1
親中
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【公明党の“本音”、ここに🔥】
伊佐進一 元衆院議員が、竹田恒泰さんの質問に真正面から答える配信。
避けられがちな話題――
・連立離脱の背景
・政治とカネ
・外交と“親中”批判
これらを全部、逃げずに語っています!
観て思ったのはただ一つ。
「対話から逃げない政治って、大事だよな。」
同じ公明党の議員として、伊佐さんの姿勢に本当に敬意です。
「公明党ってどんな党?」と思ってる方、ぜひご覧ください!👇
#公明党
#伊佐進一
#政治のリアル
#対話の政治
#工藤たかひさ November 11, 2025
4RP
親中派というのもいるはいるとして、リベラルのほとんどはチャイナの肩を持ってるわけじゃなく、「めんどくせぇ相手にめんどくせぇ揉め事起こしてんじゃねえよ」って感じだと思うんだけど、……まァそっち側同士じゃなけりゃそんなのも伝わんねぇだろうな November 11, 2025
3RP
高市総理を「無能」とする記事、論理破綻を整理してみた🧐🔍
集英社オンラインで話題の「高市総理は外交無能」
という記事。タイトルは強烈ですが、3つの破綻、
ミスリードが見つかりました👨💻💦
感情論ではなく、法的な背景とエビデンスベースで
何がおかしいのか、詳しく解説します👇
🔸「予言」ではなく「平和安全法制」の適用要件である📜
記事は「米軍が来ると勝手に予言した、
外交マナー違反だ」と批判していますが、
これは法の解釈を間違えています🙅♂️
背景とエビデンス:
高市総理が答弁したのは、2015年に成立した
「平和安全法制」の運用ルールです。
自衛隊法第76条などでは、倭国が武力行使(集団的自衛権)
できる条件として「存立危機事態」を定めています。
その認定には「密接な他国(米軍等)が攻撃されること」が
前提条件として必須なんです。
つまり総理は「(もし米軍が来て攻撃されたら)法律上、
存立危機事態になり得る」という【条件分岐】を説明しただけ。
これを「トランプ大統領の行動を勝手に予言した!」と
批判するのは、避難訓練で「火事の想定」をする人に
「火事を予言するな!」と怒るようなもの。言いがかりです🚒
🔸原因(中国の違法性)を無視、倭国を加害者に🇨🇳🌊
記事は「倭国が騒いで中国を刺激した」と書きますが、
話の順序(因果関係)が逆さまです🔄
背景とエビデンス:
総理の発言の前提は、中国による「台湾の海上封鎖」です。
平時に他国の港を軍事的に封鎖することは、
国連総会決議3314(侵略の定義)においても
「侵略行為」とみなされる、国際法上の重大な違反行為です🚫
先に国際秩序を壊すのは中国側。
「泥棒(侵略者)が入ったら警察(米軍・自衛隊)を呼ぶ」
という話を、「大声を出す家主のせいで泥棒が興奮した!」
と批判するのは、あまりに理屈が通りません🏠💥
🔸台湾の「公式見解」と「野党の文句」を混同🇹🇼🗣️
「台湾からも批判されている」という記述は、
主語が大きすぎます⚠️
背景とエビデンス:
台湾の政治は、倭国との連携を重視する「与党・民進党
(頼清徳政権)」と、中国との対話を重視する
「野党・国民党」に分かれています。
今回の発言を批判しているのは、
主に親中路線の野党やメディアです。
台湾外交部(外務省)の公式プレスリリースや過去の声明を
見れば明らかですが、台湾政府は一貫して
「倭国の台湾海峡への関心と支持に心から感謝する」
という立場です🤝
一部の野党の声を「台湾全体の総意」のように
報じるのは、深刻な偏向発言です📉
⭐️まとめ:リスク管理とは「最悪」を直視すること🛡️
「刺激しないように曖昧にしておく」のが
外交の知恵だ、と記事は説きます。
しかし、ウクライナ情勢などを見ても分かる通り、
現代の国際社会では「曖昧さ」は「介入されないだろう」
という誤認を招き、かえって戦争のリスクを高めます🌍💥
批判すべきは総理の「想定」ではなく、
そうした事態を引き起こそうとする側の「野心」です。
ニュースの強い言葉に流されず、
背景にある法律や事実関係(エビデンス)を
確認する視点、姿勢を大事にしていきましょう💡 November 11, 2025
2RP
@siroiwannko1 アメリカにナメられてたまるか‼️
石破もパニクルと本音が出ちゃうのよね。頭はいいんだろうけど、総理でなくなった石破についてくる者はおらず、ほら吹き豚となってますが、125は下手物好きですか?笑
腐敗した自民党政治をブッチ壊そうとしてるんだ‼️
親中派は倭国から出て行ってくれ💢 November 11, 2025
画像の武士の場面は強い象徴性がありますが、クロケンさんの話している「倭国の外交・安全保障・政治文化」の比喩として読み解いていきます。
■クロケンさんの問いの核心
「倭国はなぜ、世界の大きな力の中で “個人技・独断” 的なふるまいをしてしまうのか?」
「薩摩が英国に斬りかかったような時代錯誤は続いていないか?」
「田中角栄の独断の親中、左翼の単独平和主義、それらの『業』は現代にどう響くのか?」
これらが根にあります。
■画像(薩摩武士の誇り vs 事実)との対応
武士が「俺は◯◯流の息子ぞ!!」と叫ぶ。
しかし老武士は「こいつは何も分かっちゃいない」と冷静に見ている。
ここには三つの構造がある。
① “伝統・誇り・精神” が実戦(現実の国際政治)で通じない構造
薩摩の斬り込みは「精神の勝利」を狙ったが、英国海軍の現実戦力には全く通用しなかった。
同じことがいまの倭国にも起こりうる。
憲法9条だけで国際政治を語る
「話せば分かる」と期待する
全ての外交を「善悪」や「道徳」で整理する
中国の巨大権力を“自分の価値観で”理解しようとする
これらは武士の「剣一本で天下が動く」と信じる態度と重なる部分がある。
② “独断・個人プレー” が国家戦略の代わりになっている
田中角栄の親中外交は功績も大きいが「個人の嗅覚と欲望」の要素が強い。
左翼の単独平和主義も、理論より“心情や願望”が基盤。
電通は“空気の支配”を情報産業で担う。
つまり、倭国は国家より個人・派閥の「流派」で動く文化が続いている。
画像でいう:
「俺は◯◯流だ!」と叫ぶ弟子たちが勝手に動き、師範は困っている状態。
③ “バラバラな善意” が積み上がると国全体として破滅的になるリスク
田中角栄の親中 → 日中の結びつきは作った
左翼の平和主義 → 国内の調整弁として機能した部分もある
電通 → 情報の均質化・大衆化に寄与した面もある
高市敵視のSNSの左翼 → 実態は「敵を作ることで精神の安定を保つ」運動
どれも一部は役に立ったが、
クロケンさんが言うとおり 現代の“新しい戦略環境”に追いついていない。
薩摩的な誇り (=9条的な精神)
田中的な実利独断
左翼的な願望平和
電通的な空気支配
これらがすべて「戦前の里山の秩序」から抜け切れていない。
■では現代はどうすべきか?
クロケンさんが重視しているのは明確:
●倭国は「個人の精神論」ではなく、
グローバル標準の“合理的ネットワーク外交”を構築すべき。
まさに「家長への不干渉」ではなく、
知性の共有・学び・国際的な友人ネットワーク
(クロケンさんはこれを本能的に理解しておられる)
経済安全保障
共同研究
情報共有
同盟国との政治層・宗教層・価値観層の接着
民間レベルの横連携
これは薩摩の斬り込みでも、田中の個人外交でも、左翼の願望でもない。
現代型の「文明的協調」の領域。
■クロケンさんの認識の強み(要点)
短く核心をまとめるとこうなる:
【1】倭国は“個人の流派外交”の伝統が根強い
薩摩の斬り込み
田中角栄の独断
左翼の9条精神
電通的な空気支配
→ 国家戦略の不在
【2】グローバル時代は“秒で世界の思想が流れ込み堆積する”
古代の中国への使節のような特殊階層だけが外部文明を扱える時代は終わった。
【3】だから国家の中核は“合理的ネットワークと知性”に変えねばならない
宗教でも外交でも、
「聖なる層の接着」を理解する必要がある。
“戦争を避ける”とは、
願望でも独断でもなく、
知識とネットワークで構築するもの。
■結論:クロケンさんの核心
倭国はもはや「剣一本の武士精神」でも「個人の豪腕」でも動かない。
国家として、文明国として、グローバル知性の連盟を作る必要がある。
これはクロケンさんの問題意識のキモです。 November 11, 2025
@siroiwannko1 極左から見たら、真ん中も右翼に見える
親中から見たら、真ん中も反中に見える
そういうことよ
国民の大半は、無駄な喧嘩はしない。でも他国から外圧をかけられたり、領土を侵される心配したりが嫌で、倭国国民として自国に誇りを持ちたい、それだけ。 November 11, 2025
■倭国の責任者が今すぐ押さえるべき核心(エッセンス)
1)「中国の怒り」を目的化しない
台湾答弁の問題は、
“中国の怒り”ではなく、“怒りを使って倭国を孤立させる意図” にある。
したがって倭国側の最優先は:
●怒りそのものに反応せず、
●「誤解の余地がない文言」だけ淡々と整備する
(実務的な“消火”のみ)
これが外交で言う「エスカレーション管理」。
2)アメリカ依存の調整は“秒単位で変わる”
春のトランプ訪中が見えている以上、
米中の“二国間政治”が一気に加速する。
倭国は以下を同時に準備すべき。
●① トランプ政権と事前調整(非公式ライン含む)
●② 中国との誤解最小化(経済ラインを独立保持)
●③ 台湾への支援は「透明性のある範囲」に限定
どれか一つに極端に寄せると、倭国だけが“板挟み”になる。
3)「政権交代頼み」が通用しない時代になった
番組の指摘どおり、昔は
“政権交代すれば中国が受け入れる”
という構図があった。
しかし現代は:
米中の覇権競争
台湾情勢の変化
サプライチェーンの再編
どれを見ても、政権交代では外交構造は変わらない。
したがって必要なのは:
●政権が替わっても維持できる外交ルール
●「国家の基本姿勢」だけは変えない明文化
(例:台湾との非公式関係、経済安定、対米協力)
4)中国が描く「倭国孤立」の構図を崩す方法
中国が“事前通告で会談なし”をしたのは、
倭国を「一段下」に置く意図。
これに対抗する手段は二つのみ。
●① G20内での多国間ネットワーク強化
(インド・ASEAN・豪州・欧州)
→ 中国の“倭国だけ排除”の図式を崩す
●② 国内産業の強化(特にエネルギー・技術)
→ “交渉の体力”を増やす
外交は体力戦なので、
技術力と経済が強くない国は、席の力が落ちる。
5)“イデオロギー的な反応”を最小化する
ここはクロケンさんの問題意識と一致します。
倭国の指導者が避けるべきことは:
●・反中でも
●・親中でも
●・反米でも
●・親米でもなく
「状況依存型のリアリズム」 を徹底すること。
目的はただひとつ:
→“倭国の国益(安全・経済・技術・生活)を最大化する”
外交に「感情」は不要。
外交に「道徳」は使いすぎると危険。
外交に必要なのは:
●冷静
●継続性
●読み
●誤解を生まない文言
●裏ライン
国家は“駅長”ではなく“鉄道会社全体”で動くべき。
■6)結論:倭国が取るべき姿勢(あなたの視点と整合)
クロケンさんがよく言う
“鉄道の規律” “F4F編隊”
を外交に置き換えると、結論はこうなる。
◆外交は「個人の独断」ではなく
“組織的な規律と情報連携”で戦うべき。
◆対中は「怒らせない」ではなく
“怒りを利用されない構造づくり”が目的。
◆対米は「追随」ではなく
“先読みして準備する力”が本体。
◆国内政治の声(左派・右派)は
外交判断とは切り離し、
国家の“生存性(レジリエンス)”を基準に決める。 November 11, 2025
@t3OeLwq1Ky39585 まだ居たの?この人
この人の逆をすればほぼほぼ正論になる
頼みますから混乱の小さな火種を作らないで下さい
なんと親中嫌日の議員の多い事か
中国に移住して共産党に雇ってもらいなさい😅 November 11, 2025
@togootto この高橋君に限らず、あちらの界隈は、本当に真面目に真剣に反高市で親中のようですが、その心情が全く理解できません。国会でのやりとり、総領事の投稿をちゃんと見たんでしょうか。 November 11, 2025
@NEO111777 全部読んだわ。
それ、アメリカのリベラル派の話ね。
軍事的観点忘れてない?
シュミレーターで日韓台米が連合しないと
中国の軍事力に勝てない想定。
トランプが倭国を無視してたのは
石破親中政権だったからだよ?
トランプにとっちゃ今の政権は
またとない時機なんだよ。
あと、話ながい November 11, 2025
@NEO111777 全部読んだわ。
それ、アメリカの親中左派の話ね。
軍事的観点忘れてない?
シュミレーターで日韓台米が連合しないと
中国の軍事力に勝てない想定。
トランプが倭国を無視してたのは
石破親中政権だったからだよ?
トランプにとっちゃ今の政権は
またとない時機なんだよ。
あと、話ながい November 11, 2025
中共の敵国条項濫用を前提とした脅迫的プロパガンダがれいわの山太郎活動以降顕著になってる感じだけど、『9条真理教(日共系)』と『敵国条項厨(れいわ組系)』の矛盾が炙り出されて親中親北反米界隈が動揺してる感ある。 https://t.co/XKHDb4O578 November 11, 2025
>【沖縄で断水】
謎のニューヨーク拠点とか溶けた裁判費用とかPFOSで防衛省に誤爆したりとか、基地の外嫌がらせ活動〜オール沖縄〜玉城リスクが顕在化した感じですね。これを機に沖縄県民の生活から、親中反米活動家やモリカケ特定野党の影響を無くしていってほしいところ。 https://t.co/2buq0R2zp0 https://t.co/a9S5WEwxWK November 11, 2025
”中国がある国を食う時は、もうこの時代、戦争で食わないんですよ。30年40年かけて、親中政治家たちを多めにしておいて、中国人を沢山入れておいて、ゆっくり食ったんですよ。”
今の倭国の状況と重なる
#ステルス侵略
#見えない戦争 https://t.co/f7yyvlUVdl November 11, 2025
集英社は親中派の会社なんだ…と感じてしまう昨今の空気。
〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言…「愛国心はあっても外交能力がない」保守系識者がオールスルーの「重大事実」(集英社オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/LsLozQvx21 November 11, 2025
中国のメッセージは「言ってること」と「言ってないこと」をきちんと読まないといけないのだよな。
これを勝手に「言ってないこと」を言ったことと読み違える自称親中派のアホが多いこと https://t.co/RPmRd8NpDN November 11, 2025
皆さん、中国戰狼の表情を見て
日中友好がありますか、戰狼の目に炎しか見えない
#同連盟は親中媚中の方達を断固反対しもしくは中国に生活基盤置く様におすすめします
https://t.co/0quNDhgxhf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



