1
訪問介護
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝のご挨拶。
大手企業が不採算だからと引き受けない山奥に住むお年寄りの訪問介護を、採算度外視の小さな事業者が支えている。こんな最後の良心みたいな人たちが報われない社会なんてウソだ。
倭国の危機 介護崩壊? 朝街宣in千鳥橋駅 2025.11.17(月)
全編YouTube動画は👇
https://t.co/pLIYwMLpJz https://t.co/ReyH5e5YM5 November 11, 2025
1,353RP
フローレンスを詐欺で刑事告発
過去の補助金も全て洗った方がいい
訪問介護、ふるさと納税、まだまだヤバいことがたくさんありますよ https://t.co/Eds6wmWPeV November 11, 2025
736RP
障害児福祉の所得制限の撤廃について
榛葉氏
ある18歳の障害児を持つお母様は、私が手紙を受け取っただけで涙を流した
「贅沢したいんじゃない。親亡き後の子に少しでも財産を残したい。訪問介護は医療や福祉の受け皿のない人にとって最後の砦であり、親が唯一休息できる時間。経済的理由でその支援を受けられない家庭を無くしたい。安心してどんな子でも産み育てられる倭国になってほしい」と仰っていた
全く共有します
総理、ぜひ力を貸して下さい
全文文字起こし↓ November 11, 2025
130RP
【あす番組公開!】介護崩壊 人間の尊厳守れない
▶️11/22 20:00公開🎬 ぜひ一緒に見てください!
赤旗YouTubeチャンネル
https://t.co/FnyB01IoeC
//
📢介護崩壊 スクープ&実態告発
国による保険詐欺!
「もうけている」デマで事業所消滅
\\
115町村で訪問介護事業所ゼロ
国が報酬引き下げ→消滅加速
引き下げの根拠に…重大ゴマカシ
――国が隠した不都合な実態あばく! November 11, 2025
129RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
75RP
ADHDが長く働き続けられるお仕事7選
・訪問介護(移動する、動き回る)
・ドライバー(自分だけの空間がある)
・講師業(発信の比率が高い)
・新規開拓営業(インセンティブがある)
・マッサージ、セラピスト(一対一)
・ITヘルプデスク(専門知識で困り事解決)
・製造業(優先順位を決めなくて良い)
他にお勧めのお仕事があれば、コメントで教えて下さい✨ November 11, 2025
52RP
厚生労働委員会、初質疑終わりました!
時間管理はできました!
以下、質疑内容です。
庭田幸恵参議院議員 国会中継レポート(11月20日 厚生労働委員会)
庭田幸恵参議院議員は、11月20日の厚生労働委員会において、「働く幸せ」を労働政策の根本に据えるべきと提案し、地方や中小零細企業の現場が抱える課題、働く女性が働き続けられる環境、そして働き方改革の本質について、大臣に鋭く問いかけました。
1, 働く幸せの実現と地方・中小零細企業の支援
庭田議員は、働き方改革を進める中で、地方では改革疲れが生じている現状を指摘しました。特に以下の現場の具体例を挙げ、中小零細企業への支援強化を強く訴えました。
介護現場: 家族の負担を前提としないモデルが必要であるにもかかわらず、働き方改革で労働時間を減らすと給与も減ってしまうという問題を提示。
地方の建設会社: 社長が最も長時間働いているという実態を挙げ、中小零細企業を支援する処遇の改善が必要だと訴えました。
総務・人事部のない小さな会社: 地方の小さな会社では、総務部や人事部といったバックオフィス機能がないことが多く、そういったところを行政が支えていくべきだと強調しました。
2,労働時間規制緩和と過労死問題への警鐘
庭田議員は、ご自身のCAとして世界で働いた経験から、諸外国の制度を参照すれば、働く女性がもっと働き続けられるようになると言及しました。
その上で、高市総理から提案があった労働時間の規制緩和について、「本当にそれでよいのか?」と大臣に問いかけ、過労死などの問題をもっと認識すべきだと、労働政策の方向性に警鐘を鳴らしました。
3,訪問介護の現場が抱える課題
自身の介護を受けている母の現状に触れながら、庭田議員は訪問介護の現場の具体的な問題点を提起しました。
キャンセル時の問題:訪問介護のキャンセルが発生した場合の対応や影響。
ガソリン代のシャドーワーク化:訪問時のガソリン代などの費用が、訪問介護員の**シャドーワーク(隠れた労働)**になっているのではないかという問題提起。
これに対し、上野大臣からは「問題意識を持って検討していきたい」との答弁がありました。
4,税制を通じた「働く幸せ」の再定義
庭田議員は、「働くことが報われる国」を作るべきとし、「働く幸せをどうやってもたらすべきか?」と改めて大臣に質問しました。
その具体的な方策の一つとして、税制から働く幸せを再定義するため、所得税の基礎控除を増やしていくべきだと提案しました。
上野大臣は「税は所管外なので答えられない」としつつも、「所得は増やしていきたい」と答弁しました。
結論:「労働時間」から「一人一人の働き方」へ
最後に庭田議員は、「働くことは生きること!」という強いメッセージを投げかけました。
漁師やアナウンサーを選んだ若者、病気になりながらも掃除夫として働いたご自身の父の例を引き合いに出し、政治が光を当てるべきは、労働時間ではなく、一人一人の働き方であると主張しました。
テレワークやスポットワークが増え、定年を迎えても働く人が多いなど、時代が変わったことを認識し、「これからの働き方改革を問いかけていきます」と発言を締めくくりました。
地元の声を精一杯届けてまいりました。
また、動画は改めてアップ⤴️いたします。
#国民民主党富山県
#富山県
#参議院議員 November 11, 2025
44RP
皆さん、こんにちは。
朝食、執筆、訪問介護など午前中のスケジュールが終了。
執筆はスマホのメールの本文に打ち込み、それからパソコンに送信しWordの原稿に移します。両腕の可動域が極端に狭まっているのでパソコンは普通の人の15倍は手間がかかります。
それでも嬉しい作業です。
ルンルン感謝! https://t.co/gVTXxNSiks November 11, 2025
42RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。
#日野さりあ 議員 質疑ハイライト🗣️✨
日野さりあ 議員(#国民民主党) が、衆議院厚生労働委員会で質疑を展開!🔥
福祉現場の経験に基づき、「障害児の所得制限撤廃」と「崩壊寸前の介護保険制度の抜本改革」を上野厚労大臣らに迫りました。
子どもたちの権利👦👧、そして家族と介護現場👨⚕️👩💻を守るための、重要すぎる議論です。⬇️
🎤 衆議院厚生労働委員会詳細ハイライト
質問者
日野さりあ 議員 🙋♀️
主な答弁者
上野厚労大臣、野村障害保健福祉部長、黒田老健局長
1. 障害児福祉の所得制限撤廃と権利保障 👶🛡️
「障害児は大切な一人の子ども」という共通認識 🤝
質問内容
大臣に対し、「障害がある子どもは、かけがえのない大切な一人の子ども」という認識があるかを問い、人権の視点を確認しました。
上野厚労大臣の回答
「はい、同じ認識です。」
子どもの権利条約からの所得制限撤廃要求 🙅♀️💰
質問内容
共通認識を踏まえ、親の経済状況を理由に不利益を与えないよう、特別児童扶養手当・障害児福祉手当の所得制限を撤廃するよう求めました。
上野厚労大臣の回答
制度の趣旨や年金制度との均衡、持続可能性などを理由に、明言を避けました。
所得制限の根拠と実態調査要求 📈
質問内容
所得制限の根拠に実態との乖離があると指摘。
現在、支給停止となっている世帯の実態調査を強く要求しました。
野村障害保健福祉部長の回答
障害児世帯に限定した統計がないため、実態調査は難しいと回答。
主張:
把握できるはずの支給停止世帯の調査を行い、当事者の声を聞くべきと重ねて強調しました。🗣️
2. 訪問介護の崩壊を防ぐ制度改革 🏡💔
介護人材の「奪い合い」構造を指摘し、総量規制を提言 💥
問題提起
訪問介護は新規参入が容易なため、事業所が増え、介護人材が分散(奪い合い)し、結果的に倒産が増えている構造を指摘。
質問内容
人材の分散を防ぎ、必要な事業所を守るため、新規指定に一定の総量規制を導入すべきか、大臣の意見を問いました。
上野厚労大臣の回答
地域の実情を踏まえた体制確保が重要であり、一律の規制ではなく、良質なサービスの選択肢を可能にする観点から、総量規制の拡大には慎重な検討が必要だと、否定的な見解を示しました。
併設型訪問介護の包括報酬制(まるめ方式)への転換提案 🔄
問題提起
在宅介護前提のモデルは、家族の就労や介護人材の時間を圧迫している。
提案
サービス付き高齢者向け住宅などに併設される訪問介護は実態が施設ケアに近いにもかかわらず出来高制。煩雑な事務と不安定な経営を解消するため、包括報酬(まるめ方式)への転換を検討すべきと求めました。
黒田老健局長の回答
委員指摘の複合機能を持つ事業所は地域を支える拠点として重要であり、前向きに検討すると答えました。
国民民主党は、対決より解決の精神で、福祉現場の抱える構造的課題の解決を追求してまいります。💪
皆様の生活を守るために、これからも活動します!
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます! 🌸
#伊藤たつお #国民民主党 #日野紗里亜 November 11, 2025
18RP
みなさん、おはぺるん🍀
同僚が感染症で、急遽今日は
お休みになったぺるんです🤨
そんな水曜日は
今週の
「心が救われた介護アイテム3選」
あなたの
救われた介護アイテムもぜひ
リプで教えてくださいね😊
------------------------------
アイテム1:ポケット沢山のエプロン
------------------------------
介護のお仕事って
体力勝負って言うけれど
施設の場合は特に
仕事中の移動距離がはんぱない🏃♀️
だから
忘れ物に気付いても
できれば戻りたくない自分が居るのも確かで
住宅型有料老人ホームや
サービス付き高齢者向け住宅などで
訪問介護を施設内で行っているところは特に
訪問と訪問の間の時間が
めちゃくちゃ寸刻で
対応内容や訪問先によって
事務所に戻る時間さえなくなる事もある
そんな時は
忘れ物を取りに戻りたくても戻れない
ぺるんはプラス
集中すると時間を忘れる事があるので
うっかり作業に集中した時には
次のサービス提供先に
小走りで移動することもしょっちゅうある😅
慌てるとだいたい
手に持っていたモノを落としたり
なくしたりする💦
排泄表や食事表に記録を書き込みたくても
ボールペンが見当たらず書けない...
ってシーンが結構ある
そういう時にありがたいのが
ポケットがいっぱいついた
作業用エプロン✨
記録をするためのスマホや
ナースコールするためのPHS
書き物をするためのボールペン
ドアを開けるための鍵
介助時に使う手袋
バイタル記録等メモするためのメモ帳 etc.
これらは
ポケットに入れておきたい道具たち
------------------------------
アイテム2:三角巾
------------------------------
介護のお仕事の1つ
お食事の配膳と下膳
そして食事介助
1度に20~60人ほどのお膳を
限られた時間の中で
それぞれの入居者さんの席へ
配膳したり下膳したり
食事の時間も結構
バタバタです💦
バタバタしている時に
せっかくのお食事にスタッフの髪の毛が
うっかり落ちないように
三角巾は大事なアイテム✨
接客に近い作業になるので
気持ちを切り換えるためにも
お気に入りで
頭につけやすいカタチのものが嬉しく
------------------------------
アイテム3:スパイラルヘアゴム
------------------------------
介護のお仕事中は
長い髪では
入浴介助時は暑すぎるし
移乗介助時も邪魔になるので
1つに結わえてから仕事に入る
でも
帰宅時や出勤時は
オシャレもしたいし
きつく結わえた髪の毛も
解放させてあげたく
そんな時に
結わえたあとが残りにくい
スパイラルヘアゴムが
とっても重宝するんです✨
ということで
今日も充実した水曜日を
お過ごしくださいませ🍀
#介護アイテム November 11, 2025
16RP
これ、福祉に関わらない人でも知っておいてほしい大事なことです!
生活に困った人を守る“最後のセーフティネット”
それが 生活保護 です。
✔ 健康で文化的な最低限の生活を守る
✔ 8つの扶助で必要な費用をサポート
✔ 自立への支援もセット
【生活保護の8つの扶助】
❶生活扶助:食費・光熱費など基本生活
❷住宅扶助:家賃・敷金など住まいの確保
❸教育扶助:学用品・給食費など
❹医療扶助:治療・薬代など医療費を負担
❺介護扶助:訪問介護・デイサービスなど
❻出産扶助:分娩料・入院費
❼生業扶助:就職・技能習得の費用
❽葬祭扶助:火葬・搬送など最低限の葬祭費
「なぜ知っておくべき?」
→困っている人を正しい窓口につなげられる。
→利用者や家族の不安が和らぐ。
→福祉系試験の王道テーマ。
→そして、自分や家族の“もしも”にも備わる。
【困ったときの窓口】
お住まいの市区町村の福祉事務所(生活保護課)
※まずは相談だけでもOK。
申請は“権利”です。
生活保護の知識は、誰かの人生をそっと支える力になりますね🌿 November 11, 2025
11RP
認知症の利用者さん。
何年も前からトイレの床(タイル)に新聞紙を敷いている。
下肢筋力低下もあるので転倒リスクがあり、色々提案したが毎回敷かれてしまう。多少リスクはあるものの、長年の習慣で本人の気持ちが落ち着くことから静観していた。
先日、スタッフが自費でトイレ掃除。タイルがかなり汚れていたので、メラミンスポンジでこすってくれてピカピカに✨
それを見た利用者さんが 「久しぶりにこんな綺麗な床を見たわ😆👏」と大喜び!
それ以来、新聞紙を敷かなくなりました。
よく考えたら、以前から足ふきマットなどの汚れを気にする仕草や言動があったので、床の汚れが気になり新聞紙を敷いていた説が濃厚。
新たな視点を得られ、利用者さんとスタッフに感謝。今度さっそく会議で共有しようと思います😊
#おかげ訪問介護 #認知症ケア November 11, 2025
7RP
■日野紗里亜 衆議院議員
「障害がある子どもへの支援は子どもの権利の保障そのものであるはずです」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
◆質疑:日野紗里亜 衆議院議員( @saria_hino 、愛知7区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・日野沙里亜議員は、障害児福祉の所得制限撤廃や介護報酬の改善を求め、政府の支援強化を主張。
・答弁では、厚生労働大臣らが制度の持続可能性を理由に慎重姿勢を示し、介護人材確保のための新たな議論を進める方針を述べた。
・議員は、訪問介護の規制や住まいの集約化を提案し、介護システムの抜本改革を求めた。
――――――――――――――――――――――
【1】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、障害児を「かけがえのない子ども」と位置づけ、所得制限の撤廃を厚生労働大臣に質問。
・答弁(厚生労働大臣):特別児童扶養手当や障害児福祉手当は、障害児の生活安定を目的に所得制限を設定しており、支給額を増額改定中。制度の持続可能性を考慮し、適正運営を続ける。
・日野沙里亜議員が、所得制限の根拠を疑問視し、支給停止世帯の実態調査を要請。
・答弁(障害保険福祉部長):障害児世帯の特定統計はなく、把握が難しいため、調査は困難と回答。
・日野沙里亜議員は、調査実施で所得制限撤廃につながると信じ、制限引き上げを重ねて求める。
――――――――――――――――――――――
【2】介護報酬と処遇改善
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護報酬の見直しと処遇改善加算の引き上げを質問し、次期改定前の補助金措置を評価。
・答弁(厚生労働大臣):介護事業者の厳しい状況を認識し、経済対策補正予算で賃上げにつなげる支援を検討中。具体的な額は未定。
・日野沙里亜議員が、介護人材不足の原因を過酷な労働と賃金の低さに指摘し、新たな確保策を求める。
・答弁(社会援護局長):福祉人材確保専門委員会で議論を進め、地域ごとのプラットフォーム構築を計画。高齢化に対応した対策を強化。
――――――――――――――――――――――
【3】訪問介護事業所の状況と規制
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、訪問介護の報酬改定後の事業所推移を質問。
・答弁(老健局長):事業所数は休廃止を上回る新規開業で増加傾向。令和6年度は改定前から増加。
・日野沙里亜議員が、事業所増加による人材分散と倒産増加を指摘し、新規指定の規制を提案。
・答弁(厚生労働大臣):中山間地域のサービス評価を継続し、次期制度改正で議論中。送料規制は施設サービスに限られ、拡大には慎重。
・日野沙里亜議員は、規制で真面目な事業者を守る重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】住まいの集約化と制度改革
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護サービスの持続のため、受け手の住まい集約を提案。家族介護の負担や経済損失を指摘。
・答弁(厚生労働大臣):介護保険制度は本人の選択を基に整備し、地域包括ケアシステムの進化を推進。
・日野沙里亜議員が、住宅型有料老人ホームの訪問介護を包括報酬に転換するよう主張。
・答弁(老健局長):施設と事業所の連携を重視し、第10期計画で地域支援を検討。強制せず、選択に基づく対応を進める。
・日野沙里亜議員は、制度改革で介護崩壊を防ぐよう締めくくり、前向きな検討を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員は、対決より解決を優先し、介護保険の抜本改革を政府に要請。
・答弁側は、制度の持続可能性を強調しつつ、支援強化を検討する姿勢を示した。
・全体として、障害児支援から介護人材確保まで、迅速な対応が求められる中、政策の見直しが鍵となる。
2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bM5jRhhvJC November 11, 2025
7RP
訪問介護をやるなら、ニーズよりインサイトに注目した方がいい。
少し難しいけど、インサイトが分かるようになると圧倒的にファンが増える。
例えば、ニーズとは自分が認識している希望や困り事だ。
インサイトとは、本人も認識していない願望の事を言う。
私たちは日頃暮らしていて、困り事がハッキリしていて、解決方法が明確になっていることのほうが少ないんです。
だから、ニーズを満たす=言われた通りの事を達成する、では足りない。
言葉になっていない願望、つまりインサイトを満たすことがファン作りにつながるのだ。
例えば、調理支援で訪問したとする。3品作り置きをするのが介護計画やケアプランだったとする。
目に見えるニーズは、調理。
今回は3品の作り置きをする事。
ただ人気のあるヘルパーさんは、訪問時のコミュニケーションを重視して、相手の話しを巧みに汲み取り、何故調理が必要なのか、何故作り置きが必要なのか。作り置きがしてあれば他の事は大丈夫なのか。
などをアセスメントしていく。
そして、実は昔通ってくれていた奥さんがいつも作り置きをしていってくれていたから、それが恋しくて同じ内容を要望している、という潜在的な願望がわかるとする。
ならば、奥さんそのままとは言わないが、アットホームな雰囲気でのコミュニケーションを心がけて、料理も奥様の得意だった料理などに似せて作る。
これがインサイトが分かる、ということ。
「出来る」「人気のある」ヘルパーさんはここが違うと思う。
言葉になっていない願望の裏側を知る。
そんな介護職で私はいたい。 November 11, 2025
6RP
『山間部へき地の訪問介護定額化へ』
これは完全制度設計の矛盾が原因。
「移動時間」は労働→賃金発生 なのに
「移動時間」は報酬外(というか内包)
アパートの102号室から103号室への移動と同じ評価。
ざっくり片道30分超えると「支払える人件費」が「最低賃金」にすら抵触してくるので、山間部、へき地というほどでもない地方都市でも十分崩壊すると思うしすでにしてる地域もあるはずです。
ここは『定額報酬』ではなく、やるなら移動時間を報酬算定対象にすることです。これをやるか、見捨てるかの2択だと思います。
もちろんこの定額報酬が充分な額なら話は別だがそんなはずもない。 November 11, 2025
6RP
@saika_affi 地方の訪問介護ビジネスはほぼカツカツらしいけど
都市郊外の施設運営であれば金の出入りの計算が立てやすいので
出る金をギリギリまで絞って搾取することは可能なんだろう
公営にしたほうが良い
民営にしとくと費用対効果が悪い
情報の非対称性が酷く
選択圧が働かないものは民営に向かない November 11, 2025
6RP
東京の介護事業をどう守るか?
昨年は訪問介護事業者の倒産が相次ぎした。
これから更に訪問介護事業の役割が増えていくという時に、なぜ倒産してしまうのか?
介護事業の取り組みについて事業者からお話を伺ってきました。
昨年、介護報酬の改定があった影響が大きいとのことです。
来年介護報酬の改定を前倒しで行うとの報道もあり、想定される上昇幅や影響など見解も伺いました。
昨年の改定では1%増ということで、物価上昇に全く追いついていないし、賃金上昇も他業種では5%という中で、プラス改定とは感じていないとのことですが、来年も同程度が見込まれるとのこと。上乗せを団体として要望しているそうですが、まだ分かりません。
本来国の予算で行われるべきと思いますが、介護事業を守るために東京都の独自予算を拡充してもらっています。
どのようなサポートが一番効果的なのか?
そんなヒアリングになりました。
外国人労働者と倭国人採用、コストはどちらが安いのか、ということでは、実はトータルでみると倭国人採用とのこと。
しかし倭国人労働者が足りないので、外国人も特定技能や就労ビザなどで受け入れを増やしているとも。
国の動きを注視しつつ、都で出来る取り組みを要望していきます。
★お願い★★
活動資金を援助いただけませんか?
クレジットカードからご寄付で1000円からOK.
税額控除書類もお送りします!
以下のページから寄付して応援するをクリックしてお申し込みお願いします!
https://t.co/v2vW21a8JF
11月19日(水)ピンチはチャンス120日目 村松一希 November 11, 2025
5RP
訪問介護に定額報酬を導入 次の報酬改定で具体化 厚労省方針
https://t.co/WckNyCNRbT
記事には「厚労省は定額報酬の具体的な仕組みについて(中略)きめ細かく設計する方針」とあります。
中央省庁が細かくルールを決めていることが、そもそも問題ではないでしょうか。
#幸福実現党
#介護 November 11, 2025
5RP
大阪市内ですら、そこら中のマンションにNPO法人の介護や訪問介護の看板出てんのヤバいだろ。NPOも全部補助金打ち切れよ。いくらなんでもゴミが多すぎる。介護保険もまずレンタル適用はなくせ。
NPOの活動が有意義なら、寄付と利用者負担で残るんだよ。残らないなら社会に不要です。退場しろ November 11, 2025
5RP
これ、介護に関わっていない人にも知っておいてほしい大事な話です✨
家族の“もしも”を支える社会の仕組み。それが 介護保険制度 !
✔ 40歳からみんなで支える
✔ 家での介護も、施設での介護もサポート
✔ いざという時の“動き方”がわかる
【介護保険で受けられるサービス(全体像)】
■ 在宅サービス(家で暮らし続けたい方へ)
・訪問介護(生活・身体のサポート)
・訪問看護/訪問入浴/訪問リハビリ
・デイサービス/デイケア
・ショートステイ
・福祉用具レンタル・購入
・住宅改修(手すり・段差解消)
・居宅療養管理指導(医師・歯科医師・薬剤師)
■ 施設サービス(“施設に入って暮らす”場合)
※介護保険で利用できる施設は3つだけ
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護医療院
■ 地域密着型サービス(住み慣れた地域で暮らす仕組み)
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型(看多機)
・認知症デイ(認知症対応型通所)
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
・地域密着型デイサービス
・地域密着型特養
「なぜ知っておくべき?」
→ 親が倒れたとき、まずどこに連絡すべきか迷わない。
→ 自分の生活を守りながら介護を続けられる。
→ 介護が“急に始まって”慌てるのを防げる。
→ 福祉系試験でも超頻出分野。
制度を知っているだけで、介護の負担は大きく減りますよ!
【困ったときの窓口】
📍 地域包括支援センター(高齢者の相談はまずここ)
📍 介護保険課(申請・手続きの窓口)
「介護の知識」は、家族を守るための“生活の備え”ですね🍀 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



