藤堂高虎 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」(NHK)に出演の石田三成役・松本怜生(@leo_official818 )さんと藤堂高虎役・佳久創(@so_kaku )さんが長浜のゆかりの地を巡っていただいた際の様子とそのインタビューが記事に掲載されています❗️
ぜひご覧ください🏯✨
https://t.co/hoFzNfzzch November 11, 2025
100RP
\本日発売!/
完結💥『#蒼天の拳 リジェネシス』第6巻
霞拳志郎、生涯最後の戦いへ!北斗の宿命が今、獄都の地で決着する最終巻!
『#前田慶次 かぶき旅』第20巻
慶次は伊予今治へ。藤堂高虎、藤堂家家老・渡辺了。戦国を渡り歩いた強者達の激動の半生とはー。
https://t.co/PPp0KRTBXg https://t.co/dEExaw2u1A November 11, 2025
90RP
最高の記事でした…
松本怜生殿(石田三成役)
「先輩方が演じられてきた過去の姿を全部吸収するつもりで、自分が一番三成を知っているぞ!と言える状態で」
佳久創殿(藤堂高虎役)
「人々に愛される、魅力ある人物だった」
二人の熱意も
儂との三成ピースも掲載されて嬉しい
https://t.co/MdvRBWZbhq November 11, 2025
56RP
読書週間は過ぎた。
だが、読書に「期間切れ」はない。
いつでも本は何冊でも読みたい。
最近読み終えたのが、
『図説 藤堂高虎』
豊臣秀長に仕え、のち徳川家康の側近となった藤堂高虎の生涯を追う一冊。
戦国乱世の中で、彼はどう生き残ったのかが丁寧に描かれている。
読んでいて面白いのは、高虎が「一つの主君に一生を捧げた」のではなく、
様々な武将のもとで経験を積み、やがては秀長、秀吉、家康に重宝される人材となっていくところだ。理想や情だけでは渡れない戦国の現実が、彼の足跡から浮かび上がってくる。
結局この本は、高虎の伝記であると同時に、戦国武将という生き方の一例でもある。
乱世の渡り方を、静かに覗かせてくれる一冊だった。 November 11, 2025
16RP
上野東照宮。台東区上野公園。
上野公園に鎮座する神社。第三代将軍・徳川家光が造営した絢爛豪華な社殿や唐門が現存していて「日光東照宮」「久能山東照宮」と共に三大東照宮に数えられる事も。
11月中に授与の「月替わり見開き御朱印」と、11月4日-12月31日まで授与の「双子パンダ御朱印」を頂きました。
双子パンダ御朱印は以前も授与していたもので上野動物園の双子パンダ・シャオシャオとレイレイが中国へ旅立つ前の感謝と応援の気持ちを込めたものです。
紅葉している秋の上野東照宮や上野公園も良いですね。上野公園ではクリスマスアドベントというクリスマスマーケットが開催されていました。不忍池では骨董市も開催されていてとても楽しい空間。
そんな上野東照宮は寛永四年(1627)の創建です。東照宮の名の通り徳川家康公を祀ります。
当宮の創建には徳川家康が残した遺言が深く関わってきます。
元和二年(1616)に危篤状態であった徳川家康は隠居していた駿府城(静岡県静岡市)に天海僧正と藤堂高虎を呼び出し、三人一処に末永く魂鎮まるところを作って欲しいと遺言を残したと伝わります。
家康が2人へ遺言を残した日が同年2月4日。家康は4月17日に薨去(逝去)しています。家康自らを信頼する藤堂高虎と天海と共に「三人一処」で祀ってほしいというものでした。
寛永二年(1625)、天海が藤堂高虎などの下屋敷を使い「寛永寺」を開山。京の都の鬼門を守護する「比叡山延暦寺」に対して江戸の鬼門を守護する「東の比叡山」という意味で、山号を「東叡山寛永寺」として徳川将軍家の菩提寺とされます。
寛永四年(1627)、「寛永寺」の整備によって法華堂・常行堂・多宝塔・輪蔵などが建立。さらに家康から遺言を残された天海と藤堂高虎によって「寛永寺」の境内に当宮が創建されます。
正保三年(1646)、朝廷より宮号を授けられて「東照宮」と改称。東照神君とされた徳川家康を始め三処権現が祀られました。
三処権現(さんしょごんげん)とは家康の遺言に「三人一処に」とあったように当時の御祭神は以下の3柱。
・東照神君(徳川家康)
・天海僧正
・藤堂高虎
現在の御祭神は徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜の徳川歴代将軍の3柱に変更となっていますが、現在も御朱印の朱印部分には当時の御祭神「東照神君・天海僧正・藤堂高虎」の文字が残されているので注目してみて下さい。
慶安四年(1651)、三代将軍・徳川家光が社殿などを改築。金箔を多く使い使い絢爛豪華だった事から「金色殿」とも称されました。この社殿などな現存していて国の重要文化財に指定。この造替に際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されています。こうした灯籠の多くも現存しており中でも銅燈籠50基は国の重要文化財となっています。
明治になり神仏分離で寛永寺とは独立した神社に。明治維新後は徳川将軍家菩提寺であった寛永寺境内地の殆どが没収されていて、これが現在の「上野恩賜公園(上野公園)」となっています。
上野公園と共に楽しめて今も江戸時代の重要文化財が多く残る上野東照宮。徳川のご威光が伝わる絢爛豪華な社殿などは素敵です。
ぜひ参拝してみてください。
#御朱印 #限定御朱印 November 11, 2025
12RP
おはようございます(*´ω`*)
「乱世を駆け抜けた稀代の名将 図説 藤堂高虎」(諏訪勝則著、戎光祥出版)読了しました(`・ω・´)ゞ
一言で言うと素晴らしい著書でした!藤堂高虎公について書かれた決定版と言って良いのでは無いでしょうか?
高虎公の一生が集約されております(*´ω`*)
香川元太郎先生の城郭復元イラストが使用されているのが嬉しい🥲
藤堂高虎公クラスタから来年の大河に出るから興味がある方々にまで安心してお勧め出来る一冊です。
これ読んで高虎公のパーフェクトさに慄いた方は #まいちに高虎 で高虎公の人となりを学んでいただきほっこりしていただきたいです!(´・ω・`)あっ!いz
#藤堂高虎
#豊臣兄弟! November 11, 2025
10RP
すでに諏訪先生からレジュメが届いておりますが、若き日の高虎の活躍、秀長・秀吉との関係など、「豊臣兄弟!」の予習にもぴったりな内容で、楽しい会になりそうです。まだ少しお席はありますので、ご興味のある方はぜひご参加ください! #戎光祥ヒストリカルセミナー #藤堂高虎 https://t.co/xMcHGGEvaZ November 11, 2025
9RP
真山知幸さん(@mayama3)の新著をご恵贈あずかりました。
『戦国最強のNo.2 豊臣秀長の人生と絆』倭国能率協会マネジメントセンター
来年の大河の主人公・秀長。
生涯兄を支えた生き方と秀長を取り巻く人々がテーマの1冊です。
藤堂高虎の章がイイですねぇ。
この人はドラマでもキーマンでしょう。 https://t.co/cQwEixe6mF November 11, 2025
6RP
徳川秀忠が後水尾天皇の中宮に自分の娘、和子(かずこだったが皇室は濁音を嫌うのでまさことした)を入内させる。#徳川秀忠 と #お江の方 が怒ったのは、和子入内前に #後水尾天皇 の皇子を産んだ女官がいたとわかったこと。そんなもの皇室ではよくあること。というのが秀忠とお江には通じなかった。後水尾天皇を脅して(ここで既に不敬)、関係者を処罰し流罪にするように迫った。六名が流罪。後水尾天皇は譲位をしようとしたが、秀忠の「#忠犬藤堂高虎」が女官「与津子」の追放出家と和子の入内を迫り恫喝。「#禁中並びに公家諸法度」には武家伝奏のの指示に従わない公家を流罪にできる規定があった。(#およつご寮人事件)そして後水尾天皇が折れて和子入内が決まると今度は流罪にした公家を赦免するよう大赦を後水尾天皇に強要した。#徳川家康 は色々言われるが陰険なのは豊臣家を滅ぼす時くらい。ところが秀忠は徹頭徹尾陰険悪謀そのもの。一部には後水尾天皇の子を宿した女御たちを抹殺していたという話さえ噂されていた。当初、後水尾天皇と入内した和子との接触はなかったようだ。最もな話で、それまでのことがあったことで後水尾天皇が秀忠の娘と親しくなれるわけがない。そこで後水尾天皇の生母中和門院が登場する。中和門院は天皇と和子の仲立ちをした。そして話をするようになった二人はおそらくそれまであったことを話しただろう。何故ならそれから後水尾天皇の女御たちが産んだ親王を和子は養子にしている。それで父秀忠が手出しをできないようにした。1623年に秀忠家光が上洛し、この時、和子は第一子を懐妊していた。おそらく秀忠は皇子が誕生すると喜んでいたのだろう。ところが女一宮が11月に誕生(後の明正天皇)。翌年中宮に冊立。そしてまた懐妊するが第二子も皇女だつた。1926年、秀忠家光が上洛し、二条城に後水尾天皇の行幸があった。この時も和子は懐妊していた。11月秀忠待望の皇子が誕生する。高仁親王であった。しかし1628年 #高仁親王 は夭逝。この年生まれた皇子も夭逝。そして「#紫衣事件」起きる。幕府のやり方に激怒された後水尾天皇は、突然譲位を宣言し、女一宮が践祚することになる。後水尾天皇に相談を受けた生母准三后 #中和門院 は主な公家に「女性天皇は不都合なものではないから、一時的に女一宮(明正天皇)に皇位を預け、皇子誕生の暁には譲位すべき」と文を渡した。#称徳天皇 以来の女性天皇であり、どれだけ異常事態だったかわかるだろう。#准三后 という皇室の中では大変身分の高い人間が、女性天皇を認めさせるのに「#あくまで一時的なものだ」と言っている。この時、明正天皇は数えで7歳。何もわからない子供だった。もちろん後水尾上皇が院政をしいま。これまで外戚として権威を振るおうとしていた徳川幕府は、今度は逆に各雄藩や公家たちが明正天皇を盾に、幕府に影響を与えることを危惧し始めた。この辺は秀忠がアホとしか言いようがない。【つまり親王が誕生して天皇になったからと言って、その天皇が秀忠や家光の言いなりになるとは限らない。】そこが藤原氏と徳川の違い。【それをわからずに、自分の孫が天皇になれば自分の言いなりになると思う方が頭が悪い。これが男性天皇で、京の御所の中で幕府に圧迫されて育ったら祖父や叔父にどういう感情を持つか、想像できないのだろうか?肉親同士の恨みが恐ろしいことくらい秀忠ならわかっていたはずだ。兄弟同士で後継者争いをしていたのだから。】たった7歳で天皇にさせられた明正天皇は21歳で異母弟の後光明天皇に譲位した。だからほとんど天皇としては活動していない。後水尾上皇がいたから。そして上皇となった明正上皇に実の叔父 #徳川家光 は極悪非道な真似をする。4箇条からなる「#黒印状」というものを出す。1条は、「#官位など朝廷に関する一切の関与の禁止および新院御所での見物催物の独自開催の禁止」2条は「#血族は年始の挨拶のみ対面を許し他の者は摂関・皇族と言えども対面は不可」3条は、「#行事のために公家が新院御所に参上する必要がある場合には新院の伝奏に届け出て表口より退出すること」4条は、「#両親の下への行幸は可、#新帝と実妹の女二宮の在所への行幸は両親いずれかの同行で可、#新院のみの行幸は不可とし、#行幸の際には必ず院付の公家が2名同行する事」。つまりていの良い「#囚人生活」である。実の妹に会うのも両親がついていなければならない。どこへ行くにも公家(当然幕府側)2人が同行すること。これではどこにも行けないし、人も呼べない。この生活で明正上皇は74歳まで生きた。非道もここまで来ると悪鬼羅刹。これ以降、徳川家から入内する女性はいなかった。女性天皇がどれほど悲惨な目に遭ったか?明正天皇を知ると少しは理解できるだろう。 November 11, 2025
5RP
参加予定で津に着いた。
早めに着いたので、津城跡を見学。
城造りの名人、藤堂高虎の居城だけあって、地味ながら石垣や堀の造りがいい感じ。
トイレの紙は常備されているが、持ち去るな!の貼り紙。
ペーパーも生理用品も、常備には紆余曲折あるけど、市民に優しい方向で前進するといいね! https://t.co/1HYsqzeXcB https://t.co/rwAaKzlfg2 November 11, 2025
4RP
皆々今日もお疲れ様じゃ!
来月のこちらの詳細が決まってきておるので 近日中には詳細発表致す故
儂の呟きを 見逃さぬよう頼むぞ
儂のお城EXPO初陣と十周年が重なるという奇跡の年である故な
こちらで会える皆 楽しみにしておってくれな
#お城EXPO2025
#十周年
#津藩初代藩主藤堂高虎横浜お城EXPO初陣 November 11, 2025
4RP
\✨ 11/20発売 第⑳巻 ✨/
『 前田慶次 かぶき旅 』
慶次が向かう次なる地は…家康から厚い信頼を寄せられる武将、藤堂高虎の所領・伊予今治!
瀬戸内を発とうとする慶次の前に現れた、慶次に弟子入りをせがむ美少年・与介。
彼の仇討ちを助太刀するため、慶次一行は伊予今治へ向かうこととなる。
新たな地で出会う、若りし日の慶次に感銘を受けた藤堂家の家老・渡辺了、そして与介の両親の仇・山根茂兵衛──。
慶次そして松風が、伊予今治の地でも己が「義」を貫き通す!!
■Authors:
原哲夫( @haratetsuo_jp )
堀江信彦
出口真人
■Episode 1:
https://t.co/Y1w88c0vvd
#ゼノンコミックス
#コアミックス November 11, 2025
3RP
篠山城 訪問!
兵庫県丹波篠山市にある倭国100名城です。
100名城スタンプと御城印は本丸に位置する篠山城大書院でゲットできます。
関ケ原の戦いの後に、徳川家が大阪方を抑え込むため、全国の大名を動員して作った天下普請の城で、滋賀県の彦根城と同様のコンセプトですね。
ザ・藤堂高虎といった縄張りで、登り坂となっている升形や、ギザギザの形になっている曲輪とそれを囲む水堀と犬走り(陸地)、馬出しの土塁といった戦国の城の集大成とも言うべき高度な防御設備・防御陣形を見ることができます。
お城の回りは、いろんなお店が立ち並ぶ観光地になっていて、こちらもあわせて、ゆっくり散策するのも良さそうですね。 November 11, 2025
2RP
@yusa044 ご覧下さりありがとうございます!
はい 諸説ありますが
えふごでは伊勢津藩 初代藩主の藤堂高虎からスタートして第11代藩主の藤堂高猷のご落胤説を採用してるようです November 11, 2025
2RP
『藤堂高虎伝 〜女子大生講談師 早鞆あかりの偉人語り〜』、第四幕も佳境です。 https://t.co/D6smTInuhV
鬼島津を蹴散らし九州統一に大きく貢献した藤堂高虎、ついに二万石の大名に! しかし……
#TALES 連載中。 #小説家になろう #カクヨム #アルファポリス #エブリスタ #pixiv 検討中。 https://t.co/uzGzIBZndC November 11, 2025
2RP
昨日はSAMURAI FESにお越しいただき、誠にありがとうございました。そうなんです。藤堂高虎の少年と、小早川秀秋の少年との約束を果たしました! https://t.co/Y3oTQOPMA7 November 11, 2025
2RP
快晴☀️
絶好の散歩日和!!
上野公園のイチョウの色づきも最高潮🍁
母校のOB会にて
上野公園 歴史ツアーガイド& 講談
師弟でご案内🐾
荷物を預けるつもりの上野駅のロッカーが満室😧
琴人さんは釈台を背負ったままご案内…ありがと🙏
講談は上野公園にちなみ、
琴人「藤堂高虎」🐯
琴鶴「秋色桜」🌸 https://t.co/d56Ct3M2a9 November 11, 2025
2RP
今日ようやく、お城EXPOの「入城券」と「厳選プログラムB(加藤清正と藤堂高虎の城)」を買いました⸜🙌🏻⸝
城郭検定を受けるまではお城のことは何も知らず、プログラムも受けるつもりがなかったので単品での購入です…💧💧
(それだけ知識がついて成長したってことだよね、!!)
#お城EXPO https://t.co/QKV6A6uNGs November 11, 2025
1RP
高虎ゆかりと聞いて、
仕事終わりに伊賀上野城へ寄り道してきました🏯
ライトアップが思ったより良くて、
白壁が静かに浮かんでいました✨
今治城や津城で高虎公の名前を見ていたので、
伊賀上野城も気になって少し寄ってみました。
来るのは今回で2回目ですが、前回は高虎のことをあまり意識していなくて、
知ってから見ると同じ場所でも少し印象が変わりますね。
#伊賀上野城 #藤堂高虎 #デジタル城下町 November 11, 2025
1RP
『藤堂高虎伝 〜女子大生講談師 早鞆あかりの偉人語り〜』後半戦に突入! https://t.co/D6smTInuhV
第五幕は「朝鮮出兵」篇。質実剛健の武将・藤堂高虎、異国の地で大暴れ! そして運命の海戦へ……!
#TALES 連載中。
#小説家になろう #カクヨム #アルファポリス #エブリスタ #pixiv 検討中。 https://t.co/TNWsK97UlI November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



