります。
━━━━━━━━━━━
そもそも何のために資格を取るのか?
━━━━━━━━━━━
まず、あなたが資格を取ろうと思った目的は何でしょうか?
もし「経理に転職したい」「経理の仕事をしたい」というのが目的なら、FPに切り替えるのはおすすめしません。
なぜなら、経理の実務では簿記の知識が必須だからです。
FPは金融商品や保険、税金、相続などの幅広い知識を扱う資格で、簿記とは全く別物です。
経理の求人を見ても「FP資格保持者」を条件にしているところはほとんどありません。
一方で「簿記2級以上」を応募条件にしている企業は圧倒的に多いです。
つまり、経理転職を目指すなら、FPに逃げても意味がないということです。
━━━━━━━━━━━
簿記を諦める前にやるべきこと
━━━━━━━━━━━
元ポストでもお伝えしましたが、簿記に挫折している人の大半は「学習法」が間違っているだけです。
特に高学歴の方や真面目な方ほど、1回で完璧に理解しようとしすぎて詰まってしまいます。
「簿記が向いていない」のではなく、「簿記に合った学習法を知らない」だけです。
諦める前に、以下を試してみてください。
✅3回転を前提に、わからなくても前に進める
✅1回目は理解しようとせず、全体像を掴むことに集中する
✅2回転目、3回転目で「なぜそうなるのか」を考える
この学習法に切り替えるだけで、驚くほど理解が進む方が本当に多いです。
実際、僕の受講生でも「何度も挫折していたけど、学習法を変えたら1ヶ月で簿記2級に受かった」という方が何人もいます。
━━━━━━━━━━━
FPが向いているケース
━━━━━━━━━━━
ただし、以下のような場合はFPを選ぶのも一つの選択肢です。
✅保険の営業や金融機関への就職を目指している
✅家計相談やライフプランニングの仕事をしたい
✅経理ではなく、お金の知識全般を身につけたい
これらの目的なら、FPのほうが適しています。
でも、経理転職が目的なら、遠回りになってしまいます。
━━━━━━━━━━━
逃げるのは簡単、でも…
━━━━━━━━━━━
「向いていない」と言って簿記から逃げるのは簡単です。
でも、本当にもったいないと思います。
あなたが今つまずいているのは、能力の問題ではなく、方法の問題である可能性が高いです。
せっかくここまで勉強してきたのなら、学習法を変えてもう一度チャレンジしてみませんか?
自分の可能性を信じてあげることも大事ですよ。
もし学習法を変えても本当に合わないと感じたら、その時に進路を考え直しても遅くありません。
まずは正しい方法で、自分の可能性を試してみてください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



