被災地 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
能登半島の輪島市にて本日、最後の「被災地に野菜を届けようプロジェクト」を開催。述べ74回となりました。述べ参加人数は約30000人。
このプロジェクトを共に行ってきました石井竜也さん、総社市の片岡市長や14自治体の関係者の皆さんが集まりました。
毎週土曜に開催されてきましたが、雪の日、雨の日、猛暑の日、多い時には500人以上の皆さんが足を運んで下さりました。
多くの出会いがありました。石井竜也さん、片岡市長を中心とした自治体チームの皆様、そして、重蔵復興市を手伝って下さった多くのボランティアの皆様、関わって下さった全ての皆様、有難うございました。 November 11, 2025
314RP
台湾は、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に導入し、その後見直しを行っていた倭国産食品に対する全ての輸入規制を撤廃すると発表しました。
我が国は、様々な機会を通じて、台湾側に対して、科学的根拠に基づき、規制の早期撤廃を働きかけてきました。
今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎します。 November 11, 2025
162RP
中国人が来なくて観光地がダメージ受ける!国は見捨てるのか!とか言ってるサヨクはデモしてる暇あるなら、全員で観光地に旅行しろよ、金落とせよ。
高市批判するために
「観光地がダメージ受けますように」
が本音の癖に。
被災地も観光地もいつも見捨てるどころか利用してるのはサヨクの方だろ。 November 11, 2025
157RP
れいわ新撰組 山本太郎代表
本日はお忙しい中、台風被災地八丈島へご視察にいらしてくださいましてありがとうございました😭🙇
思いのタケをぶつけさせていただきました!
国や都に届け❗️この思い‼️
#八丈島台風災害
#八丈島復興
#山本太郎代表
#れいわ新撰組
#大竜ファーム https://t.co/xDTjfgY27B November 11, 2025
148RP
福島県視察巡り、最後は、南相馬市にある、福島イノベーション・コースト構想に基づき整備された「福島ロボットテストフィールド」を訪れました。物流、インフラ点検、災害対応で活躍するロボット・ドローンや空飛ぶ車の研究開発に必要な実証、試験や性能評価等が一箇所で行える一大研究実証拠点となっていました。また、本日の視察を通じて、現地の皆さまが日々復興に向けて着実に歩みを進めておられる姿に、深く感銘を受けました。
国が前面に立つという基本方針のもと、引き続き自治体や関係機関と連携し、人的・財政的支援を全力で継続してまいります。
被災地の一日も早い復興の実現に向け、総務省として全力を尽くしてまいります。 November 11, 2025
31RP
奥能登で暮らして毎日被災地を見ている者です。2024年1月1日が基準日だからめっちゃくちゃ進んでることを実感しますが、色眼鏡かけてる人は外からだろうが中からだろうが大事な部分が見えてないから何度来ようが一緒だし「口答えされたから支援しない」とか言う人はボランティア向いてないんですよ。 https://t.co/qCAFyPrkOw November 11, 2025
13RP
母と息子の2人で公務って、
多分、初めて見た。
上皇后と浩宮
上皇后と礼宮
こういうセット公務、あったかな?
デフリンピック、倭国はオリエンテーリングは強いのだろうか?🥇🥈
> 悠仁さま、伊豆大島で土砂災害の慰霊碑に供花 公務で被災地慰霊は初:朝日新聞 https://t.co/2cC91bOHLj November 11, 2025
11RP
問題が複合的な被災地事情です。心を寄せ、読み解くことにも忍耐と努力が必要で、実際継続できないと二の足を踏む面倒くささがあることと思います。
だからこそイデオロギーにより安易な結論を下す彼らが放つ、「支援したのに」「募金したのに」「二度と関わらない」が苦しい。 https://t.co/U1KKVzyBOj https://t.co/BNXSp7k943 November 11, 2025
8RP
@Sheepro2nd 災害ボランティアお疲れ様でした
現地に行ってわかる事も沢山
ありますね
被災地から発信してくれると
私達もどれくらい復興しているか
現状を知る事ができます
ありがとうございます😊 November 11, 2025
8RP
@jousuinoko 被災地の住民が復興のために能登に来て欲しいと呼びかけてるのに、
おいこらちゃんさんの口から出るのは
「ここが直ってなくて不便」
「ここは危険で子供や高齢者は歩けない」
「おすすめ出来るおいしいものはない」
ばっっっかり。
珠洲に来て欲しくないの?って感じです。 November 11, 2025
7RP
多くの方に読まれているようです。3Dアプリ,改良を続けています。
【3D映像】佐賀関の大規模火災、被災地の3D映像を公開 東京大大学院の渡邉英徳教授と大分合同新聞社の共同プロジェクト https://t.co/Fex0XCyN3F November 11, 2025
7RP
皆さん
おっは〜😉🍀
寒いけど🥶💦
風邪ひかない様に😷
ふぁいてぃん(*•̀ᴗ•́*)و
低浮上気味だけど
宜しく〜😊🤝
良い1日を😉🍹
☆リプ閉じ☆
明日
↓↓
#星井美希生誕祭2025
#星井美希誕生祭2025
#アイマス765プロ
🏥医療従事者に感謝・ありがと🏥
🛐被災地の早い復興願う🛐
🍀皆に幸あれ🍀 https://t.co/i5TYk63VvS November 11, 2025
6RP
💐11月23日( 日)優しい繋がりに感謝💐
復興支援願います、被災地各所❣️
頑張ろう、倭国🇯🇵❣️
皆さん、おはようございます😃
とても冷え込んだ朝です🍀
日中はは、小春日和の良い天気☀️
寒暖差で体調崩さないように。
今日も元気で楽しく過ごしましょう♪
自分らしく生きて💐 https://t.co/mHICtm7LpG November 11, 2025
6RP
今日、能登を視察した倭国共産党の岡山県議員と懇談会がありました。被災地の現状を説明していました。
能登の道路は波打っていて、クルマが走行するとバウンドして、早く目的地にたどり着けません。歩道もガタガタ。
被災地に食料支援としてコメを300kg送り、それを2kgずつ小分けにしました。
カフェを開いていました。金沢市内でコーヒー豆を買い豆を挽くことから始めるこだわりの一杯が香りました。
現地では液状化による被害が酷く、新しい建物そのものは耐震基準をクリアして無傷なのに、家が丸ごと横にずれてしまい水道や下水道が寸断されて、住めなくなっていました。
やはり、水道や下水道が使えないとトイレ問題は深刻です。簡易トイレに用を足すたびに凝固剤を投入してそれが溜まり衛生面が劣悪になっていました。
仮設住宅はプレハブでとても冬を越すには物足りないものでした、プレハブは2年の期限が来ると取り壊されてしまいます。そこで期限をつけずに住み続けられる、屋根や壁も立派な一軒家の仮設住宅も作られています。しかし33棟と限られています。
能登の無料診療が1年半で打ち切られてしまったのには、呆れてものが言えません。
自衛隊は他の任務で忙しく、災害復旧には多く派遣されていないようです。
外国からの脅威に備えるのは大事ですが、国内の災害から復旧できなければ、いずれ倭国は内部から崩壊するでしょうと。感想が漏れました。
以上長文で失礼しました。 November 11, 2025
5RP
おはよ〜ございます🍠
11月23日☀️日曜日
勤労感謝の日🎌新嘗祭🌾
今日は旦那さん映画🎬
娘は図書館📕
私は登山参拝⛰️
それぞれの日曜日です😆
皆様も善き日曜日&連休をお過ごし
ください🫶
頑張ろう🇯🇵🍁🌾✨✨
被災地へ🙏✨✨✨✨ https://t.co/Wj0vNcgu4b November 11, 2025
5RP
宮脇咲良って本当に言語化の天才だよね
この東倭国大震災の被災地訪問した時のブログまじ泣ける。本当にピオナの皆さんにぜひ読んでほしいです。
#LE_SSERAFIM #SAKURA
#EASY_CRAZY_HOT https://t.co/oX44nNUYvz November 11, 2025
5RP
珠洲市で立ち上げられた災害支援団体STRANDER。まさに能登のため、被災地のための活動をされています。なかなかSNSでこういった活動がピックアップされないけど知って欲しい。被災地は復興に向けて確実に前へ進もうとしている。
#能登半島 #珠洲市 https://t.co/r0DM5r5Hil November 11, 2025
5RP
【愛子さまラオス訪問から帰国】初海外公務の舞台裏
|
愛子さまはラオスでの公務を終え帰国。出発前は海外へ行くのも7年ぶりとあって“緊張している”と話されていた
愛子さま
「充実した滞在を終えてこちらに戻ってこられたことを、ありがたくうれしく思っております」
愛子さまが訪問されたラオスは今年倭国との「外交関係樹立70周年」の節目の年にあたる
▼ラオス到着の翌日は着物姿で晩餐会に出席
愛子さま
「両国関係の発展に情熱を注ぎ、様々な困難を乗り越え、力を尽くしてこられた方々に思いを馳せるとともに、今後、私たち若い世代が先人たちの歩みを受け継ぎ、両国の懸け橋となってラオスのチャンパーや倭国の桜のように、美しい花を咲かせていくことができればと思います」
「コー・コープ・チャイ・ラーイ、ニョック・チョーク(どうもありがとうございました、乾杯いたしましょう)」
▼ラオス語のあいさつの裏に入念な準備
東京外国語大学副学長 菊池陽子 教授
「練習ということで2、3回愛子さまが『コー・コープ・チャイ・ラーイ、ニョック・チョーク』とおっしゃった」
菊池教授は出発前に愛子さまへラオスの歴史などをご進講
東京外国語大学副学長 菊池陽子 教授
「私もネイティブでないのでおこがましいんですけれども、そういう発音でよろしいと思いますと申し上げました」
「メモを本当によく取ってくださって、こちらの反応もみながら両陛下も愛子さまも話を聞いてくださった」
天皇陛下が愛子さまに質問をうながすようなご様子も
▼13年前に天皇陛下もラオスを訪問
天皇陛下が世界遺産の街”ルアンパバーンを訪れた際には民族衣装を着用された
同じ場所を訪問された愛子さまも、ラオス政府側から贈られた淡いピンク色のブラウスと紫色の肩掛けなどの民族衣装を着用
側近によりますと、民族衣装姿はラオス側からとても好意的に受け止められたといい、先人たちや天皇陛下が繋いでこられたラオスとの縁を愛子さまがより深められた形に
東京外国語大学副学長 菊池陽子 教授
「若い世代に倭国とラオスの絆や交流をつなげていくという意味でも今回の訪問はとても大きな意義があるのではないか」
▼初訪問がラオスになった狙い
名古屋大学 河西秀哉准教授
「(ラオスは)比較的時差も少なく2時間ほどで、今後はもう少し距離が長いとか時期的にも長い(公務)ということが海外訪問の場合考えられる」
「今後の本格的スタートにつなげていくというか、最初は経験を積んでもらうという点で近いラオスだったんだと思います」
▼悠仁さまは公務のため伊豆大島へ
秋篠宮妃・紀子さまと東京・伊豆大島に向かい、2013年に土砂災害で亡くなった犠牲者のため慰霊碑に花を手向けられました
悠仁さまが自然災害の被災地を訪問されるのは初めてのこと
名古屋大学 河西秀哉准教授
「いまは(ご家族と)一緒に行くことで公務に慣れるというか、学生が終わったあと本格的に(公務を)やる助走になっているんだろうと思う」
夜には聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」のオリエンテーリング競技に出場する倭国の選手団と懇談
悠仁さまも「お会いできてうれしいです」と手話を披露
23日は競技を観戦される予定
@Station_sat November 11, 2025
4RP
🤲ウルトラマンが被災地に🤲
‼️沢山の子供達が来て下さったとの事です‼️
ウルトラマンが被災地の保育園にやってきた! 今日だけはカラータイマー鳴らずに園児と楽しいひと時を(RKK熊本放送)
#Yahooニュース https://t.co/JyoDrhyR8E November 11, 2025
3RP
#自由民主先出し
📌大分大規模火災 被災者に寄り添った支援を 関係合同会議
党災害対策特別委員会(委員長・古賀篤衆院議員)と総務部会(部会長・鈴木英敬衆院議員)は11月21日、合同で会議を開き、大分市佐賀関地区で発生した大規模火災への対応状況等について政府から説明を聴取。
地元自治体等と緊密に連携を図りながら、被災者の生活再建や被災地の復旧・復興支援等に全力で取り組むことを確認しました。
同18日午後に発生した大規模火災では約170棟が焼失し、1人の死亡を確認。同地区の住民73世帯113人が避難生活を余儀なくされています(21日午前8時現在、消防庁発表)。
会議では、小林鷹之政務調査会長が「政権与党として被災者に寄り添った形で、かつスピーディーに対応していかなければならない。
同時に再発防止に向けた対策も喫緊の課題だ」とあいさつ。大分県選出の岩屋毅衆院議員は政府の対応に謝意を示した上で、
(1)適用された災害救助法の弾力的な運用
(2)被災者生活再建支援法の適用
(3)がれき処理に対する財政上の支援
(4)激甚災害の適用ーの4点を強く要望しました。
このうち自然災害によって住宅等が大きな被害を受けた際に生活再建を支援する「被災者生活再建支援法」の適用の可否について、内閣府は「(火災発生当時)かなり風が吹いていたと考えられるので、十分に自然災害の要素を含んでいると判断できる」と述べ、適用の判断を急ぐ考えを示しました。
https://t.co/4WArxFvr0m
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



