討論会 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東久留米市議会議員補欠選挙
倭国自由党から立候補予定の小澤正人さんの動画
以下、要約:
---
1.動画の背景と問題意識
11月23日、東久留米市長選・市議補選の討論会があり、小澤さんは現職市長や市議候補たちの「財政認識」に大きなズレを感じた。
「東久留米市の財政は良いのか悪いのか?」という点について、
・市長や一部議員・候補は「そこまで悪くない」「まだ余裕がある」ような受け止め方をしているように見える。
・一方で小澤さんは「数字で見れば明らかに悪い。将来はもっと悪化する」と考えている。
その認識の違いを、市民にフラットに共有したいという問題意識から、この動画で自分の見解を詳しく説明している。
2.直近の財政指標から見えること(短期)
小澤さんは、令和2〜6年の普通会計ベースのデータをチャットGPTで整理しながら確認している。
(1)単年度収支
・現市長は令和3年12月に就任。
・令和3年度はまだ良かったが、その後はずっと単年度赤字が続いている。
→ 就任以降、市の財政は構造的な赤字体質になっている、というのが小澤さんの見立て。
(2)経常収支比率
・かつては80%台後半で推移していたが、現在は約95%。
・人件費、扶助費、公債費などの経常経費でほとんど収入が埋まり、自由に使えるお金の余裕がほぼない状態。
(3)地方債残高と積立金
・現市長就任時、地方債残高は約265億円。そこから約50億円を減らしているので、借金の圧縮自体は進めている。
・基金(積立金)は増減を繰り返しながらも、直近で133億円程度まで積み上がっている(ただし、公共施設更新専用の積立ではなく、用途はさまざま)。
・コロナ禍では毎年10億円規模の赤字だったが、最近は1億円程度の赤字まで圧縮してきている。
・財政力指数は0.8弱で、極端に弱いわけではないが、決して余裕があるわけでもない。
このような数字から、小澤さんは「短期的には、現市長は相当無理をして借金を減らし、赤字も縮小してきた。『お金に余裕がない』という説明は数字上は正しい」と評価している。一方で、ここだけを見て「財政は健全」と言ってしまうのは危険であり、本当に問題なのは別のところにあると指摘する。
3.最大の問題:公共施設の更新ラッシュ
小澤さんが「スゲー悪い」と断言する最大の理由は、公共施設の老朽化と更新費用の問題である。
(1)東久留米と周辺自治体の共通構造
・東久留米、西東京、小平、清瀬、東村山などは、同じような時期にベッドタウンとして一気に開発されたエリア。
・その結果、学校、体育館、市民センターなどの公共施設が同じ時期に大量に整備された。
・そのため、これからの時期にそれらが一斉に老朽化し、更新(建て替え)を迎える構造になっている。
(2)更新コストの規模感
・既存の公共施設を「場所も規模もほぼそのまま」と仮定して単純に建て替えるだけでも、総額600〜700億円ほど必要だとされている。
・しかし、それに対する専用の更新積立金は「必要額の2%程度」しかない。
・一般基金133億円も他の用途を抱えているため、公共施設更新に全額投入できるわけではない。
(3)建設費高騰と工事の「取り合い」
・インフレや人件費上昇で建設コストは上がり気味。
・周辺自治体も同じタイミングで更新ニーズが出てくるため、工事を受けられる事業者の取り合いが発生し、単価はほぼ確実に上がると予想される。
→ 現状の600〜700億円という見積もり自体、さらに膨らむ可能性が高い。
(4)市の公式見解
・市自身も、今の財政力では全ての施設を計画どおり更新しきれず、「築100年になるまで使い続けざるを得ない施設が出てくる」といった認識を示している。
→ 市としても、今のままでは従来型の市民サービス水準を維持できないことを、半ば認めている格好になっている。
小澤さんの結論は、「現在の財政基盤では、今ある市民サービスをそのまま維持することは不可能。これを『まだ余裕がある』と語るのは現実逃避だ」というもの。
4.今後取るべき方向性(小澤さんの提案)
(1)公共サービスの絞り込みと、周辺自治体・民間との連携
東久留米市単独で今まで通り何でも抱えるのは無理だという前提に立ち、小澤さんは次の方向性を示している。
・周辺自治体との役割分担
大型の体育館やホールなど、すべての市が同じような施設を自前で持つのではなく、
「この種目は小平市、この施設は東久留米市」というように、自治体間で役割分担して整備・維持すべきだとする。
・民間との連携・委託
体育施設などの一部は民間運営も可能なので、自治体は「健康増進(将来の医療費抑制)」といった明確な目的を持つものに限定して公費を投入し、それ以外は縮小や民間委託を検討すべきだと述べる。
・アクセス手段(コミュニティバス等)の設計
役割分担によって他市の施設を利用するケースが増えると、駅行きのバスだけでは不十分になる。
公共施設同士を結ぶコミュニティバス路線を広域的に考え、「どの路線をどの市が持つか」といった調整が重要になると指摘している。
(2)「何でも公共で持つ」という発想からの転換
・事業目的が曖昧な施設・サービスについては、「昔からあるから」「権利だ」という理由だけで維持すべきではない。
・自治体が担うサービスは、ほんとうに公がやるべきものに絞り込む必要がある。
・そうしないと、若者・現役世代に過大な負担を強いることになり、今後30年以上にわたって維持費を払うのは、現在はまだ投票権も持っていない子どもたちや将来世代になるという点を重く見るべきだと訴える。
5.国からの補助金についての見方
・「国から補助金が出るから何とかなるのでは」という見方についても触れている。
・事業によっては国が半分負担するようなスキームもあるが、それはその時々の国の財政状況に左右されるため、当てにし過ぎるのは危険だとする。
・仮に半分補助が出たとしても、必要額の2%程度しか更新の積立がない現状では、焼け石に水である。
→ 「国の補助があっても、足りないものは足りない」という現実は変わらない、というのが小澤さんの立場。
6.最重要の処方箋:事務事業評価とPDCAの徹底
最後に小澤さんが最も強調しているのは、事務事業評価を本気で活用することの重要性である。
・不要事業の廃止と非効率事業の改善
必要性のない事業はやめ、非効率な事業は徹底的に効率化する。その覚悟が必要。
・PDCAサイクルの頻度
年1回の見直しで「やっています」と言うのは、実質何もしていないに等しい。
事業は年度単位で動いているので、少なくとも半年に1回はPDCAを回さなければ改善は進まない、という考え。
・評価結果をもとにした「入れ替えの議論」
事務事業評価を形式的なチェックで終わらせるのではなく、
「今の東久留米に本当に必要な事業は何か」
「この既存事業を削ってでも、新しくこれをやるべきではないか」
といった、前向きな“入れ替え”の議論こそが重要だと述べている。
「過去にあったメニューを全部維持しろ」ではなく、限られた財源の中で何を選び、何を諦めるかを真正面から議論すべきだという立場である。
7.まとめ(小澤さんの結論)
・東久留米市の財政は、短期的な数字だけ見ると、現市長が借金を減らし赤字も縮小するなど健全化の努力をしてきたことは評価できる。
・しかし、中長期的に見れば、公共施設の更新ラッシュと将来世代への負担を考えたとき、「財政状況はスゲー悪い」と言わざるを得ない。
・にもかかわらず、討論会などでは「まだ余裕がある」「市長は何もやっていない」といった議論がなされており、市議会側を中心に危機感が共有されていないことに強い問題意識を持っている。
・そのうえで、事務事業評価の徹底、公共サービスの絞り込み、周辺自治体や民間との連携、将来世代の負担を直視した議論を、市民とともに進めていきたいというメッセージで動画を締めくくっている。 November 11, 2025
9RP
⭐️結果発表⭐️
泉ケンタ 23票
西郷みなこ 22票
前原誠司 17票
3人での討論と、参加者とのグループトークを経て、参加者による模擬投票がありました。
党首級のお二人と討論できて、討論の面白さに改めて目覚めました!
どこで一致を作り、どこで決定的な不一致を引き出すか。討論は面白いです。
新人のわたしにとって今年4回目の公開討論会でした✨力をつけてくることができたと思います。
繰り返しになりますが、主催のMielkaの皆様、ありがとうございました。 November 11, 2025
7RP
公開討論会のあと、百万遍街宣。
討論の要点をすぐにお伝えしました。
鉄は熱いうちに打て。
チラシ配りしてくれたAさん、Fさん、ありがとうございました! https://t.co/dJwlnaVa3z November 11, 2025
3RP
ゆっくり劇場
ゆっくりしていってね♪
うぷ主:たかさんの声を聞くと安心するんだよね。話しやすい雰囲気を持っているし、ゲームが上手いし、良きライバルだと思っているよ✨
霊夢:はあ、それに比べてうぷ主は•••
魔理沙:ダメダメなんだせ。
妖夢:たかさんが魅力的である話をしている時にどうしてうぷ主がダメである事を話さないといけないんですかね。
フラン:ダメだなー。
うぷ主:じゃあ、聞くけど、君達は僕の印象はどうなの?
霊夢:アホでコミュ症✨
魔理沙:それに、ケチだしな。
妖夢:ポケモンやデジモンのゲームでひねくれた采配しますしね。
フラン:フラグ回収世界ランキング1位♪
うぷ主:君達、たかさんが魅力的だと話すのは良いけどどうして僕の悪口討論会になるのかい?
4人:それは気のせい✨ November 11, 2025
ゆっくり劇場
ゆっくりしていってね♪
うぷ主:たかさんの声を聞くと安心するんだよね。話しやすい雰囲気を持っているし、ゲームが上手いし、良きライバルだと思っているよ✨
霊夢:はあ、それに比べてうぷ主は•••
魔理沙:ダメダメなんだせ。
妖夢:たかさんが魅力的である話をしている時にどうしてうぷ主がダメである事を話さないといけないんですかね。
フラン:ダメだなー。
うぷ主:じゃあ、聞くけど、君達は僕の印象はどうなの?
霊夢:アホでコミュ症✨
魔理沙:それに、ケチだしな。
妖夢:ポケモンやデジモンのゲームでひねくれた采配しますしね。
フラン:フラグ回収世界ランキング1位♪
うぷ主:君達、たかさんの魅力だと話すのは良いけどどうして僕の悪口討論会になるのかい?
4人:それは気のせい✨ November 11, 2025
昔はボーナスから社会保険料は引かれてなく、月給を抑えてボーナスを多めに出す(従業員が節税できる)工夫もありました。ボーナスからも天引きされるように変わって約20年。
「こんなんやったっけ...」と思われる方も多いのでは👀
連立合意の【社会保険料引き下げ】にご注目📣
医師でもある梅村聡参議院議員はテレビ討論会で、相続税から取るアイデアも示しました。
現役世代ではなく、貯め込んだ資産から取るということでもあります。
斎藤アレックス政調会長が解説するYouTubeもぜひご覧ください📺️ November 11, 2025
もういい加減にしてほしい…
行政経験なし、伊東に縁もなし…
で市長選出馬とか…
市政をおもちゃにしないで😖
市長選に向けて公開討論会があるため、1時間遅らせます☝️
#犬飼このり #火サス #いい加減にして
https://t.co/XWXH6yTQWq November 11, 2025
NPO法人Mielkaさんが主催の公開討論会、めっちゃ楽しかったです🔥🔥
泉さんにも前原さんにも聞きたいこと聞けて、わたし自身もスッキリ(笑)
いやー、れいわと立憲の距離、れいわと維新の距離を正確に把握できました。
論戦楽しい‼️
主催のみなさま、パネリストのお二方、ありがとうございました‼️
追記 京大生たちからの質問が最高に難しくて感激しました😭✨動画でお応えする予定です。
#泉ケンタ
#前原誠司
#西郷みなこ November 11, 2025
本日、東久留米市長選の対話型討論会に参加しました。
そこでも話が出た、東久留米市の財政について、なんとなく皆さんの認識がバラバラでしたので、整理してみました。
東久留米市の私の財政についての見解(結論:スゲー悪い!) https://t.co/jbBsRQIBK4 @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



