1
遺伝子
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
52歳ってライフステージを順調に進めていれば、子育てが終わって自分の遺伝子の継承は終わり、社会的に責任ある立場になって、残りの人生は利他の精神で社会や組織に貢献していこうという年代なわけです。その歳で、このレベルのアルファ男性が遺伝子継承のスタートラインにすら立っておらず、思春期みたいなポエムを書き散らしていたら、「今までいったい何してたん?」と突っ込まれるのは仕方ないかなという感想です。 November 11, 2025
6RP
#るぅとくん
今日も長時間ありがとう🫶🏻
るぅとくんの姿は見えなくてもずっと声が聞こえる幸せ時間ありがとう🐹💛
眠くてとろけながら聞くるぅとくんの優しい声は最高でした( ´͈ ᵕ `͈ )♡°
遺伝子の変異に興味もってるのるぅとくんらしいなぁって思いました(*ᴗˬᴗ)
るぅとくん研究員みたいな人になってなくてよかった🥹
なるわけないかぁ、るぅとくんは何度生まれ変わってもるぅとくんでいてね🐹
るぅとくん寝る時間あるのかなぁ🥹
ちょっとでもゆっくり眠れますように𓈒𓂂𓏸 November 11, 2025
2RP
最近 Google トレンドを見てると
「AIリストラ」「人員削減」「効率化」みたいな
ワードがずっと上位。
ビジネスの世界ではいつも
“無駄を削ることこそ正義” みたいな
空気があるけど。
でも、ちょっと視点を変えると、
この “無駄” が未来を救うこともある。
しかも、生物の進化という、
めちゃくちゃガチな世界で。
■「中立進化説」って知ってる?
進化と聞けば、まずダーウィン氏の
自然選択説が思い浮かぶよね。
「有利な特徴を持った個体が生き残る」ってやつ。
ところが1968年、
倭国の遺伝学者・木村資生博士が
Natureに発表した研究が、
この常識に揺さぶりをかけた話がある。
木村博士が分子レベルの進化を調べた結果
多くの遺伝子変異は“有利でも不利でもない、
中立的なもの” だと分かった。
自然選択で “有利な変異だけ” が広がるんじゃない。
“中立の変異” がサイコロみたいに、
偶然によって広がったり消えたりする。
これが「遺伝的浮動」
この考え方が「中立進化説」
■「役に立たない多様性」が未来を救う理由
ここがおもしろいところ。
中立的な変異って、一見“無駄”に見える。
でも、生物はこの
“無駄な変異のストック” を大量に抱えてる。
なぜか?
環境がいつどう変わるか分からないから。
今は役に立たない変異が、
10年後、100年後の環境で
“最強カード” に化ける可能性すらある。
突然の病気、急激な気候変動。
そのとき生き残れるのは、
多様性を持ってる集団。
多様性って、実は “進化の保険” という考え。
■で、これ…ビジネスでも同じこと起きてません?
短期的な効率だけを追って、
「使わない人材」
「変わった発想」
「異質な経歴」
を切り捨てる会社。
でも、それって未来の変化に耐えられる
“選択肢” を自分で消している可能性もある。
現状に最適化しすぎた組織は、
“外部環境が変わった瞬間にひっくり返る” っていう、
生物と全く同じ弱点を持つ。
またその逆も然りだけど。
例えば今あるAIとかだと、
半導体で有名なNVIDIA。
元々ゲームグラフィック用の半導体作ってて、
業績微妙だったんだけど
「これAIに使えるんじゃね?」と
急成長したりしたから、外部環境が変わって
適合したら大成功を収めるパターンもある。
■シリコンバレーの今も、その縮図
他、例えば最近書いた記事だと、
多様性によってイノベーションを生んできた
シリコンバレーで、
外国人技術者のビザ発給を
厳格化する動きが続いている。
短期的には「効率化」「国内優先」に見えるけど、
長期的には “多様性の喪失→イノベーションの鈍化” を
招くのでは、という懸念もある。
アメリカは元々、そういう他国とかいろいろな
イノベーションで発展してきた国だからね。
国内の人材だけだと10年後20年後低迷するのでは?
ってのは専門家の間でも良く言われている。
異質な才能が混ざるから、
新しいアイデアが生まれる。
これは進化でも、経済でも、ずっと同じ。
効率化は大事。でも、
多様性を削る効率化は「未来の可能性」まで削る。
生物進化の世界がそれを教えてくれる。
知識や経験も一緒。こういう知識だって、
「人生に無駄かもしれない」と思ったとしても、
実際にはいつ役に立つかわからないからね。
これはそういうお話。
(続く1 November 11, 2025
2RP
深海で「プラを食べる」細菌が進化──自然が見せた意外すぎる適応力
世界中の海洋で、表層から深海に至るまでPETプラスチックを分解する能力をもつ細菌が確認されつつあります。
海洋環境に適応したこれらの微生物は、プラスチック汚染がもたらす負荷に対して自然界が示した進化的な応答の一端を明らかにするもの。
[プラスチック分解酵素PETaseの発見]
400を超える世界の海水サンプルを対象とした大規模な遺伝子解析により、機能的なPETase酵素の遺伝子情報が約80%のサンプルから検出された。
これは、プラスチック汚染に対する地球規模での微生物の進化的な応答を示している。
https://t.co/pTOgHECgqa November 11, 2025
1RP
⋱💥オンライン配信中💥⋰
#アイノカタチ 本日19時販売終了🥹✨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日19時で販売終了です!
迷われている方、是非この日曜日にこの『アイノカタチ』という作品に出会ってください🌟
📖 あらすじ
「お前さ、もうすぐ死んじゃうんだ」
舞台は1970年代。未だ米軍駐留が続く横浜下町。
遺伝子工学の研究者、八神聡太はしゃべるコオロギ、ロビンからとんでもない予言を聞かされる。
自由、平和、個性、主体性。力強く花開く社会変革のカルチャーの下、おんぼろカフェに集うアート系の仲間たち。
絵描き、詩人、ダンサー、写真家。
そしてベトナム戦争。なお残る戦後の貧困に抗いながら、懸命に生き抜いた若者のちょっと変わった愛の物語。
◉配信チケットは本日まで🎫🎞️
https://t.co/hdIbFuCH8O
◉アイノカタチ予告編
https://t.co/Cp0KB8JPVJ
【配信期間📡:11/13(木)12:00〜11/23(日)23:59】 November 11, 2025
1RP
倭国人はyap遺伝子があるから
💉も解毒できるとかお花畑のスピの人がいますが
神の臣民を根絶やしにするための💉だから
大丈夫な訳ない。
ん神の子である佐藤和也氏の元に集まらなければ助かりません https://t.co/ZCRf06W24k https://t.co/TAZo64Gr3Y November 11, 2025
1RP
遺伝とは親の特徴が子へ受け継がれる現象です。遺伝は遺伝子を使い、子へ特徴を伝える現象であり、遺伝子はヒトのあらゆる特徴を記録した情報です。
たとえば、顔の形を決める遺伝子など、ヒトの遺伝子は25,000種類以上あります。遺伝子はDNAが集まったものです。 https://t.co/G7B5TCUG9j November 11, 2025
@camel77598164 People will talk.” 訳は「人の口に戸は立てられない」です。 他人による人のうわさや批判することを防ぐことはできない🐢🌊
どうせ同じ仲間の身内から勝手に情報は漏れる、どれだけ規制しようが、最早、遺伝子🧬の劣化が激しく、無駄だしな🧐👇
https://t.co/YCRdYmvxqt November 11, 2025
@camel77598164 自分も何をやってもダメ、クビ多数の発達障害あり(多分境界知能もあり)の父親の、負の遺伝子を受け継いでいます。
父親似だと言われるし、自分も仕事が上手く行かない事が多いので。
なのでこれ以上は負の遺伝子を残したくないので、子どもはいなくて正解でしたね。 November 11, 2025
なんと理知的で冷静で、うめぇ文章なんじゃ。
最後までするする読めた。
Q「なぜ、人間社会は弱肉強食じゃないの?優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理でしょ?」
A「優秀な遺伝子」ってものは無いんですよ
あるのは「ある特定の環境において、有効であるかもしれない遺伝子」です
↓ https://t.co/dfS1w1WINL November 11, 2025
@mechanic_kuma クマさんはこういう所が子供っぽいんだよね( T_T)\(^-^ )
ちなみに私はバイオハザードの映画を観て、生物・遺伝子に興味を持ち現在に至ります... November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



