1
製造業
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🍡もうすぐ師走キャンペーン!!🎑
Amazonギフト券500円分を5名様にプレゼント🎁
応募方法:
①メトリー公式アカウント(https://t.co/dyBR57PmFs)をフォロー
②このポストをリポスト
応募期間:2025年11月25日(火)~12月1日(月)
たくさんのご応募お待ちしております!
11月も終わり、まもなく師走ですね。12月は何かと忙しい月ですが、無理しすぎないように皆様お過ごしください😀
*少しでも多くの方に倭国の製造業やB2Bにご興味を持って頂ければという趣旨で実施しております!
もしご興味のある方はぜひこちらよりページをぜひ見てみてください
アナライザ
https://t.co/Gw8f9WGjXJ
グラフィックパネル
https://t.co/2k6xtALsEI
たわみ軸継手
https://t.co/dmZSV3kIwQ
パネルPC
https://t.co/Wwn01fQG96
#プレゼントキャンペーン
#懸賞企画
#懸賞
#懸賞好きさんと繋がりたい
#リツイートキャンペーン
#拡散希望︎
#師走
#アナライザ
#グラフィックパネル
#たわみ軸継手
#パネルPC
#メトリー
#metoree November 11, 2025
276RP
倭国がソフトウェアに弱いのは、倭国人の完璧主義的で不確実性耐性が弱く、失敗切りな性格特性、受動体質で定量主義な教育による能動、仮説思考の欠落、雇用規制や政府の調達制度による受託の助長、製造業モデル成功体験による多重下請け構造化などマクロで考えると色んな原因があって根本的に向いてないのかもしれないと考えたけど、何故かソフトウェアなのに、ゲーム産業は強いのでそう言うわけでもなさそうだなと不思議である November 11, 2025
14RP
愛知県豊橋市。根本幸典農林水産副大臣の会合にて講演。その後、農業や商工業に従事する地元の皆さんと懇親会。現場の声をたくさん頂きました。課題解決に向けた前向きな姿勢。全国有数の農業産出額と製造業の強さを誇る、豊橋市、田原市。東三河の底力を感じました。
今週も頑張っていきまっしょい。 https://t.co/DIScrfCzkb November 11, 2025
1RP
これ、私のnoteの有料版からの抜粋だけど、サービスで載せてあげる。ありがたいと思えよ。
1. 対中国(外交・安全保障)の影響
発言内容:戦艦・武力行使も伴うケースが「存立危機事態」になり得る、と示唆
影響:
中国政府・メディアが強く反発。外交関係に緊張を生む
「倭国は台湾有事で武力介入する可能性がある」と受け取られ、対中交渉・協議に悪影響。
G20など多国間会議でも信用問題に発展するリスク
2. 貿易への影響
中国は倭国の主要な貿易相手国で、特に製造業・部品供給・エネルギー輸入で依存度が高い。
発言によるリスク:
対中経済摩擦の可能性増大
輸出入手続きや許認可の遅延、非公式な制裁・圧力などが懸念
特に台湾近海や中国との海運ルートに依存する企業に影響
3. 観光業への影響
中国・台湾からの観光客は、地方都市や宿泊業の重要顧客
発言による懸念:
観光キャンペーンや訪日旅行者の減少
「日中・日台関係が悪化」というイメージで訪日控えが起きる可能性
地方経済や小売、飲食業への波及損失
4. 日中友好宣言の観点
日中友好条約や宣言では、両国の平和的関係維持が基本
発言による影響:
「戦艦」「武力行使」という表現は、日中友好の理念に反する強硬姿勢として受け取られる
過去の友好協力枠組みを無視した挑発的発言として国際社会で認識されるリスク
長期的な外交信頼構築に悪影響
総合評価
国内政治では強硬姿勢アピールに見えるかもしれないが、国際的にはリスクが非常に高い
経済・観光・外交・日中友好の全てに波及する可能性があり、単なる国内向け答弁では済まされない
発言内容の軽率さが、短期的にも長期的にも倭国の立場を損なう重大性がある
勉強しな。 November 11, 2025
12月12日(金)国分寺にあるオープンイノベーションフィールド多摩にて代表の田城が登壇いたします!
現地開催のみですが、お近くの方等ぜひお越しください^^
#人材育成 #文化醸成 #採用 #町工場 #中小企業 #製造業 #事業承継 #国分寺 #oif https://t.co/swxGEJ21g3 November 11, 2025
製造業の衰退から各国は金融立国になって、それが戦後二発目の好景気をもらたらしたが、金融頼りになると楽して儲かる産業になので農業や工業をやりたがらなくなる。トランプ関税だけで🇺🇸に製造業が戻るわけがない。これ欧州も🇨🇦も倭国も実は同じ。 November 11, 2025
戦後復興した先進国、今世紀勃興した国々。🇸🇬経済でさえ今ヤバい。問題は共通。不動産高騰、製造業空洞、一番は出生率‼️🇷🇺🇨🇳でさえ2を切り🇰🇷は絶望の0.7。人口減ると移民しかない←今どこもココの軋轢。勝ちは🇮🇳年間2200万人増。この当たり前は難しい経済理論もグローバリズムも関係ない。 #人口減少 #出生率 November 11, 2025
旋盤用の治具制作。
どう使うかは不明であります🫡
割と良い感じに巻けてない🐰?
#製缶
#製造業
#エンジニア
#溶接
#tig溶接
#溶接ビード
#ウィービング
#旋盤
#旋盤用
#治具 https://t.co/NWuDAcZpkL November 11, 2025
🎤参加者が語るSusHi Tech Tokyo Vol.3
‐製造業DXを支えるAI技術に、グローバルな視野をプラス💡
🌍製造業向けにAIを活用したDX支援を行う【株式会社フツパー】
人手不足や工場内作業の自動化など、現場の課題解決に取り組んでいます。
現在は国内での事業展開ですが、海外工場をもつクライアントもおり、グローバルも強く意識。
海外からの参加者が多いSTTは、グローバルな視点や多様なプレイヤーに触れ、情報収集や「刺激」を受ける場に✨
👇インタビュー動画はこちら(約1分)
#STT2026 #スタートアップ #イノベーション November 11, 2025
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
@siroiwannko1 殆どの国民は、資産が目減りしたアベノミクス、得したのは金余りの政策で稼いだマネーゲームに興じた人々と補助金事業者だ。
真面目にコツコツ製造業にはきついアベノミクス。
生産性のない経済は上辺だけ、倭国は知識と技実力で世界に勝負しましょう。 November 11, 2025
ブルーカラーの仕事がここまで稼げる時代になってきてるって、ほんと時代の変化を感じます🔥
アメリカのエレベーター修理の職人さん、年間1000万円超えって話、聞くだけでめちゃくちゃカッコいいし、尊敬しかないです✨肉体も頭もフル活用してる現場感って、近くで見るとやっぱり圧倒されますよ💦
製造業の現場でも同じで、ホワイトもブルーも関係なく、技術や経験、努力がしっかり評価される仕組みがもっと広がると、みんなのモチベーションも上がるんだと思います✨
これからは現場力×知識力の価値がさらに注目される時代。自分の組織でも、そういう評価の仕方を取り入れていきます。
皆さんの周りでも、こういう頑張りがしっかり報われる現場ってありますか?ちょっと話を聞きたいですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



