認知症 トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
12月1日(月)の週刊プレイボーイ 50号に「外国人介護士ぶっちゃけ座談会」が出ます!
タイ・フィリピン・中国・ベトナムの外国人技能実習生を取材させていただきました。
認知症の高齢者も倭国の文化や言葉を教えることで自己肯定感があがる。
いい話でした!
発売になったら読んでください😊 November 11, 2025
1RP
📸活動報告
2025年11月24日(月)
14:30~16:30交流勉強会
前回初めてご参加くださった方が、
お知り合いに声をかけてくださり、新たに2名の方が参加してくださいました。
輪が少しずつ広がっていくのは嬉しいですね😊
ご参加いただきありがとうございました!❣️
勉強会の内容はこちら⬇️
①三鷹市委員会報告
②議員視察報告(福岡市の認知症対策「ユマニチュード」について)
③共同親権について知ろう!
④教科「倭国語」について
📣交流勉強会は毎月開催しております!
三鷹市政についての報告、蛯澤市議が研修などで学んだことの共有など。
みんなで話し合って思考したりもします。自由な発言OK!
ご興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
📣次回開催予定
12/27(土)14:30~16:30 三鷹市協働センター 2階 第2会議室
#蛯澤征剛
#交流勉強会
#参政党東京第22支部 November 11, 2025
1RP
これ、介護をしている家族にこそ知っておいてほしい“メンタルケアの話”です!
家族の介護は、
“がんばり屋さんほど無理をしてしまう”もの。
身体だけではなく、心のケアがとても大切です。
✔ つらさは“弱さ”ではなく“サイン”
✔ 一人で背負わなくていい
✔ 小さな工夫で心の負担が軽くなる
【家族介護者が陥りやすい負担】
・「私がやらなきゃ」と抱え込みすぎる
・睡眠不足・食事の乱れ
・気持ちが張り詰める
・怒りやイライラが増える
・“罪悪感”を抱えやすい
(休むと悪い気がする、施設に預けるのが申し訳ない…など)
→ これらは 誰にでも起こる自然な反応 です。
【今日からできる、心を守る介護のコツ】
■ ① 完璧を目指さない
「できる範囲でいい」と自分に言ってあげる。
完璧な介護より、“続けられる介護”が大切。
■ ② 1日5分の“介護から離れる時間”を持つ。
深呼吸、外の空気、コーヒー一杯。
これだけでも脳の緊張がゆるみます。
■ ③ 誰か一人、話せる人をつくる
家族でも職員でもなくてOK。
「愚痴が言える相手」は心のセーフティネット。
■ ④ 手を抜くのは“悪”ではなく“技術”
介護サービス・ショートステイは罪悪感ではなく、
“介護を続ける工夫”です。
■ ⑤ 気持ちの変化はノートに書く
イラッとした、涙が出た…
書き出すだけで心が整理されて軽くなります。
【それでもつらいときは】
気持ちが限界のサインです。
✔ 眠れない
✔ 涙が止まらない
✔ 何もやる気が出ない
✔ 介護を続ける自信がなくなる
こうした時は、早めに相談することが大切です。
【困ったときの窓口】
📍地域包括支援センター(家族の相談OK)
📍介護保険サービス(ヘルパー・デイ・ショートステイ)
📍家族介護者の会・認知症カフェ
📍かかりつけ医・メンタルヘルス相談窓口
介護は一人で背負うものではありません。
あなたが“心穏やかでいられること”が、長くやさしい介護を続けるいちばんの力になりますね🍀 November 11, 2025
1RP
介護をしていると、人間の不思議に出会うことがあります。
介護職100人以上アンケートの中にあった実話です。
「マンガ 介護する人・される人のきもちがわかる本」より
「認知症の人、その本当の気持ち」(電子書籍)の中にも、目を閉じて寝たきりだったお婆さんが、亡くなる直前に突然起き上がって会話をするという、実際にあったエピソードが登場します。
「中治り」・・・人が亡くなる直前に、一時的に元気を取り戻すこと
『介護百色』入手方法・・・※置いてある書店、お取り寄せできる書店は増えています。Amazonでは、時々、送料無料の翌日配送になっています。何度か見に行くと、たまにそのタイミングになっています。
※お急ぎの方は、以下の方法で購入できます。
①私に直接、ご注文いただいても構いません(送料・郵便局の振込み手数料ともに無料。ゆうちょアプリでの送金も可)。
②アルタ出版のサイトで購入(2,000円以上購入で送料無料)※私の絵本三部作もこちらで販売しております。
どうぞよろしくお願いいたします🍀
#介護 #認知症 #介護マンガ #介護漫画 November 11, 2025
1RP
@CareKyo 【会場開催・無料】
丹野智文×山中しのぶ
本音で語るトークセッション 認知症とともに生きる私たち✨
聞き手:脳科学者・恩蔵絢子(ミニサイン会あり)
ケアきょうさん、いつもありがとうございます😊
当日中央法規本社では、3名の方と一緒に生でご参加もいただけます💪
https://t.co/vtQI4wocrP November 11, 2025
1RP
おはようございますッ❕
マジ、昨日メイトで買ったんだけど自分が何巻まであって何巻無いのか分からなくなりません⁉️
昨日だけで2冊ダブってました…。
1巻あると思って買ったら実は2巻しか家になったとかめちゃくちゃあるんすよね…
え、私認知症⁉️ https://t.co/rGooDIeFzh November 11, 2025
@AUyyQ3r17ZSlZvk 詳しい情報がわからんですが今ならAIにとりあえず聞くのが最適解かと。認知症の対応とすると拘束してといいなら精神病院につれて行って強制的に入院させる事もできますが精神病院からは医師の許可出ないと永久に退院できないシステムになってます。 November 11, 2025
#朝飯
#川越駅周辺
#無線機器
#浦和地裁
#パプワ島
#ユーチューブ
三ツ木。住所目視確認だけど録音だとぉ。(笑)認知症実験集団のエンジニア好きには納得がいかない何か。(笑)で、今。goodとJObと、単発派遣日雇いに着物着れるだろプッシュプッシュ話しに数分。出稼ぎ戦後世代じゃないんだか https://t.co/qmxoJrYCQc November 11, 2025
6冊目のkindle作品「親が認知症になる前に読む本」
ケアマネ歴10年のプロが書いた、ボリューム9万5千字の骨太の1冊
これ1冊で、他の認知症本を読む必要が無いレベルで書き上げました
kindle-unlimited利用している方であれば無料で読めますよ
https://t.co/RByb6bVjpw November 11, 2025
「どちら様でしたっけ?」まさかの発言で気付いてしまった、意外な事実 #母の認知症介護日記 246 #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ https://t.co/2t1qwt5D0l November 11, 2025
🧣まったん💙天田真未👧
かわいい💝😊
あかぎ団 聖地ライブステージ
ヤマダデンキ LABI1 高崎 ガーデン
2025/11/16
ご当地アイドル 笑顔の魔法 きらめき
カワイイ kawaii 美女 AKAGIDAN
ぐんま特使 認知症サポーター
認知症アンバサダー
環境SDGsファシリテーター
@mami_akagidan https://t.co/OCOsKaYmLh November 11, 2025
叔母、肩の腱の断裂でリハビリに通う事になったのですが「ケアマネに相談してみたら?」と軽く助言的に言っておいた。でないとまた「姪がギャーギャー言って来てうるさい」になるので😰半年程通ってと言われたと言っていたが、事の真相はケアマネから病院に確認して貰うことにしよう。#認知症介護 November 11, 2025
なるほど。創価学会に熱心な親がいて認知症になって、介護大変な元学会員(二世)が、何が信心だぁと暴れまくるパターンもあるわけな。働きながら介護というのは辛いよな。同情はする。 November 11, 2025
【動体視力クイズ】流れてきた文字を読むことができる? #認知症予防 #クイズ #参加型クイズ #ゲーム #60歳代 #頭の体操 #脳トレ #qu... https://t.co/bOnqeOvoSt @YouTubeより November 11, 2025
【社会福祉士試験/一問一答】
・個人の試験勉強用
・毎日10問出題
・時間はその日によります
・各分野からピックアップ
・介護福祉業界やそれ以外の方も遊び感覚で一緒にどうぞ
・情報が古いことや間違っていることも…ご容赦ください
・勉強仲間歓迎!いいね&フォローしてね
【1〜10】
1.倭国国憲法第25条で保障される生存権とは何か?
答: 健康で文化的な最低限度の生活を国民に保障する権利。
2. 社会保障制度の三本柱は何か?
答: 社会保険、公的扶助、社会福祉サービス。
3. 生活保護法における扶助の種類を答えよ。
答: 生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助。
4. 障害者基本法の理念は何か?
答: 障害者が自立し社会参加できるよう支援すること、権利擁護の保障。
5. 成年後見制度の目的は何か?
答: 判断能力が不十分な人の権利・財産を保護し、生活支援を行うこと。
6. 高齢者に多い骨粗鬆症の主な原因は?
答: 加齢、カルシウム不足、運動不足、ホルモン低下。
7. 認知症の三大症状は何か?
答: 認知機能障害、行動・心理症状(BPSD)、生活障害(ADL低下)。
8. 高齢者の生活習慣病で代表的なものを2つ答えよ。
答: 高血圧、糖尿病。
9. パーキンソン病の主症状は何か?
答: 振戦、筋強剛、動作緩慢(寡動)、姿勢反射障害。
10. 脳卒中の急性期対応で重要なことは何か?
答: 迅速な医療介入と再発予防、合併症予防。 November 11, 2025
みんなの わっ! フェスタです
キッズ認知症ミニ講座ブースを
出展しました
〜 税理士・行政書士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・角川衆一事務所・認知症キャラバンメイト https://t.co/lxYArJ0ZzQ November 11, 2025
これ、介護に関わっていない人にも知っておいてほしい大事な話です✨
家族の“もしも”を支える社会の仕組み。それが 介護保険制度 !
✔ 40歳からみんなで支える
✔ 家での介護も、施設での介護もサポート
✔ いざという時の“動き方”がわかる
【介護保険で受けられるサービス(全体像)】
■ 在宅サービス(家で暮らし続けたい方へ)
・訪問介護(生活・身体のサポート)
・訪問看護/訪問入浴/訪問リハビリ
・デイサービス/デイケア
・ショートステイ
・福祉用具レンタル・購入
・住宅改修(手すり・段差解消)
・居宅療養管理指導(医師・歯科医師・薬剤師)
■ 施設サービス(“施設に入って暮らす”場合)
※介護保険で利用できる施設は3つだけ
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護医療院
■ 地域密着型サービス(住み慣れた地域で暮らす仕組み)
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型(看多機)
・認知症デイ(認知症対応型通所)
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
・地域密着型デイサービス
・地域密着型特養
「なぜ知っておくべき?」
→ 親が倒れたとき、まずどこに連絡すべきか迷わない。
→ 自分の生活を守りながら介護を続けられる。
→ 介護が“急に始まって”慌てるのを防げる。
→ 福祉系試験でも超頻出分野。
制度を知っているだけで、介護の負担は大きく減りますよ!
【困ったときの窓口】
📍 地域包括支援センター(高齢者の相談はまずここ)
📍 介護保険課(申請・手続きの窓口)
「介護の知識」は、家族を守るための“生活の備え”ですね🍀 November 11, 2025
義母が認知症で部屋中ダンボールだらけで困って通販会社各社に相談をした時、ジャパネットは1番親切な対応(義母からの注文があった際、家族に連絡をして家族に購入かキャンセルの判断をさせてくれる)
をしてくださってほんとうに感謝しました。 https://t.co/VF7mVUHGL7 November 11, 2025
今日は、認知症で施設にいる母の
誕生日だったので…
大好きだったバラの🌹お花と
スイーツと色紙を送りました
ケンカもしたけど、やっぱり今の
自分がいるのは親のおかげ…
感謝しないとですね…
🩵🩵🩵🩵🩵🩵🩵🩵🩵🩵
#犬大好きさんと繋がりたい https://t.co/C0xfQaDAGl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



