講談社 トレンド
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クロスバー直撃の渡邊センスさんが、FRIDAYの発行元である講談社と編集長を名誉毀損で訴えた裁判の判決が東京地裁で出ました。
葛西功洋裁判長は名誉毀損を認め、計220万円の支払いを命じました。
名誉を傷つけられ、人権を踏みにじられ、社会的地位が低下し、仕事を失い、そして週刊誌を信じた人たちからの誹謗中傷を受け続けてきたのです。
裁判では記事内容について「真実と認められず、真実と信じる相当な理由もない」と判断されました。
つまり、真実と認められず証拠もなく、それどころか真実相当性すらなかったことが司法によって明確に示されたのです。
これほどの被害や時間と労力を費やしたうえでの完全勝利であったにもかかわらず、講談社側に命じられた賠償額は220万円でした。
この判決の軽さを考えれば、松本人志さんが裁判を取り下げた判断は正しかったと感じています。
松本さんについても、証拠がないことは確認されています。
もし裁判を続けていれば、同じように完全勝利した可能性は高かったでしょうけれど、それでも今回のような結果になることを思えば、あまりにも判決として軽すぎると思います。
そして重要なのは、賠償額が低いからといって週刊誌側に非がなかったという意味では決してないという点です。
記事が嘘であったことは認定されたうえで、現行法の枠内で賠償額が低くなっているだけなのです。
ここまで戦い抜いたセンスさんには心から敬意を表したいと思います。
賠償額そのものは大きくありませんが、FRIDAYの記事が誤っていたことは裁判で明確に示されました。
センスさんの主張は正しく、少なくともあの記事が松本さんとセンスさんに関して事実ではなかったことは、司法判断として確定したのです。
講談社は控訴してくる可能性もありますが、状況を考えればここからの逆転は難しいでしょう。
本来であれば結果を受け止め、反省し、謝罪するべきです。
仮に控訴してきたとしても、それは時間の引き延ばしによって風化を狙うためだけだと思います。
センスさんはすでに裁判で完全勝利した事実がありますから、今後は示談に持ち込んでも良いと思います。
その際には、誠意ある謝罪文が不可欠だと考えています。
この小さく見える賠償額の判決が、のちに大きな意味を持つことを願っています。
同じように被害に遭った方々が週刊誌を訴え、悪質な名誉毀損が減っていく流れにつながってほしいです。
そして、あれほど毎日のように批判を続けたワイドショーは、この裁判結果についても同じように大きく取り上げるべきです。 November 11, 2025
20RP
裁判長
『記者が客観的な証拠がないまま、女性の話だけを基に記事を書いたと指摘』
これは松ちゃんの裁判でも同じ事。
文春は客観的証拠がないのに女性の一方的な話のみで記事にしたと認めて裁判の取り下げに同意した。
講談社も取り下げて欲しかったやろうけどね。
https://t.co/rEz31h7IN9 November 11, 2025
10RP
渡邊センスさんの裁判。
『葛西裁判長は、記事の表現は渡邊氏が松本氏と性行為を行う要員として女性を手配するような人物との印象を与え、社会的評価を低下させると認定。講談社側が取材した知人女性の話を裏付ける証拠はなく、該当部分について渡邊氏や所属事務所に取材した事実もうかがわれないとして、「重要部分が真実と認められず、真実と信じる相当な理由もない」と結論付けた。』
片方の話だけを聞いて記事を書いているのでしょう。充分、取材せずに。
松本さんの文春の記事も他の参加者に取材しているかも疑わしい。
そんな週刊誌の記事を妄信して犯罪と決めつけ誹謗中傷している人が今もいる。 November 11, 2025
2RP
春夏秋冬 らものらくご展
★自筆原稿を展示
12/6(土)~2/1日(日)入場無料(尼崎市開明町2-1-1尼崎市開明庁舎1階)
『中島らものぷるぷる・ぴいぷる』
1988 年白水社刊 落語/コント/小説をまとめた作品集
『らも咄』 『牛乳時代』1991 年角川書店刊
『寝ずの番』1998 年講談社刊 短編9篇を収録 https://t.co/igTMF61Br3 November 11, 2025
2RP
渡邊センスさん、勝訴したんだね。良かった。
けど、たった220万円ってのは首を傾げる。結局、やったもん勝ちなんだよな。
講談社側に220万円賠償命令 松本人志氏報道巡り芸人が提訴 東京地裁(時事通信)
https://t.co/CxuC39Pvgr November 11, 2025
2RP
渡邊センス「完全に勝ったりました」松本人志の関連報道で講談社に220万円賠償命令
↓
とにかく良かったです!!
渡邊センスさんの勝訴拡散!!!
そしてプレートすごいわ😂
#渡邊センス
#渡邊センスさん勝訴
#松本人志
https://t.co/W669xGM5bL November 11, 2025
1RP
@turningpointjpn 講談社の記事書いたやつはなんで逮捕されないんだ? 名誉毀損の疑いで逮捕勾留されてる例あるのに。
司法って前例重視だろう。今後は名誉毀損の嫌疑で週刊誌などどんどん逮捕してほしい。 November 11, 2025
1RP
#哲学の劇場 に 槇野沙央理さんが登場! 哲学との出会い、ウィトゲンシュタイン解釈、女性が哲学することについて等々、根掘り葉掘りお尋ねしました。ぜひご覧ください。 #哲劇
#246 #ゲスト回 #槇野沙央理 ウィトゲンシュタインと多様であること
YouTube https://t.co/qMLQ11yKKt
ポッドキャスト https://t.co/CEprkYNaBF
【目次】
2:30 哲学との出会い
7:29 ウィトゲンシュタインとの出会い
15:58 研究の道へ
24:49 ウィトゲンシュタインの治療的解釈
30:25 解釈が収束しないことについて
40:57 女性が哲学すること
51:57 ウィトゲンシュタインのフェミニスト解釈
54:01 哲学におけるジェンダー
ゲスト:槇野沙央理(まきの・さおり)
専門はウィトゲンシュタイン、カヴェル、フェミニスト哲学。後期ウィトゲンシュタインのテキストを中心として、治療としての解釈のあり方を検討した一連の研究を、博士論文『自己明晰化としてのウィトゲンシュタイン哲学──治療的解釈を超えて』(2020年)として執筆。近年の論文に「意味性の吟味の場を私の経験へ引き取る―― ウィトゲンシュタインからカヴェルへ」(『アメリカ哲学研究』第二号、2024年)、「哲学で標準化に抗う── 『ウィトゲンシュタインのフェミニスト解釈』(アレッサンドラ・タネシーニ著)を読む」(『アスペクト・概念形成研究』、アスペクト・概念形成研究会、第3号、2024年)他多数。 ウェブ:https://t.co/zqo5FYlJaG
★ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』岩波文庫、2003年
https://t.co/1oWIvRJvb0
★鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた──哲学的思考の全軌跡1912–1951』講談社現代新書、2003年
https://t.co/0lwI7K0hha
★ノーマン・マルコム 『ウィトゲンシュタイン──天才哲学者の思い出』板坂元訳、平凡社ライブラリー、1998年
https://t.co/LJ1PRvOhJN
★博士論文『自己明晰化としてのウィトゲンシュタイン哲学──治療的解釈を超えて』千葉大学大学院人文社会科学研究科、2020年3月
https://t.co/KgCOJi5R24
★槇野さんの論文や刊行物については下記researchmapへ
https://t.co/5ykDSAlZl3
*-*
当 #哲学の劇場 は様々なプラットフォームでお楽しみいただけます。 #哲劇 w/@yakumoizuru
YouTube
https://t.co/866Uh3IuLY
ポッドキャスト
https://t.co/z8DkYiozWG
Voicy
https://t.co/PjF89UDaZX
バックナンバー
https://t.co/L64bRzT1vf November 11, 2025
1RP
『置き配的』を買おうと馴染みの本屋に行ったが、見当たらないので店主に「福尾匠の新刊ありますか?」と訪ねたら「それなんですよ!」と食い気味に言われた。講談社は新刊が多いからリストから見落としてたらしく、入荷が遅れているようだった。お預けくらう。 November 11, 2025
新井裕樹『無意味なんかじゃない自分』(講談社 2025)。物語を作る自分にとって、北條の自意識も、構造を見抜けぬ幼さも、まさに自分に当てはまるが、あとがきの優しい矜持に、そうなんだよなあと思った。 https://t.co/dyGWMx3C7M November 11, 2025
【日テレNEWS NNN】
お笑い芸人·渡遷センスさんが講談社側を訴えた裁判 220万円の賠償命令 松本人志さんと参加した飲み会めぐる記事
↓
記事を広めることに加担したメディアには、裁判のこともしっかり報道してほしいです
https://t.co/TEP5CYRNUU November 11, 2025
松本人志さんめぐる記事で名誉毀損 講談社側に220万円賠償命令https://t.co/ZpQkuaWy0R
渡辺センスさん、おめでとうございます🎊
ようやく
松ちゃんのことだって、!!
松ちゃん、
ダウプラ始めてくれてありがとう!!
ということは、テレビ出ることに何の問題もないはず!
#ダウンタウン大好き November 11, 2025
俺、もう本読まない。神からの天啓が降りた。それだけで50冊分ぐらいは書ける。ていうか、周りの図書館も書店も加工されてる書物が。内田が本物を掴まないようにって。マジか。マジ。講談社と新潮社、文芸春秋がいじめてるの。途中でカラマーゾフの兄弟みたいな作品が出る。それがロンド、愛のエチカ November 11, 2025
声高らかに倭国国民と言ってる割には
倭国語読めない
法や裁判を無視するって草
かっこつけて 小難しい文章並べる前に
現代文ちゃんと勉強しようぜ
それとも過去からタイムスリップしてきたばっかなんか?
記事が事実なら その証拠もって講談社はよ行ったれや😃
#渡邊センス #FRIDAY廃刊 https://t.co/9AKq0kuzEE November 11, 2025
東京地裁は「客観的な証拠がない」「講談社側が取材を尽くしていたとは言えない」
これが理由で勝訴して記事を削除なら、ほぼ信じるに足る情報を持たず記事にしたって事だろ。松本人志を叩いてた奴はこれを見てどう思うんだ。
#Yahooニュース
https://t.co/vsZxaXeQvT November 11, 2025
日経MJで10年、650社以上の取材して、講談社のマネー現代などでもネットニュースを執筆してきた立場からの、SEOやAEO(回答エンジン対策)についての対策方法をいくつか語らせて頂ければと思います。
・大手新聞や大手Webニュースの取材を受けて記事化されるとE-E-A-Tの権威性が高まる。SEOの評価も上がるし、ChatGPTやAI Overviewsでも言及されやすくなるので、取材はできるだけ受けたほうがいい。また、中堅メディアでも専門性が高ければ権威性も高まるので、媒体の中小で判断せず、内容を精査して取材は受けたほうがいい。
・掲載後にメディア側の許可を取ったうえで、公式サイトやブログに「メディア名」「掲載日時」を掲載。権威性のある専門家やライターの記事であれば、「執筆者」も明記したほうがいい。
・記事を掲載する際は、内容にも少し触れて、見解や感想などを書くとよい。逆に掲載後にノーアクションだったら、SEOやAEOの効果は薄くなってしまう可能性もあるので、何かしらアクションは起こしたほうがいい(記事内容から企業名や商品名をユーザー側が検索したらE-E-A-Tの評価は上がるけど、そんなに期待はできないかと)。
・InstagramやXでの「掲載されました」の報告も拡散力があるが、ソーシャルシグナル(いいね、シェアなど)は直接的なE-E-A-Tの評価にはつながらないので、そんなにSEOやAEOの効果は望めないかも。
・中小企業で取材しやすいネタは「旬なテーマ×売れている」の合わせ技。たとえば、「節約志向の高まりで、お弁当用のふりかけが昨年比で1.5倍売れました」みたいなネタは、経済記事として取材しやすい。一方、「ビタミンC入りのフェイスパックを発売しました」というようなネタは、宣伝色が強すぎて取材しにくいので、記事にもしづらい(あくまで自分の場合は)。
・取材のスタイルにもよるけど、自分の場合はプレスリリースよりもSNSから情報を優先している。プレスリリースは宣伝要素が強すぎて、エビデンスが取りにくいので、基本、無視。主に取材のネタ探しはFacebookで、友達として社長が繋がっていて、過去の投稿内容をみると会社の背景などが分かったりするので記事が書きやすい。あと、友達だから「取材させて→どうぞどうぞ」で話が早い。
・ホームぺージの問い合わせフォームに「メディアの取材歓迎です」と一言書いていただけると、取材の依頼がしやすい。一方、過去に自分が問い合わせフォームから取材を申し込んで、返信ナシは5件に1件ぐらいの確率で、スルーされるケースは思いのほか多い。「どうせ広告の売り込みだろ」と思って無視するのではなく、念のために媒体名と執筆者名は検索で調べて確認したほうがいい。
いろいろ書きましたが、今後、生成AIを利用する人が増えると、商品や会社の「権威性」がより重要な指標になっていくので、メディアの広報戦略は今まで以上にしっかり組み立てたほうがいいと思います。そのあたりのSEOやAEOの対策に関しては、本日から予約販売が始まった予測カレンダーのレポートにも詳細をまとめていますので、参考にしていただければと思います。
最後に、私、「竹内謙礼」の場合、ビジネス書の書籍を60冊以上出版しているのと、日経MJで記事も10年以上書いて、商工会議所や商工会、銀行、大手企業関連のセミナーもお仕事でやらせて頂いているので、自分で言うのもなんですが、経済、経営、マーケティング系のコンテンツの執筆者としては、ちょこっと権威性は高いほうだったりします。
なので、今後も多くの企業を取材して、少しでもみなさんの商品や会社名に付加価値を与えられるお手伝いができればと思いますので、社長様や広報の皆様は、私のFacebookをフォローしていただき、会社の自慢話をフィードでバンバン流してもらえれば助かります。 November 11, 2025
話題沸騰!!完売してました、
小川哲さん『言語化するための小説思考』講談社が再入荷しました。
その文章は、自分のために書くのではない。
伝わる言葉をうみだすための思考。
読者のもとへいくということを意識して作品を書く。たくさんの人に届く世界へ。 https://t.co/4GcA8GkwvV November 11, 2025
#邪神の弁当屋さん 3巻読んだよ〜
やはりこの世界観好きだわ♪
そして読み切りの「魔女たちの心臓」も、すんなり入り込めたのはテンポが同じだからなのか絵柄のおかげなのか
あと「邪神の用務員さん」も読んでみたいぞ(笑)
【イシコ ヤングマガジン 講談社 マンガ好き 漫画好き】 https://t.co/n5I6kHOoD5 https://t.co/5NppIeThF0 November 11, 2025
講談社側に計220万円の賠償
⬆️安すぎ。大手出版社で、社会への拡散力、被害者の時間と生活と信用を壊した犯罪企業、1100万の満額でいい
「圧勝です。書いたもん勝ちには納得いかない。失ったものは大きく、週刊誌には反省してほしい」
⬆️反省なんて優しすぎ、相手が怖いのかな。
2度とやるな💢でいい https://t.co/mCrRV8oAmB November 11, 2025
漫画の編集の話だと、
手元にあるなら見比べて欲しいんだけども、
小学館はふきだしの中でもちゃんと「。」を付けるとかありますね。
同じ作家さんでも講談社とかだと付いてたり付いてなかったりする。
そのへんは宗教感ありますが、統一することに拘りがあるのは確か。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









