設計図 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
結論から言いますね。
龍体図はただの地図じゃない。
人生の停滞を解消するための、エネルギーの設計図だ。
【なぜ、倭国は“龍の形”をしているのか】
地理学者や民俗学者の間ではこう言われている。
倭国列島は地殻エネルギーの集中帯であり、世界でも稀な“流れの国”。
そして驚くべきことに
龍の背骨(脊柱)にあたるライン上に
最強クラスの神社が一直線に並んでいる。
これは偶然じゃない。
「巡りを起こすためのポイント」が最初から配置されている。
ここで巡りの法則®︎に繋がる。
人生がうまくいかなくなる理由は
努力不足でも才能不足でもない。
“流れから外れて止まっている”からだ。
流れが止まるとこうなる👇
・タイミングが噛み合わない
・人間関係が乱れる
・お金が動かない
・体調も感情も不安定になる
つまり、現実が乱れるのは
あなたが悪いんじゃない。
「巡り」が止まっているだけ。
そして倭国で最も巡りが強く起きる場所が
龍の背中(龍脈)に沿った神社。
だから、龍体図を“観るだけ”で
体の芯が熱くなる人、涙が出る人、ざわざわする人がいる。
エネルギーの回路が思い出しているからだ。
実際に巡りが起こるのはここから
龍の背骨に沿って
自分の直感の引っかかった神社を巡る。
それだけでガラッと変わる人がいる。
理由はシンプル。
外の巡りを使うと
内側の巡りが再起動するから。
引き寄せじゃなく
努力でもなく
“巡りに身を置くことで流れが動く”。
人生を無理やり変えるんじゃない。
流れに戻して、勝手に進む状態に入る。
今回の龍体図は
「開運スポットの地図」じゃない。
運・ご縁・流れ・仕事・人生が動き出す
巡りの再起動スイッチ
あなたは、龍の身体のどこから巡る?
最初の一歩は
「一番気になる場所」からでいい。
そこが今のあなたのブロックが外れる場所。
保存しておくと
いつでも巡りに戻れます。 November 11, 2025
271RP
#ときのそら生放送
ありがとうございます!
ラムベガスで気球作ってました!わためぇも見守りに来てくれた( `・ㅂ・)و
良い感じかな(。•ᴗ•。)♡?
設計図お借りして
アレンジさせていただき感謝です!
当日も楽しむぞ୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ https://t.co/HGDTk6U0WR November 11, 2025
135RP
#おかゆ設計図
前アカウントが死んでしまったので、僭越ながら再掲をば…
久々にマイクラ配信するとのことで楽しみだ~~~! https://t.co/BiiodxP2C6 November 11, 2025
33RP
ウクライナは中国に遼寧とSu-33試作機とウリヤノフスク設計図売っ払ったのに加え、ワリャーグ設計者の黒海造船所空母設計部長や造船技師がまとめて中国空母建造に全面協力しててこれが無きゃ10年は遅れたんじゃねぇかな
まぁ中国が買う前に倭国がまとめて全部買えばよかっただけの話ではあるんだが… https://t.co/UsszqCdR0N https://t.co/ggyALaX9L7 November 11, 2025
17RP
【 内部から狙われるという現実 】
■ 重要インフラや防衛産業では、外部からの攻撃だけでなく「内部者による情報流出」という見えにくいリスクが指摘されています。
重要な情報には、例えば次のようなものがあります。
・重要な設備情報
・運用データ
・設計図面
こうした情報が一度外に出てしまえば、後から完全に回収することはほとんど不可能です。
それでも倭国では、内部者リスクに一貫して対処する制度について、主要国と比べてなお課題が残ると指摘されています。
■ 米国や英国などの主要国では、防衛分野や重要インフラに携わる人材に対して、セキュリティ・クリアランス制度に基づく厳格な身辺調査が行われています。
退役軍人や元当局者が機密を持ち出した場合には、故意の漏えいだけでなく、重大な過失による漏えいでも重い刑罰が科される国もあります。
防衛関連企業の社員についても、法令や政府規則に基づき、アクセス権限の管理や持ち出し手順が詳細に定められている国が少なくありません。
■ 倭国でも、特定秘密保護法や経済安全保障推進法に加え、重要経済安保情報を対象とする新たなセキュリティ・クリアランス制度(重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律)など、部分的な対策は整備されてきました。
経済安保分野では、政府が指定する「重要経済安保情報」について、適性評価に基づくアクセス管理や罰則を伴う枠組みの運用が始まっています。
防衛分野でも、防衛産業保全マニュアルや「装備品等秘密」など、契約と法令を組み合わせた産業保全制度の強化が進んでいます。
■ しかし、これらはいずれも「政府があらかじめ指定した情報」や「政府から企業に提供される秘密情報」の保護が中心です。
現実には、国が指定する前の段階から、次のような情報が外国政府やその関係機関の標的になっています。
・最先端の民生技術
・重要インフラ企業の運用データ
・研究開発段階の設計情報
そして、そうした情報の多くは、現行制度上、次のような要件を形式的には満たさず、法の網の目から漏れてしまうリスクが指摘されています。
・重要経済安保情報
・特定秘密
・営業秘密
■ たとえば、重要インフラの運用ログやシステム構成図、防衛関連の試作品情報が、内部者によって私物端末やクラウド経由で持ち出されるリスクが懸念されています。
こうした情報は、一件一件を見ると「単なる技術資料」「日常的な業務データ」に見えるかもしれません。
しかし、海外で長期的に収集・分析されれば、サイバー攻撃の精度向上や兵器システムの弱点把握に直結しかねません。
一度漏えいすれば「どこまで出回ったのか」を完全に把握することは難しく、長期にわたって倭国の安全保障や経済利益をむしばむ要因になります。
■ 現行法でも、窃盗や不正アクセス、不正競争防止法による営業秘密侵害などに該当すれば処罰は可能です。
しかし、形式上「営業秘密」に当たらない情報や、国家情報機関が関与する組織的な産業スパイ行為については、個々の行為を一般刑法でつまみ食い的に処理せざるを得ない場面が残ると指摘されています。
企業側も社内規程やセキュリティ投資で対策を進めていますが、背後に外国政府の資金や情報機関がいる場合、一企業の自助努力や民事訴訟だけでは抑止力として不十分です。
■ 要するに、倭国には「誰が、どの情報に、どのような条件でアクセスできるのか」を包括的に管理し、外国政府やその関係機関の指揮・支援を受けた悪意ある情報取得・持ち出しを、平時から一貫して抑えるための横断的な法体系が十分に整備されているとは言い難い状況です。
経済安保分野のセキュリティ・クリアランス制度や重要経済安保情報の保護は大きな前進です。
しかし、国が指定しきれていない段階の先端技術や、重要インフラ企業が自ら保有する運用データなど、いわば「指定の手前」で狙われる領域については、なお保護の空白が残っていると議論されています。
■ 重要インフラや防衛産業が高度にデジタル化し、海外との連携も深まる中で、「内部から狙われる」という前提に立った法整備は避けて通れません。
部分的な対策の積み上げだけでは、国家ぐるみの諜報やサイバー攻撃のスピードに制度整備が追いつかないのではないか、という危機感が専門家の間でもたびたび指摘されています。
だからこそ、内部者リスクも含めて「外国政府やその関係機関のための組織的な情報収集・持ち出し」を明確に対象とし、企業努力だけでは対処しきれないレベルの行為について、早い段階から一貫して対処できる枠組みが必要だと考えます。
■ もちろん、その際には、何をもって「外国政府等の指揮・支援」と評価するのか、捜査手続きの適正や乱用防止の仕組みをどう担保するのか、といった点もセットで丁寧に設計しなければなりません。
ここがあいまいなままでは、国民の知る権利や正当な取材、内部告発が萎縮するという懸念が残ります。
■ ここで求められている『スパイ防止法』は、国民の知る権利や正当な取材、内部告発を抑え込むための道具ではありません。
外国政府やその関係組織の主導の下で、倭国の安全保障や経済基盤を損なう目的で行われる悪意ある情報取得・持ち出しを、刑罰と捜査権限の面から明確に位置付け、抑止するための法整備です。
国を守る最低限の備えとして、『スパイ防止法』の制定が不可欠です。 November 11, 2025
15RP
【ブクマ推奨】「なぜかこの人の文章に吸い込まれてしまう…」僕が編集者としてずっと背中を追ってきた“鬼編集長”が密かに使っていたのは、才能でもセンスでもなく「感情の設計」だった。
・ 読者の「共感」がどこで生まれるか
・ 読者の「発見」がどこで起きるか
・ 読者の「感動」がどこで爆発するか
この3つのツボを、異常なまでの精度で理解していた。そして、そのツボに乗せる「熱量(偏愛)」の振り切れ方が常軌を逸していた。
彼の文章に「吸引力」がある理由は、言葉のセンスではない。感情の「動き」を、文章の中に設計していたからだ。
言葉の引き出しが異常に多かったのも、この設計の積み重ねによるもの。
僕はその背中からすべてを学んだ。
「引き込まれる文章」には、必ず「設計図」がある。 November 11, 2025
13RP
【一生らぶあんどぴーす・・・?ARC Raiders】
楽しくチル~くやってくぞ~~!🌟
設計図狙う!MK3&アンヴィル!9時45分~
https://t.co/qr5nAMCRRO https://t.co/akWpIURC7o November 11, 2025
13RP
自分の発している言葉に気づいているでしょうか。
言葉は電波のように飛んでいく波動です。
その言葉の波動は色合いを持ち、高い波動か低い波動かの質によって、自分やまわりを清めて幸せにしたり、汚したりしています。
普通には言葉を伝達手段として使っています。
必要なことを伝え、思いやりを伝え、お互いにコミュニケーションをとっています。
人は自分を幸せにするため、自分を守るための言葉を、無意識に選んでいるのです。
言葉には元々の意味に、それを発した人の、そのときの気持ちのエネルギーが加わっています。
あなたは自分の発している言葉の色合いに気づいていますか。
自己主張が激しくありませんか。
自分を正当化していませんか。
イライラしていませんか。
相手を粗末に扱っていませんか。
あなたは正しい言葉を実践していますか。
人を傷つけない言葉を使いましょう。
言葉の暴力を慎みましょう。
「愛語」を話していきましょう。
カルマは行為のことですが、それはすべて思いが現れたものです。
言葉もカルマです。
思いが現れます。
思いはもちろん、体の行為にも現われます。
そして、その行為はまた、結果を生み出します。
それは記憶され、次の行為への潜伏した願いになります。
正しい行為をすると正しい結果が生まれます。
このことを「カルマの法則」といいます。
カルマの法則は引き寄せの法則と同じような法則です。
類は友を呼ぶ、同じ波動のものは引き合うということです。
あなたはよい波動を持って生きていますか。
そうすれば、幸運が引き寄せられます。
反対にカルマが悪いと悪いものを引き寄せてしまいます。
過去生を含む過去のカルマが設計図となって、今の現象が現れます。
ですから、記憶されているカルマを浄めることが大切です。
また、これからの行為もよいものにすることが大切です。
それらのことがよい言葉を発することにつながっていくのです。
カルマを浄めて、人を傷つけない言葉、さらに人を励ましたり、助けたりするよいカルマの言葉を発していくこと。
そうしたよいカルマを行うことが、運命をよくしていきます。 November 11, 2025
12RP
#ArcRaiders で設計図どこで手に入れたか、良く聞かれる為、私が良く設計図を見かける場所を実際に行って、紹介する動画を作りました!
【ARC Raiders】設計図入手場所!!個人的によく出る所を実際に解説!! https://t.co/91ktt7oCKg @YouTubeより November 11, 2025
11RP
【交通税議論の論点は、増税か否かではない】
滋賀県で議論されている「交通税」
「税金が増えるのか、負担が増えるのか」という入り口で議論しがちですが、私は少し違う視点を持っています。
これは単なる税金の話ではなく、「滋賀県民がどうやって互いを支え合うか」という、より深いテーマが隠されていると感じるからです。
前提として、「交通税」という新しい名前をつけなくても、既存の予算(一般財源)をやりくりして公共交通を支援することは可能だったと思います。
県民が気づかないところで、予算を組み替えるという選択肢もあったはずです。
しかし、あえて「交通税」として提案された。
ここには大きな意味があります。
単に「公共交通は大事ですか?」と聞かれれば、多くの人が「大事だ(=守ってほしい)」と答えます。
しかし、「そのために、専用の税負担をしてでも守る覚悟がありますか?」と問われれば、議論の真剣度は段違いに上がります。
「痛み(負担)を伴ってでも、守るべき価値があるのか」
この問いをあえて県民の皆様に投げかけ、議論のテーブルに乗せたこと自体は、民主主義のプロセスとして非常にクリアで健全な姿だと私は捉えています。
その上で、私の立場は「条件付き賛成」です。
ただ税金を集めて配るだけでは、根本的な解決になりません。
皆様に納得していただくためには、以下の「3つの視点」が不可欠だと考えます。
➀ 周辺自治体の「稼ぐ仕組み」への本気度
ただ赤字を埋めるための税金であってはなりません。 関係する自治体には、公共交通を維持することでどう地域を活性化させるか、そのビジョンが求められます。
分かりやすい例が「観光」です。観光客がスムーズに周遊し、宿泊し、地域にお金を落とす。
公共交通がただの移動手段ではなく、「地域にお金を呼び込む装置」として機能する設計図が描けているか。
「税金投入」ではなく「未来への投資」だと思える具体的なプランが必要です。
➁事業者の「見えない努力」の可視化
交通事業者の皆様も、経営努力を重ねておられるはずです。
しかし、それが県民に見えていなければ「税金頼み」と誤解されてしまいます。
「これだけのコスト削減をし、これだけの工夫をしている。それでも維持が困難だから、公助が必要なんだ」という姿が伝わって初めて、県民の共感は得られます。
➂私たち県民の「想像力」と「役割の理解」
ここが一番重要かつ、難しい部分です。
「私は車しか乗らないから関係ない」あるいは「市街地に住んでいるから関係ない」と思われるかもしれません。
しかし、公共交通が残り、中山間地域にもに人が住み続けてくれることは、巡り巡って市街地の住民にも恩恵があります。
誰が水源地を守っているのか。誰が災害を防ぐための森林管理をしているのか。誰が獣害を水際で防いでいるのか。
「情けは人の為ならず」という言葉のとおり、地域公共交通を支えることは、巡り巡って私たちの食や安全、滋賀の豊かな環境を守ることに繋がります。
結論として
この3つの条件ーー「行政の稼ぐ戦略」「事業者の透明性」「県民の相互理解(共助の精神)」。
これらがしっかりと示され、県民の皆様が「それなら、みんなで支えよう」と納得できる土壌ができるのであれば、私は交通税に賛成します。
交通税の議論をきっかけに、「滋賀県民がどうやって互いを支え合うか」について、皆様と一緒に考えていければと思います。
交通税、最大年43億円 全国初の導入検討で試算 滋賀県(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/3QuMEkDpCB November 11, 2025
10RP
性別というのは体の表面にあるわけではなく、体中のあらゆる細胞の中にある体の設計図である遺伝子に、この体は男性であるのか女性であるのかが刻まれています。
そして、見た目を異性化させているのは手術やホルモンなどの医療、美容といった人為的な技術であって性自認ではないです。 https://t.co/lTX1CTbsnc November 11, 2025
10RP
皆様、おはようございます🌞
あまり何もできなかった連休ですが、会社行くよりは休めたと考えます!
心配して下さった皆様、ありがとうございます。全員元気になりました。
復活した息子に代数を教えつつ町の設計図を。出窓から音楽隊に手を振る住人、やりたいよね✨ https://t.co/s7jMh5O3Y7 November 11, 2025
8RP
なお『五稜郭初度設計図』は市立函館博物館の公開ページでは武田斐三郎の作となっていますが、安政三年三月付の日付がある『此度函館江築候御台場之図』がCormontaigne Systemに極めて忠実な石壁・土塁ハイブリッドの多層構造なのに対して『初度設計図』は「大土居・巻畔の二重土塁構造」「堡障の完全排除」など欧州軍事のセオリーから大きく外れて始めており、おそらく斐三郎の初期案を奉行所のプロジェクトチームあたりでいじくった後のものだと思います。
これは城堡構造においてフレームをとっかえたレベルの致命的変更なんですが、従来の研究では「星形」とか「半月堡の数」みたいなパッと見の見た目だけしか「『洋式』の要素」として捉えられておらず、前述した構造的ポイントなんかは全く捉えられてこなかった訳です。ここに基盤となる当時欧州軍事に係る共通知を形成していきたい、というのが自分の目指す所です。 November 11, 2025
7RP
今夜、そっと再販します。
極ラク競馬がレースを見るとき、
頭の中で何を見ているのか。
その“思考の設計図”を、できる限り丁寧に言語化しました。これから積み上がっていく全ての記事の「土台」になる内容です。
今回も限定数量になります。 https://t.co/hWm5DL6Vxd November 11, 2025
7RP
セカイ再信仰特区
この曲だぁい好きなので..歌って欲しくて....
ニャンさんが歌う、ろくろさん曲好きなので....
#ニャンヤオチューいい加減これ歌え
#ニャンヤオチューの設計図 https://t.co/6N3EZdqaLD November 11, 2025
5RP
多分今『五稜郭初度設計図』や文久2年の『五稜郭之図』(「現在の五稜郭に最も近い設計図」と称されているもの)を見て「うわなんだこの意味不明・用途不明な構造は!?」ってなるのは自分含めても全国で数人しかいないと思うんですが、そこがわからないと「洋式城郭=欧州軍事における要塞学(fortification)に基づく築造物かどうか」の判別は出来ないのです。
この数人を「みんな」まで広げる、それが自分のミッションでして、そういう意味で先日の講演でまず「稜堡式城堡とはなんぞや?」という話にじっくり時間を割けたのはありがたかったですね。 November 11, 2025
4RP
ブログ副業がテーマで稼ぎたいな
まずはここから
↓↓↓
副業テーマのブログで
収益をつくるための
設計図(ロードマップ) を
初心者でも迷わないレベルで
シンプルにまとめました
これに沿って進めれば、
最短で副業ブログを形にできる
という内容
🧭 副業ブログの設計図
(完全ロードマップ)
【STEP0】目的の設定(最重要)
まずはここを決めないと迷子
目標:月1万円 / 月5万円 / 月10万円
書く内容:何の副業?
例:X発信・動画編集・ブログ・副業全般
読者:どんな人を助けたい?
→ 例「忙しいサラリーマン」
「スマホで稼ぎたい人」
✔ ゴールを決める=
ブログのコンパスになる
【STEP1】ブログの土台づくり
① 使用ツール
WordPress(本気でやるならこれ一択)
② 最初にやる設定
ブログ名を決める
デザインテーマを入れる
必要なページ(プロフィール等)を作る
ここは1〜2日で終わる
【STEP2】ブログの大テーマ
(ジャンル)を決める
副業ブログは“広すぎる”と伸びない
だから 少しだけ絞る がポイント
例(選びやすいジャンル)
X発信で稼ぐ副業
スキマ時間でできる副業
パソコン不要の副業
やってみた副業レビュー
👉 最初は 1つに絞る
👉 慣れてきたら記事を増やして広げる
【STEP3】書く記事を決める(テンプレ)
まずは以下の「10記事」を作るだけで十分。
🔥 立ち上げ10記事(テンプレ)
【初心者向け】
副業の全体マップ
副業を始めるメリット・デメリット
副業の時間管理のコツ
〇〇副業の体験談①
〇〇副業の体験談②
〇〇副業のやり方(手順)
おすすめツール紹介
よくある失敗と対策
初心者にやってほしいスタート方法
最後に読むまとめ記事
➡️ この10本を作ると、
副業ブログとしての形が完成する
【STEP4】記事の書き方テンプレ(迷わない)
ブログ記事は、この順番で書けばOK。
① 結論
② 理由
③ 手順(やり方)
④ 体験談
⑤ 注意点
⑥ まとめ
👉 小学生でもわかるレベルを意識する
👉 専門用語は使わない
【STEP5】アフィリエイト導入(収益化)
副業ジャンルで使いやすいASP(広告サイト)は:
https://t.co/594fkkpFvH
もしもアフィリエイト
afB
紹介できる案件例:
ブログツール
副業サービス
スキルアップ講座
デジタル教材
👉 “自分が使った or 良いと思うものだけ” を
紹介することで信用が積み上がる
【STEP6】アクセスを増やす方法
(SEOの基礎)
難しいことは不要
まずはこれだけでOK
タイトルに
「読者が検索しそうな言葉」を入れる
同じテーマの記事を内部リンクでつなぐ
体験談を必ず入れる
記事数を増やす(20〜30記事目標)
➡️ 記事が増えるほど安定して
読まれるブログになる。
【STEP7】月1万 → 月5万への伸ばし方
月1万円
→ 記事数20〜30
→ 副業ジャンルの記事で検索流入が入る
→ 初成約が出る
月5万円
→ 記事数40〜60
→ 「体験談×レビュー」記事を増やす
→ 単価の高い案件を組み込む
ここからブログが“資産”になる
【STEP8】最終形(ストック収入)
最終的には…
記事が勝手に読まれる
放置でも収益が出る
あなたの発信を信頼してくれる人が増える
ブログは 続ければ続けるほど
強くなる副業
最後まで読んでくれた
あなたなら
もう始められる
一緒にブログやるなら
リプ欄へ
↓↓↓ November 11, 2025
3RP
who?
サイコパス曲とか、ホラー曲とか歌って欲しい....
#ニャンヤオチューいい加減これ歌え
#ニャンヤオチューの設計図 https://t.co/KZJDWc19fT November 11, 2025
3RP
必要な設計図取ったらあとはソロクランでのんびりテンノ生活、全然ありだと思う
「必要な設計図取ったら」の部分がOKなクランできました٩( 'ω' )و
ゲーム内個人チャットでも「加入希望」と送ってくれれば招待します
引用のリプ方法でもOK
良きテンノライフを送りましょう https://t.co/EQFLqhsvkR November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



