1
遺品
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「#終幕のロンド
ーもう二度と、会えないあなたにー」
✦第七話 明日よる10時放送✦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人生最後の誕生日会を、
樹や真琴と穏やかに楽しむこはる。
その一方で、明らかになった
御厨ホームズの“新たな犠牲者”。
磯部が衝撃を受ける中、
樹は遺品整理を担当することに──
ぜひリアルタイムでご覧ください!
第六話見逃し配信は明日よる10時まで✓
https://t.co/JQzK7OCXlz
#草彅剛 #中村ゆり #風吹ジュン November 11, 2025
445RP
気持ちの整理がついてきた。自分は歴史的史料を見るつもりで資料館に行ったんだけど、そこにあるのは紛れもなく"遺品"だったので面食らってしまったんだわ。だから何とも言えない気持ちで帰ってきたんだ。 https://t.co/xWf6lkFvyd November 11, 2025
84RP
原作小説『ほどなく、お別れです』もぜひ。遺品整理の現場を舞台に、人の“想い”が静かに積み重なっていく物語です。
優しくて、切なくて、読後にふっと救われる——
映画と合わせて読んでいただきたい一冊です📘✨
https://t.co/AkvpGge2TH https://t.co/dTHDDyBr9g November 11, 2025
67RP
#線維筋痛症日記 過去+未来編
書かなきゃいけない状況なので書きます。
「両親と持ち家の喪失」
写真は2009年頃まで両親が住んでた家、自分の部屋は2階です。自活してフリーランスになってからも住所はずっとここに置いてました。アパートは事務所として使い、確定申告しておりました。
20〜30年この部屋で寝起きしてたので
たぶん自分の残留思念が残ってると思います。
樹齢37年の柿の木があって、毎年母と二人で収穫してました。母は木登りがとても得意でした。
父、母と私、全員が悪魔のような弟(写真4枚目)に騙されて売却されてしまいました。母は家を失って2年後に他界。父はさらに3年後に他界。母の葬儀後、弟は父の年金を使い込みが発覚、父は行政の手で老人養護施設に移送され、間も無くそこで生涯を閉じました。
弟は両親の遺骨を持ったまま今も行方がわかりません。
家賃未払いなどで住居を転々としている様子。
この男は倭国人であることを捨てました。
4枚目、黒服の弟の写真は4年前のものです。
(ナニモノダヨオマエ?)
母の晩年の言葉「弟だけは最後まで信用できなかった」
亡くなる直前、意識不明の母と対話できたのはわたしひとりだけでした。
憎しみはもうありませんが、両親の遺骨と遺品を返して欲しい。福生基地周辺で米軍兵相手の高額酒場を経営するタイ人女性と暮らしており、子供もいます。以後の消息が全く掴めません。弟が生涯で真面目に労働したのは合計で8年くらいです。自動車ローンの支払い、携帯料金にいたるまで全て両親が払っていました。こういう、人の心が全くわからない人間が身内にいたのです。両親も私も肉親の情が判断を誤った典型的な事例です。
こんな事件があって、親戚一同も全員90歳を超え、私が継ぐはずだった家名は自分の代で終わります。
肉親でも絶対に信用してはいけない人間がこの世には存在します。
私に身寄りが無いのはこういう説明しにくい事情です。
現在の持病の本格的発症は母が亡くなった翌年からです。他にも原因はありますが、トリガーになったのは時期的に間違いありません。
線維筋痛症の概要 wikipedia
説明なしでは一般には全くわからない病気なので病気の詳細を読んでみてください。https://t.co/aK3Sd3X0gp
自分の場合はステージII〜ステージIIIの中間くらい。寝てると自分の体重で背中が痛くて目が覚めます。現代医薬品は全く効果がありません。治癒報告が無いのです。鍼灸や整骨整体など、東洋医学でのみ、改善例が多数あります。自分も以前は不可能だった、歩いたり走ったりできるまでの効果がありました。
今現在の急激な症状悪化はこの弟は関係なくXにはびこり裁判所にまで嘘つくAさん(仮名)の司法犯罪による社会的、精神的ストレスが原因です。
証拠がかなり揃ってきたので
来週にかけて陰湿な悪人退治に関する続報を書きます。
自公崩壊と同じく正しい事を正しいと言う意志があれば変えられるんです November 11, 2025
46RP
タイタニック遺品3億円超で落札 救命ボート拒んだ夫妻の懐中時計
https://t.co/JSl8X1TbRf
時計の針は客船が海に沈んだ午前2時20分ごろで停止。映画「タイタニック」の沈みゆく客船内で老夫婦が抱きしめ合うシーンは、夫妻がモデルとみられています。 November 11, 2025
37RP
板橋区内にある、「遺品整理人」 の増田代表と岩崎さんにお話を伺いました。
令和6年度の一人暮らしの自宅死亡は7万6,020体、全体の37.2%で、「死後8日以上経過して発見された、所謂「孤立死」は 2万1856体にも昇ります。
孤独死は主観的、孤立死は客観的概念で定義はないですが、社会全体の問題として大きな課題です。
増田代表は、故人の尊厳と向き合いながら、社会の縁を支えてこられた方。また完全脱臭と言う全国でも類のない高い技術を持つ専門家で、全国的にも注目されているプロフェッショナルです。
写真のミニチュアは、最も印象的だった風景を作品にしたとの事で、リアルな現場が伝わってきました。
孤立孤独対策推進法が施行されましたが、今回の勉強を区政に落とし込む責任を感じます。
ドラマのモデルにもなっています💁♀️
https://t.co/v5dJkLvdTu November 11, 2025
23RP
左手の操縦把にスイッチがついててそれが押されるとスピンドルオイルが出てスモークが出ます。スモーク装置はちゃんと観察したことないんですが、排気ダクトからスモークが出てるので、そこにオイルを噴いて不完全燃焼させてる感じかと思います。オイルもロック岩崎さんの遺品だったり https://t.co/JR1u2JoZbW https://t.co/iaKav37Ded November 11, 2025
21RP
英豪華客船タイタニック遺品、乗客の金の懐中時計、過去最高の3億円超
https://t.co/TyZAiTOppO
時計の針は客船が海に沈んだ午前2時20分ごろで止まっている。ファーストクラスに乗船していた夫妻は沈没の際、定員が限られる救命ボートに乗ることを拒み、犠牲になったことで知られる。 November 11, 2025
18RP
私が、法律監修をした「終幕のロンド」の6話が今日午後10時。遺品整理・終活をテーマのヒューマンドラマですが、いよいよ「集団訴訟」という言葉が、本格的に登場してきます。なぜか? ぜひその理由もテレビでご覧ください。 https://t.co/qa4bYvQwvW November 11, 2025
16RP
#終幕のロンド 第7話予告
こはるさんの最後のお誕生日会…😢
14人目の犠牲者の遺品整理で御厨の闇に深く関わってしまいそう💦
心配は尽きないなか…
頭をごっつんこしてましたね🤭
第7話も色々な事が起こって感情が揺さぶられそうではありますが、第6話を見返しながら次回の第7話楽しみにしています! https://t.co/y23NLmkiYw November 11, 2025
16RP
🌕今日の朝活まとめ🍡
・はぐっこの遺品が届くのが楽しみ(語弊)
・本音と建前が逆になってごめん
・かつては人間だったはぐっこ
・味噌チョコ最初臭いけどうまい
・ケコッケコッグポォ
・白髪ネギでフロス
・TRAPはシャマらん
・サイコパス版ホームアローンのベターウォッチアウト
・ネタバレ:🦈なし https://t.co/dmzmTg3dBE November 11, 2025
15RP
#終幕のロンド 6幕
つよぽんは脚本を絶賛してたけど
ちょっと、共感できない部分があるな
樹はまことに惹かれているのか?
どこに?
こはるさんの生前整理を
淡々と粛々と見たい
遺品整理の仕事人を見たい https://t.co/rOsj8t2Yh3 November 11, 2025
13RP
@ma4bqEimrCgICrN 葬儀会社のCMが多い事、墓石や仏壇、葬儀会社の新聞広告が多い事、墓石屋さんまで繁盛しだして、のぼりに看板、増えました。
不用品買取、主に金銀宝石アクセサリーに腕時計の買取広告が多すぎます…
亡くなった人の遺品整理で繁盛しているのか…
なんていう時代になってしまったんでしょう。 November 11, 2025
11RP
おばあちゃんの遺品の中から52年前の雑誌が出てきて表紙も中もなんか凄い「お宝すぎる」「東山に路面電車が」 https://t.co/1lCRJvHLLA. November 11, 2025
11RP
#相模原市 #厚木市 #海老名市 #都内某所
本日、玩具のお買取1件と遺品整理の御見積2件へ行かせていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m https://t.co/ta4FhhLsxR November 11, 2025
10RP
(承前)写真と文字の関係性は当初から最も重要なコンセプトです(1984年「アサヒカメラ増刊 Hiroshima」で重森弘淹が言及)。テキスト制作については、資料とともに保存されているデータを何度も読み込みます。寄贈者ー本人や家族が多いがそうでない場合もーが資料を寄贈する際に聞き取りなどがなされたものです。所蔵資料の来歴や背景は多様で、記録が全くないものから、2000字を超える説明文がついているものまで、様々な背景と経緯があります。私の場合は、写真と同時に認識できる文字数300字を目安に、作品に入れるべき内容と削る部分を繰り返し精査し、推敲を重ねます。テキスト制作はなかなか困難な作業で、写真と同等の時間をかけています。この作業も1982年から一貫しており、私自身が行うことが大切だと思っています。
重要なのが、タイトルの下にある1行のデータです。「いつ、誰が寄贈したか」資料と寄贈者との関係性、子供の遺品を親が寄贈するケース、その逆など、この1行だけでヒロシマにおいて被爆者に降りかかった大状況が見えてくるはずです。被爆から60年、70年後に寄贈されているものも多くあります。二代、三代とそれぞれの家で守られてきた形見が、世代交代などにより、寄贈されるケースが増えているのです。寄贈件数の推移など、そこから見えてくるものもおそらくあるはずだと、改めて調べてみたいと考えています。
土田ヒロミ〈ヒロシマ・コレクション〉《弁当箱 寄贈者:渡辺茂 広島平和記念資料館蔵》1982
Hiromi Tsuchida, Hiroshima Collection, Lunchbox, Donated by Shigeru Watanabe, Hiroshima Peace Memorial Museum, 1982
https://t.co/di23T7AZj2
©Hiromi Tsuchida #HiromiTsuchida #TsuchidaHiromi #土田ヒロミ #HiroshimaCollection #ヒロシマコレクション November 11, 2025
9RP
天皇陛下が神々に新穀を奉り、一年の豊穣に感謝を捧げられる、我が国最重要の宮中祭祀「新嘗祭」が行われる11月23日(日・祝)、文学フリマ東京41が開催されます。そこで友人の知り合いが「水」をテーマとした作品を販売すると聞き、先行販売で一足先に読ませていただきました。
四方を海に囲まれ、古くから「瑞穂の国」と讃えられてきた我が国にとって、水は非常に身近でありながら、同時に大切な存在です。我が国は世界でも稀にみる水資源の豊かな国であり、広大な倭国海は大陸の脅威から我が国を守り続けてきました。天皇陛下も長年にわたり水のご研究をなされておられます。そんな「水」ですが、実は私自身にとっても深い縁があるものでした。
私はSNSでは「ゆづき」という名で活動していますが、本名は「安田裕貴」といいます。実のところ、子供の頃はこの名字があまり好きではありませんでした。なんたって「安い田んぼ」なのですから。なのに名前は「裕福な貴族」で、おまけに母方の旧姓は「大屋敷」という始末。「なんで結婚した時、お母さんの名字にしなかったの?!」などと子供心に無茶なことを思ったりもしたものです。
そんな私が自分の名字を好きになったきっかけは、父方の祖父の死でした。私は祖父の遺品の中から自分の家紋が「丸に水流」であることを知ったのです。
水の紋といえば、楠木正成公に下賜され、後には戦艦大和の艦隊特攻に呼応した航空攻撃の作戦名にもなった「菊水紋」がよく知られています。私の家の紋は、そのうち水の部分だけを丸で囲んだ図案をしています。
調べてみると、我が家がこの紋を用いる由緒は、現在の山梨県・甲斐国を流れる笛吹川にありました。この川はかつて氾濫を繰り返す暴れ川で、周辺に大きな被害をもたらしていたそうです。ところが、これを治水し、豊かな田園に変えた人物がいました。それこそが我が家のルーツにあたる甲斐安田氏であり、その功績にちなみ水の紋を使うようになったとのことでした。この由緒を知ったことで、安田という名字と丸に水流の紋、その背後にある物語が一気に誇らしく感じられました。
さて、少し自分の話が長くなってしまいましたが、今回「水」をテーマにした本誌を読み、あらためて自分の家紋に思いを巡らせる機会となりました。もちろん水の紋を使っている方は少ないと思いますが、倭国人なら誰しも水との結びつきに何かしら思い当たるところがあるのではないでしょうか。本誌には、寄稿者それぞれの「水」にまつわる体験や感性が綴られています。その一つ一つに天皇陛下のご高著『テムズとともに』や、御大典を奉祝する国民祭典に合わせて作られた組曲『Ray of Water』のように、水とともに生きる人々の感性がのびやかに表現されています。
本誌の最大の特徴は、掲載作品がそれぞれ独立しながらも「水」という共通のテーマによって一つの世界観として結び合っているということです。ただしそれは「水素から海まで」という言葉通り、作品ごとに姿を変えながら登場しています。多様でありながら、様々な顔を持ちながら、その根底にはこんこんと流れる偉大な水脈がある。本誌を読み、水とともに生きてきた倭国人の感性、その豊かさを再確認できました。
その意味では、読者もまた自分の中の「水」の記憶を呼び起こされ、その世界に参加するような体験ができるはずです。もちろん、寄稿者の全員にこのような企図があったわけではないでしょうが、アンソロジーとして一つの作品群にまとまったことで、どこか倭国人に通底するテーマがきらめいたような印象を受けました。実際、私も本誌を読んだことで、あらためて我が家の丸に水流の紋、そして自分の中に流れる甲斐安田氏の血を意識する時間となりました。
アジア有数の先進国である我が国では水道をひねれば、この倭国列島のどこでも、いくらでも水が出てくるわけですから、ややもすれば普段からこれに対して意識を向けることはほとんどないでしょう。他方でそれは、この高度に近代化された国家の深奥で受け継がれる神さびた儀式「新嘗祭」に象徴されるように、我が国に豊かな実りをもたらす倭国の宝でもあります。
11月23日、宮中で「新嘗祭」が行われるこの日、国旗を掲げてお祝いされるとともに、もう一つのお供として本誌『汽水域』を手に、我が国の豊かな水資源、水田が広がる倭国の原風景、そして皆さん自身の水に関するそれぞれの経験や感性に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
『汽水域』は文学フリマ東京41【け-62】で販売予定です。ぜひお手に取ってみてください。
@kisuiiki_bungei November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



