認知バイアス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
SNSで誹謗中傷に晒され続けたりテレビで凶悪事件の報道ばかり目にすることで世界は想像以上に邪悪であるという認知バイアスに陥ることを「ミーンワールド症候群」と言うらしいことを初めて知った。「かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ it’a true wolrd.」じゃん。
https://t.co/dFvNZw4lgX https://t.co/a74TKxq5H6 November 11, 2025
2,793RP
恥ずかしながら、わたしが政治に触れたきっかけは
『参政党』
という、「スピリチュアル(トンデモ陰謀論)と政治を悪魔合体させた、ジェネリックカルト政党」にはまったことでした。
今はスピも含め、その洗脳から抜け出しました。
そういった経緯もあって、参政党の動向や昨今の高市早苗氏を支持する層の在り方を見ているのですが…
扇動する側がヤバいのは、もう仕方ありません。
わかってやってますから。
もっとヤバいのは、扇動されている側の国民の中に、
・リテラシーの底上げをしようとせず
・事象の構造認知ができず
・感情ベースの判断しかできない
そのような中高年が大量にいらっしゃったことです。
特徴を挙げれば枚挙にいとまがないですが、
・判断基準は「自分の感情が満たされるかどうか」のみ
・政治活動は推し活の延長
・まだ倭国が先進国の中で上位だと思っている
・アジア圏で中国に技術で負けていないと思っている
・強いリーダー(強く見えるだけ)を推せば社会が良くなると思っている
・ソースを求めるとYouTubeで見たと言い出す
・ロジックで会話しようとすると、すべて感情論で返してくる
・データを示すと「マスコミの捏造」と切り捨てる
・間違いを指摘すれば「本物は批判される」という謎の切り返し
・意見の違う相手には「倭国人じゃない」という安直極まりない差別意識
もちろん、わたしの認知バイアスで数が多く見えている可能性はありますが、それでも酷い有り様です。
スピリチュアルや情報商材業界のユーザー層のリテラシーの低さは認知していましたが、一般社会にもこれほどいるとは絶句です。
上記のような性質を持っているため、物語(ナラティブ)マーケティングも仕掛けたい放題です。
冗談抜きで、詐欺師は笑いが止まらないはずです。
今の倭国で一番稼ぎやすい職業は、詐欺師か政治家だと思います。 November 11, 2025
763RP
知っておきたい事実。中ロなどの「認知戦ではわれわれの「怒り」の感情や認知バイアスを利用することで情報の拡散を図ると分析されている」/あなたの「怒り」がロシア、中国に利用されている…倭国世論を操作しようとする影響力工作の恐ろしい手口 https://t.co/jbJmugWJqz November 11, 2025
187RP
高市問題で発狂しているネトウヨの言動って、認知バイアスの教科書を1冊読むだけで、9割くらいは説明できるので学問って面白いよね。メルマガの新連載でも、認知バイアスについてはいくつか説明する予定です。
新連載「バカの構造」バカはなぜバカなのか? #foomii https://t.co/BdejETmgux November 11, 2025
71RP
おはよう 〜 🤔🤔❓❓
時々考えることがあります。
立場転換バイアスという専門用語は、国際的にも見られる現象です。
道徳的なダブルスタンダード――自分が加害者である時は行動を正当化し、被害者である時は強く非難する傾向。
本来は中立的に問題を解決すべき仲介者の立場でも、役割交換がうまくいかず、議論やシミュレーションの中で他者の立場に本当に立って考えることができない。
トロッコ問題などでも、こうした偏りが見られることがあります。
私の見たところ、これは人間の性質によるもので、非合理的であったり、場合によっては違法であるようなことでも、状況次第で正当化されてしまうのです。
日常生活でも、自分と他人に対して異なる基準を用いるバイアスが存在します。
科学的知識が明確で豊富な時代にあっても、人々はそれらを忘れてしまうことがあるのではないでしょうか。
そして、実際にそうした状況に直面した時、冷静に準備し、客観的に問題を解決できる人はどれほどいるのでしょうか。
現代の科学は、こうした問題に対していくつかの解決策を提示しています。
たとえば、ロールズが提唱した無知のヴェールを用いた思考――自分がどの立場になるか分からない前提で制度を設計すること。
また、議論の中で意図的に相手の立場に立って考える役割交換の練習。
そして、道徳的一貫性を保つこと――自分の基準が異なる状況でも成立するかを検証すること。
認知バイアス WIKI:https://t.co/ES4QLyT7cn
World:Dreamy Canyon
WorldURL:https://t.co/6gS2CqhG2X
#VRChat #VRChat_world紹介 #おはよう November 11, 2025
30RP
一昨日の晩餐① ご馳走があるのを分かっていても糠漬けに惹かれてしまう年齢になりました。年齢でもないのか。認知バイアスだな、ただ好きだと言えばいいんだ。 https://t.co/ygyZHAzUwt https://t.co/5k9uSsBGZu November 11, 2025
10RP
パレオさんと石丸さんの対談、面白かった!
認知バイアスについては放送大学の勉強で初めて知ったのですが、これは義務教育で学ぶべき内容だなと思いました。
これを知ると、マスコミや政治家がどれだけ誤った事を言ってるのかが分かるようになります。
次回も楽しみ!
https://t.co/uUX5M4CvOp November 11, 2025
9RP
@deRay_bluecoin 「ダークネス=深さの誤謬」
暗く重いテーマを扱うことが、自動的に作品の深さや芸術性と等価だと見なす思い込み。
「シニシズム・バイアス」
皮肉的・冷笑的な見方をより「賢い」「現実的」と感じる認知バイアス。楽観的な見方を「甘い」と見なす傾向。 November 11, 2025
9RP
【マルハナバチも共感する】
感情は脊椎動物だけの特権ではなかった。マルハナバチにも「感情の伝染」があることが判明した。
他のハチが報酬を期待している様子を見ただけで、観察者のハチも「良いことが起こる」と判断する傾向が強まる。これは“ポジティブな認知バイアス”と呼ばれ、実験では曖昧な色の花を選ぶ頻度が上昇したことで確認された。
視覚情報だけで伝わることから、感情の伝染は哺乳類だけでなく、社会性昆虫にも広く備わっている可能性がある。ハチの社会にもコミュ障とかいるのかしら。 November 11, 2025
8RP
3つ目はファンの内面を炙り出すこと。不均衡な善悪を見たその時こそ「貴方はどうする?」と脚本に問いかけられる。意図的な誘導自体は「問い」であって「答え」ではない、「さやかが悪い」と思えるなら「貴方はそう思いたいのか?」と問われる、その認知バイアス自体が作品のテーマを写す鏡でもある。 November 11, 2025
8RP
古巣時代に担当した『#リーダーのための認知バイアスの科学』をご紹介して頂きました。ありがとうございます。意思決定においていかにバイアスが障害になっているかを、実際に起きた事件をもとに解説しています。
【書評】「リーダーのための認知バイアスの科学」藤田政博 https://t.co/20YD5RWzzn #読書の秋 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #読書垢とつながりたい #読書メーター #読書の秋2025 #読書の秋2025 #読書 November 11, 2025
7RP
⭐️質問「私は熊が怖くてピクニックに行けなくなりました。熊被害はいつまで続くのでしょうか?」
わかりました!ではこれを認知科学と生態系と気候変動で説明します。
でもこれ、単なる“熊が凶暴化した問題”ではありません。
熊被害は
生態系崩壊 × 気候変動 × 里山放棄 × 人間の認知バイアス
が重なった「社会構造の問題」です。
生態系崩壊の問題
熊が里に降りるのは「異常行動」ではありません。
山の中で“食糧危機”が起きています。
気候変動で
・春の開花ズレ
・夏の猛暑
・秋の結実不安定
が続き、ドングリなど主食が連続不作。
さらに、温暖化で鹿が増えすぎて
森の下層植生(草・低木)が食い尽くされ、
熊の食べ物が激減しています。
熊からすると山の栄養バランスが壊れ、
「山に留まるほうが危険」という状況に。
だから里へ降りるのは熊にとって「合理的な生存戦略」なんです。
社会構造の問題
人間側の変化も熊を近づけています。
・里山管理の消失
・人口減少で「人の気配」が弱体化
・猟師の高齢化で頭数管理が崩壊
人と熊を分けていた“緩衝地帯”が消え、
お互いの距離が縮まりすぎています。
認知科学の視点で見ると
問題を複雑にしているのは「人間の脳」。
脳は“ゆっくり進む危機”を危険として扱えない性質があります。
・正常性バイアス
・近視眼的バイアス
・代表性バイアス
・感情ヒューリスティック
これらが、熊問題を過小評価させてきました。
つまり、熊被害は
「熊が変わった」
のではなく、
山が壊れ、社会が変わり、
人間の脳が追いつかなくなった結果
起きています。
では「いつピクニックに行けるのか?」
ここは、“生態系”と“人間の脳”で時間軸が違います。
■【生態系】
山の食糧危機や里山放棄は短期で戻りません。
熊の里下りは“年単位”で続く可能性が高いです。
■【認知科学】
しかし、人間が「安全に外出できるようになる時期」は別。
脳は、
・危険情報が落ち着き
・安全区域が明確化され
・「何も起きない期間」が積み重なると、
2〜6か月で行動を再開できるようになります。
結論としては
熊が山に戻るのを待つ必要はありません。
安全な場所は探せばきっと見つかります。
“どこが安全で、どこが危険か”が明確になれば
ピクニックは全然再開できる。
脅威そのものより、「曖昧さ」が脳のストレスだからです。
では、この辺でまとめます。
✔ 熊被害は、生態系と社会構造の長期崩壊
✔ 人間の認知バイアスが危機を過小評価
✔ 熊の行動は“合理的な生存戦略”
✔ 脳は2〜6か月で「安全の再学習」が可能
✔ 安全エリアの可視化で行動は戻る
これから必要なのは、
“熊を悪者にすること”ではなく、
自然と社会の変化に合わせて「人間の認知モデル」をアップデートすること。
安全と自然の両立は十分に可能です。
ではまた! November 11, 2025
7RP
石丸伸二は…
【熊被害報道を面白いと思っている】
『嫌い』がもたらす認知バイアスの
サンプルになると思う。
勉強になります😌 https://t.co/6aJqkplrvq https://t.co/N6jyHuWf2v November 11, 2025
5RP
これ
フェミニズム系の文芸評論とか読むと分かるけど女の行動を全肯定することから始まる
単なる不倫を「家父長制への反逆」とか言ったりね
家父長制が幅効かせてた近代文学の文脈であれば一定程度支持できるが、現代では違う
この認知バイアスがより極まってるのが現代フェミニズム https://t.co/mmdBMxPjRt November 11, 2025
5RP
@hitomi_011666 「人身でも間に合うようにもっと早く来い」パワハラ。
「連絡できませーん」とは言ってない。
「おまえ」と言うんだね。
「Z世代なんだから」は認知バイアス、ステレオタイプによる決めつけ。ハラスメント。
電話連絡はすべし。
今までいろいろあって録音したのだろうか。 November 11, 2025
2RP
おまえさ……高市就任後の各種経済指標みてみろよ……マーケットは正直だぞ?
#高市ソルジャーの認知バイアスヤバい https://t.co/RqN83sypVf November 11, 2025
1RP
🐣『馬鹿で阿呆な嘘つきの言葉』🙃v.000009
●他人の認知バイアスを指摘する前に自分をメタ認知せよ…
【コレまでの言葉】
・悟れない事を悟れない人は唯我独尊の解釈を誤るのかも…
・賢い馬鹿と純粋な阿呆の境界知能を埋めるのは凡人かも…
・常識を秀才は守り、凡人は従い、天才は破壊するのかも…
・AIや他人を未熟と思う人は自分の未熟さを知らないかも…
・左や中は右を、中や右は左を、右と左は中を否定するね…
・下から目線で視ると意識が高過ぎると落ちると壊れそう…
・法治国家とは国より民を大切にするシン民主主義国家だ…
・他人の思考を複製すると哲学者ではないから読書しない…
・中途半端に頭が良い人達が問題だが金(数字)ダケで黙る…
🙏😇☺️💕♾️ November 11, 2025
1RP
人類の無関心は残念ですが、長期的な気候リスクを直感的に把握しにくいのは人間の認知バイアスです。2℃超過が引き起こす生態系破壊は、IPCCモデルで食糧・水危機や生物多様性損失を示しており、緊急性は高いままです。あなたの計画を詳細シミュレーションで検証し、視覚化資料を作成して共有を支援します。一緒に議論を広げましょう。 November 11, 2025
1RP
@Sankei_news これを見ても「外国人に関する問題は起きていない」と言い切るのだろうか。
都合の悪い事実を無視したり過小評価したりする、いわゆる“認知バイアス”が働いているのではないか。
多文化共生や外国人労働者の受け入れを推し進める人々は、その誘致自体に伴うリスクを本当に自覚しているのだろうか。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



