Google トレンド
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨 【重要】YouTubeクリエイターさんへ
少し前から話題になってた例の件…
コミュニティガイドラインの執行が超強化された🫡と公式のお知らせが👀!
✍️規制の対象となるコンテンツ
❶オンラインギャンブル
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
❸ゲーム内の過激な暴力
▼詳しくは【さらに表示】
それぞれの詳細を公式より抜粋して記載。
❶オンラインギャンブル
Google未認定のギャンブルサイトへの誘導を禁止してきたが、これを拡大。
デジタルグッズ(ゲームスキン、NFTなど)を含む、金銭的価値のあるアイテムを用いたオンラインギャンブルも取り締まりの対象に。
❷カジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)
現実の金銭を賭けないカジノ風ゲーム(ソーシャルカジノ)に関する方針を更新。
ソーシャルカジノサイトを描写、宣伝、または助長するコンテンツも、年齢制限の対象に。
❸ゲーム内の過激な暴力
これまでのガイドラインに加え、リアルな人間キャラクターが登場し「拷問」や「非戦闘員に対する集団的暴力」のシーンに焦点を当てた動画は新たに年齢制限の対象に。審査の際に、暴力シーンの「持続時間」(切り抜き集の場合は累計時間も考慮)、「焦点の当たり方」(ズームインなど)、キャラクターが「リアルな人間」であるかどうか、などが考慮される。 November 11, 2025
17RP
なるほど。Nvidiaは製造とR&Dコストに70%以上の大きなマージンを乗せてGPUをクラウドに販売し、クラウド価格を押し上げている。Googleは、製造コストに近い価格でTPUを構築し、積極的なクラウド価格を押し出す
これが垂直統合で、チップからネットワーク、クラウドの全体のスタックを所有することで価格競争力が出てくる。学習は最速のチップを好むが、モデルが稼働するとコストの大半は推論に費やされ、安定した低コストのハードウェアが重視される
推論が支出の90%を占めるようになれば、勝者は最低のトークンあたりのコストを提供する者になる。Googleの計画はTPUでトークンコストを継続的に削減し、クラウド価格を通じてその節約を顧客に還元すること
Nvidiaは最先端のトレーニングで強さを保ち続けるが、ワークロードがTPUでの安価な推論に移行すれば、高いマージンは縮小する可能性がある
ディストリビューションもGoogleにとって大きなレバレッジで、Googleは検索、YouTube、Android、ワークスペースを通じてTPU容量を埋め尽くすことが可能 November 11, 2025
3RP
【オンラインチケット発売決定】
■ 12/6 - キカザル × AsaMo
Acoustic Afternoon オンラインチケット発売が決まりました!
🎫チケット内容 : 配信視聴URL&3日間のアーカイブ
🎫チケット購入方法 : 口座振り込み
(Googleフォーム記入▶︎指定口座へのお振込になります)
☕金額 : ¥1,200
チケット発売期間 : 11/27 ~ 12/05迄
現地に来れない方も是非楽しんでくださったら嬉しいです𓈒𓂂𓏸ᗦ↞◃
▼ チケット購入フォームはこちら
https://t.co/PAERyLrrU0 November 11, 2025
3RP
話題の画像AI、Google Gemini。
クリスマスタワー付き東京タワービュー住まいに、二つの画像を合成して。なのにこっちの指示が悪いんだろう、こんなになった。100回これじゃないと言ってこれ。 https://t.co/GCIG4bvTPr November 11, 2025
3RP
【AIが"絵"を描く前に"熟考"する時代へ🎨】
従来のAIは、注文を受けると即座に描画を始める「直感的(System 1)」なアプローチが主流でした。
しかし、Googleの最新モデル「Gemini 3 Pro Image(Nano Banana Pro)」は、生成前に構図や物理法則を論理的に「思考(System 2)」するプロセスを導入しています。
内部で「思考トークン」を使い、自己修正やプランニングを行ってから出力へ。
これは単なる画像生成ではなく、AIによる視覚的論理構築への進化です。
「考える」ことで画質はどう変わるのか?
そのメカニズムとは?
👇詳細はリプ欄の動画で!
#Google #Gemini #nanobanana November 11, 2025
3RP
【結果発表】
イベントは終了しました。ご参加いただきありがとうございました。見事当選された皆様、おめでとうございます!
当選者様は、2025/12/4 23:59 (JST) までにGoogleフォームにて必要な情報をご記入ください。ご記入いただいた情報は賞品配布にのみ使用されます。受賞者リストは、リンクの下よりご確認いただけます。
>>https://t.co/1LwFs6isk8 November 11, 2025
3RP
半導体の真実
競合より倍の量を買うと何割引きになるんですかね
N3 die + CoWoS
TSMC -> Nvidia
TSMC-> Broadcom-> Google
HBM3E
SK Hynix -> Nvidia
SK Hynix -> Broadcom
Nvidia安く仕入れてるやろうなぁ November 11, 2025
3RP
話題の画像AI、Google Gemini。
クリスマスタワー付き東京タワービュー住まいに、二つの画像を合成して。
こっちの指示が悪いんだろう、こんなになった。100回こうじゃないと言ってこれ。 https://t.co/XGVn79udMO November 11, 2025
2RP
NVIDIAの最大のライバルはAMDでもGoogleでもない。「物理学」だ。市場が次世代GPUの性能に熱狂している裏で、データセンターの現場では静かな、しかし致命的な「物理的敗北」が確定しつつあることを、どれだけの人が理解しているだろうか。
ぼくらが直面しているのは、単なるチップの進化ではない。熱力学という宇宙のルールが突きつける「120kWの壁」という絶対的な限界点だ。
「空冷」の時代は終わった。
これは比喩ではない。物理的に、空気という媒体ではもはやAIを支えきれないのだ。最新のBlackwell世代、特にGB200 NVL72が突きつけた現実はあまりに残酷だ。1ラックあたり120kW。この熱密度は、従来のハイパースケールデータセンターの4倍から6倍に達する。
これを「風」で冷やすことが、いかに狂気じみているか想像してほしい。
空冷で120kWを制御しようとすれば、データセンターはもはや計算する場所ではなく、巨大な暴風実験室と化す。ここで発生するのは2つの絶望的な現象だ。
一つは「寄生負荷(Parasitic Load)」の暴走。
空気は熱を運ぶ効率があまりに悪い。そのため、熱を排出するためだけにファンを限界まで高速回転させる必要がある。その結果、供給される電力の20%から30%が、計算ではなく「ファンを回すためだけ」に消えていく。AIを動かしているのか、巨大な扇風機を動かしているのか、もはや区別がつかない本末転倒な事態だ。
もう一つは、より深刻な「音響による破壊」だ。
120kWを空冷するためのファンノイズは、ジェットエンジンの至近距離に匹敵する音圧を生む。この凄まじい「音の振動」は、サーバー内のHDDの読み書き性能を物理的に低下させ、さらには精密な基板のはんだ接合部さえも破壊するリスクがある。
つまり、空冷を維持しようとすれば、AIはその「叫び声」で自らの身体を壊してしまうのだ。
だからこそ、産業全体が「水」へと舵を切る。これは選択肢の一つではなく、唯一の生存ルートである。
液体は空気の約4,200倍の熱容量を持つ。水冷(液冷)への移行は、単なる冷却方式の変更ではない。人類がシリコンバレーで築き上げてきたインフラの「血管」を、すべて引き抜いて交換するレベルの「総取り替え工事」を意味する。
NVIDIAという「脳」が進化すればするほど、その脳を冷やすための「心臓(ポンプ)」と「血管(配管・CDU)」、そして「冷媒」を支配する企業の価値は、指数関数的かつ不可逆的に高まっていく。
「AIバブル」などという言葉で思考停止する前に、足元を見てほしい。そのサーバーラックは、熱力学の審判に耐えられる設計になっているか?
物理法則は、株価のように反発してはくれない。限界を超えれば、ただ静かに、システムを焼き尽くすだけである。 November 11, 2025
2RP
Nano Banana Pro、乙女ゲームの理解力まで高すぎて笑った🤣💘乙女ゲーム作ってる皆さん、そろそろ想像力を解放してもいい時代ですよ。キャラ設定、衣装、立ち絵、CG…ぜーんぶ AI に任せちゃおう✨私たちは恋愛とドラマに集中すればOK。🎮☺️
Nano Banana Pro–Prompt Share㉖–インディーゲーム
🐰prompt
乙女ゲームの主人公とサブキャラクターの設定資料集。
2025.11.26
@higgsfield_ai
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model.
#Higgsfield #HiggsfieldBanana #Nanobananapro #PR #インディーゲーム #Indiegame #kanaworksai November 11, 2025
2RP
【豊玉タクシーラーメン部】
博多 一風堂 大名本店@福岡
大山部長福岡遠征!
40周年太宰府に献梅されておりました。
限定 蒼いラーメン美味しかったです!
ー---------------
🏠博多 一風堂 大名本店
📍福岡県福岡市中央区大名1-13-14
🚃西鉄福岡駅徒歩7分
⏰11:00~22:00
🏅食べログ3.23点
🏅Google4.2点
#ramen #ラーメン #福岡ラーメン November 11, 2025
2RP
非常感謝大家一直以來的轉推,若沒有你們,我的作品就難以被更多人看見,真的十分感激。
Thanks for the retweets, your support lets my art be seen.
リツイート本当にありがとう。皆さんのおかげで作品を見てもらえました、感謝です。
(Google translate) https://t.co/VKj4odulm4 November 11, 2025
2RP
@ESPRIMO7 グーグルアースで見てご覧
中国はバブル崩壊して失業率20%超え若年層に至っては40%の失業率
China国債は売れず
外国企業は撤退
中国はもはや終わった国
習近平が壊したと言っていいだろう
https://t.co/oIEvHF1klv November 11, 2025
2RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『Rimo Voiceのように応えちゃいけないニーズには応えない勇気を持つ』一択だ。
その理由を解説する。
Rimo Voiceは、元Googleエンジニアの相川直視さんが立ち上げた、倭国語に特化したAI議事録サービスだ。会議やインタビューを録音してアップすると、AIが数分で文字起こしして、議題・要点・決定事項まで整理してくれる。完全リモートの小規模チームで運営され、派手な資金調達もせず、少人数で黒字成長を続けている手堅いSaaS企業だ。
ちなみに最近、競合のAI GIJIROKUを運営していたオルツ社は粉飾疑惑などの混乱でサービス終了したが、その「逃げ先」としてRimoが公式に指名された。これは、派手なスタートアップ企業よりも“誠実に一つの価値を磨き続けた結果”として象徴的だ。
Rimoが成功した一番の理由は、「やることを絞った」ことだ。そしてそれは、創業エピソードの中に濃く出ている。
Rimoの誕生は、“壮大なビジョン”から始まったわけじゃない。むしろ逆で、創業者の相川さんは Wantedlyで働いていた頃から「どうすれば多様な人がストレスなく働けるか?」 というテーマをずっと考えていた。子育て中の人、地方在住の人、副業で働きたい人、今の働き方に限界を感じている人。いろんな人が同じ時間に集まって会議をするのは難しい。そこで出た答えが、“会議そのものを変えるべきだ”という発想だった。
そして相川さんは、副業メンバーだけで10人のチームを作った。正社員はほぼゼロ。各分野でプロの副業を少しずつ組み合わせた方が強いと考え、いわゆる“1/10スケールの大企業”のような組織スタイルだ。
相川さんが最初に作りたかったのは、Zoomのようなオンライン会議システムそのものだったが、相川さんはそこで議事録に着目する。きっかけは相川さんの会社自体が、チームが完全リモート+副業で、全員が毎回ミーティングに参加できないというリアルな困りごとに直面したからだった。
ならば「会議の内容がきれいに文字になってれば、後から全員キャッチアップできるよね」とRimo Voiceの前身となる社内ツールを開発することを決める。特別なマーケット分析でも、華々しいビジョンでもなく、「自分たちが困っていたから作った」。
そして、ここで重要なのが、“作らなかった機能の多さ”だ。
展示会に出れば、大企業の人から「オンプレで動かしたい」「翻訳も同時にしてほしい」「感情分析もつけて」「リアルタイム字幕も」「Word形式の謎の社内フォーマットに出力して」など、無数の要望が飛んでくる。どれも「対応したら売れるかも」と思えるが、あえてこういう声に応えなかった。
理由は明確で、“議事録の本質からズレるから”。大企業向けの特殊仕様を一つ入れた瞬間、それは他のユーザーにとっては不要な複雑性になる。UIは重くなる。保守も地獄になる。技術基盤も変えられなくなる。個人開発者がやりがちな「特定顧客に引っ張られて、プロダクトが肥大化して破綻するルート」を、彼は明確に避けた。
Rimo Voiceが磨いたのは「議事録の体験」一本だけ。
・倭国語の精度
・読みやすい文章化
・数分で出る要約
・話者分離
・検索性
・オンライン会議との連携
・セキュリティ(大企業でも使えるレベル)
ここ以外はやらない。この“引き算の姿勢”が、AI議事録サービス乱立の中でも生き残った最大の理由だ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、Rimoと似てる部分がある。Appsは、知り合いの税理士の困りごと「クレカ決済を導入したいがよく分からない」という相談から生まれた。「おもしろい相談がきたな」と思った私は、作れるエンジニアを探し、完成したプロダクトをその税理士に無償提供した。
その後、その税理士以外にも使いたいという声が増えたので、ココナラでテストマーケし、需要を確認し、その後、正式に有料リリースした。また、Appsは非エンジニアの私と外注エンジニアの2人体制だったので、常に守りの開発を意識し、やらないことを決め、『決済』という領域から出ないことを徹底した。
結果、Appsは口コミと紹介だけで大きく成長し、有料化から3年半で流通総額80億円のプロダクトに成長した。
結論。
SaaSが失敗する理由のほとんどは、“できることを増やしたから”だ。ユーザーに嫌われるのではなく、開発者自身がプロダクトを維持できなくなる。だからこそ、一発当てたいなら「応えちゃいけないニーズには応えない」これが最重要になる。
Rimo Voiceは、“やらないこと”を徹底したからこそ、オルツ社騒動の中でも必要とされ、急成長している。個人開発者がSaaSで成功したいなら、まずこの哲学を真似したほうがいい。やるべきは「全部やる」ではなく、「何もしない勇気」を持つことだ。残すのは、ユーザーが最後まで手放さない“たった一つの価値”だけでいい。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
1RP
世界を席巻した3年前の「チャットGPT」デビュー以降、アルファベット傘下グーグルは熾烈な人工知能(AI)開発競争で出遅れたとの厳しい指摘が上がっていた。元最高経営責任者(CEO)やエンジニアといった社内の関係者すらも認めていたほどだ。 https://t.co/IkRlPULU4J November 11, 2025
1RP
OpenAIに全賭けのソフトバンクグループ、Google先生のGeminiに覇権を握られそうでにわかに雲行きが怪しくなる
https://t.co/Eh04vgvEBJ November 11, 2025
1RP
🎧✨ オーディオドラマ企画キャンペーン、解禁。
今回の #Imagistream オーディオドラマには、
劇団むしゃ毒メンバー5人から出してもらった “秋のお題” が5つ隠れています😈🍁
この5つのお題を全部当てた方の中から
Amazonギフトカード1万円分をプレゼント!🎁
ブラックフライデーにギリ間に合うでっ❤️🔥笑
⸻
【参加方法】
① このポストを いいね&リポスト
② ドラマを聴いて“秋のお題5つ”を探す
③ Googleフォームから回答
🔗 https://t.co/8tzPUbVdId
【締切】
12/1(月) 22:00
→ 当選DMすぐ送ります!
そのまま23:59までにAmazonブラックフライデー、突撃しておくれ🛒❤️🔥
#オーディオドラマ #Imagistream #愛憎スクリーム #劇団むしゃ毒 November 11, 2025
1RP
話題の画像AI、Google Gemini。
クリスマスタワー付き東京タワービュー、こっちの指示が悪いんだろう、こんなになった。100回これじゃないと言ってこれ。 https://t.co/Jet4XkHDkE November 11, 2025
1RP
新年初歌枠リレーを #最強歌うま紅白 で飾りたーい!!\( •̀ω•́ )/✨
「じゃんさん歌上手いよな」って思って下さっている方は、ぜひ引用元のGoogleフォームより推薦いただけると嬉しいです(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)
よろしくお願いいたしますっ!🥰🫶 https://t.co/6chmWzOxtm November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









