1
貧困
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
どうも、こんにちは。移動中で少しだけ時間があるのでお付き合いしますね。
元ポストの「イスラム教の国では寺は建てられない。建てれば焼かれる」まず、これは事実として成立しません。
例えばインドネシア、マレーシア、UAEには仏教・ヒンドゥー寺院や教会が政府認可で普通に建っています。一部の厳格国家を、まるでイスラム圏全体として語るのは明確な誤りです。
そして倭国でモスク建設が認められる理由は、 「他国がどうしているか」ではなく、倭国国憲法が保障する宗教の自由です。倭国にお住まいであれば、倭国の憲法はご存知ですよね?
仮に一部他国に制度上の制限が存在したとしても、 他国の制度を理由に、あなたは自分の国の憲法原則を後退させたいのですか?
個別具体的にナイジェリアを例に出していますが、あの国の暴力も、宗教だけでは説明できず、貧困・土地紛争・政治腐敗が絡む複雑な構造が根底にあります。
カナダや北欧でもムスリムは少数派で、「乗っ取られる」類の話ではありません。
あ、そうそう。「頭悪いし、情弱なんだからジャーナリストを自称するなよ」とおっしゃっていましたが、相手の人格攻撃に逃げた瞬間、論点も論理も無くなってしまっていますよ。
それは反論ではなく、シンプルに敗北の合図となってしまいますので、注意なさった方がいいかと思います。
「イスラムの国では寺が建てられない、建てれば焼かれる」という主張は現実と一致しない。どれほど罵倒しても、事実は変わりません。議論をする気があるなら、人格攻撃をおやめになってみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
35RP
1990年代、バブルが崩壊して皆が金を「使わなくなった」とき、
「付加価値に金を出し続けた」
のがオタクだった。
漫画、ゲーム、アニメ、その他のエンタメは本来「あってもなくてもいい」んだけど、家庭を持たないオタク(男子も女子も)は、自由にできる可処分資産にゆとりがあった。
彼らは「付加価値(実体価値は別にないが、当人の中に価値があると認める認識がある)」に金を出した。
ぶっちゃけ、海外旅行も行かないし、車を買わないし(持ってる人もいます)、喰わす家族もいないし(いる人もいます)、子供もいない(いる人もいます)ので、オタクは自由になる「余剰金」が多かった。
結果、90年代からの約30年間、「オタクに阿ったコンテンツ」が売れるようになった。というか、何を売ってもキャラコラボだってだけで価格上乗せしたグッズを買い集めるの、オタクくらいしかいなかった。
ソニーがエンタメ、ソフトパワーに注力ってのも、時期がずれてはいるけど同じで、むしろ「90年代からの流れに全ツッパしてるってことで、
「可処分資産に余力がある層にアプローチして、余剰資産を貰う」
という考え方は変わってない。
で、僕が言ってるのは、「倭国が真に貧困になる」というのは、そういう「余剰資金を遊びに使える人々すらも、余剰資金がなくなる」という話。
オタクが金使う余力すらなくなるという事態(独居世帯の可処分資産が急速に細る)というのは、つまりは付加価値産業/エンタメ娯楽の「金主」がいなくなるのと同義なので、「出せば売れる」は通じなくなる。
これについて、さっきまで「作者はタダ同然で造り、読者はタダで読む」みたいなこと言ってる人いたけど、マネタイズしても末端読者が金を出せなくなる状態になったら、そういう仕組みそのものが衰退するよ、っていう指摘が、どおおおおおおおしても通じなかった。
これ、無料コミック出回りすぎで、コンテンツに金を出すという認識がもはや消え去ってる人が出てるせいなのか、という気はする。
実際には、無料購読できるコミックだって、単行本なり電書なりでリリースされ、他の誰かが金を出してそれを買っているから続いている。
完全同人になったら、だいたいエタるんだぞ。
てなわけで、「付加価値産業に金を出せなくなる事態」ってのはよっぽどなんだけど、「飯を削って本を買う」にしたって限界がある訳で、付加価値産業を買い支える、可処分資産に余剰がある層が貧困落ちしたら、ほんとそこらへんは全部連鎖的に衰退するんじゃないか、と懸念しているんだよ、という話。
読者の財布は無限ではないし、買い支える読者がいなくなってタダ読み読者ばかりになったら、結局は続かなくなる(ヽ́ω`) November 11, 2025
29RP
ブルカとヒジャブはムスリム貧困層にだけ要求される、と元記事にあります。
まず、こういう国であり、ブルカやヒジャブ着用でどういう層が移民として来るかを良く考えて欲しい。 https://t.co/37p35SpY2D November 11, 2025
19RP
昨日、Oasis のツアーが完遂したので、いろんな記事を読んでいた。中でも驚いたのは、あのガーディアンですら 今回の現象を冷静に受け止めていたことだ。
ガーディアンが指摘していたポイントは明快だ。
Oasis の再結成は「英国社会の断絶を一瞬だけ溶かす場」として機能した。
しかもその“断絶の融解”は英国にとどまらない。
メキシコ、アメリカ、アイルランド、そして倭国でも同じ作用が起きていた。
階級も世代も、そして人種すら混じり合い、Oasis は英国の連帯(solidarity)の再駆動させたと。
しかも、それをやれたのは Oasis しかいなかった、と あのガーディアンが書いた。
(しつこいが、あのガーディアンが、である😇)
しかし、問題はここからだ。
その“奇跡の場”にアクセスできる人間は、実は限られている。
チケット代、移動コスト、労働条件、育児・介護、貧困。本来もっとも“連帯”を必要としている層ほど、最初からその場所に辿り着けない。90sにオアシスが届けようとした連帯はこの層なのにだ。
だから今回の Oasis 現象は、連帯そのものの復活ではなく、「連帯にアクセスできる層」の可視化する形になった。ガーディアンが「国家的平穏すら生んだ」と書いた裏側には、入口の時点で既に 強固な資本フィルター が働いている現実が沈んでいる。
一方で、これを中産階級のノスタルジーと片付けるのも、俺は違うのではと思っている。
今回、多くの人が“solidarity(連帯)”という概念に心を動かされた背景を考えなければ、この熱量を説明したことにはならない。
語るべきは、Oasis ではなく、そこに集った人たちそのものだ。アレックス・ニヴンのインタビューが拾っていたのも、まさにこの部分だろう。
https://t.co/tKTDSMupN1 November 11, 2025
7RP
#障害児福祉の所得制限 世帯って
もちろん他の所得制限や制度からも除外されてるんですよね。
「必要な人だけに支援は合理的!」とか言いますが、
ぜーんぶの制度で線引きされた #マルチ所得制限世帯 って詰むんですよ。
家族が突然難病にかかったら、一家の人生ゲームオーバーです。
#所得制限貧困 https://t.co/NbQD1brxOG November 11, 2025
4RP
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
4RP
高額献金による貧困と教義の押し付けによる人権侵害で自殺した2世はたくさんいるのよね。
安倍さんの命だけではなくてかわいそうな我々の仲間たちの命も忘れないでほしいわ。 https://t.co/QjvWjSqtfL November 11, 2025
3RP
【彼女たちに希望の光を!】
愛する夫が旧アサド政権に拘束され、未だに行方を知らされない女性たちは、「まずは光が欲しい」と言います。一家の大黒柱を失い、1人で子どもを育ててきた彼女たちは貧困に直面し、電気のないまま夜を過ごしています。今ご支援を!https://t.co/5no5gV1lAx
現在SSJでは、旧アサド政権によって組織的な拷問が繰り広げられた強制収容所の生存者と被害者家族が経済的に自立できるよう、小規模店舗の開業支援など、支援対象者11人それぞれのニーズに合わせた持続的な支援を展開しています。
本事業実施のためのクラファンですが、達成状況がまさに危機的な状況です。どうか温かいご支援のほどよろしくお願いします。支援対象者それぞれの悲惨な過去の物語も以下ページからお読みになれます。 #拡散希望 #リポストお願いします
クラファンページ: https://t.co/5no5gV1lAx November 11, 2025
1RP
9.そしてこの様な未来が世界の皆に待っていると言う内容をご紹介させて頂きます。
イーロン・マスクのXベースシステム、アンナ・フォン・ライツ判事のアメリカ連邦ドル(AFD)、そしてGESARAの月額給付金には、どのような共通点があるでしょうか?
A. 新たな文明的枠組みの夜明け:
三重のユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)システムの導入 ―
1. マスクの技術的UBI、
2. AFDのコミュニティ主権に基づくUBI、そして
3. GESARAの世界的な人道的UBI
―は、人類最古の闘争、すなわち経済的生存のための闘いの終焉を告げるでしょう。
初めて、世界の富の分配システムは、もはや支配、債務、課税といった制度ではなく、テクノロジー、主権、
そして普遍的な人権に依存するようになります。
この出来事は、歴史上最大の社会経済的転換となり、あらゆる国、文化、そして年齢層に影響を与えるでしょう。
世界は、希少性に基づくモデルから、人間の基本的なニーズが恒久的に保証される、ポスト希少性文明への移行を開始するでしょう。
家賃、食料、エネルギーの心配で毎日目覚めていた人々は、突然、それらの不安が消え去ることに気づくでしょう。
これは、世界的な紛争の終結や新たなフロンティアの発見に匹敵するほどの心理的解放効果を生み出します。
人類は、これまで生き残りを強いてきた従来のパターンから解放されます。
B. 経済的解放の三要素:
それぞれのUBIの源泉は、それぞれ独自の役割を果たしつつも、互いに補完し合う役割を果たします。
1. マスクの技術的UBI:AIによる生産性向上、ロボット工学、自律物流、そして最終的には多惑星規模の産業によって支えられたこのUBIは、純粋な技術的利益を人間の手に直接注入します。機械の目に見えない労働は、社会の経済的血液となります。
2. アメリカ連邦ドル(AFD)UBI:このモデルは、企業による政府構造ではなく、合法的な政府構造に基づく主権を主張します。 債務手段から脱却し、資産に裏付けられた国民所有の通貨を導入します。その結果、操作から保護された分散型の金融健全性が実現します。
3. GESARA世界給付金:GESARAは、世界の富の調和、不当な債務の解消、貧困の撲滅、そして発展途上国への平等な機会の提供を目指しています。GESARAの存在は、世界を単一の人道的財政的使命の下に統合します。
これら3つの潮流を組み合わせることで、崩壊、操作、政治的干渉に耐性を持つ、多層的な豊かさのエコシステムを構築します。
中央政府が再び通貨不足によって人々を飢えさせたり、支配したりすることは不可能になります。
C. 社会への世界的な即時的影響:
C1. 貧困は一夜にして終焉:世界の半分以上が経済的不安定の中で暮らしています。トリプルUBIは、これを即座に解消します。保証された所得によって基本的なニーズがもはや贅沢品ではなくなるため、食料不安、ホームレス、医療の怠慢は解消されます。
C2. 犯罪率の急落:犯罪の多くは絶望から生まれます。絶望をなくし、世界の犯罪の70~80%をなくしましょう。
法執行機関は、事後対応型から予防型、地域密着型へと移行します。
C3. 経済不安の解消:労働者はもはや有害な仕事や虐待的な雇用主に閉じ込められていると感じなくなります。
起業家精神が急上昇し、創造性が花開き、人々は生き残るためではなく情熱のために働きます。
C4. 世界の中流階級が飛躍的に拡大:数十億人が安定した、力のあるライフスタイルへと移行します。これは、記録に残る最大の消費ブームとイノベーションブームを生み出します
D. 人類の新たな心理的進化:
保証された収入は、単に財布を変えるだけでなく、心も変えます。
D1. ストレス崩壊の逆転:慢性的な生存ストレスは、人間の認知能力と感情を弱めます。UBIは、世界的な心理的治癒の波を引き起こします。不安の軽減、より良い意思決定、より深い共感、そしてより協力的な
協力が促進されます。
D2. 創造性の爆発:すべての人が時間と尊厳と安定 を持つとき、芸術、哲学、音楽、工学、そして発明は限りなく開花します。
https://t.co/iXDTuRrU8Q November 11, 2025
1RP
【山本太郎とおしゃべり会 in 沖縄県・名護市】を行いました(2025年11月23日)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/dsvQMYhsUO
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:00:02 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:01:45 [質問]台湾有事で沖縄はどうなるのか
0:24:28 [質問]辺野古新基地阻止のためにカヌーで阻止行動している 手漕ぎのカヌーで太刀打ちできるはずもない 政治的介入が必要
0:31:54 [質問]佐々木朗希の次に山本太郎のファンになった 官房長官が1日に領収書なしで使える金額はご存じか?
0:39:34 [山川ひとし]衆議院議員 公認候補募集してます
0:41:55 [山本太郎]
0:43:17 [質問]沖縄の最低賃金について 基地問題や安保問題で沖縄を矢面に立たせる中、賃金是正や貧困改善が行われていないことに憤りを感じる
0:47:55 [質問]昨日、普天間第二小学校の運動会で校長先生が今年は関係機関に午前中は飛ばないように連絡した、安心安全に運動会できると挨拶したがオスプレイが低空飛行で一回だけ飛んだ これが基地のある島の現状 名護市長選があるので選挙で示しましょう
0:56:28 [質問]れいわの政策に、自衛隊を解体して災害救助隊に衣替えすることを入れてほしい
1:04:17 [質問]災害が起きたら他国が攻めてくるということがネットで流れている そうなった場合、国に頼れない どうしたらいいのか
1:11:27 [質問]れいわ新選組が目指している外交は?
1:18:14 [エンディング]インフォメーション
#山本太郎 #れいわ #れいわ新選組
#沖縄県 #名護市 #名護 November 11, 2025
1RP
18歳で大学に入り、周囲との経済格差があまりにも大きくて「悪魔と契約してでも将来この状況を脱却したい」と本気で考えたのですが、そのときに悪魔が教えてくれたのは、
・1年後ではなく10年後を見ろ。10年後に花開くための時間を過ごせ
・多くの人がやっていることではなく、自分だけが徹底的にやり続けられることだけをやれ
・弱者がやれることは選択と集中。1つのことに集中しろ
・お金は価値に遅行する。まずは価値を高めろ
といったことだったので、とりあえずそこから10年間は読書、思考、言語化をし続けていたら、経済的貧困を脱却しました。 November 11, 2025
1RP
@tamakiyuichiro 僕は旧車大好きなので是非実現して欲しいです!
因みにアメリカでは古い車ほど安くなります!それは貧困層は最新のハイブリッドとか乗れず安い中古車を所有することに対しての配慮と思います November 11, 2025
1RP
スウェーデンが犯罪大国になったと一言で言っても、中身は複雑であまり単純化できる話ではないんですよね。
確かに一部の移民集住地域で治安が悪化した側面はありますが、その背景には複数の要因があります。
スウェーデンは家族帯同の条件が緩く、収入基準も低かったため、倭国と比べてもかなり広い層を受け入れていたようです。
また、イギリスなどと同様に、強姦を含む犯罪の「件数のカウント方法」が変更され、通報率も上がったことで、統計上の件数だけが増えて見える面もあります。
さらに、スウェーデンは難民受け入れ比率が高く、就労審査をほとんど行ってこなかったため、十分な教育や支援が受けられず、結果として貧困に取り残された層が犯罪に巻き込まれてしまったケースも多いようです。取り残される層は移民層なので、結果的に移民が治安を悪化させるといった構図になってしまいました。
結局のところは、仰る通りの受け入れ条件のハードルの問題に尽きるのだと思います。
一定数の犯罪はどの国でも起こりますが、状況に応じて条件を見直しながら、問題を最小化していくことが重要だと感じますね。 November 11, 2025
貧困問題を直視しよう。サラリーマン家庭がアマゾンで1万円以下のランドセルを買っているなか、福祉家庭の新小1が高級ランドセルを支給される。関心をもたざるを得ない。人間存在の理解を深める。 November 11, 2025
今だに財務省やその他エコノミストが
今だに財政均衡やPB黒字化なりを達成しようとするのは
東大卒エリートで出世するためや正しい事だと思ってやってきた30年(実際はもっと前からだけど)が実際は国民貧困化政策だと
認めれなくて
オネショを隠すが如くネットSNSが普及した今も必死にやってんだよな https://t.co/yIITboTTC5 November 11, 2025
子育て支援が非子育て世代の将来収入を増やす証拠として、経済学的研究では、子供への投資が将来の労働力拡大・GDP成長につながり、年金や税収を支える点が挙げられます。例えば、倭国財団の推計では、貧困対策による教育改善で生涯所得が2.9兆円増え、税収増(倭国財団報告)。国際的に、子供手当が子供の将来収入を高め、社会全体の税収を向上させる分析(CBPP研究)もあります。一方、短期負担増や効果の限界を指摘する声もあり(Cato分析)、状況による。詳細は経済白書等で確認を。 November 11, 2025
期間限定で超貧困生活してた時あるけどそれはそれでやりくりとかが楽しかった記憶がある 具なしチヂミ(小麦粉に鶏がらスープと水入れて練って焼くだけ)が美味しくてよく食べてた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



