議席 トレンド
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、素晴らしい内容でした。
特に前半。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、野党・国民民主党は、未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
9RP
太郎さん&トラジロさん
お誕生日おめでとうございます
お二人が誕生されていなかったら
倭国はどうなっていたことか…
お二人に深謝
さて
れいわ新選組に残された時間的猶予は
あと2回の衆院選
友資さんの読みではあと3年
目標獲得議席数は30以上
倭国終了を食い止めるため
皆様どうかお力添えを! https://t.co/HejIm1sRmI November 11, 2025
8RP
国民民主党・森ようすけ
国民民主党が政権入りしてくれたらと思わなかったのか?
『国民民主党は衆議院465人の中のたった27議席
中身を見ても国民民主党の議員は自分含めて新人が多い
今の時点で内閣に入ったとして押し潰される』
#国民民主党
#森ようすけ
#アペプラ https://t.co/KL4dHfv4WB November 11, 2025
7RP
議員定数を50減らすのは、やめた方が良い。
それより50議席分の議員歳費を減らす方が良い。
50議席減らしても、それを決める実力を持つ
有力議員は絶対落選しないので関係ないのだ。
寧ろ、新しい風が国会に入らなくなる。
新規参入の壁が高くなり、既得権益を守ってしまうだけだ。 November 11, 2025
3RP
とある中国メディアによる高市総理の狙いの解説
--
まず、これは軍の規制緩和を加速させるための世論工作を意図的に行っている。
長年憲法改正を主張してきた右派政治家である高市早苗氏の中心的な政治目標の一つは、平和憲法のしがらみを完全に打ち破り、
台湾海峡問題を「存立危機事態」と位置付け、国内の安全保障不安を最大限に煽ることで、
自衛隊の「自衛軍」への昇格や「反撃能力」の拡充といった論点の障害を取り除くことにある。
第二に、これは与党連合の基盤を強化し、党内の派閥バランスを取ろうとする政治的な計算である。
与党連合が過半数の議席を獲得しておらず、その基盤が脆弱であることを考えると、台湾海峡問題を煽ることで強硬な姿勢を示すことは、
党内の急進派をなだめると同時に、改革協会との協力を強化するという現実的なアプローチと言えるだろう。
第三に、これは戦略的自己利益と引き換えに米国の覇権に縛られる外交的賭けである。
米国の「忠実な同盟国」である高市早苗氏は、「日米同盟」を外交政策の中核に据えていることは明らかであり、米国の「インド太平洋」戦略を用いて「中国の脅威」を煽ることは、
まさに米国に倭国に対する軍事的制約を緩和させるための交渉材料である。一方、米国は「台湾を通じて中国を封じ込める」ために、
アジア太平洋地域における代理勢力の育成を急務としており、この点において日米は完全に一致している。
--
そりゃまあ1国の首相にまで上り詰めた人物が、ついカッとなって口を滑らしただけとは普通は思わんわな。
岡田のせいにしてるネトウヨ達はそう思ってるようだがね(苦笑
しかしなんか勝手に深読みされるギャグ漫画のキャラみたいになってんな。
https://t.co/RobMnQgMXl November 11, 2025
2RP
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
2RP
【当選報告】
鳴門市にお住まいの皆さま、知人のいらっしゃる皆さま、ありがとうございました。
鳴門市議会議員選挙
かさはらしょうご(新人)
当選、議席をお預かりさせて頂きました。
参政党議員が1人でもいれば、大きな党の議員さんが言いにくい事も言って参ります。反グローバリズムという、倭国ではまだまだ浸透していない視点で行政をチェックし、問題の根本解決を頭におきながら、いま起こっている問題について話します。
投票頂きました皆さまのご期待に応えるべく、参政党議員団として共に精進して参ります。
#参政党 November 11, 2025
1RP
🏛️【1】小選挙区制度が「選択肢を狭める」
小選挙区=“1つの選挙区で1人しか選べない”
この仕組みこそが、政党間の“調整”を強制しています。
だから本質的な問題は
政党ではなく制度の側にある ということ。
🏛️【2】本来必要なのは制度改革
● 中選挙区制の復活
● 都道府県単位の非拘束名簿式比例代表制
のように、多様な民意を議席に反映できる制度にすれば、
“立てない”“調整する”という問題そのものが消えます。
🏛️【3】国民民主党は“全国政党”として最終判断は党本部
国民民主党は
「県連が勝手に決める連邦制」ではありません。
候補者の擁立方針は、党本部の総括に従って決められる仕組みになっています。
今回もその原則は守られていました。
#選挙制度改革 #中選挙区制 #比例代表制 #国民民主党 November 11, 2025
まず、ボランティアさんのこれまでの活動をお知らせしていただきありがとうございます。日の当たらないボランティアの活動は、確実にれいわが大きくなっているのは間違いありません。
そして、兵庫県の比例票は、れいわ新選組を大きくしました。2024年の衆院選から今年の参院選で増えた比例票は6497票増えました。この増えた票数により1議席増えました。これまでの活動が実ったと思います。
旅立たれたボランティアさんへ感謝を申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。 November 11, 2025
同志がみんな国外からのアクセスだったのかどんどん消えている
悲しい
しかしこの数週間で
倭国共産党と立憲民主党が仕事している
存在感しか感じない
山添拓議員と岡田克也代議士に感謝
あとは志位和夫代議士が高市早苗より
寝ないで仕事すれば
市民は歓喜して議席アップの予感 November 11, 2025
@iwata910 確かに
0%って何の為にやってるんですかね
↑事務員さん曰くw
この支持率で10議席と言う夢を見てます https://t.co/W5c0AkhDVN November 11, 2025
国会議員定数削減について対話する中でで、比例代表制度への誤解が蔓延しているなと感じました。
比例は得票に応じて議席を割り振るので、得票率と議席占有率が近似するため、民意をキッチリ反映できる優れた制度。
小選挙区は得票率と議席占有率の差が大きくなる。
この事実がもっと知られて欲しい November 11, 2025
竹上氏に対して議席を返せと保守党信者が騒いでいるが、当選後議員活動をしようとしていたのに事務総長が活動に必要資金を渡さなかったり、活動地域を制限させていた事については保守党信者はだんまりなのが笑える。
ようやく保守党の呪いから解けたので、議員らしく思うままに活動すれば良いと思う。 https://t.co/HbXlKyg2R3 November 11, 2025
【今読まれています】
【完全版】衆院選全国289選挙区・当落予測リスト《早期解散ならサナエ効果で自民圧勝!参政議席6倍、国民民主大ブレーキ、立憲は埋没》
記事はこちら↓
https://t.co/CAGPXqlZ8K
#週刊文春 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



