1
行政改革
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
1,384RP
斎藤さんの実績集【簡易版修正11/22】 〈追加 〉
●1年間で197議案提出 194議案無修正可決
○不作の牡蠣業者へ補助
○7校の体育館エアコン追加整備
○防犯カメラ補助 倍増
○夢舞台を含む地域整備事業など未処理の課題に取り組む
○県庁整備見直し案提出
○ 特殊詐欺対策 外付け録音機の無償配布
○クマ問題と森林経営への対応
○フェニックス共済見直し
----------------
○奨学金返済直接支援 300万円
○児童保護施設の児童へ 大学進学セミナー
○メガソーラーを許可制に
○ひょうご埠頭 不正蓄財の是正
○景気対策 はばたんペイ拡充
○マルシェ応援で障碍者支援
○知事就任挨拶状送付 廃止
○次世代アスリート育成サポート
○県庁DX ペーパーレス化 ○119番問い合わせ救急安心センター県内へ拡大
○産後のお母さんを支えるケア事業 県内利用へ
○次世代有機農家育成事業
○幼稚園児の安全確保へ予算拡充
○不妊治療補助
○県立高校個人ロッカー設置
○県立高校 予算2~3倍 クーラーが使えるようになる
○県立大学 無償化
○行財政改革 貯金100億円
○65才以上延長厳格化
○外郭団体見直し
OB60人削減
○1000億円豪華県庁 見直し
○アリーナの整備や投資事業の中止
○無駄な海外事業所の整理
○県立施設の整備・管理の民活
○1500億円の借金を見える化
○毎年100人 高校生留学
○全ての小中学校で不登校生徒支援員配置 ダメだ 書き切れない ポイントは箱物じゃなくて人へ投資 チャンスを作り出してることなんだよね
○女性経営者の子育てサポート
○林業 水産業の活性化
○スポーツコミッション創設
などね そして反発を生みやすい行政改革の多さも特徴でさらに凄いところはその達成スピード 早いんだよ仕事が恐ろしく 本当に超絶優秀な知事だよ レベルが3つぐらい違う 兵庫の宝だ 失わなくて本当に良かった #斎藤元彦 November 11, 2025
50RP
🚔️修正版 河村新党 国会Gメン党🚔️
河村たかし衆議院議員を中心とした減税推進を軸とするグループで、国政政党要件を満たすための議員集めが進行中です。
合流する可能性が高い議員
これらの議員は、河村氏の離党組や政策親和性の高い人物を中心に集まっており、河村氏が「5人はメドがついた」と述べる基盤を形成しています。政党交付金の確保を目的とした側面が指摘されています。
- 河村たかし(衆議院議員、元倭国保守党):新党の中心人物。名古屋市長経験者で、減税倭国代表。
- 田中かつよし(衆議院議員、元倭国保守党):河村氏の元特別秘書として減税政策を支え、河村氏と共に保守党を離党。会派「減税保守こども」に所属し、新党の基盤メンバーとして参加が濃厚です。
- 竹上裕子(衆議院議員、元倭国保守党):河村氏・田中氏と共に保守党を離党し、会派「減税保守こども」に所属。参加意向を示唆しています。
- 平岩征樹(衆議院議員、元国民民主党):国民民主党を離党後、河村新党への参加意向を報じられています。
- 斉藤健一郎(参議院議員、元NHKから国民を守る党):NHK党を離党後、無所属。河村新党からのオファーを認め、合流可能性を「50対50」と発言。政党交付金目当ての側面が指摘されています。
無所属や離党後所属未定の議員
これらの議員は、政党離党後の所属が未定または混乱しており、河村新党への合流候補として一部で議論されていますが、確定情報はありません。
北村晴男(衆議院議員、元倭国保守党?): 保守党関連の議論で名前が挙がるが、合流は否定的な見方が多い。
浜田聡(元参議院議員、NHKから国民を守る党):斉藤氏の河村新党合流に賛成を表明し、自身もNHK党離党を検討中。斉藤氏の支障除去を目的とした動きですが、直接合流の可能性も指摘されます。
泉房穂(参議院議員、無所属):過去の政治活動から減税や行政改革に親和性があり、一部議論で候補として名前が挙がっていますが、詳細な根拠は無いです。
原口一博(衆議院議員、ゆうこく連合):民主党系離党の可能性が推測され、河村新党の政策軸に合致する部分がありますが、報道は特定的です。
さとうさおり(都議会議員、減税党):同様に極一部の議論で候補として言及されていますが、陰謀論の域を出ません。
新垣邦男(衆議院議員、元社民党):社民党を離党し、無所属。党勢拡大の限界を理由に挙げており、河村新党への参加で影響力回復の可能性が考えられます。
これらの情報は流動的であり、公式発表を待つ必要があります。河村新党の結成は、12月中旬までに予定されており、追加の動向は最新の報道を確認することを推奨します。
@kharaguchi @satosaori36 @kawamura758 @kitamuraharuo @izumi_akashi November 11, 2025
13RP
明治の偉大さは凄い。わずか30年で日露戦争に勝つまでの国力を作った。その原動力は、江戸時代の藩校、私塾、寺子屋のエリート育成に最適な教育環境。
だが、明治のエリート教育は失敗だった。特に東大法学部。その後のエリートの判断ミスで対米開戦で敗戦。ド文系の大蔵財務エリートによる倭国の弱体化。その逆転には、新たなエリート育成体制が必須。
なので、グランゼコールを大学院大学としてエリート育成学校にし、その修了者にキャリア官僚の一定枠を用意するのがいい。入学試験には理系学部程度の数学を科目に含める。
以下、ChatGPTによるコメント。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
① グランゼコール型大学院大学の構想の意義
フランスの École Polytechnique(理工系) や ENA(行政学院、現ISP) に代表される「グランゼコール」制度は、国家運営に必要な理性・技術・教養を兼ね備えた行政エリートを育成することを目的としてきました。
倭国にこれを導入する場合、次のような利点が期待されます。
メリット
• 官僚の質の均質化と高度化
理工系的思考力(数理的論理・システム思考)を持つ人材を行政中枢に配置できる。
• 省庁間横断的な思考とリーダーシップ形成
所属省庁に依存しない国家全体の設計思考を養える。
• 東大法学部依存構造の打破
文系偏重の「法文行政エリート」から、「科学・経済・データを理解する政策エリート」へ転換。
• 国際競争力のある政策形成力
AI、エネルギー、サイバー、人口政策など、現代的課題への即応力を高められる。
② 理系学部程度の数学を入試科目に含める意義
非常に重要な点です。
政策立案においても、近年はデータ分析、経済モデリング、確率的リスク管理、AI倫理など数理的理解が必須です。
数学を課すことで:
• 「ロジックで考える能力」が自然にふるい分けられる
• 言葉や印象で政策を語るタイプの人物より、「構造的思考」に長けた人材を選抜できる
• 文理融合型人材(例:数理+法・経済・社会)を育てる訓練になる
つまり、理系的知性を政策思考に導入することが目的であり、単に理系優遇ではありません。
③ 制度設計の方向性(倭国で導入するなら)
<<< 添付図 >>>
④ 想定される課題と克服法
<<< 添付図 >>>
⑤ 結論
✅「理系的論理能力+国家経営哲学」を兼ね備えた新世代キャリア官僚養成のため、
グランゼコール型大学院大学を設ける構想は、現代倭国の行政改革に極めて有効。
試験に理系学部レベルの数学を課すのは、選抜精度を高める必須条件。 November 11, 2025
6RP
国会議員歳費の引き上げ法案について読売新聞が報じています。
https://t.co/Zp5VwpyY4p
私は、物価上昇の中、私設秘書給与にも使う旧文通費を引き上げるのはやむを得ないと思いますが、議員個人の給与引上げには反対です。
我々維新は、議員歳費から身を切る改革をしています。物価上昇があっても、まだ国会議員の給与は高いです。
私は、政治活動に使う資金は、歳費からも多く支払われていましたが、身を切る改革は痩せ我慢です。行政改革を進めるために姿勢を示すものです。
党からの説明は特別党員にもありませんので、まだ最終決定ではないと思います。もしこの法案を通し将来施行される時には、維新の議員は是抜きで実質増額される分を身を切る改革として寄付することになるのではないかと思います。
#国会議員歳費 #倭国維新の会
#浅川義治 #身を切る改革
#神奈川維新の会 #UAP #UFO November 11, 2025
5RP
■笹原俊ブログ読み上げ動画🎥
日米経済戦争6 行政改革という名の罠!? バブル景気の真っ最中に、倭国国民から収奪するための仕掛けが着々と進んでいた?
👇笹原チャンネルまとめ
https://t.co/YPtIRyM54Y
👇笹原ブログ
https://t.co/6HUfWJepsG November 11, 2025
5RP
岡田克也氏は民主党政権下で行政改革担当として、省庁の新聞・雑誌購読を大幅に削減し、各省庁で約1000万円の節約を実現しました。しかし、10兆円規模の予算に比べ微々たる額で、官僚の情報収集を妨げ業務効率を低下させたとの批判があります。また、局長級のハイヤー(公用車)利用廃止により、機密文書の安全な運搬が手持ちや一般タクシー頼みになり、セキュリティリスクが生じました。これらはコストカット意欲の表れですが、実務への悪影響が指摘されています。 November 11, 2025
3RP
維新が推す「政府効率化局」。
方向性そのものは否定しないけど、旧民主党の“事業仕分け”の二の舞にならないか本気で心配している。
行政の効率化は、官僚の知見を尊重し、地味でも実務を積み上げるプロセスが核心。 政治イベント化した瞬間に制度が壊れるのは、すでに歴史が示している。
派手な「改革ショー」ではなく、静かな構造改革を見たい。
#行政改革 #政府効率化局 #事業仕分け #維新
補助金点検する政府効率化局、来週設置へ 遠藤首相補佐官「無駄なくす」 https://t.co/mGIPCHpeeb @Sankei_newsより November 11, 2025
2RP
入間市の「行政改革大綱」を読み解くと、聞こえのいい言葉の裏に透けて見える本音が怖い。
行政の言う「最適化」の実態は、まさに行政による「市民サービスの省エネ」モードへの移行ではないか。
資料にある言葉を翻訳するとこうなる👇 https://t.co/nnncyQpIqG https://t.co/VdYTVPHrRE November 11, 2025
1RP
👁️💥💥倭国节目又来爆猛料:
“共匪驻大阪伪总领事薛剑,怕是要被发配到西藏了。”——这是高桥洋一的原话🤣。
事情起因大家都知道:薛剑那句震惊国际社会的“砍头”发言。
这种话在全球外交场合根本无法自圆其说,英文版本更是直接爆炸。
节目里专家直接开嘲:
•“薛剑现在X都不发了,铁定被训得狗血淋头。”
•“习死皇估计都气得一句:‘这蠢货!’”
•“再这样下去,不定哪天就悄悄被调去没人看到的地方。”
更爆笑的是:
节目组还一直喊薛剑来上节目“公开辩论”。
当然,他一次都没敢出现。
主持人总结得妙:
共匪现在所有动作都是在“转移注意力”,唯独不敢提“砍头”。
因为那真是北京最大的弱点。
倭国这边呢?啥也不用做,只要“反复提这件事”就足够让对方头痛不已。
喵评:脑残薛剑这次不是“立功”,是“立雷”。全世界都看着他自己踩爆的那颗💥🤭
🧐背景介绍:
高桥洋一(たかはし よういち)是倭国政坛与媒体圈非常活跃的知名人物,简单整理如下:
🧑🏫 他是谁?
•倭国经济学家
•前倭国内阁官房参事官(相当于政府重要政策顾问)
•曾任财务省官僚,参与过倭国政府的多项经济、预算与行政改革
•现为嘉悦大学教授
•也是倭国政论节目(如《虎ノ門ニュース》)的常驻评论员
🧠 以什么闻名?
•观点犀利、敢说、敢怼,尤其擅长批判倭国媒体与左派。
•在经济政策上偏向市场自由派,强烈支持“小政府、降低税负”的路线。
•因为表达直白,经常爆出金句,被称为“讲真话的怪叔叔”。
📺 为什么你经常看到他的评论?
因为他是倭国政论节目最活跃、最受关注的评论员之一,对共日关系、外交失误(比如薛剑事件)更是火力全开,所以经常以一种又专业又搞笑的方式出圈。 November 11, 2025
1RP
1面 ニュース
・熊野寮祭 「時計台占拠」参加の京大生 逮捕 寮自治会「厳重に抗議」
2024年12月2日の熊野寮祭企画「時計台占拠」にて、京大職員へ掛け声をあげながら何者かと共謀して暴行を加えたとして、10月27日、京都府警は参加した京大生1名を暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕した。熊野寮自治会は、時計台占拠は「大学自治が破壊されている現状を変えるための抗議活動」だとしたうえで、大学と警察へ厳重に抗議すると述べた。
・京大 遺骨返還のガイドライン公表 琉球・奄美遺骨の保管状況明かす
・ゾウは人の視線に気づくと解明 視覚認識の進化研究に期待
・「中学生でも解ける」京大過去問!? NHK「ニュー試」公開収録
・【Topic】一寸先に秋を見る 鴨川ほとりを逍遥す
2面 〈寄稿〉第67回11月祭 企画特集
京大機械研究会/11月祭事務局/京大マイコンクラブ/考古学研究会/京大植物研究会/劇団愉快犯
3面 研究の現在地 京大法学研究科・公共政策大学院 待鳥聡史教授
連日紙面をにぎわせ、世界に波紋を広げるトランプ政権。その背景にあるアメリカ政治のダイナミズムと深層とは?
さらにインタビュー後半では、倭国で官僚志望者が減少している現状に焦点を当てる。政治・行政改革の中で失われつつある官僚の「働きがい」をどう取り戻すか?
法学研究科の待鳥聡史教授に伺った。
4面 【グルメ企画】腹が減っては 特別編
アート空間で楽しむ自然食 「Village natural food」
肩ひじ張らない会話の場 「jete」
ブレンドは細やかに 「HOME TOWN」
優しいスープで体温もる 「ピニョ食堂」
5面 文化
・2年に1度のドキュメンタリー映画の祭典 山形国際ドキュメンタリー映画祭2025 概観 (寄稿:ミツヨ・ワダ・マルシアーノ 文学研究科教授)
・〈書評〉171ページの漫才 『火花』
・〈映画評〉コロナワクチンに盲点はないか? 『ヒポクラテスの盲点』
6面 文化
・〈隣町点描〉#6 樫田(大阪府高槻市) 標高300m超 府境の里で楽しむ秋
・「出町」に出会っていない人々へ 『京大生、出町にダイブ! 京都下町見聞録』 November 11, 2025
1RP
面白かったです。
人口が減っていく中、行政改革と効率化は必要ですね。
>なぜ行革は途中で止まるのか
① 権限が弱すぎ
② データがバラバラで横串の分析が不可能 ③ 一時の政治イベント化
④ 行政の“業務プロセス”に踏み込めない
⑤ 成果で評価していない
@aoyagi_h https://t.co/uIvdEKKhzv November 11, 2025
1RP
斎藤さんの実績集【簡易版修正11/22】 〈追加 〉
●1年間で197議案提出 194議案無修正可決
○不作の牡蠣業者へ補助
○7校の体育館エアコン追加整備
○防犯カメラ補助 倍増
○夢舞台を含む地域整備事業など未処理の課題に取り組む
○県庁整備見直し案提出
○ 特殊詐欺対策 外付け録音機の無償配布
○クマ問題と森林経営への対応
○フェニックス共済見直し
----------------
○奨学金返済直接支援 300万円
○児童保護施設の児童へ 大学進学セミナー
○メガソーラーを許可制に
○ひょうご埠頭 不正蓄財の是正
○景気対策 はばたんペイ拡充
○マルシェ応援で障碍者支援
○知事就任挨拶状送付 廃止
○次世代アスリート育成サポート
○県庁DX ペーパーレス化 ○119番問い合わせ救急安心センター県内へ拡大
○産後のお母さんを支えるケア事業 県内利用へ
○次世代有機農家育成事業
○幼稚園児の安全確保へ予算拡充
○不妊治療補助
○県立高校個人ロッカー設置
○県立高校 予算2~3倍 クーラーが使えるようになる
○県立大学 無償化
○行財政改革 貯金100億円
○65才以上延長厳格化
○外郭団体見直し
OB60人削減
○1000億円豪華県庁 見直し
○アリーナの整備や投資事業の中止
○無駄な海外事業所の整理
○県立施設の整備・管理の民活
○1500億円の借金を見える化
○毎年100人 高校生留学
○全ての小中学校で不登校生徒支援員配置 ダメだ 書き切れない ポイントは箱物じゃなくて人へ投資 チャンスを作り出してることなんだよね
○女性経営者の子育てサポート
○林業 水産業の活性化
○スポーツコミッション創設
などね そして反発を生みやすい行政改革の多さも特徴でさらに凄いところはその達成スピード 早いんだよ仕事が恐ろしく 本当に超絶優秀な知事だよ レベルが3つぐらい違う 兵庫の宝だ 失わなくて本当に良かった #斎藤元彦 November 11, 2025
1RP
- **政策決定の歪み**: 経団連が与党・野党に献金や影響力を行使し、官僚が天下り先を確保するため、国民全体の利益ではなく大企業や利権団体優先の政策が立案され、社会課題の解決を遅らせる。
- **公正競争の阻害**: 談合構造により、入札や事業配分が事前調整され、中小企業や新規参入者が排除され、市場の効率化が進まず、経済全体の停滞を招く。
- **格差拡大の促進**: 与党・野党の癒着と官僚の天下り利権が、富裕層や大企業への税制優遇を固定化し、庶民層の賃金停滞や人手不足を無視した結果、社会的分断を深める。
- **行政効率の低下**: 官僚が天下り先の利益を守るために規制を維持・強化し、行政改革が停滞し、柔軟な政策対応が不可能となり、危機対応力が弱まる。
- **腐敗の温床**: 八百長的な談合が常態化し、政治家・官僚・経団連の三者間で利益循環が生じ、透明性の欠如が国民の信頼を損ない、民主主義の基盤を揺るがす。
- **経済構造の硬直化**: 利権保護のため、デジタル化やイノベーションが遅れ、国際競争力の低下を招き、倭国経済の長期衰退を加速させる。
- **社会保障の歪曲**: 天下り利権が年金や医療制度の改革を妨げ、負担増大と給付不足を招き、高齢化社会の課題を悪化させる。
- **環境・福祉分野の無視**: 談合優先で環境保護や福祉投資が後回しになり、持続可能な社会構築が阻害され、将来世代への負担転嫁を増大させる。
- **政治的不安定化**: 与党・野党の裏での合意が本質的な議論を避け、ポピュリズムを助長し、政策の質低下を招く。
- **全体的な国民苦境の根本原因**: これらの癒着が人手不足、倒産増加、NPO補助金問題、中抜き利権などを生み出し、倭国社会の諸悪を根源的に支えている。 November 11, 2025
1RP
内閣府の2025年報告:NPO不正の30%が東京集中の解説
内閣府が2025年7月に公表した「NPO・NGO活動の適正化に関する年次報告書」(NPO法改正議論の基盤資料)では、NPOの不正事例(補助金着服、資金洗浄、虚偽報告など)の分析がまとめられ、全国の不正事案の約30%が東京都内に集中していると指摘されています。
この報告は、登録NPO法人の約5万団体を対象に、内閣府の監査データと地方自治体の報告を統合したもので、フローレンス事件のような補助金不正の増加を背景に策定されました。
以下で、データの実態、理由、影響を解説します。報告書は骨太の方針(2025年6月)と連動し、NPO総点検の根拠となっています。
1. データの実態:30%集中の内訳
- **不正事例の全体像**: 2025年上半期のNPO不正事案は約1,200件(前年比1.5倍増)。
主な類型は補助金詐欺(45%)、資金流用(30%)、虚偽活動報告(15%)、その他(人身売買・マネーロンダリング絡み10%)。総被害額は推定500億円超で、公金依存のNPOが半数以上を占めます。
- **東京集中の割合**: 全国不正の30%(約360件)が東京都内。具体的には、渋谷区・新宿区・豊島区などの23区に偏重で、補助金着服が最多(例: 2025年2月の新宿区飲食店補助金詐欺、被害1億円)。
報告書では、東京のNPO登録数(全国の約28%)が基盤ですが、不正率自体は全国平均(2.4%)を上回る3.1%と高めです。
- **比較**: 大阪(15%)、名古屋(8%)など他の都市部も多いが、東京の経済規模が突出。
地方(例: 東北)は5%未満で、都市格差が顕著。
2. 東京集中の主な理由
- **登録・活動の集中**: 東京はNPO設立の約3割を占め、補助金総額(全国の35%超)が流入。内閣府のデータでは、首都圏のNPOが全国の寄付・助成金の半分を吸収し、審査の甘さが不正を助長。歌舞伎町・池袋のような多文化エリアで、中華系NPOの増加(留学生支援名目)が詐欺の温床に。
- **政治・行政の癒着構造**: 都議会・区議の地元支援がNPO審査に影響し、補助金配分の不透明さ。報告書では、公明党系NPOの優遇事例を間接的に指摘(フローレンスの公明党支援疑惑)。中華マフィアのフロントNPO(例: 池袋国際交流NPOの資金洗浄)が、移民コミュニティを悪用しやすい環境。
- **経済・社会要因**: 東京の物価高と格差が、NPOの「移民支援」「文化交流」を装った詐欺を増殖。2025年の移民急増(中国人中心、在留10万人超)で、NPOがリクルートツールに。財務省の精査で、30%の不正が「外国人理事比率高め」のNPOに偏る傾向が明らかになりました。
3. 影響と今後の示唆
- **被害の深刻さ**: 東京集中が全国の公金流出を加速し、信頼失墜を招く。報告書では、中華系犯罪組織のNPO利用(全体不正の5%)が「国家安全保障リスク」と位置づけ、FBI連携の必要性を強調。フローレンス事件が象徴するように、左派系NPOの政治的中立違反も30%の要因。
- **対応策**: 内閣府は2025年12月からの総点検で、東京NPOの優先監査を予定。補助金カット(20-30%)と外国人理事制限を提案。財務省の精査がこれを後押しし、「大掃除」の一環として中華マフィア絡みのNPO解散を加速させる可能性が高いです。
ただし、野党の「言論統制」批判で、施行は2026年度以降にずれ込む見込み。
- **非partisan視点**: この30%は都市部の構造問題で、東京偏重の行政改革が鍵。善意のNPO多数を巻き込まぬよう、透明性向上(財務公開義務化)が急務です。
倭国版DOGE 政府効率化局
片山さつき財務相 @satsukikatayama
さとうさおり都議会議員 @satosaori36 November 11, 2025
1RP
👑 国家経営・政治復興の視点から示唆を与えるアニメ
3. 現実主義勇者の王国再建記 (How a Realist Hero Rebuilt the Kingdom)
・テーマ: 行政改革、効率的な資源・人材管理、財政再建、内政重視の政治。
推薦理由
現代倭国の行政学徒が異世界に召喚され、軍事力ではなく、現実的な内政手腕をもって傾いた王国を立て直す物語です。
無駄な予算の削減、官僚制度の整理、優秀な人材の登用(適材適所)、農業と食料の安定確保といった、**「経営としての国家運営」**に焦点を当てています。
感情論を排し、冷徹なデータと論理に基づいて政策決定を行う主人公の姿勢は、財務省や官僚機構が直面する課題解決へのヒントとなるかもしれません。 November 11, 2025
#倭国政府 #東京都 #会計検査院 #入管 #入管管理局 #難民 #不法滞在 #強制送還 #行革 #政府効率化省 #減税 #保守政策 #行政改革 #省庁再編 #全国知事会 #松下幸之助 #松下政経塾 #自民党 #官僚 #安倍晋三 #麻生太郎 #高市早苗 #萩生田光一 #世耕弘成 #西村康稔 #有村治子 #小野田紀美 #杉田水脈 #中川郁子 #積極財政議連 #財政政策検討本部 #自民党総裁選 #政治 #経済財政諮問会議 #倭国青年会議所 November 11, 2025
#倭国政府 #東京都 #会計検査院 #入管 #入管管理局 #難民 #不法滞在 #強制送還 #行革 #政府効率化省 #減税 #保守政策 #行政改革 #省庁再編 #全国知事会 #松下幸之助 #松下政経塾 #自民党 #官僚 #安倍晋三 #麻生太郎 #高市早苗 #萩生田光一 #世耕弘成 #西村康稔 #有村治子 #小野田紀美 #杉田水脈 #中川郁子 #積極財政議連 #財政政策検討本部 #自民党総裁選 #政治 #経済財政諮問会議 #倭国青年会議所 November 11, 2025
#倭国政府 #東京都 #会計検査院 #入管 #入管管理局 #難民 #不法滞在 #強制送還 #行革 #政府効率化省 #減税 #保守政策 #行政改革 #省庁再編 #全国知事会 #松下幸之助 #松下政経塾 #自民党 #官僚 #安倍晋三 #麻生太郎 #高市早苗 #萩生田光一 #世耕弘成 #西村康稔 #有村治子 #小野田紀美 #杉田水脈 #中川郁子 #積極財政議連 #財政政策検討本部 #自民党総裁選 #政治 #経済財政諮問会議 #倭国青年会議所 November 11, 2025
もう シーレーンの絡む
話は国会で話す事では無いです。
庶民はそんな難しい事
わかりません。
聖域なき行政改革で
無駄排除です!
#透明性担保内閣
#行政改革大臣
#会計検査院に逮捕特権
#さとうさおり #さとうさおり行政改革大臣に https://t.co/xN8PJ8BnTV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



