説明責任 トレンド
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国分太一さんは1日も早く復帰してほしい‼️
きちんとした説明責任果たす事なくコンプライアンス違反を出した倭国テレビはやはり1日も早いペナルティーを国分さん以上受けるべきだとにかく一方通行で相手に説明もせずにいきなり降板とかコンプライアンス違反はありえないし許されない企業だ‼️ https://t.co/bBN9KtkpOT November 11, 2025
20RP
表面は「小野田大臣すごい」「望月記者の質問ズレてる」で盛り上がってるけど、芯にあるのは 政治がショー化した社会で、誰が実務を語れるのかって話だと思うの。望月記者は質問する。「中国が批判してるけどどう思う?」「支持率高いけどどう思う?」「総理の私的発言が叩かれてるけどどう思う?」
これ、相手の本音や失言を引き出して、見出しにするには効率がいい質問なのよね。でも国家運営の議論としては薄い。だから小野田大臣が「特にございません」「コメントしません」で受け流し、最後だけ「サプライチェーン強靭化」「リスク分散」を政策言語で返したところは素晴らしい。
AIみたいにスラスラ答え、感情に釣られず、論点だけ処理できる人が貴重だね。
望月記者の質問ってさ、高市早苗内閣の政策の確認というより「中国が怒っている」「支持率が高い」「総理の発言が叩かれてる」と言う内容なんだよね。
質問は政策論点を深掘りするものに見えて、実際は 評価枠(フレーム) を固定する装置になっている。
「中国が批判している」→対外圧力フレーム
「支持率が高い」→人気、ポピュリズムフレーム
「総理の発言が炎上」→統治能力、人格フレーム
これらは政策の中身ではなく、政権の物語を作る問いなんです。政治学的には、アジェンダ設定(何を議論するか)よりも、フレーミング(どういう意味付けで議論するか)に比重が置かれている。
つまり、外の炎上 を素材にして、国内の閣僚から総理への批判を引き出したい構図に見えるわけ。
会見で総理批判が出れば、対外相手、特に中国はこう推論してくる。
倭国は国内調整に時間がかかる
倭国は交渉で譲歩を引き出しやすい
倭国は次の選挙、支持率で政策が揺れる
この推論を相手に与えないことは、外交、経済安全保障の下支えになる。だから小野田氏の無風対応は、国内向けの人気取りというより、対外シグナル管理です。
つまり、ひとたび閣僚が「総理のやり方は〜」と一言言えば、翌日から見出しも、切り抜きも、海外向けの倭国は割れているという宣伝材料も揃うってわけ。
もちろん、中国に限らん。どこの国でも、他国の政権内部の不協和音は高く売れる。
この乾いた返答で、望月記者が欲しい餌を与えない。聞いてて気持ちいいよ。国民が求めているのは議論の勝ち負けじゃない。余計な火をつけない大人だよ。
ただし、ここで拍手だけして終わると、また同じことが繰り返される。会見の価値は「悪口を言わない」だけじゃない。「何を、いつまでに、どうやってやるか」を言わせることだよ。
量子だのAI融合だの、産総研だの農研機構だの防災科研だの、本丸はそこだろう。成長投資と経済安保の話を、感情の相撲にすり替えるなってことだよ。
望月記者のように「特定勢力が欲しがる画」を読んで質問が組んでいる理由は、最初の背景を知ってるだけで、何となく察することができるんじゃないかしら?
これは現実として警戒しておかなきゃね。
国家は善意だけで動いちゃいない。切り抜き、翻訳、拡散、編集、誘導。そういう情報のサプライチェーンがある。だからこそ、政府もメディアも国民も、言葉の扱いを雑にしちゃいけない。
ぜひこういう批判を引き出す質問より、内訳を出させる質問をしてほしいものだね。
人格を揺さぶる質問より、工程表を出させる質問。
それが出来る記者が増えれば、閣僚のノーコメント芸も減る。政治は劇場じゃない。こっちは生活なんだよ。
政治学的に健全なのは対立を避けること」 ではなく説明責任が満たされることです。
2.2兆円の内訳は?
依存リスク分散の工程表は?
こういう質問こそが、民主主義の良い問いに近い。
会見が中国の喜ぶ情報戦化するほど、政府側はノーコメントの盾を厚くしがちだが、それでは統治の評価が不可能になる。
本来、記者ってのはさ、人格、炎上フレームに乗らず、数字、期限、担当、予算、成果指標で語らせる質問が必要なんだよ。 November 11, 2025
13RP
@livedoornews これ社会的にやばいよね。
国分か何やったか知らんけど、お前クビね!って。
本人が何が原因でクビなったか分かってないんだから、説明責任はゴミテレビ側にあると思うの。 November 11, 2025
10RP
1:
スティーブ・ウィトコフについて話そう。彼を「利用されているだけの愚か者(useful idiot)」とみなすのは、危険な罠だ。
実際はもっと暗い。
ウィトコフは30年にわたり、ロシア資金、ロシア犯罪組織、ロシア不動産ネットワークの中で泳いできた人物だ。
— スレッド 🧵
2:
彼は単なる「トランプをロシア・ウクライナ問題で助言するMAGA系の男」ではない。
ウィトコフはロシア系の出自を持ち、ポストソ連の犯罪資金が流れ込んだニューヨークのネットワークを通じて財を築き、そして今、クレムリンの“願望リスト”である「和平案」を押し進めている。
偶然ではない。連続性だ。
3:
1990年代、マンハッタンの高級不動産は、ソ連崩壊後に逃亡したロシア犯罪ネットワークのナンバー1のマネーロンダリング場所になった。
FBIはこの時代について議会で証言している。有名な話だ。
そして、その時期に台頭してきたのが誰か?
スティーブ・ウィトコフとドナルド・トランプだ。
4:
80〜90年代のトランプ・タワーは以下で溢れていた:
・ロシアのマフィア
・武器商人
・マネーロンダラー
・セミオン・モギレヴィッチ系の“ビジネスマン”
・現金で買われる匿名会社の物件
トランプはそれを容認しただけではない——積極的に歓迎していた。
5:
トランプの友人ウィトコフは、商業不動産版の同じエコシステムで活動していた。
トランプがスーツケースに詰めた現金で買われるコンドミニアムを扱っていた一方、ウィトコフは不透明なパートナーシップや苦境にある売り手を使い、大型オフィスビルを扱っていた。
二人は同じロシア資金パイプラインの上に立っていた。
6:
そして2024〜25年、
ウィトコフはトランプのロシア・ウクライナ政策の窓口になっている。
彼は:
・外交経験ゼロ
・ウクライナの専門知識ゼロ
なのに、
・巨大なロシア人脈
・露骨な親クレムリンサポーターとしての過去
これがアメリカが突然ロシアの願望リストを掲げ始めた背景だ。
7:
既視感:
2016年、マナフォート(元トランプ選対本部長)はロシア情報機関の工作員コンスタンチン・キリムニクと会い、
・ロシアの侵略を正当化
・モスクワが選んだ指導者をウクライナに据える
・制裁解除
・ウクライナに圧力下で交渉させる
という「和平案」を協議していた。
覚えがないだろうか?
8:
そして滑稽なのは、トランプが何度も「自分が大統領なら戦争は起きなかった」と言っていることだ。
ロシアが2014年にウクライナへ侵攻していたことを、彼はよく知っているのに。
そしてマナフォートが話した“和平案”の内容も、彼が無数に聞いてきたはずだ。
9:
そして今また、ウィトコフが提示した「28項目の和平案」。
同じ無茶苦茶な要求。
同じ歪んだ物語。
これは新しいものではない。
クレムリン政策の再利用だ。
外交の仮面をかぶったビジネスパートナーが運んできただけ。
10:
トランプ政権初期を思い出してほしい。
プーチンとの私的会談は異様だった:
・米政府関係者不在
・記録なし
・説明責任なし
・通訳のメモを押収
・政策結果はロシアの利益に一致
これが現実だった。
11:
そして今も同じ:
・アラスカでのトランプとプーチンの秘密会談
・ウィトコフのモスクワ訪問
・非公開のウクライナ交渉
・「俺を信じろ」以外の透明性ゼロ
なぜウクライナ政策が、ウクライナ不在で密室で決められているのか?
12:
アメリカはウクライナには透明性、声明、監査を絶えず要求しているのに、
ロシアには?
ひとつの要求すらなく、「2週間待て」と言うだけ。
外交ではない。宥和だ。
13:
ウィトコフの発言は、ロシア語問題や「領土は交渉可能だ」など、ロシアのプロパガンダと見分けがつかない。
彼は2018年ですら、クリミア占領後に課されたロシア制裁を批判していた。
14:
そして彼は一貫して以下を無視する:
・ロシアの戦争犯罪
・大量拉致
・民間人へのミサイル攻撃
・核による脅迫
・文書化されたジェノサイドの意図
これは選択的無知であり、ロシアの罪を白洗いし、被害者に譲歩を強いるためのものだ。
15:
多くの人が「ウィトコフやトランプはビジネスマンで、取引を求めているだけだ」と言うが、
彼らのロシアとの取引はとっくに終わっている。
今彼らがやっている“取引”とは:
・モスクワへの迎合
・ウクライナへの圧力
・制裁の骨抜き
・取引を押しつけ
・それを“和平”と宣言することだ。
16:
ウィトコフは、ロシアのマネーロンダリングが「投資家」「パートナー」「買い手」として正当化されてきた世界でキャリアを築いた。
その世界はマナフォートが利用し、トランプが依存し、ロシア情報機関が活動に使ってきた場所だ。
彼らはそこから離れたのではない。それを政治に持ち込んだのだ。 November 11, 2025
9RP
この指摘の通りですよね
今回の倭国テレビの対応にはいささか乱暴なものを感じます
話せる範囲で説明責任を果たすべきかと https://t.co/Xr0jR8sJR8 November 11, 2025
6RP
@Twitte_kun_ 国分さんが何をやったのか、本人すらわからないまま芸能界から追放しようとした日テレには説明責任があるのでは?メガソーラー絡みの噂もあるし、中国との関係が冷え込んだタイミングでようやく会見が開けた辺り…なんか色々闇がありそう。 November 11, 2025
2RP
平口法務大臣
今日だけじゃないんよ。
5日前の答弁もかなり頓珍漢やった。
保護観察も無しに判決が出された被告が
再犯に至った場合
検証や説明責任があるのでは?
との問いに
『個々の事案には答えられない 』って。
ズレすぎやん💢?
マジで勘弁願いたいわ😡
今回の法務大臣はヤバイ(_`Д´)_バァン‼️ November 11, 2025
2RP
ほんとうに、共学化を推進している自民党県議団のベテラン議員がこのような発信をするとは。私学利権で全国トップクラスの補助を行っておきながら、県立高校には予算削減・統廃合・別学高校の共学化などを押しつけ、厳しい状況に追い込んでいるのが現状です。地元向けのポーズとしか思えません。
教育委員会の共学化の理由を本気で信じるのであれば、ご自身の母校である城北埼玉も共学化すべきではありませんか。
また、「留守番禁止条例」の提出者として、埼玉県の子育て世帯に大きな不安を与えたことについて、いまだに説明責任を果たしていません。説明はいつ行われるのでしょうか。
#自民党県議団 #埼玉県議会 #小久保憲一 #滑川町 #嵐山町 #小川町 #ときがわ町 #西13区 #留守番禁止条例 #埼玉共学化反対 November 11, 2025
1RP
フジもそうだったけど「プライバシー保護」とさえ言えば説明責任から逃げてもいいと勝手に決めてるテレビ局の風潮、ほんと納得いかない。出演者の人権もだけど、わけもわからず癒しを取り上げられた多数の視聴者はずっと納得いかないままなんだが。 #nhk November 11, 2025
1RP
倭国テレビは流石に太一に説明責任はあると思うけどな
ただあの時の騒動で被害者への誹謗中傷が酷かったのも理由の一つだから、本当に彼は何重にも罪深い
国分太一さんが求める「答え合わせ」は「難しい」と倭国テレビ回答 コメント全文 https://t.co/kE8QISntD8 @Sankei_newsから November 11, 2025
1RP
金融庁、「仮想通貨の販売所に誘導しすぎじゃない?」と心配を表明
👶小学生でも分かるようにザックリ説明
仮想通貨のお店が、お客さんを「販売所」というお店にばかり案内してるのを、国が「それって大丈夫?」と心配している、という話だよ。
📰ニュース内容
金融庁は、仮想通貨の交換業者が
本来より利益が大きい 「販売所」 にお客を誘導しているのではないか、と懸念を示した。
金融商品取引法の「最良執行義務」(=お客さんに一番いい条件を提供しなさい)という考え方から、
提供されているサービスが本当にお客にとって適切か しっかり検証すべき と指摘している。
販売所はスプレッドが大きく、取引所より割高になりやすいため、これまでにも問題視されてきた。
🤔なぜこれがすごい?(重要ポイント)
•国が「販売所誘導」を正式に問題視したのは大きな動き
•交換業者はこれまで以上に透明性や説明責任が求められる
•倭国の仮想通貨ユーザーにとって、より公平な取引環境になる可能性がある
•「販売所ばかり案内される問題」に国レベルでメスが入った
•取引所方式を選ぶ人がさらに増えそう
📌まとめ
交換業者が儲かりやすい「販売所」へお客を誘うことに、金融庁がついに懸念を示した。
これからは、お客にとって本当に良いサービスかどうか、もっと厳しく見られる流れになりそう。
#ハッシュタグ
#小学生でも分かるシリーズ
#仮想通貨
#金融庁
#販売所問題
#暗号資産
#ビットコイン
#クリプトニュース November 11, 2025
@asahi 朝日新聞さん、スパイ防止法制定前に駆け込みで岡田さんと中国をつないで高市政権に一泡吹かせよかったですね!
こんなこと言われたくなかったら記事訂正の説明責任を果たしてください! November 11, 2025
党首討論お疲れさまでした。「倭国列島を強く豊かに」という方向性や、能登半島への復興支援に自ら足を運ぶと明言された点は、大変重要だと感じています。
同時に、物価高や実質賃金の目減りで苦しい思いをしている生活者・中小事業者にとっては、「決意」だけでなく、いつ・どのような形で家計や現場が楽になるのかという具体策とスピードが何よりも大切です。重点支援地方交付金の拡充も、自治体の裁量と現場の声を十分に反映させながら、実感のある支援につなげていただきたいと思います。
能登復興でも、被災地の方々の声を丁寧に聞き取りつつ、国と地方が本当に一体となった長期的な支援策を打ち出せるかどうかが問われるはずです。今後も、説明責任と実行力の両方の面から、高市内閣の取り組みをしっかり見守らせていただきます。 November 11, 2025
最近、うちの自治体では外国籍住民の割合が“約21人に1人”となるなど、地域構成が大きく変化しています。この点について、自治体としてどのような方針で運営しているのか、住民に対して丁寧な説明や情報公開をお願いしたいと考えています。また、議員報酬や教員採用についても、住民としては透明性が十分とは感じられず、行政・議会がどのような基準で判断しているのかを知りたいと思っています。特に、さざなみ学校の運営方針や入学の仕組み、支援にかかる費用などについて、区民が安心できる形での情報公開を求めます。さらに、自治体が依頼している法律相談や顧問弁護士の選任方針についても、住民の立場から分かりにくい点があるため、中立性と客観性の確保について、行政として説明責任を果たしていただけると助かります。地域の安全性と公平性を維持するためにも、行政や議会には、住民から寄せられる疑問や不安に誠実に向き合っていただきたいと思っています。また、自治体運営においては、国の基本方針や政府の方針とどのように整合性を取っているのかも、住民として確認したい点です。特定の議員の活動が政党方針とどのように関係しているのかについても、政党側から丁寧な説明が示されれば、住民の理解や信頼につながると考えています。 November 11, 2025
当時の与野党合意や野田政権時代の経緯を持ち出すこと自体は、大事な視点だと思います。約束をどう扱うかは政治の信頼に直結しますからね。
一方で、「定数を減らせばそれで改革」という単純な話でもないはずです。人口減少の中で、地方の声をどう国政に届けるのか、多様な民意をどう反映させるのかという論点もセットで考えないと、結果として一部の大政党に都合のよい仕組みだけが残りかねません。
本気で「隗より始めよ」と言うのであれば、議員定数だけでなく、政党助成金や歳費のあり方、政党内のガバナンスや公募制の徹底など、政治家側の負担と説明責任を広く議論してほしいと感じます。そのうえで、倭国社会全体にとって最適な代表制の形を落ち着いて設計していくことこそ、本当の意味での「改革」ではないでしょうか。 November 11, 2025
生成AIに頼りすぎると思考力が弱くなる問題が深刻で
まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った、知的労働者300人以上を対象に900件以上のAI活用事例を集めて研究したやつがあって
この研究によると、
・知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、そのぶん自身のスキルを使わなくなる傾向がみられた。特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった
・AIに頼ることで、文章の校正能力や法的文書の作成能力といった専門スキルに自信を無くす。で、結果としてAIの提案を自動的に受け入れるようになる。この悪循環が続くと、効率化の代償として、思考力を働かせる機会が失われている
要は、「AIを信じて依存しすぎると、批判的に考える機会が減り、批判的思考力が弱まる危険性がある」ということです。
で、もっと直接的な研究結果を突き付けてくるのが、スイス・ビジネススクールのやつでして
666人を対象にアンケートやインタビューを行って「AIツールをどれくらい使っているか」と「批判的思考力のレベル」の関係を分析した論文です
示されていたのが、
・AIツールをよく使う人ほど、批判的思考力が低い。AIに頼って自分で考えることをサボってしまう「認知的オフロード」が原因ではないか
・特に、若い人の方がAIに頼る傾向が強く、その分、批判的思考力が低くなる可能性がある
・一方で、もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた
けっこう残酷な研究結果です。
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。
一方で、あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう。
以上の研究結果を僕なりに図示すると、添付した画像のようなことが起きているんじゃないかと
・批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑うとかの力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない
・浅いプロンプトを入力されるわけなので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる
・何となく「ありきたりだな」「抽象的な言葉が多いな」とは感じつつも、疑問点もうまく言語化できないので、生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま使ってしまう
・生成AIの回答を鵜呑みにすればするほど、批判的思考力が弱まる
・生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま会議に持って行ったところで、腹落ちして理解できていないから、「これどゆこと?」と質問されても説明責任を果たせない。AIの回答を具体の具体で理解できていないから、行動にも落としこめない
仕事で生成AIを活用した成功体験が得られないから、AIを上手く活用する経験値も蓄積されない
・思考力の弱化と、AIの経験値が蓄積されないことによって、またフワッとした浅いプロンプトを書いてしまう←振り出しに戻る
このループがグルグル回り続けると、どんどん頭が悪くなってしまう
これが、生成AIを使ううえで最も気を付けないといけないポイントだなと噛み締めております November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



