認知バイアス トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
認知バイアスに関するポスト数は前日に比べ107%増加しました。女性の比率は6%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
吉川浩満『理不尽な進化』を再読した。「絶滅」「偶発性」「ドーキンスvsグールド」「通俗的進化論」を「理不尽さ(という感覚=認知バイアス)」で接着するアクロバティックさ! 自分でも何か書きたくなるからめっちゃ良い本。 https://t.co/6jqrXUmivO November 11, 2025
20RP
昨日触れた「イタリアで推定有罪が導入された」というデマを拡散しているアカウントを見ていると、先日の「ノルウェーで倭国のゲームを遊んだだけで逮捕」デマを広めた人物が賛同を寄せていた。
その人物、この三連休は続元の国が表示される仕様変更を材料に「フェミニストは外国勢力だと発覚した」と嬉々として投稿を続けていた。
こうした「単純で刺激的な物語」を信じ、現実を何でも陰謀論で説明しようとする流れこそ、イギリスのオンライン安全法が本来ターゲットにしている《オンライン害=有害情報拡散の構造》そのもの。
そして、こうした人々を「バカ」と切り捨てるのは容易いが、現実はもっと複雑だ。
誤情報・陰謀論・外国勢力論がエンタメ化して拡散される背景には、アルゴリズム×認知バイアス×社会不安という組み合わせがある。
これは個人の意志や努力では止められない。
必要なのは、彼らを叩くことではなく「アルゴリズム中毒」から引き離すための治療と介入である。 November 11, 2025
14RP
@morningshow_tv 専門家呼んでるのに専門家の丁寧な説明を極論で反論&反発するコメンテーター達は何なの?認知バイアスやばすぎ
特に玉川氏は専門家の意見に対して『僕は〜、僕は〜』って持論を被せて聞く耳持たない
専門家から聞き出すのではなくディベートで言い負かす感がヤバいしゲストへの敬意がなさ過ぎて不快 November 11, 2025
5RP
自分の幸せ語りって何が悪いんだろ?
日々の出来事 (幸せとか)を
日記のようにポツポツ載せている人達だと思ったし、それ読んで気持ちが
フワッとなる人もいると思う。
本来の自己愛って自分を愛すことだし…
自己演出と混ぜてるんか?と思ったよ。
これって認知バイアス丸出しジャマイカ?🫨 https://t.co/8Ke7Mihhip November 11, 2025
3RP
SNSで誹謗中傷に晒され続けたりテレビで凶悪事件の報道ばかり目にすることで世界は想像以上に邪悪であるという認知バイアスに陥ることを「ミーンワールド症候群」と言うらしいことを初めて知った。「かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ it’a true wolrd.」じゃん。
https://t.co/dFvNZw4lgX https://t.co/a74TKxq5H6 November 11, 2025
2RP
「ナイーブリアリズム(naive realism)」
は心理学・社会心理学でよく出てくる概念で、要するに 自分の見ている世界=客観的に正しい世界だと思い込むバイアス のこと。
🔹 ナイーブリアリズムとは?
簡単に言うと:
「自分の認知や考え方は正しく、
他人も同じように見ているはずだ」と信じる傾向
•自分の意見や感覚を 当たり前 と捉える
•自分と違う意見は 間違っている,偏っている と考える
•他人の誤解や偏見を 自分はしていない と信じる
心理学的には 認知バイアスの一種 で、人間関係・政治・SNSなどでトラブルを起こすことがある。
🔹 なぜ起こるのか?
心理学ではいくつか理由がある:
1.自己中心性
自分の経験や知覚に基づく世界観を客観的と勘違い
2.バイアス認知
他人は自分より偏っていると感じる(「バイアス盲点」)
3.社会的証明の欠如
自分の周囲に同じ意見の人が多いと、正しいと確信しやすい November 11, 2025
2RP
Xを眺めていると、養老孟司先生の『バカの壁』を定期的に読み返したくなりますね
「スキーマ主導の誤読」や「文脈を読み損ねる認知バイアス」など、
人々が自分の認知枠に閉じ込められて、世界を誤読してしまう構造を指摘した名著ですが
Xほど、その事象観察に適した場はない気がします😅 November 11, 2025
1RP
この調査は実際に行われていないのですが例え話としては優秀で
・下落相場でパニック売りする
・利益より損を避けたがる認知バイアスにより「高値で買って安値で売る」を繰り返す
・頻繁な取引をして手数料がかさむ
など、投資においては実行したアクションが裏目に出ることがよくあります。
また、
『頻繁な取引がパフォーマンスを低下させる』
『売却した株式が売却後により高いパフォーマンスを示す傾向がある』
という有名な研究論文があります。 November 11, 2025
1RP
#峯村松本
認知バイアス
「起こって欲しくない」
正常性バイアス
「起こるはずがない」
倭国の野党は後者だったが
さすがに現状を理解したのか
巻き込まれない様に
「高市総理撤回しろ!」馬鹿り。
撤回する事がどういう事になるか?
相変わらず想像力が足りない。 November 11, 2025
1RP
実際問題、
読解力・思考能力
偏向動画に対する認知バイアス耐性
それらの能力それぞれ下位2割、最大4割の層からは常に支持を失う。
石丸伸二が、多くの倭国人の能力を過大評価し、信じ続けたままでいる限り、また炎上する。これはなかなか難しい課題だ。 November 11, 2025
1RP
🐣『馬鹿で阿呆な嘘つきの言葉』🙃v.000015
・理性(バイアス)は本能(バイブス)と知ればバランスだけ…
【コレまでの言葉】
・悟れない事を悟れない人は唯我独尊の解釈を誤るのかも…
・賢い馬鹿と純粋な阿呆の境界知能を埋めるのは凡人かも…
・常識を秀才は守り、凡人は従い、天才は破壊するのかも…
・AIや他人を未熟と思う人は自分の未熟さを知らないかも…
・左や中は右を、中や右は左を、右と左は中を否定するね…
・下から目線で視ると意識が高過ぎると落ちると壊れそう…
・法治国家とは国より民を大切にするシン民主主義国家だ…
・他人の思考を複製すると哲学者ではないから読書しない…
・中途半端に頭が良い人達が問題だが金(数字)ダケで黙る…
・メタ認知力はIQやEQより自分の無知の認知から始めよ…
・自分の気持ちが強過ぎると何も視えなくなるダケの話で…
・他人の認知バイアスを指摘する前に自分をメタ認知せよ…
・科学者も宗教家も絶対とは絶対に言わないのでは無いか…
・高次元と低次元での優劣は低次元で高次元ではないよね…
・不幸自慢の人を救おうとすると同じ次元に引き込まれる…
🙏😇☺️💕♾️ November 11, 2025
「実は知事は、裏で手を回して妨害させるような、自分の手は汚さない狡猾キャラだろ説」について、佐野史郎さんが演じているからそう感じてしまうのは否定できないw #認知バイアス #ごめんなさい #ばけばけ https://t.co/NAphBwFB9d November 11, 2025
🍀アメリカを席巻するゼロサム思考とノンゼロサム
思考!
●ゼロサム思考=誰かが得をすれば、必ず誰かが損をする
というゼロサムゲームの概念から来る利益と損失の合計が、常にゼロに成るという認知バイアスに過ぎない。
●ノンゼロサム思考=相互に利益を生むというプラスサム
の認知バイアス November 11, 2025
@bongin_fighter 結局認知バイアスが複数絡み合ってるみたいね。結局すり替え繰り返して自分の話した事しかしないよね。
AIに聞いたらそいつは
> 個人の不安を軽減し、社会における自分の立ち位置を肯定しようとする心理が働いています November 11, 2025
あの変更は迷いかマーケティング修正か、一話目のタイトル曲はいい曲だったからそのままOP作ればエンディングもそのままでよかたのではとちょっぴり思った。TV用に刻んであるアニメは、認知バイアス上OPとEDはかなり重要だと思うのでいつも気にして見てる。しかしこの作品は質が高く優等生だなと思う。 November 11, 2025
【推薦】『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン
✓ 人間の判断は二つのシステムで動く
✓ 直感は投資判断を誤らせる
✓ 認知バイアスを知れば対策できる
✓ 行動経済学の金字塔
投資心理を理解する最高の教科書
理性的判断力を鍛える一冊
#投資心理学 #行動経済学
https://t.co/yhzokUmAGc November 11, 2025
古巣時代に担当した『#リーダーのための認知バイアスの科学』をご紹介して頂きました。ありがとうございます。意思決定においていかにバイアスが障害になっているかを、実際に起きた事件をもとに解説しています。
【書評】「リーダーのための認知バイアスの科学」藤田政博 https://t.co/20YD5RWzzn #読書の秋 #読書好きな人と繋がりたい #読書記録 #読書垢とつながりたい #読書メーター #読書の秋2025 #読書の秋2025 #読書 November 11, 2025
運が悪い日に起きている身体反応 ~認知バイアス × 体の緊張パターンのお話~|整うラボ カラダとココロ @totolabb_m https://t.co/geZwKqoSRU November 11, 2025
こんな証言が多いからこんな中国人が一般
アリペイで払うから恩恵なし
一部のデメリットばかり見る、これこそが認知バイアスなんだよな(^_^;) https://t.co/fetPg1MRL6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



