講談社 トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クロスバー直撃の渡邊センスさんが、FRIDAYの発行元である講談社と編集長を名誉毀損で訴えた裁判の判決が東京地裁で出ました。
葛西功洋裁判長は名誉毀損を認め、計220万円の支払いを命じました。
名誉を傷つけられ、人権を踏みにじられ、社会的地位が低下し、仕事を失い、そして週刊誌を信じた人たちからの誹謗中傷を受け続けてきたのです。
裁判では記事内容について「真実と認められず、真実と信じる相当な理由もない」と判断されました。
つまり、真実と認められず証拠もなく、それどころか真実相当性すらなかったことが司法によって明確に示されたのです。
これほどの被害や時間と労力を費やしたうえでの完全勝利であったにもかかわらず、講談社側に命じられた賠償額は220万円でした。
この判決の軽さを考えれば、松本人志さんが裁判を取り下げた判断は正しかったと感じています。
松本さんについても、証拠がないことは確認されています。
もし裁判を続けていれば、同じように完全勝利した可能性は高かったでしょうけれど、それでも今回のような結果になることを思えば、あまりにも判決として軽すぎると思います。
そして重要なのは、賠償額が低いからといって週刊誌側に非がなかったという意味では決してないという点です。
記事が嘘であったことは認定されたうえで、現行法の枠内で賠償額が低くなっているだけなのです。
ここまで戦い抜いたセンスさんには心から敬意を表したいと思います。
賠償額そのものは大きくありませんが、FRIDAYの記事が誤っていたことは裁判で明確に示されました。
センスさんの主張は正しく、少なくともあの記事が松本さんとセンスさんに関して事実ではなかったことは、司法判断として確定したのです。
講談社は控訴してくる可能性もありますが、状況を考えればここからの逆転は難しいでしょう。
本来であれば結果を受け止め、反省し、謝罪するべきです。
仮に控訴してきたとしても、それは時間の引き延ばしによって風化を狙うためだけだと思います。
センスさんはすでに裁判で完全勝利した事実がありますから、今後は示談に持ち込んでも良いと思います。
その際には、誠意ある謝罪文が不可欠だと考えています。
この小さく見える賠償額の判決が、のちに大きな意味を持つことを願っています。
同じように被害に遭った方々が週刊誌を訴え、悪質な名誉毀損が減っていく流れにつながってほしいです。
そして、あれほど毎日のように批判を続けたワイドショーは、この裁判結果についても同じように大きく取り上げるべきです。 November 11, 2025
4RP
講談社から文庫『あなたにオススメの』発売中。
「推子のデフォルト」ほか、マンション最上階に住む家族をグロテスクに描く「マイ・イベント」を収録。
不謹慎なことは人前で封印しなければいけない。でもその感情や意見は確かに「ある」。
そんな「ない」ことにしている「ある」を、詰め込んだ小説です。
https://t.co/nT2wVofxng November 11, 2025
3RP
『#数学者に終活という解はない』著者で数学者 #秋山仁 先生より、読者の皆さまへのメッセージをいただきました🎤
秋山先生が伝えたい3つのこととは?
秋山先生は来年で80歳なのですが、とてもお元気で、私もパワーをいただきました💪
#講談社α新書 https://t.co/42gD7pyFuv https://t.co/b59F4r4gaf November 11, 2025
2RP
「太平洋戦争と銀行」小野圭司
講談社現代新書
読むの楽しみ
中公新書の倭国軍兵士、続併せ読んだが戦争は戦場だけじゃない
国家のオペレーションの究極のシーンが戦争、平和希求すんなら逆説的だが戦争知らんと https://t.co/6FmqtRvRT0 November 11, 2025
1RP
集英社、講談社、小学館の上場は辞めて欲しい。
非上場企業の経営権を買収出来る法律は阻止して欲しい。 https://t.co/E6vAVfncP9 https://t.co/ChW6I0l5lx November 11, 2025
@hayashi09615064 集英社、講談社、小学館の上場は辞めて欲しい。
非上場企業の経営権を買収出来る法律は阻止して欲しい。 https://t.co/KoPgNXPNN1 November 11, 2025
講談社から文庫『あなたにオススメの』発売中。
「推子のデフォルト」ほか、マンション最上階に住む家族を滑稽に描く「マイ・イベント」を収録。
不謹慎なことは人前で封印しなければいけない。
でもその感情や意見は確かに「ある」。
そんな「ない」ことにしている「ある」を、詰め込んだ小説です。 November 11, 2025
織田は徳川を対等な同盟国と見ていたが、武田は徳川を織田の従属国と見ていた。徳川はその認識の差を利用し、武田と旧今川領で渡り合う。だが武田が織田に「徳川を何とかしろ」と言っても勿論何も起こらず、ついに武田が徳川に攻め込んだ…。
参考:丸島和洋『戦国大名の外交』(講談社、2025年) https://t.co/cwkVJh0Lb5 November 11, 2025
【#お宛名入りサイン本キャンペーン 開催中!】
#成田名璃子 先生
@narita_narico
『#推しとともに去りぬ』(#講談社)
お宛名入りサイン本キャンペーン
ーーーーーーーーー
2025年11月27日(木)発売
成田名璃子/著 講談社/刊
『推しとともに去りぬ』
税込2,310円(本体2,100円)・予価
応募フォームより上記の本をご予約された方に
「成田名璃子先生のサイン」と「お客様のお宛名」
が入った書籍を販売させて頂きます。
下記フェアページの申込みURLよりご応募ください。
※お電話やメールでは受付できませんのでご注意ください。
▼フェア詳細はこちら
~ 2025年12月4日(木)20:00まで
https://t.co/cQ93lKSAow November 11, 2025
㊗️3刷決定!!
『#数学者に終活という解はない』著者で数学者 #秋山仁 先生より、読者の皆さまへのメッセージをいただきました🎤
秋山先生が伝えたい3つのこととは?
秋山先生は来年で80歳なのですが、とてもお元気で、私もパワーをいただきました💪
#講談社α新書 https://t.co/wc2dUlPMmd https://t.co/b59F4r4gaf November 11, 2025
FBA納品なんとかできました
ヤマトに120サイズで持っていきました
とりあえず5セット 多分7〜8はいけるかも
しかし集英社縛りはキツい講談社も封印を解かねばメルカリとかよりはいい感じがするから一個一個しらべるのはキツい😅
FBAに無事ついてからそこは考えるか😃 November 11, 2025
当たったことを忘れた頃に届きました✨講談社さんありがとうございまーす!こんなクリアファイル見たら、東京決戦の関連地を巡りたくなっちゃうわ〜
#イクサガミ東京決戦 https://t.co/VxM83bkF1H https://t.co/IPqhEJwycc November 11, 2025
お文具さん界隈、アベイルしまむらがコラボよくするから
今回みたいなことがまた起こるのが本当に怖い
普通は不良品対応のために
発売元(粧美堂)と販売店(しまむらアベイル)と版元(講談社)に予備品を製造会社から数点ずつ送って予備かかえておくものじゃないの?
もしかして不良たくさん出てた? November 11, 2025
川内有緒さんから『ロッコク・キッチン』(講談社)をお送りいただきました。連載中から愛読していましたが、書き下ろされた「ざくざく野菜で作る男のズボラ料理」の取材には同行したので、真っ先に拝読。話者である石崎芳行さんの人柄、福島との関わり、取材当日の雰囲気が見事にまとめられていて感服 https://t.co/VEo4wI4SIY November 11, 2025
読み返す漫画
7人の眠り姫と魁の花巫女と、甘神さんちとカッコウと、久しぶりに、小咲ちゃんを、読もう🥰
#読み返す漫画
#7人の眠り姫
#魁の花巫女
#甘神さんちの縁結び
#カッコウの許嫁
#マジカルパティシエ小咲ちゃん
#既刊
#講談社
#集英社
#漫画好き
#ブログ書け https://t.co/Rti6eMlvlQ November 11, 2025
いい加減な記事で人の名誉傷つけて220万?渡邊センスさんの名誉回復されてほしいしフライデー廃刊してほしい
渡邊センスさんや松本人志さんを性犯罪者扱いして連日報道してたミヤネ屋は報じるかな
講談社フライデーのA子さんはいない上に馬乗られ画像もおかしいところだらけ
週刊文春とともに廃刊して https://t.co/fiEewRE7XP November 11, 2025
【本日発売】 #AERA 12月1日号
■現代の肖像 #古舘寛治 (俳優・映画監督)
1人の人物を深く掘り下げる人物ルポルタージュ欄「現代の肖像」では、俳優の古舘寛治さんが映画監督として初のメガホンをとる過程を追いました。
これまで俳優として数々の作品に出演してきましたが、いつも「もっともっとおもしろいものが撮れるんじゃないか、という思いが強かった」という古舘さんは、国内外から1013作品の応募があった「講談社シネマクリエイターズラボ」で応募した脚本が第3期優秀作に選ばれ、1千万円の制作予算を獲得しました。
そんな古舘さんの演技の基礎は20代の頃、ニューヨークでプロの俳優たちから学んだ演技のロジカルなメソッド。「その人物を考え抜いて、全身を操っている」(脚本家・野木亜希子さん)、「芝居観が変わった」(俳優の滝藤賢一さん)と周囲の人たちも語る「古舘メソッド」にも迫ります。
ぜひご覧ください! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









