課金
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すげー身も蓋もないことを言うと、研究はソシャゲなので、ジャブジャブ課金して成果量産体制を作り、海外コミュニティと仲良くなってお友達引用で業績指標を最大化しないと、内容の良し悪しにかかわらず研究自体が存在しなかったことにされる。 https://t.co/4XYoXGK00z November 11, 2025
12RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
9RP
私もつい先日数年ぶりに行きました。
まず、アプリは必須です。それに伴いポケットWi-Fiモバイル充電器もあれば良いでしょう。
ファストパスみたいなものは存在していて以前は目当ての乗り物の前のオブジェで発行していましたが、今はアプリ上で時間になったらやるようになっています。
その他に課金チケットも存在していて、それも時間によって買えたり買えなかったりします。買ってから時間経過しないと次のチケットが買えない仕組みになってます。
これらは入場後に買えます。
なので、フル課金する場合、
⓪事前にアプリインストール、(モバイル充電器とポケットWi-Fiを準備)
①入場
②目当ての乗り物にダッシュしてとりあえず並ぶ
③並んでる間にファストパス的なのと、課金チケットを買う
④次のチケットを買える時間にスマホのアラームをセット、その時間になったら急いで買う
でした。n=1の経験談をご参考までに… November 11, 2025
4RP
今回のアプデで倭国語対応されたよ~~~。パッチノートの言い方的に全部対応しきれてないみたいだけど英語読めなくて諦めてたテンノおいで~~~~~。
ちなみに課金通貨は「アークス」だよ~~~~~~~~。 https://t.co/iJFDCtlqcz November 11, 2025
2RP
成功してる経営者、芸能人などに共通してるのは圧倒的な体力。なのでATP≒ミトコンドリア強化に課金するのは人生単位で見たときにコスパ良すぎますね
小学生の頃の『20分休みに走り回って、昼休みに走り回って、放課後に走り回っても体力有り余ってた感覚』はミトコンドリアのおかげ https://t.co/kGdpdoAXJj November 11, 2025
1RP
11月25日、#信濃宙花 さんのSR
「12月6日から始まるSRイベには参加しません。宙花にとってSRは皆と会話出来て楽しいもの。ガチイベに課金するよりもお話会に来て欲しい。宙花の目標は選抜に入り続けることだから」
自分の戦力を把握し、最重要目標を達成する為の計画を立てる。素晴らしい😇
#宙通信 https://t.co/FDkgGENjwU https://t.co/Ehoj1p2Gn3 November 11, 2025
1RP
せっかく課金したのでGC供養します
初めての撮可、撮る人も決まってない、ボロボロiphone13、なのに席が良かったおかげでどうにかなっているのでたまに見返しています… https://t.co/FA06ajjoPP November 11, 2025
1RP
課金チケットとは????
なんだけど😅
チケ代クソ高くなったのに未だ課金させるの?
うちも子供らだけで来月行くらしいけど、いったいいくら掛かるんだこれ https://t.co/Uq00loOjIU November 11, 2025
クッキーランキングダム、周りでやっている人皆無なんだけどこれどうして流行らんのだろうな…
🩵かわいい(最重要)
💙課金圧低い(運営から石が超供給される)
🩵見た目と裏腹にお話がちゃんとしていて、普通に続きが気になる
💙王国カスタマイズ(自分で好きに飾れる)が楽しい
🩵かわいい November 11, 2025
新式作る時期とかはちょっと増えるけど、インベントリ半分は開けておきたいタイプなので いまちょっと7.4の準備で98くらいの通常素材HQ(いらんかもだけど)持ってるから半分より多いけど、ふだんは68/140くらいしか所持品の枠使ってない
ただしアプリ課金でチョコボかばん2倍、リテは4人にはしてる November 11, 2025
旗主はなんかリヴリ日常に紛れる感じで暇つぶしにぽちぽちやって偶に課金するくらいでやっていそうだけど、東綾は綾がたまにムキになってガチャ回してるのを見た東くん、これいる?って聞いても「自分で出す……」って意地はりそう November 11, 2025
@TVer_info @morningshow_tv 高市総理が可哀想でございます😪高市早苗様は🦅派ではなく🦜派でございますよ😪早苗様が独断で発言したのでは無く周りの口の悪いおじさん達の口真似をしただけですよ😪防衛費増額の為に隣国との緊張感を高めるのは本末転倒でございますよね😪トラじいに課金しても見返りはナシでございますよね〜😪 November 11, 2025
Spotifyでアルバムを聞いてる
なんでか聞いてたらいきなり野性のENERGY流れたよね( ˙-˙)
あれ…アルバム選択してるのにな…
課金せんとあかんのか…
なんでや…
広告流れるし、やっぱり課金しかないか…うおおおおおっっ!!!悩む! November 11, 2025
神垢 強垢可能性大 超課金する人はこれ買った方が完全にお得 https://t.co/OJQs7CzqC5 #ゲームトレード #勝利の女神NIKKE #アカウント売買 @gametrade_prより November 11, 2025
息子のYouTube、最初広告になるたびエーンと泣いていたが旦那が断固としpremierに課金せず。「広告はスキップ」「広告は待つ」を教え込ませた結果今ではスキップボタン連打するし、昨日は指差して「こうこく!」と言っておりました。
まあ、お金かからないでよかったけど... November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









