量子コンピューター トレンド
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
投資の世界には、古くから資産配分がすべてを決めるという考え方があります。実際、ブリンソンフッドビーバーという有名な研究では、長期リターンの約90%は資産配分で決まるとされています。つまり、どの株を買うかよりも、どんな構造で資産を持つかが本質です。この「構造」をもっとも極端に、そしてもっとも合理的に設計したもの。それがバーベル戦略です。
バーベル戦略とはめちゃシンプルな発想です。安全資産をガッチリ固める一方で、成長資産もガッツリ持つ。そして、中間リスク(それっぽい金融商品や複雑な債券)は避ける。理由は明快です。超安全と超成長を組み合わせると、暴落しても退場せず長期では強い。
バーベル戦略を投資ポートフォリオに落とし込むと、生存性が高まる反面、リターンが物足りないという弱点があります。そこでより現実的で強い形に調整します。
● 安全資産(60%〜90%)現金生活費3年分、現物不動産、短期国債、ゴールド。ここが崩れない限り株が暴落しても狼狽売りしなくても済みます。これがない投資家は暴落で資産を売り飛ばし、たいてい市場に戻れません。
※家賃収入と短期国債の利金も入る
● ハイリスク資産(10%〜40%):今は、AI・半導体、量子コンピューター、暗号通貨など
↑配分は、年齢や生活環境、資産額や目標資産による。私の場合、安全資産は90%。ハイリスク資産10%。
なぜこの組み合わせが暴落に強すぎるのか?理由はとてもシンプルで、暴落のたびに人が間違える2つの行動を同時に防ぐからです。
1. 生活費がない → 株を売る
→ 回復を取り逃がす
→ リターンが壊滅する
(行動ファイナンスの最も有名な失敗)
2. 落ちる株を見て怖くなる → 売る
→ 一向に資産が増えない
→ 二度と市場に戻れない
バーベル戦略はこの2つを潰し、安全資産が生活費と精神を守り、攻めは未来の成長を捕まえ続ける。結果として、暴落を無視して生き残れる構造ができる。
バーベル戦略は金融研究とも完全に整合する
・資産配分が最重要
・短期国債は100年単位で最も安定的
・株式が長期リターンの中心
・人は損失を2〜3倍強く感じる
これらはすべてバーベル戦略が合理的であることを裏付けることができます。知らんけど November 11, 2025
量子コンピューターは遠い未来の話のはずだった
その未来が来た時には量子耐性のアルゴがあるからそれを使えばいいということも分かっていた
ビットコインを量子耐性にできるのはわかっている
じゃ具体的に、
・サトシコインなどの公開鍵が露出しているコインはどうしますか?(Burn?え、まじでBurnしちゃうの?)
・量子耐性アルゴは署名サイズが今より大きくなるからブロックサイズ制限をどうしますか?(ブロック拡大?)
・量子耐性アルゴの安定稼働は検証済みですか?
・量子耐性は得ても既存アルゴ耐性は大丈夫ですか?
・どう世界中のユーザーに周知しますか?(みんながBitcoinTwitterしてるわけじゃない)
・OP_RETURNでもコミュニティは分断しているのにハードフォークが関係する話で同じ方向向けますか?
・これを4年以内に混乱なくできますか?
技術的に可能でも分散型ネットワークでそれを安全に実行できるかは別問題
これらの状況を見てカジュアルユーザーが不確実性を感じて心配になるのは当然だと思いませんか?
今すぐ騒ぎ立てる問題ではないが、FUDで片付ける状況でもないというのが自分の意見です
Q-DayはFUDのラスボスなのでこれをこなせば激アツだとも思っています(実際にこなすと思います)
既存金融よりも早く量子耐性をビットコインが得る可能性は十分あり、それをきっかけに既存金融から資金がビットコインになだれ込むシナリオも見えます November 11, 2025
技術的に可能な話と、現実的に不可能な話を混在して話される方が多いですが、、
リバダリマンさんのご意見、現実的なお話だと思いました。
私の意見を言わせていただければ、
金融機関はすでに量子耐性に移行中ですし、ビットコインやイーサリアムが先んじる事はなさそうです。
またビットコインや仮想通貨が問題なのは量子コンピューターもそうですが、
NISTが2030年以降はECDSAを非推奨に指定したことだと思います。
2035年以降は禁止に指定してます。
暗号の余命宣告に等しいものです。
世界の金融機関もそのガイドラインに従います。
量子耐性を追加しても、ロストコインや休眠ウォレットにECDSA暗号が残っている仮想通貨を、金融機関は金融商品として取り扱わないし、成立しない。
さらに問題なのは2万種類あるほぼ全ての仮想通貨がECDSA暗号に依拠している事です。
つまり私は暗号には必ず寿命があり、それを延命させようとしても無駄じゃない?という主張ですね☺️
暗号の上に資産を築いてしまったので今回は話が複雑になってますが、、道理的な話です。
長々と失礼しました🙇♂️
https://t.co/7T9RzsNQGZ November 11, 2025
@RCB_QAJF_991199 @ALOHA1717Q @manmarumamako @DnF24X8ezrawS1C @NIGIYAKASAN1111 @meQwa17 @Torao_star @AqUtbrAfryjpRLW @stonedsevenone @iambackhuh6 @A_llzenwoo @KeepOnesHopesUp @RabbitSoldier20 @tyam_3 @Qajf001 @z2JGlidJ9o64036 @w_tasi_hahaha @ribenzhens12710 @siawasewase @unidreamjp @ShigeruF2 @elonmusk @ayumu_matsuyama @realDonaldTrump @POTUS @DalaiLama @SecWar @charliekirk11 @NCIUniversity @CIA @RepLuna @takaichi_sanae @true_earthman @kadmitriev @SpiritualSF_17 量子コンピューターが進化すると、その圧倒的な計算能力により、暗号通貨のブロックチェーンが無力化する可能性があると報じられていました。
ビットコインは2025年1月時点では量子コンピューターに対する耐性を持っていません。
👇
ビットコイン急落で懸念される悪い兆候
https://t.co/SrMi8jVcIj https://t.co/Tqp5eaIaL3 November 11, 2025
この解説は分かりやすかったです🪙
DAT企業については確かに…って感じですが、量子コンピューターリスクについてはちんぷんかんぷんだった頭が少しだけ整理できました。
クリプト系は難しくて解説系も難しいのが多いので助かります😅
改めて自分が何も理解できてないと痛感しました💦 https://t.co/2NeRJJlEz6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



