1
輪島市
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
石川県輪島市の「とある場所」(地元の皆さんは誰もがわかりますが)が主たる舞台の
「港のひかり」
今日から全国上映。
何とか初日、と思い品川で観ることが出来ました。今から最終の新幹線で戻ります。
ストーリーも俳優さんも、そして景色も。本当にありがたい。
舞台となる震災、豪雨前の輪島市の姿に時々物語を離れ感傷的になりましたが、やっぱりありがたいです。
人情と恩と故郷。
石川県の方のみならず、全国の皆さんにも響くと思います。
舘さん、眞栄田さん、さらに大好きになりました。 November 11, 2025
133RP
明日15日(土)は輪島市の仮設住宅2か所で座談会を予定しています。
10時〜町野第一団地
13時〜町野第二団地
仮設住宅に入られていない方ももちろん大丈夫です。
予約不要です。
お気軽にご参加ください。
(今月は珠洲市を中心に座談会を行う予定でしたが来週以降になると思います。) November 11, 2025
74RP
いよいよ本日11/14(金)公開
八重洲いしかわテラスでは、映画「港のひかり」とのコラボ企画開催中🎥
本作品は2024年1月の地震前、輪島市で撮影されました。
店内では輪島を訪れたキャストの皆様の特別映像も放映中!
輪島市への思いあふれるコメントは必見です
詳細はこちら:https://t.co/X32sNYLTyb https://t.co/z92spBTqVE https://t.co/8fbLNREwjy November 11, 2025
40RP
輪島市にお住まいの皆様
能登半島の支援活動に関心をお持ちの皆様へ
今まで能登半島地震や奥能登豪雨で被災したお家の片付けや泥出し等のボランティアは輪島市社会福祉協議会による輪島市災害ボランティアセンター(輪島市災害たすけあいセンター)をはじめ、
地元や全国から駆けつけたボランティア団体の方が入られていたかと思います。
10月末で輪島市災害ボランティアセンターの活動は一区切りとなり、フェーズも復旧から復興へと切り替わることになります。
今後のボランティアによる復興支援は民間が主体となり、今まで輪島市災害ボランティアセンターで行っていた活動は輪島支援協働センター(重蔵神社の鳥居の駐車場を拠点)のほうで行う形となります。
【ボランティアの方が対応できること】
・被災した家の片付け
・被災した家の掃除、ゴミ捨て
・ブロック塀の撤去
・側溝の泥出し
・引っ越しの手伝い
など
復興支援のボランティアのお力が必要な方は輪島支援協働センター(受付時間は10:00〜15:00、定休日は水・木)までお問い合わせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
https://t.co/3xIAbm8VKy November 11, 2025
36RP
今日はおやつどきになった。能登復興輪島プリン。
発表会が終わりホッとしたがこれからが本番。復興の掛け声に疲れも見えること多し、といったところだが長丁場になるため能登が忘れられないために次々と小さな矢を放つ。
集まってくださったのは少数でも心ある方々からの言葉がうれしい。つまらなくともSNSでの応援がうれしい。人を集めることはうれしいこと。心を集めることはもっとうれしいこと。
またまだ、しくみがわかりにくいとのご指摘もあるが、取り急ぎスタートすることが大切と思っている。
つたないところは、歩きながら改善して行きたい。
#能登半島地震 #能登豪雨 #輪島市 #能登ウマイヨ #のと活 #能登を笑顔に #ごいし奴2 November 11, 2025
32RP
>能登半島地震の復興支援として、石川県輪島市の小学校に図書が寄贈されました。
13日、仮設校舎で授業を行う、石川県輪島市の小学校に寄贈されたのは300冊の図書。
創価学会が、震災の復興支援として行ったもので、これまでに能登地区の他の小中学校などにも図書を寄贈しています。 https://t.co/Zf1sLEVfhP November 11, 2025
32RP
15日、横田めぐみさんが拉致されて48年。全拉致被害者の即時一括帰国全員の帰国に向けて、高市総理も「何としても私の代で突破口を開きたい」と強い危機感で取り組んでいます。党側も危機感を持って後押しします。私はこの日、能登へ。経済同友会主催の「第3回のとマルチセクター・ダイアローグ」に出席。馳石川県知事や珠洲市、輪島市、七尾市、穴水町など市長・町長もご出席。tiktokインフルエンサーの皆様も来てくれていました。約200名の方が能登の復興について当事者意識をもってアクションすることを目的とした会合。
私は、能登半島地震の復旧復興を契機として創設された防災公民連携推進議連の事務局長として、本会合の委員長であるオイシックスの高島宏平社長からご招待を受けました。「I do NOTO and you?」をコンセプトに、食、スポーツ、企業研修、子供達への支援など多岐にわたる議論を展開。
この会合や石川県において、米国テキサスにある、各種防災訓練機能を備え、全世界から訓練や研修のために関係者が多数訪れる「ディザスターシティ」の倭国版を能登に創設することを働きかけることを目指しており、私も議連でこの夏政府に提言しました。実現に向けて多くの建設的な議論がなされました。今後もしっかり私も取り組んでいきたいと思います。
来年で能登半島地震から3年目を迎えます。復興は、関係者の努力により進んではいるものの、まだ道半ばです。馳知事も「忘れないでほしい」とおっしゃっていました。フェーズによって必要なことが変化する中、3年目は正念場を迎えます。引き続き、多くのステークホルダーにおいて当事者意識をもってコミットメントしていくことが重要であり、改めてその思いを強くする機会をいただきました。関係者の皆様に心から感謝です。 November 11, 2025
26RP
映画『#生きがい/能登の声』×石川県輪島市が、
第16回ロケーションジャパン大賞ノミネート作品となりました!みなさんの投票をぜひよろしくお願いいたします!
#鹿賀丈史 #常盤貴子 #津田寛治 #根岸季衣 #小林虎之介 #手塚旬子 #能登の声 #宮本亞門
https://t.co/1aoZO9NPZ4 @locationjapanより November 11, 2025
16RP
今日の輪島市でのボランティア活動終わりました😊
今日の活動はのと復耕ラボさんからのご依頼で、茅の収穫をしました。
鎌を使って下のほうを切り、自分の手首の幅を少し超えるくらいまで集まったら藁や紐を使って束ねました。
茅の枝は中々の硬さで切り取るのに苦労しましたが、頑張って作業を進めました。
1棟の民家の屋根には3000束程度の茅が必要とされています。
今回収穫した茅が能登の復興のために有効に使われますように✨
天気に恵まれた中で皆さんとともに活動できてよかったです November 11, 2025
16RP
【毎日報告】 輪島市町野町
今日はゴミを集めて町野をウロウロ
ゴミを捨てられる場所が遠くなってしまった為に、まとめて捨てに行きました!
平日は人数が少ないですができる事をできる時に
今日もありがとうございました!(み)
#災害NGO結 #サポウィズ #NEP #倭国財団災害支援 https://t.co/DIIlwLcks7 November 11, 2025
15RP
【毎日報告】 輪島市白米・町野町
午前中は千枚田の草刈りのお手伝い
お天気も良くて、景色もとてもきれいな中での草刈りは気分も良かったです!
たまり場は、初めて来たよ!のお父さん達がお茶を飲んでお喋りしていらっしゃいました https://t.co/s4rbCZ2bxA November 11, 2025
13RP
石川県輪島市の「とある場所」(地元の皆さんは誰もがわかりますが)が主たる舞台の
「港のひかり」
今日から全国上映。
何とか初日、と思い品川で観ることが出来ました。今から最終の新幹線で戻ります。
ストーリーも俳優さんも、そして景色も。本当にありがたい。
舞台となる震災、豪雨前の輪島市の姿に時々物語を離れ感傷的になりましたが、やっぱりありがたいです。
人情と恩と故郷。
石川県の方のみならず、全国の皆さんにも響くと思います。
舘さん、前田さん、さらに大好きになりました。 November 11, 2025
13RP
輪島市内、昨年からとりわけ光景が一変しているのは、倒壊ビルの解体完了でしょうか。
ご遺族の意向による倒壊原因の調査のため、解体が昨年秋以降となっていたものですが、事情を知らず「遅れている」、海外と比べてどうだ!など主張に使われてきた場所。
昨年1月末と、できる限り同じ地点を撮影。 https://t.co/g8Tk9UFlYj https://t.co/DxWqAUWxBy November 11, 2025
12RP
被災地支援の現場得たノウハウを東京都の八丈島へ
都議会決算委員会で質疑提案をしました
「東京都内の八丈島では台風22号・23号により、島内の浄水場に土砂が流れ込んだり水道管が破損したりした影響で、今も断水が続いています。
東京都は様々な支援を行っているが、報道されていない、被害状況や懸命に普及にあたっている方々の支援として、
ぜひ被災地派遣で得たノウハウを発揮していただきたいと思います。」という提案をしています。
東京都はこれまで、能登半島地震・山形豪雨などの被災地へ、技術職員を派遣してきました。
現地では、道路や河川の点検・応急復旧・工事監督などに従事し、被災自治体を直接支えています。
・令和6年度は、石川県および輪島市に計16名、山形県に計6名の技術職員を派遣。
・道路の通行止め 箇所数 (県管理道路)
石川県(令和6年1月:能登半島地震)地震87箇所中11箇所、豪雨48箇所6箇所 となっている
*石川県HP
https://t.co/SFDXj60rdH
私の地元小平市が防災協定を結んでいる
富山県小矢部市についてもインフラ復旧についてまだ下水が50%しか回復してない、道路も40%台ということとの確認がとれました。
昨日お邪魔させていただきました八丈島では
・決算時点では八丈島でも台風22・23号の影響で、約1,000世帯が断水していましたが11/12時点 断水11世帯
・災害廃棄物推計量の速報値としては
家屋等からの発生量 約15,000トン
その他・倒木 約21,000トン
土砂 117,000トンと現地を拝見しました。
*八丈島
https://t.co/tPbkfI8qsm
石川県・小矢部市の事例では道半ば 復旧はなかなかすぐには進まないという点がわかります。
八条島も町だけでの復旧は困難であり 倭国最大の自治体との腕の見せどろころです。
こうした活動は単なる支援ではなく、現場の課題を“自分ごと”として動く機会です。
決算委員会では、
・派遣で得たノウハウを全庁で共有する仕組みをつくること
・災害種別ごとに知見をデータベース化すること
を提案しました。
これまで得た災害支援のノウハウを東京都の仲間である八丈島等へ
現場で奮闘する職員・住民の方々への支援に、東京都が積み重ねてきたノウハウが活かされるよう全力を尽くします。
先輩議員同僚議員のみなさんもこれから八丈島のみなさんを救うべく動きます!
#防災 #東京都議会 #地域連携 #八丈島 November 11, 2025
10RP
【毎日報告】 輪島市町野町
昨日に引き続き、もうすぐ部分解体が始まるお家の荷物の移動や仕分けのお手伝いを
懐かしいアルバムが出て来たり、懐かしい物が出て来たりと時々脱線しながらも、住人さんと一緒に作業させて頂きました
解体するからと言う理由で荷物を片付けたり、捨てたり…
その作業 https://t.co/DPpa1MBiRY November 11, 2025
6RP
【輪島市】気象情報 ※6:47
本日は晴れ時々くもり。
肌寒い1日になりそうです。
朝晩の寒暖差にご注意ください。 https://t.co/UNoZnXhecR November 11, 2025
6RP
おはようございます☀️
今日はこれから金沢駅よりバスに乗車
輪島市に農林水産ボランティアに行ってきます🚌💨
今日も1日よろしくお願いします https://t.co/TxJm9haQyn November 11, 2025
6RP
今週の投稿テーマ「あたたかい」
心が、体があたたかくなった話お待ちしています。
食べ物の話、感動した本や映画、人から聞いた話 などなんでもお待ちしています。
あ、誕生日を迎え、二十歳初放送のゆうきくんへのあたたかいメッセージも!
→ https://t.co/yddgJxRPAx
#まちのラジオ #輪島市 November 11, 2025
5RP
@sayaohgi Saya (塩入清香) 議員
本当に、お疲れ様でしたね🍀♪
🌸ありがとうございました♪🌸
さて…
2025年10月時点で、能登6市町の公費解体の進捗状況については、穴水町で解体完了、珠洲市で99%、志賀町で97%、輪島市で96%、能登町で95%の解体が完了。
☆https://t.co/4NaC2w8HHd November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



