財務省 トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「PB黒字化は最低限の目標」笑。社説でこんなことを言ってしまうとは、もはや財務省広報であることを隠しもしないばかりか、「経済新聞」と冠しておきながら経済のことをまったく理解していないと暴露している新聞社だな。日経の社員こそ“リスキリング“した方がいいね。 https://t.co/DgiGm6gCl8 November 11, 2025
14RP
財務省。top論文筆頭の若者がプロジェクトを動かしてると思ってるっぽいし、他国のtop論文は国際共著が多いので全体の国際共著割合を増やせばトップ論文が増えると考えてるの因果と母集団の概念がめちゃくちゃだし、研究費とトップ論文の数が線型っていうモデルを検証なしで仮定してるの素朴でかわいい https://t.co/e7encU16GY November 11, 2025
10RP
大好評!? 週末、金融特集🤣🤣
言いたいことをまとめると、円高、デフレ、ゼロ金利時代は終わって、円安、インフレ、プラス金利時代に変わったので、銀行に円を預金していると凄まじい勢いで目減りしていくので、今の時代に適した投資戦略の実行は必須。
これだけ!w
🇯🇵【なぜ倭国は簡単に利上げできないのか? 金利上昇が財政にどう刺さるか、ちゃんと数字でまとめた】
「日銀が国債をたくさん持ってるなら利払いは実質ゼロでしょ?」という声をよく聞きますが、これはゼロ金利時代にはそこそこ正しかったけど、今は完全に景色が違います。
日銀が国債を買うと、“銀行の当座預金”が増える。いま約550兆円が積み上がっている。これが金利上昇時の財政インパクトの“本丸”。
まず仕組みを整理 ↓
📌【日銀が国債を買う流れ(多くの人が誤解してる部分)】
① 政府(財務省)が国債を発行
② 銀行・生保・証券会社などが引き受ける(=発行市場)
③ 日銀が「買いオペ」で市場から買う(=流通市場)
④ その代金は 全額“日銀当座預金”として銀行に積まれる
⑤ 当座預金が増える=日銀の負債が増える(=量的緩和)
📌【ゼロ金利時代:相殺が成立していた】
• 国債利息 → 日銀が受け取る
• 日銀が黒字 → 国庫に納付
→ 事実上、利払いゼロ構造に見えていた
なので「日銀保有分は利払いゼロ」論が広まった。
📌【金利がある時代:構造が真逆になる】
当座預金550兆円 × 金利
→ 日銀が銀行に“利息を支払う側”になる。
つまり、
日銀保有国債の利息(国から日銀へ)より
当座預金の利息(日銀 → 銀行)がはるかに大きい。
差し引きで日銀は赤字=国庫納付ゼロ。
ゼロ金利時代とは真逆の風景。
🔥【では金利が+1%になった時、実際いくら負担が増える?】ここが一番大事なので 数字でまとめます。
①【短期(1年目〜数年)】
● A. 民間保有の国債(約600兆円)
国債は固定金利なので、既発債の利払いはすぐには増えない。効くのは “借り換え分のみ”。
• 平均償還期間:10年
• 毎年 10% が借り換え
👉 600兆円 × 1% × 10% ≒ +0.6兆円/年
(1年目の利払い増加)
● B. 日銀当座預金(524兆円)
こっちは即効で効く。
実績データより:
• 政策金利0.25%:1.25兆円/年の支払い
• なので金利+1%すると:
👉 約 +4.7兆円/年(※実効付利対象=約470兆円)
✔【短期の合計負担】
👉 約 +5.3兆円/年(0.6兆円 + 4.7兆円)
⸻
②【10年後(借り換えが一巡、負担がフルに乗った状態)】
● A. 民間保有の国債
600兆円 × 1%
👉 +6兆円/年
(借り換え完了でフル負担)
● B. 当座預金
残高が減らない限り、負担は“毎年”同じ。
👉 +4.7兆円/年
✔【10年後の合計負担】
👉 約 +10.7兆円/年
⸻
🎯【最終結論】
• 「日銀保有だから利払いゼロ」は ゼロ金利の時だけ成立した話
• 今は 国債利息より当座預金利息の方が圧倒的に巨額
• 金利+1%で
→ 短期 +5.3兆円/年
→ 長期 +10.7兆円/年
の追加負担
• 日銀は赤字化し、国庫納付はゼロ
• 財政負担はむしろ増える
• = 倭国が急な利上げができない本質はここにある
⸻
🧨【だから倭国はこうなる>日銀プラン】
• 金利はゆっくり1%前後まで
• インフレは2〜3%が定着
• 円安構造(150〜190円)
• 国債残高は増加
• “静かなデフォルト”(インフレ>金利)路線へ
まあ、これはおそらく日銀や財務省が狙っているプランなので、この通りにいくかは不透明で、より激しいインフレや円安のリスクもすごくあり得るシナリオだとは思っています。
とはいえいずれのケースでも重要なのは円を貯金で持っていると凄まじい勢いで目減りしていく。これは間違いないです。 November 11, 2025
6RP
速報 🚨: アメリカ財務省が更に7億8,500万ドルの自国債を買い戻しました。 🤑💸
ーさあ、昨日の倭国の崩壊に続き、アメリカの金融崩壊も迫っております。😂 https://t.co/sIRzs8Ix8J November 11, 2025
5RP
⬜️政府が閣議決定した経済対策が財務省がとりまとめた当初案から4兆円以上を積み増し
高市早苗氏が原案を認めず、自ら各方面と調整してメニューを拡充。野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。
「しょぼいどころではない。やり直し」財務省の原案を見た高市氏はこう話した。https://t.co/Cjlq3dizBb November 11, 2025
3RP
John F. Kennedy Jr. 11/22
緊急警報!
トランプ大統領のサウジアラビアとの1兆ドル取引が金融システム全体を崩壊させた ― 中央銀行が崩壊、SWIFTが機能停止、QFSが完全支配を掌握中!
パトリオットたちよ、嵐が来た!
トランプによる1兆ドルという壮大なサウジアラビアへの投資の約束は、単なる大事業ではなく、ディープステートの陰謀団による腐敗した金融帝国の死の鐘なのだ。
2025年1月に真の大統領として復権したトランプは、モハメッド・ビン・サルマン皇太子と視線を交わし、世界を量子金融システム(QFS)に引き込み、ロスチャイルド・カルテル、IMFの操り人形、WEFのグローバリストたちを完全に打ち砕くことを決意した。
サウジアラビアは全力を尽くしている。
彼らは、生体認証ロック、量子暗号化バンキング、希土類鉱業、先進的な工場、デジタル ID グリッドなど、米国主導の分野に血で稼いだお金を投入している。
これらはすべて、破れない量子台帳のための米国財務省のプロジェクト・ファルコンによって検証されている。
これはゲームではない。
1兆ドルは認可済みプレイヤーのみに流れる:防衛大手やエネルギー巨人といったティア3・4クライアントが、7秒の超高速生体認証スキャン(音声・網膜・心拍)でQFS口座に直結する。
2024年選挙作戦の漏洩音声がテスト運用を暴露し、2025年11月1日以降43州のクローズドノードで稼働中だ。2026年第1四半期には全世界展開が完了し、エリート層が我々を搾取するために用いてきた法定通貨詐欺、幽霊口座、中央銀行強奪を根絶する。
トランプは彼らの通貨チェーンを拒否したため暗殺を企てられたが——我々国民が立ち上がり、今や彼らは追い詰められた!
ビン・サルマンのF-35戦闘機取引?米宇宙軍のQリンク衛星が仕込まれており、暗号化データを米サウジ共同QFSハブへ直接送信——SWIFTは死んだ。
安全な金融・エネルギー・情報流通のため迂回される。なぜ今なのか?彼らの陰謀は崩れた:ウクライナ資金の穴は枯渇、イスラエル・ガザ心理作戦は失敗、BRICSはQFS拒否で内部分裂、NATOのBIS秘密作戦は生体認証なしで暴露。
2025年2月の最後通告が辞任を強いた;QFS監査がウクライナ・アフリカ・ラテンアメリカの不正資金を核攻撃——ぽんと消えた!
カショギ偽装事件?ディープステートメディアのデマでビン・サルマンを貶めようとしたが、トランプはCIAの腐敗に抗って彼を支持している。
サウジとイスラエルの関係さえも?トランプは真の平和を強制している——パレスチナ国家樹立か破綻か——偽NGOや国連の不正を通じてエリートたちが延々と続けてきた戦争利得を終わらせる。
量子契約が米国防衛・AI取引を確定、グローバリストを窮地に追い込む:BISは10月までに17のQFSチェーンを失い、ECBは2つのゲートウェイにしがみつく。ブラックロックのユーロ影のファンドは11月6日、顧客資金の82%が盗品と判定され解散。
プロジェクト・レデンプションは2025年12月4日にソフトローンチ—QFSウォレットを入手し、出生記録で7秒IDを同期させ、法定通貨が金裏付けの自由へ転換する瞬間を見届けよ!
この1兆ドルのハンマーが中央銀行の専制を粉砕する。トランプとビン・サルマンがエリートの金庫のキルスイッチを握る——大覚醒が加速し、逮捕が迫り、NESARA/GESARAが彼らが我々から奪った富を解き放つ!
立ち上がれ、Qファミリー ——
ホワイトハットが勝利する!
WWG1WGA!
https://t.co/FlOFTcFDjo November 11, 2025
2RP
妖怪高市早苗は
車関係の減税政策をやってるそうだけど
これは
財務省の人間が
昇進目的・ゲーム感覚で
際限なく
不当に
国民を苦しめ
むしり取ってきた
そもそも
ひとつも必要なかった税制
#税金は詐欺
カルト仲間🇰🇷💩の高市が
今更負担減らしたところで
高く評価したり喜ぶべきことじゃない
関係者全匹鶴さないと
誰も納得いかない November 11, 2025
1RP
倭国語版です
トランプの賭け。ホワイトハウスとJPモルガンの静かな戦争。
金融権力の争いが目の前で爆発しているのに、ほとんど誰もその本当の意味に気づいていない。これが私の極めて推測的な見立てだ。
ここ数ヶ月、政治、市場、メディアに散らばっていた見出しが突然つながり始めた。市場の異常な動きも偶然ではなく、表に出ない機関投資家の動きが見えてきた。これは普通の金融サイクルではない。普通の党派対立でもない。普通の市場変動でもない。私たちが目撃しているのは、2つの競合する金融体制の直接対決だ。
古い体制=JPモルガン、ウォール街、連邦準備制度を中心とするもの。新たな体制=財務省統合型ステーブルコインとビットコインを基盤としたデジタル構造を中心とするもの。この対立はもう理論ではなく、現実に進行中であり、加速している。そして数十年に一度のペースで、ついに表舞台に出てきた。
まずJPモルガンが影から出てきた。ほとんどの人はJPモルガンを単なる銀行だと思っているが、それは間違いだ。JPモルガンは世界金融エスタブリッシュメントの実行部隊であり、連邦準備制度の中枢機構に最も近く、ドル決済を世界中で支配し、旧来の金融構造の主要な執行者である。だからトランプがエプスタイン・ネットワークについて投稿し、個人ではなく機関としてJPモルガンを名指ししたのは、単なるレトリックではない。彼はシステムに最も深く埋め込まれた機関を引きずり出したのだ。
一方、JPモルガンはマイクロストラテジー(MSTR)を主要なショート対象にしている。ビットコインのマクロナラティブが旧来の金融利益を脅かすタイミングでだ。
MSTR株をJPモルガンから他へ移そうとする顧客は配送遅延を報告されている。これは保管上のストレスを示唆しており、内部の配管を市場に対抗させるために使われている兆候だ。
次に、政権の静かな転換:金融発行権を財務省へ取り戻す動き。メディアが文化戦争に気を取られている間に、本当の戦略は金融にある。政権は静かに金融発行の中心を連邦準備制度から米国財務省へ戻そうとしている。手段は財務省統合型ステーブルコイン、プログラマブル決済レール、長期担保としてのビットコイン準備金だ。このシフトは既存システムを微調整するものではない。システムの中枢権力を置き換えるものだ。
現在、ドル発行と流通のほぼ全てを連銀と商業銀行(JPモルガンがリーダー)が仲介している。もし財務省+ステーブルコインが発行・決済のバックボーンになれば、銀行システムは権限も利益も支配力も失う。JPモルガンはそのことを完全に理解している。だから彼らは戦う。
ニュースリリースではなく、流動性の絞り込み、ナラティブ抑圧、保管遅延、政治的影響力で戦う。これは政策論争ではない。存亡をかけた闘争だ。ビットコインは標的ではなく戦場だ。政権は財務省中心のデジタル決済システムへの静かな戦略的移行を望んでいる。ビットコインを早々にスクイーズすれば速度が上がり、蓄積が難しくなる。旧システムは金で使われた抑圧手法をビットコインに適用している。知覚戦、テクニカルレベルでのショート、主要プライムブローカーでのJPモルガンのボトルネック。これらは金で使われた手法だ。
今ビットコインに適用されているのは、銀行利益が脅かされているからではなく、連銀の金融構造と戦略的選択が脅かされているからだ。JPモルガンがビットコインについて公に沈黙しているのは、理解していないからではない。理解しすぎているからだ。この闘争は、資産優先成長、準備金集中、機関カルテル化という60年間の体制の上に起きている。歴史的な相関関係が崩れている。伝統的金融の専門家がこれを普通のサイクルとして扱うのは、サイクルそのものが解体されつつあることを理解していないからだ。マイクロストラテジーは単なる企業ビットコイン保有者ではない。それは旧来の機関資本と新興のビットコイン・財務省金融構造をつなぐ変換機構=ブリッジになった。MSTRの構造と優先株式商品は、実質的にフィアット信用と国債を長期ビットコインエクスポージャーに変換する。これにより、直接ビットコインを保有できない(または保有したくない)機関・個人に救済手段を提供している。つまり、財務省支援デジタルドルとビットコイン準備金が共存する未来を描くなら、MSTRはその移行に不可欠な企業導管だ。JPモルガンはそれを知っている。だから激しいショートを仕掛け、配送遅延を入れ、流動性を圧迫し、ネガティブな市場ナラティブを煽る。それはマイケル・セイラー個人への攻撃ではなく、政権の長期蓄積戦略を可能にする変換ブリッジへの攻撃だ。さらには、米国政府が最終的にMSTRに戦略的出資を行うシナリオも論理的になってきている。国債注入の見返りにMSTRの所有権を得る形だ。そんな動きはリスクがあるが、同時に世界が無視できないシグナルを発する。米国は新興金融構造の重要ノードを守っているというシグナルだ。ここでタイムラインが急になる。トランプはパウエルが去る前に連邦準備理事会の支配権を機能的に握る必要がある。現在は3~4票のビハインドだ。複数のチョークポイントが同時に迫っている。リサ・クックの最高裁判決闘、2025年2月の理事投票、中間選挙。これらが失敗すれば議会を失い、トランプはレームダックとなり、金融体制再編は不可能になる。時計は本物だ。圧力は凄まじい。全体像を見るとパターンが明らかだ。JPモルガンは連銀・銀行システムを守る防衛戦を展開している。政権はステーブルコインとビットコイン準備金で財務省に金融主権を取り戻すステルス移行を実行中だ。ビットコインは代理戦争の戦場、MSTRは変換ブリッジ、連邦準備理事会ガバナンスはチョークポイント、政治的タイミングは制約だ。政権の戦略:JPモルガンに過剰な抑圧をさせ、ビットコインを静かに蓄積し、MSTRブリッジを守り(場合によっては強化し)、連邦準備理事会ガバナンスを急いで再編し、財務省をデジタルドルの発行者に据え、適切な地政学的タイミングを待って公開する。これは1913年秩序の完全逆転だ。成功すれば米国は透明性、デジタルレール、ビットコイン担保ハイブリッドの新時代に入る。失敗すれば旧システムが締め付け、次の変革の窓は何十年も開かない。いずれにせよ、戦争はすでに始まっている。ビットコインはもう単なる資産ではない。2つの競合する未来の断層線だ。予想外の展開を覚悟して、安全に過ごしてくれ。Maryland HODL. November 11, 2025
1RP
11月14日夕方、財務省の原案を見た高市首相は「しょぼいどころではない。やり直し」と言った、と日経。正に“フザけるなよ”との思いだっただろう。ここから4兆円以上を積み増し、21.3兆円の経済対策をとりまとめた高市氏。緊縮財務省の言いなり政権の時代が終わった。いい加減気づいたら?
https://t.co/PWvLyezm6R November 11, 2025
1RP
妖怪高市早苗は
車関係の減税政策をやってるそうだけど
これは
財務省の人間が
昇進目的·ゲーム感覚で
際限なく不当に苦しめ
むしり取ってきた
そもそも
ひとつも必要なかった税制
カルト仲間🇰🇷💩の高市が
今更負担減らしたところで
高く評価したり喜ぶべきことじゃない
関係者全員鶴さないと… https://t.co/SUJp0pFOJl November 11, 2025
1RP
ロシアは戦争の資金をまかなうため、ついに金準備の売却に踏み切った。
ロシア中銀は、財務省が国家予算の穴埋めのために行うオペレーションの一環として、保有する物理的な金を実際に売却することを初めて開始した。
中銀は、政府が実施する国家福祉基金(NWF)の金取引を「ミラーリング」し始めたと発表している。
このNWFの金売却は、ここ数年、財務省が続けてきたものだ。ただし、つい最近までは市場での実売ではなく、政府が金を市場に出さずに中銀へ売るだけという“帳簿上の取引”だった。実質的には「同じ財布の中で移動しているだけ」で、金塊自体はロシアの金準備(2,300トン超、世界5位)のまま残っていた。
だが状況は変わった。中銀は、中国人民元の取引と同じように、実際の金の物理的売却を始めている。
中銀はこう説明している。「近年、国内金市場の流動性が高まったことにより、予算ルールやNWFの各種オペレーションに関連して、中銀はルーブルと人民元の売買だけでなく、部分的に金の売買も行っている」。ただし、売却開始時期やその規模は明らかにしていない。
戦争前、NWFは405.7トンの金を保有していたが、財務省はその57%(232.6トン)を赤字補填のために売却した。結果、2025年11月1日時点で、基金の金保有量は173.1トンまで減少した。
さらに、金と人民元を含むNWFの流動資産総額は、1,135億ドルから516億ドルへと55%減少している。
GDP比で見ても、基金の未使用準備は7.3%から1.9%へと4分の1に縮んでいる。 November 11, 2025
1RP
財務省と国税庁が公式に書いてます。
①消費税は価格に含まれているだけ
(独立した実物の税ではない)
②消費者は納税者ではない(国税庁公式)
③事業者は預かった税を納めてるわけではない
→ 差額の帳簿計算(仕入税額控除)をしてるだけ
④実際に国に行くのは売上−仕入の差額分だけ
つまり消費税とは、
お金の流れではなく帳簿の数式でしか存在しない税。
そしてインボイスは、この帳簿税を強制的に現金化させるための仕組み。
結論
消費税は実物の税ではなく帳簿上の計算結果として存在します😊 November 11, 2025
研究者は躍起になって財務省が繰り出してくるトンデモ理由を次々論破しようとするが、財務省としては理由はどうでも良いので意味はない。
理由を論破するのではなく、 #財務省廃止 を基本として #秩序回復 を推進するのが筋です。
研究者と国軍は一致協力すべきである。 November 11, 2025
石破前首相
(´・ω・`)こいつ、倭国はギリシャ並の財政難とウソついた詐欺犯罪者です
あの極悪非道増税したら出世!財務省に言わされたとか言い訳するのでしょうか?
消費税増税大好き命かける野田と同列最下位な
史上最低の首相だと思いますね
https://t.co/mSGrbQ0BUz November 11, 2025
凄過ぎる。もはや革命。
▷政府が閣議決定した21.3兆円の経済対策は財務省がまとめた当初案から4兆円以上を積み増した。高市総理が財務省の原案を認めず野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。「しょぼいどころではない。やり直し」財務省の原案を見た高市はこう話した。 https://t.co/Cfh1SR8UaA November 11, 2025
〝本来、給付管理は保険者が担うべき性格の業務であって、その実費を利用者に転嫁するのは筋が通らない〝
本当にその通り。
構造の歪みを放置し、その実費を「現役世代の負担軽減」の名目で利用者へ転嫁する…筋違いの議論と感じる。
論点がどれもこれも筋違い!
結論ありきの財務省を許さない。 November 11, 2025
国の内部留保はどのくらいあるんだろう❓今まで財務省がプライマリーバランスを免罪符にして溜め込んだ財源がとんでもない額になってるんだろうな。とりあえず、国税庁と財務省を切り離してほしい。 #そこまで言って委員会 November 11, 2025
@antitaxhike ・財務省からの広報を垂れ流す方が日経の記者や社員も楽ですからね。記事も資料もみーんな財務省の方で纏めてくれますから。
・社としても財務省方針と矛盾した記事や社説を出す訳にはいかなくなる。
・逆にいえば、日経のマクロ経済記事を読めば、財務省の戦略が丸わかり。 November 11, 2025
広い道を銀行と財務省が勝手に闇市開いて株と国債でマネーゲームして株価依存の与信業務してるからだろインボイスも事務の人件費割合が量的効果を考慮しない財務省の頭をマキタの斫り用電動工具でぶちぬいてこい竹中平蔵_(:3」∠)_
#そこまで言って委員会NP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



