避難所 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
地震大国、倭国
⚠️宗教に関するニーズが多いイスラム教には特に配慮が必要【総務省】
避難所は自治体が開設しますが、
その運営は地域住民が行います。
・礼拝の祈祷スペースを設置
・ハラル食の提供と備蓄
が求められていますが、
皆さんは災害時に対応できますか?
https://t.co/5RXC7Y3imv https://t.co/ocs1JNyZFO November 11, 2025
5RP
これはすごい。ガザで砂像アートに取り組むラナ・ラムラウィさんは、アトリエも道具もなく、海岸の砂だけで創作を続けていると「赤旗」1面。自宅の爆撃で父や兄弟を亡くした。いまは避難所のテントで暮らし、水を運び、瓦礫の混じる砂をふるいにかけて創作を続けるが、砂像は移動できない。「ガザでは砂の一粒一粒に涙や記憶が宿っている」とラナさん。 November 11, 2025
2RP
さらに大事な話をします。
ADHDが感情で悩む理由は、ただ感情が強いからではありません。
脳のワーキングメモリが小さく、処理できない情報や感情が溢れやすいからです。
だからこそ、ChatGPTのように
「外部に脳みそを置き換えられるツール」
が圧倒的に相性がいい。
特に効果が高いのは3つあります。
・感情の分解
・混ざっていた不安・怒り・焦りがカテゴリー別に整理されることで、脳の負荷が一気に下がる。
・思考の停止を防げる
ADHDは1つの感情に集中しすぎて思考が固まることが多いけれど、ChatGPTに投げると思考を「進めてくれる」。
認知の歪みをリセットできる
深読み・最悪シナリオ・被害妄想などを、現実に引き戻す視点を提示してくれる。
さらに、誰にも言えない内容でも気まずさゼロで吐き出せるのが大きい。
感情を外に出せるだけで、脳のオーバーヒートはかなり防げる。
感情を抱え込むのはADHDにとって一番しんどい。
でもChatGPTを感情の「避難所」として使えば、数十秒で冷静さが戻る。
ADHDほど、感情整理を外部化した方が生きやすくなる。
あなたの心を守るためにも、1人で抱え込みすぎないで。 November 11, 2025
1RP
@jungogma 近年は津波の恐ろしさを警戒しなければならなくなってしまったこともありますし沿岸部の方は特に油断は禁物です。
取り越し苦労になったとしても非難警報が出たら指定の避難所に向かうようにして欲しいです。 November 11, 2025
やいばこぶし二ストさん避難所開設されました。どうでもいい小さな報告
お待ちしている様です 面白い方なので私は推奨します🌷 https://t.co/hGf2tFyLCz November 11, 2025
(酔ってる)
大掃除をしてて毎年悩むのが「非常用持出し袋」の中身。
あれもこれもで物が増えてくのと、使用期限を管理する手間、避難所に行くのか在宅避難なのか、どんな災害に遭うのか、そもそも自治体はアテになるのか。
確実な答えなど無いのは分かってはいるけど( November 11, 2025
発信されたことを簡単に信じてしまう子供や持病があって避難所で生活するのは難しい、インフラが止まれば生命が危ういというような人が身近にいてどれだけ大変かを知ってるから根拠のない情報や噂話は嫌い November 11, 2025
地震など倭国は天災が多いのに、近隣の他国にちょっかいを出してこれ以上余計な心配を増やさないで欲しい。
ミサイルを買わず、災害時に避難所になる体育館にエアコンを設備するなどして欲しい。(通常時は子供たちの熱中症予防に…) November 11, 2025
空の色が変わるころ、
心も沈んでいくように感じる瞬間がある。
そんな時、手を伸ばしてくれる誰かがいたら…って思うんだ。
よかったら、そばにいてね🩵
#病み垢 #心の避難所
#フォローした人全員フォロバする
#怪しいアカウント以外フォロー
#RTした人フォローする
#いいねした人フォローする https://t.co/vE7uPufXax November 11, 2025
九州の方熊本の方大丈夫でしょうか?
寺西くんの舞台参戦の方もいてらっしゃると思います。遠征中の地震は不安も大きいと思いますがまずはハザードマップや避難所を宿泊施設に確認!充電できるものは今のうちにしてくださいね! November 11, 2025
@asobeikun 全ての避難所がわんちゃんの受け入れができるなんてないですよね
車中泊になる可能性も
視野に入れるか、お世話になれる方を探す感じになるんですかね🤔 November 11, 2025
【#Interviewseum_わたしの居場所】
「居場所」は、場所そのものというより、
“自分を取り戻せる瞬間” や “安心して息ができる関係性” の中で
そっと育まれていくものなのかもしれません。
🩵 渡部愛加里さん
「HKT48があったから今の私がある。」
──離れても消えない“根っこ”のような居場所。
かつての仲間から受け取った姿勢や価値観は、いまの自信を支える確かな土台。
過去の居場所は、未来の自分を静かに支え続けてくれる。
🩵 平井理央さん
「ひと口食べるだけで気持ちがリセットできた。」
──睡眠1時間で走り回る日々の中で、
ポケットのチョコレートが“自分に戻るための小さな避難所”になっていたという話。
誰にも見せないミニマムな居場所があるだけで、もう一度立ち上がれる。
大きな夢や華やかな舞台だけが“居場所”ではない——
小さな好きなものが、心の深呼吸をつくることだってある。
🩵 芳根京子さん
「いっぱい投げたくなりました(笑)。信頼の結果だったと思います。」
──どんな芝居をしても“拾ってくれる”という安心が、
思い切り挑戦できる自由につながっていく。
信頼できる相手がいる現場は、それだけで自分を解放できる場所になる。
――
わたしの居場所は、
誰かが用意してくれる特別な場所ではなく、
“自分を失わずにいられる関係性や瞬間” の中に生まれていく。
過去の仲間が育ててくれた土台。
ポケットに忍ばせた小さな救い。
何をしても受け止めてくれる現場の信頼。
そのひとつひとつが、
「ここにいていい」と思える、自分だけの居場所を形づくっていく。
#Interviewseum_渡部愛加里
#Interviewseum_平井理央
#Interviewseum_芳根京子
#Interviewseum November 11, 2025
食物繊維も摂ってね
・非常用の食料として子供用のレトルトカレーがオススメ
・避難所に行く前に家族で服やその他特徴のわかる写真を撮っておく
・モバイルバッテリー大事
・デマは絶対信じちゃダメ!!拡散もダメ!!!!! November 11, 2025
大分市の火災は本日午前8時時点で、お亡くなりになられた方が1名、負傷された方が1名のほか、約170棟の建物の焼損被害が生じ、113名の方が避難所に避難されているとの報告を受けています。
昨日、大分市消防局は「住家のある半島部分は『鎮圧』状態」と発表しました。
再燃のおそれが全くなくなる「鎮火」に向け、引き続き消防・自衛隊等が一体となって、消火活動を行ってまいります。
お亡くなりになられた方に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
今回の火災では、多くの住居等に焼損被害が生じており、今後の生活に不安を感じている方々が多いと考えます。
私からは、自治体と連携して最大限の支援を行うよう指示し、本日午後、関係省庁の幹部を露木副長官のもとに集め、今後の支援等の対応について協議が行われました。
政府一丸となって、自治体と緊密に連携し、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、最大限の支援を行ってまいります。 November 11, 2025
震災での死者24名中22名が「災害関連死」である現実。
皆さんはどう思いますか?
先週、石川県の志賀町に視察に行きました。能登半島で震度7を記録した町で、震災時に生き延びても22名の方が亡くなられたとのこと。写真は災害ごみ置き場。これほどの被害の中生き延びても、災害に関した要因で亡くなられた命がありました。
生活環境の震災前との変化、震災による精神的・経済的負担等により絶たれてしまうのが、災害関連死。
「災害関連死ゼロ」を目指す板橋区において、本当の意味での「ゼロ」を目指すのであれば、震災後の生活環境や精神保健衛生、経済的保証が必須であるといえます。避難所での生活環境の改善、エコノミー症候群の予防としての運動、支援が必要な方々への定期的な巡回、心理士や心理カウンセラーによるカウンセリング、罹災証明書の迅速な発行、区による支援メニューの提示など、被災者の心身への負荷を極力減らすための準備が必要。
板橋区で進めた先進的な広域避難の取り組みも、区民避難者が避難先で心身共に健康的な生活が送れるようにしないと。
助かった命がその後も続くよう、区でできる事は迅速に準備してもらうよう議会活動を行いつつ、皆さんに気づいてもらって準備いただくことは積極的な啓発を行っていきたいと思います。
災害で悲しい思いをする人を減らしたいと、改めて感じました。
最後に、能登半島地震で亡くなられた方のご冥福と、被災地の復興をお祈りいたします。
今回の視察を必ず活かしていきます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



