1
農政
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マスコミ『大変だ!取材しなきゃ!!
農政課「あー!ダメです!近づいちゃダメなんです!靴の裏に土壌が!!
マスコミ『人間にはうつらないだろ!報道の自由をしらないのか!!邪魔するな!!
農政課「えぇ…💦
マスコミ『そうだ!近くの農家にも話を聞きに行こう!!近くに畑があるぞ! https://t.co/FUQJ5fYkE0 November 11, 2025
3,774RP
うちが購入している町のお米屋さんのニュース。いつも楽しみに読ませて頂いているのですが、今回のはずっしり重い内容でした。農家だけでなく、お米屋さんも今の農政に苦慮しておられます。なんとかしなければ。 https://t.co/FcOuKq1gHp November 11, 2025
980RP
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
倭国の農業を変える参政党 杉本じゅんこ議員の国会質問!!
安全保障(国防)を考えてる米農家としては参政党が農政に切り込むのはほんと心強いです🥲
杉本議員ありがとうございます🙇♂️
https://t.co/K4eKR3pkDl https://t.co/ZrcwUQRZda November 11, 2025
73RP
@Ibaraki_Kouhou マスコミ『大変だ!取材しなきゃ!!
農政課「あー!ダメです!近づいちゃダメなんです!靴の裏に土壌が!!
マスコミ『人間にはうつらないだろ!報道の自由をしらないのか!!邪魔するな!!
農政課「えぇ…💦
マスコミ『そうだ!近くの農家にも話を聞きに行こう!!近くに畑があるぞ! November 11, 2025
30RP
今国会初の参議院農林水産委員会で岩渕友議員が質問。熊対策は、東北や北海道など、県議٠道議のみなさんと政府への交渉を行った上で具体的な実態と要求項目に基づいて、一歩踏み込んだ国の対応を求める内容でした。また、今日の熊被害を招いた背景に、国の農政、中山間地域への対策の不足から離農が相次いでおり、人の生活圏との境目が曖昧になっていることなども指摘されており、中山間地域への対策も求めました。
この他、米の価格高騰を招いた事への反省なく、「需要に応じた生産」といってあくまでも生産者の自己責任で乗りきろうとする農水省をただすとともに、ヤリイカの漁獲枠を沿岸漁民に増やすよう求めました。詳しくは国会議事録をご覧ください。 November 11, 2025
16RP
【受賞報告】
第29回全国納豆鑑評会が福島県郡山市で開催されました。
今回当社北の大豆大粒納豆40g✕2が
福島大会特別賞 大粒・中粒部門 東北農政局長賞を受賞しました。皆様大変ありがとうございました。
#納豆鑑評会
#北の大豆
#太子食品 https://t.co/l7RFXNZDAy November 11, 2025
9RP
@kazu10233147 今の内閣、
国民に対する責任なんて感じていないと思うね。
台湾有事問題での内政干渉発言。
農政でのコメの生産減など国民の納得や了承を得る気が無いとしか思えない。
先ず自分の考えありきで進めているから周囲と衝突する。
調整能力に欠ける内閣は迷惑な政策しか生み出さない。 November 11, 2025
6RP
鈴木先生が組閣を前に高市総理より農水大臣を打診されたエピソードが話題になっています。
高市「あなた、やるんでしょ」
鈴木「えっ」
高市「え、やらないの」
鈴木「ごめんなさい、なんのことでしょうか?」
高市「え、農林大臣やるんでしょ」
鈴木「やっていいんですか」
高市「やってください」
地元の私たちは(いつか大臣になってくれたらなあ…農林大臣を)と胸に秘めてお支えしてきました。
ご本人に大臣の資質と胆力があるのを知っている者は(いつか!必ず…!!)と強く確信していました。
その瞬間が訪れた時はとても嬉しかったです。
現在、大臣に対する誹謗中傷がSNSで散見されます。
ですが私は、これまでもこれからも益々お支えしてゆこうと胸を張って言えます。
農政をお任せ出来るお方だと強く確信しているからです。
https://t.co/Yj41Lk14IF November 11, 2025
5RP
おっしゃる通りで、「需要に応じた生産」は“受け身の農政”なんですよね。
本来あるべきは、
● 需要創出(輸出・加工食品・外食連携)
● 価格安定の制度設計(ナラシ/備蓄)
● 技術投資による競争力向上(スマート農業)
● 産地戦略の再構築(中山間地と平野部の役割分担)
という“産業政策としての農政”。
国民民主はこの部分を着実に制度化しようとしていて、
だから議論が安定して深い。ここが他党との決定的な違いだと思います。 November 11, 2025
2RP
@shigeruishiba 「農政復古の大号令」 ←見事な表現でしたね😆
石破さん、今度の講演楽しみにしています☺️
現政権の失政・失言が相次ぐ中、Xでは石破さんの再登板を望む声が日に日に高まっています‼️
どうか理性ある国民の期待に応えてください🙇♀️
#石破再登板 #石破アゲイン #カムバック石破 November 11, 2025
2RP
◆ “需要に応じた生産”では足りない
◆ 政治が需要を作りに行くことが本質
◆ 国民民主は農政を“攻めの産業政策”で捉えている
農政は「作りすぎたから調整」で済む時代じゃない。
人口減少・食料安保・国際相場の不安定化。
“需要を創出しながら供給力を守る”という発想を、政府が明確に示すべき。
その点、かごしま彰宏議員の指摘は問題の核心。
農水の現場を知る国民民主の強みが光っています。
#国民民主党 #かごしま彰宏 #農政 #食料安全保障 November 11, 2025
1RP
【重要】11月21日、「県・市町村協働政策会議」「知事と市町村長の行政懇談会」 について
■ 1. ふるさと納税「共通返礼品」について(きりたんぽ鍋)
県との政策会議で、ふるさと納税の共通返礼品が議論され、その中に きりたんぽ鍋 が例示として挙がりました。
まず、大館市としての考えを市民の皆様にお伝えします。
⸻
① 共通返礼品制度そのものには賛成です
県全体で協力して返礼品の魅力を高め、県外からの寄付を増やす取り組みには、総論として賛成です。
⸻
② ただし「きりたんぽ鍋」だけは慎重な議論と進め方が必要です
理由は次の通りです。
● 大館市が最も痛みを受ける可能性がある
大館は「きりたんぽの本場」として返礼品の寄付額が大きく、共通化により寄付額が減少するリスクは最も大きい自治体です。
● きりたんぽ鍋は“文化”であり、統一基準が存在しない
県内を見渡しても、
・使う米
・具材(舞茸・なめこ・せり・ごぼう・油揚げ等)
・味付け
・地域ごとの食文化
が大きく異なり、単純に“規格化”できる食品ではありません。
大館市は毎年約1,000万円を投じて祭り・文化を守り、グランプリ受賞店などと地域のブランドを育ててきました。
⸻
③ ただし、会議では重要なポイントが
今回、「新しく作るのではなく、既存の事業者と連携する」とご意見をいただきました。
つまり、
•大館のきりたんぽ事業者の商品を
•県全体で一緒に販売・応援する
•売上増や販路拡大につながる可能性がある
ということです。
⸻
④ 市としては痛みが大きい。それでも民間の未来を考えれば“反対ではない”
市としては寄付減少リスクが大きい。
しかし、事業者の目線に立てば、
•新たな取引先が増える
•販路が県全体へ広がる
•食材供給や農政の追い風になる
•産業の成長につながる可能性がある
という 民間ベースのメリットが確かに存在します。
文化とブランドを守りながら市場規模が伸びるというのは、行政の利益だけを守って阻害するわけにはいきません。
⸻
⑤ まとめ:
“大館の文化と事業者を守りながら、慎重に前向きに議論する”
大館市として共通返礼品制度そのものには賛成です。
ただし、文化を守り、ブランドと事業者を最優先に進めてほしい。
という立場です。
市の思いだけで意見するのではなく、地域全体の未来を見据えた建設的な議論を続けます。
⸻
■ 2. ツキノワグマ対策について(重要)
同じ会議の中で、ツキノワグマ被害の深刻化についても議論しました。
⸻
① 県の緊急対策(自衛隊)への感謝
今年、大館市が最も危険な状況にあった際、知事は批判覚悟で自衛隊派遣を決断し、迅速に体制を整えてくれました。
ドローン調査などもご協力いただき、住民の安心感に大きく寄与しています。
⸻
② ガバメントハンターの制度整備
定義が曖昧なため、「ガバメントハンター」の定義を明確化したいとの意見が出ました。
大館市は、銃を撃つハンターを雇うよりも、
捕獲・技術導入・データ管理を行う専門職員の育成を目指したいと考えています。
なによりも、私たちは現場の猟友会の皆さまとの連携を大切にします。
⸻
■ 最後に
共通返礼品も、熊対策も、
大館市だけで完結できる課題ではありません。
しかし、市として
“文化を守り、命を守る”
という二つの原則を徹底しながら、県や国と連携して前へ進めてまいります。
#大館
#大館市長
#大館きりたんぽ
#秋田グルメ
#きりたんぽ鍋
#ふるさと納税返礼品
#共通返礼品
#ツキノワグマ対策
#クマ出没
#地域の安全
#秋田県北
#地域課題
#地域活性化
#命を守る道路
#市長の仕事 November 11, 2025
1RP
【重要】11月21日、県庁で開催された「県・市町村協働政策会議」「知事と市町村長の行政懇談会」 について
■ 1. ふるさと納税「共通返礼品」について(きりたんぽ鍋)
県との政策会議で、ふるさと納税の共通返礼品が議論され、その中に きりたんぽ鍋 が例示として挙がりました。
まず、大館市としての考えを市民の皆様にお伝えします。
⸻
① 共通返礼品制度そのものには賛成です
県全体で協力して返礼品の魅力を高め、県外からの寄付を増やす取り組みには、総論として賛成です。
⸻
② ただし「きりたんぽ鍋」だけは慎重な議論と進め方が必要です
理由は次の通りです。
● 大館市が最も痛みを受ける可能性がある
大館は「きりたんぽの本場」として返礼品の寄付額が大きく、共通化により寄付額が減少するリスクは最も大きい自治体です。
● きりたんぽ鍋は“文化”であり、統一基準が存在しない
県内を見渡しても、
・使う米
・具材(舞茸・なめこ・せり・ごぼう・油揚げ等)
・味付け
・地域ごとの食文化
が大きく異なり、単純に“規格化”できる食品ではありません。
大館市は毎年約1,000万円を投じて祭り・文化を守り、グランプリ受賞店などと地域のブランドを育ててきました。
⸻
③ ただし、会議では重要なポイントが
今回、「新しく作るのではなく、既存の事業者と連携する」とご意見をいただきました。
つまり、
•大館のきりたんぽ事業者の商品を
•県全体で一緒に販売・応援する
•売上増や販路拡大につながる可能性がある
ということです。
⸻
④ 市としては痛みが大きい。それでも民間の未来を考えれば“反対ではない”
市としては寄付減少リスクが大きい。
しかし、事業者の目線に立てば、
•新たな取引先が増える
•販路が県全体へ広がる
•食材供給や農政の追い風になる
•産業の成長につながる可能性がある
という 民間ベースのメリットが確かに存在します。
文化とブランドを守りながら市場規模が伸びるというのは、行政の利益だけを守って阻害するわけにはいきません。
⸻
⑤ まとめ:
“大館の文化と事業者を守りながら、慎重に前向きに議論する”
大館市として共通返礼品制度そのものには賛成です。
ただし、文化を守り、ブランドと事業者を最優先に進めてほしい。
という立場です。
市の思いだけで意見するのではなく、地域全体の未来を見据えた建設的な議論を続けます。
⸻
■ 2. ツキノワグマ対策について(重要)
同じ会議の中で、ツキノワグマ被害の深刻化についても議論しました。
⸻
① 県の緊急対策(自衛隊)への感謝
今年、大館市が最も危険な状況にあった際、知事は批判覚悟で自衛隊派遣を決断し、迅速に体制を整えてくれました。
ドローン調査などもご協力いただき、住民の安心感に大きく寄与しています。
⸻
② ガバメントハンターの制度整備
定義が曖昧なため、「ガバメントハンター」の定義を明確化したいとの意見が出ました。
大館市は、銃を撃つハンターを雇うよりも、
捕獲・技術導入・データ管理を行う専門職員の育成を目指したいと考えています。
なによりも、私たちは現場の猟友会の皆さまとの連携を大切にします。
⸻
■ 最後に
共通返礼品も、熊対策も、
大館市だけで完結できる課題ではありません。
しかし、市として
“文化を守り、命を守る”
という二つの原則を徹底しながら、県や国と連携して前へ進めてまいります。
#大館
#大館市長
#大館きりたんぽ
#秋田グルメ
#きりたんぽ鍋
#ふるさと納税返礼品
#共通返礼品
#ツキノワグマ対策
#クマ出没
#地域の安全
#秋田県北
#地域課題
#地域活性化
#命を守る道路
#市長の仕事 November 11, 2025
1RP
【受賞報告】
第29回全国納豆鑑評会が福島県郡山市で開催されました。
今回当社北の大豆大粒納豆40g✕2が
福島大会特別賞 大粒・中粒部門 東北農政局長賞を受賞しました。皆様大変ありがとうございました。
#納豆鑑評会
#北の大豆
#太子食品 https://t.co/SpQ78RSbut November 11, 2025
1RP
@bstbs1930 @norikazu_0130 @tokumoto1122 #報道1930
初入閣の無名の小物が前総理の苦言に余裕で一蹴
石破茂ナメられすぎてワロタ
が、無礼極まりない
松原ー石破茂前総理が農政復古の大号令だと
鈴木ー私も記事を読んだが、いかがなものか November 11, 2025
1RP
@shigeruishiba #報道1930
初入閣の無名の小物が前総理の苦言に余裕で一蹴
石破茂ナメられすぎてワロタ
が、無礼極まりない
松原ー石破茂前総理が農政復古の大号令だと
鈴木ー私も記事を読んだが、いかがなものか November 11, 2025
1RP
@4nti_Populism @shigeruishiba #報道1930
初入閣の無名の小物が前総理の苦言に余裕で一蹴
石破茂ナメられすぎてワロタ
が、無礼極まりない
松原ー石破茂前総理が農政復古の大号令だと
鈴木ー私も記事を読んだが、いかがなものか November 11, 2025
1RP
農政の歴史も法律も知らない大臣だね。減反政策で価格を釣り上げて来たのは誰だ。石破さんがせっかく増産に舵を切ったのに元に戻したのは誰だ。食糧法を読んだことあるのか。 https://t.co/iH0V7dtCFc November 11, 2025
正論を威勢良く言うだけで中身の無さを露呈し始めた感じ
経済対策も普通のバラマキだし、外交も農政もあんなだと長く持たないかもね
あとは小野田人気ぐらいだけど暴走が心配
#高市
高市政権の経済環境、アベノミクスと対極 インフレ・円安・金利上昇:倭国経済新聞
https://t.co/mjY5hJTtgD November 11, 2025
@iloveyoulove777 誰のための農政なのか、まったく理解不能。 価格を市場に任せるのは良いとして、ならば市場で国が米を買い上げて配給でよもしろよ。このままじゃ米離れが進み、米農家が居なくなり輸入米以外は口に出来なくなる。農家も国民も守らず商社や外国を助ける政策か? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



