1
茅ヶ崎市
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📍らーめんまつや@堤
味玉醤油
🚶♂️JR東海道線辻堂駅から徒歩56分
🍜12時10分の訪店待ち2名着丼10分
茅ヶ崎市・堤の名店「らーめんまつや」さんへ。住宅街の中に突如として現れる「まつや」の看板に驚愕。「らーめん藁」さんから徒歩にて訪店。
加水率低めのパツ麺が特徴的。クラシカルながらも醤油の濃さがダイレクトに伝わるノスタルジックスープは、仄かに甘さを醸し出す絶妙な塩梅。燻香強めのチャーシューと合わせて食らい....絶息。
店内はカウンターonlyながらも、子供連れ多く幅広な利用者層。老若男女問わず万人から愛されるであろう大衆的な一杯。
超美味しかったです。
ご馳走様でした‼️ November 11, 2025
30RP
【👻今週のオカスイ👻】
今週のオカスイ心霊掃除は…?
🟨11/21(金)🟨
👻オカスイドライブ🚗
大人気企画オカスイドライブ❗️
依頼のものが見つからない…しかしその存在が明らかになった時それは姿を現した…❗️
なお、今週も熊の出没が全国的に多発している影響により、動画本数が少なくなっております。
ご理解いただけますと幸いです。
ですが――
🟥11/17(月)🟥
🕯️語り部・匠平さん×ターチャイ🕯️
『怪談トークライブ!!』
が開催されます!
🗓️19:00 OPEN / 20:00 START
21:30 END / 22:00 CLOSE
📍会場
dining bar hina 茅ヶ崎市新栄町9-27-2F
チャージ料金¥4,500+1ドリンク
※完全予約制
🔗ご予約
お店のInstagram / X / 店頭にて承ります❗️
Instagram:https://t.co/Pvb2gzASrD
X:@dining_bar_hina
また先日真っ赤な依頼書 の予告動画が公開されました❗️
ご視聴は公式X、または(11/14)公開の動画内にてご確認いただけます!
【(11/14)公開の動画】
https://t.co/sQd6Pbbrsd
【公式X】
https://t.co/cyxBQqgapa
本編は11/30(日)公開❗️
メンバーシップご登録はこちらから⬇️
https://t.co/dR9r7hh44M
さらにさらに…
火・木・日曜日はオカスイ公式TikTokにて21時から生配信!(予定)📱
🔗オカスイ公式TikTokはこちら⬇️
https://t.co/3y2hJ1ZOBt
お楽しみに‼️ November 11, 2025
12RP
ゆっふぃーさんきゅーべりーまっちぞよ💕
まろの出番は16分40秒頃から、聞いてぞよ〜❣️
#えぼし麻呂
#茅ヶ崎市特別観光大使
#ご当地ゆるキャラおぼえ歌
#寺嶋由芙
#ゆっふぃー
#さんきゅーべりーまっち https://t.co/51WuR41F77 November 11, 2025
11RP
店舗せどり引退のらんぼです。
もともと仲良かった 某量販店の店員さん から
“かなり良い情報” 聞けました🔥
商品毎にアツさは違うので、DM貰えたら詳細お伝えします
下記の都道府県の店舗に行ける人、
DMください!
⸻
📍 対象エリア(都道府県+市区町村)
東京都豊島区池袋
長野県飯田市
広島県中区
千葉県木更津市
石川県金沢市
北海道旭川市
新潟県長岡市
千葉県中央区
愛知県中川区
愛知県中村区
福井県福井市大和田
大阪府貝塚市
福島県田村市船引町
大阪府貝塚市
大阪府城東区
山口県岩国市玖珂町
岡山県浅口市鴨方町
愛知県一宮市
埼玉県本庄市
和歌山県和歌山市
神奈川県茅ヶ崎市
千葉県成田市
愛知県豊田市
愛知県西区
大阪府泉佐野市
千葉県木更津市 November 11, 2025
11RP
お知らせぞよ❗️
11月15日(土)は「アルバックフェスティバル」に行くぞよ❣️
10時と12時半のステージに登場予定ぞよー!
11月16日(日)は第一カッターきいろ公園で行われる「ちがさき消防防災フェスティバル」の13時からのステージに出るぞよ🧑🚒
大忙しだけど、許してちょんまげ〜🤪
#えぼし麻呂
#茅ヶ崎市特別観光大使
#アルバックフェスティバル
#アルバック
#ちがさき消防防災フェスティバル
#ゆる党
#許してちょんまげ November 11, 2025
8RP
【👻今週のオカスイ👻】
今週のオカスイ心霊掃除は…?
🟨11/21(金)🟨
👻オカスイドライブ🚗
大人気企画オカスイドライブ❗️
依頼のものが見つからない…しかしその存在が明らかになった時それは姿を現した…❗️
なお、今週も熊の出没が全国的に多発している影響により、動画本数が少なくなっております。
ご理解いただけますと幸いです。
ですが――
🟥11/17(月)🟥
🕯️語り部・匠平さん×ターチャイ🕯️
『怪談トークライブ!!』
が開催されます!
🗓️19:00 OPEN / 20:00 START
21:30 END / 22:00 CLOSE
📍会場
dining bar hina 茅ヶ崎市新栄町9-27-2F
チャージ料金¥4,500+1ドリンク
※完全予約制
🔗ご予約
お店のInstagram / X / 店頭にて承ります❗️
Instagram:https://t.co/Pvb2gzASrD
X:@dining_bar_hina
また先日真っ赤な依頼書 の予告動画が公開されました❗️
ご視聴は公式X、または(11/14)公開の動画内にてご確認いただけます!
【(11/14)公開の動画】
https://t.co/sQd6Pbbrsd
【公式X】
https://t.co/cyxBQqgapa
本編は11/30(日)公開❗️
メンバーシップご登録はこちらから⬇️
https://t.co/dR9r7hh44M
さらにさらに…
火・木・日曜日はオカスイ公式TikTokにて21時から生配信!(予定)📱
🔗オカスイ公式TikTokはこちら⬇️
https://t.co/3y2hJ1ZOBt
お楽しみに‼️ November 11, 2025
7RP
【👻今週のオカスイ👻】
今週のオカスイ心霊掃除は…?
🟨11/14(金)🟨
👻オカスイドライブ🚗
大人気企画オカスイドライブ❗️
依頼のものが見つからない…しかしその存在が明らかになった時それは姿を現した…❗️
なお、今週も熊の出没が全国的に多発している影響により、動画本数が少なくなっております。
ご理解いただけますと幸いです。
ですが――
🟥11/17(月)🟥
🕯️語り部・匠平さん×ターチャイ🕯️
『怪談トークライブ!!』
が開催されます!
🗓️19:00 OPEN / 20:00 START
21:30 END / 22:00 CLOSE
📍会場
dining bar hina 茅ヶ崎市新栄町9-27-2F
チャージ料金¥4,500+1ドリンク
※完全予約制
🔗ご予約
お店のInstagram / X / 店頭にて承ります❗️
Instagram:https://t.co/Pvb2gzASrD
X:@dining_bar_hina
また先日真っ赤な依頼書 の予告動画が公開されました❗️
ご視聴は公式X、または(11/14)公開の動画内にてご確認いただけます!
【(11/14)公開の動画】
https://t.co/sQd6Pbbrsd
【公式X】
https://t.co/cyxBQqgapa
本編は11/30(日)公開❗️
メンバーシップご登録はこちらから⬇️
https://t.co/dR9r7hh44M
さらにさらに…
火・木・日曜日はオカスイ公式TikTokにて21時から生配信!(予定)📱
🔗オカスイ公式TikTokはこちら⬇️
https://t.co/3y2hJ1ZOBt
お楽しみに‼️ November 11, 2025
5RP
本日15時上映『父と僕の終わらない歌』あと4枚チケットございます!
#父と僕の終わらない歌 #茅ヶ崎映画祭 #茅ヶ崎市 #湘南 https://t.co/LSCwyRPbbP November 11, 2025
5RP
🎥【湘南カブミーティング in Chigasaki Vol.2】
神奈川県茅ヶ崎市で開催される第二回 湘南カブミーティングの紹介動画です!
開催日は11月23日(日・祝) 9:00〜13:00(荒天中止)
会場:茅ヶ崎市南湖4丁目22-5(旧 県立西浜駐車場)
カブ好きが集う湘南の熱いイベント!
出店・協賛・限定ステッカー情報など、詳細はこちらの動画でチェック👇
🎬YouTubeリンク▶︎https://t.co/i0ErP5IfJZ
#湘南カブミーティング #カブミーティング #スーパーカブ #ハンターカブ #クロスカブ
#湘南 #茅ヶ崎市 #湘南カブライダーズ #ほたるロードマップ #ツーリング #cub #supercub November 11, 2025
5RP
いよいよ3日後11/19です
三好りょう書籍出版記念!交流会のお知らせ
『偏差値30台からの逆襲』
参加費1000円(1ドリンク制)
日時 11/19
10:00~12:00
場所茅ヶ崎インド料理GARAentra
TEL0467-38-6624 (担当:永田)
住所:神奈川県茅ヶ崎市幸町2-10-2F
#三好りょう
#偏差値30台からの逆襲 https://t.co/eg0CKczqM8 November 11, 2025
4RP
2025/11/12~16(日)
茅ヶ崎市南口
茅ヶ崎市東海岸北2-1-4クーカイ2階
オリエンタルアパートメントにて
【精霊達のすみか展4】開催しております✨
是非ぜひお立ち寄り下さい✨
素敵な作品がたくさん待っております✨
#精霊達のすみか展4 https://t.co/Eg5xxDjZW4 November 11, 2025
4RP
【MERIDA試乗会情報】
明日11月15日は神奈川県茅ケ崎のMERIDAパートナーショップ「バイシクルセオベルマーレサイクルステーション茅ヶ崎柳島スポーツ公園店」様にてMERIDA2026モデル試乗会を開催!
【追加情報!!】
先日発表となってばかりの新型グラベルバイク『MISSION』の試乗体験も実施いたします!
<MISSION体験可能モデル>
・MISSION 7000/44cm/適応身長:160~170cm
・MISSION 7000/47cm/適応身長:165~175cm
・MISSION 7000/49cm/適応身長:170~180cm
・MISSION 4000/47cm/適応身長:165~175cm
・MISSION 4000/49cm/適応身長:170~180cm
・MISSION 4000/51cm/適応身長:175~185cm
SCULTURA・REACTOなどのNewカラーも当日ご用意いたしますので、実車を見てみたい方もお待ちしております。
日時:2025年11月15日(土)10:00~16:00
場所:バイシクルセオベルマーレサイクルステーション茅ヶ崎柳島スポーツ公園店(神奈川県茅ヶ崎市柳島1300 柳島スポーツ公園内 クラブハウス棟1F)
<体験可能モデル>
・SCULTURA 9000/46cm /適応身長 165~175cm
・SCULTURA 4000/48cm/適応身長 170~180cm
・REACTO TEAM/47cm/適応身長 160~170cm
・REACTO 4000/52cm/適応身長 170~180cm
・SCULTURA ENDURANCE 6000/44cm/適応身長 160~170cm
皆様のお越しをお待ちしております。
https://t.co/0yaFisrqIv
#メリダ #merida #meridabikes #TESTRIDE #試乗会 #scultura #reacto #roadbike #ロードバイク #mission November 11, 2025
3RP
#見た人強制自己紹介
名前:アオゆう
性別:男
年齢:15(もうすぐ16)
出身:神奈川県茅ヶ崎市
誕生:12/27
星座:ヤギ座
身長:"約"170
体力:そこそこ
好物:歴史、旅、ラーメン、ゲーム
苦手:青葉、勉強
趣味:ゲーム、アニメ、旅
視力:両目0.3未満
体重:62
聴力:ぼちぼち
声質:イケボらしい? November 11, 2025
3RP
【👻今週のオカスイ👻】
今週のオカスイ心霊掃除は…?
🟨11/14(金)🟨
👻オカスイドライブ🚗
大人気企画オカスイドライブ❗️
依頼のものが見つからない…しかしその存在が明らかになった時それは姿を現した…❗️
なお、今週も熊の出没が全国的に多発している影響により、動画本数が少なくなっております。
ご理解いただけますと幸いです。
ですが――
🟥11/17(月)🟥
🕯️語り部・匠平さん×ターチャイ🕯️
『怪談トークライブ!!』
が開催されます!
🗓️19:00 OPEN / 20:00 START
21:30 END / 22:00 CLOSE
📍会場
dining bar hina 茅ヶ崎市新栄町9-27-2F
チャージ料金¥4,500+1ドリンク
※完全予約制
🔗ご予約
お店のInstagram / X / 店頭にて承ります❗️
Instagram:https://t.co/Pvb2gzASrD
X:@dining_bar_hina
また先日真っ赤な依頼書 の予告動画が公開されました❗️
ご視聴は公式X、または(11/14)公開の動画内にてご確認いただけます!
【(11/14)公開の動画】
https://t.co/sQd6Pbbrsd
【公式X】
https://t.co/B4F9misDxn
本編は11/30(日)公開❗️
メンバーシップご登録はこちらから⬇️
https://t.co/dR9r7hh44M
さらにさらに…
火・木・日曜日はオカスイ公式TikTokにて21時から生配信!(予定)📱
🔗オカスイ公式TikTokはこちら⬇️
https://t.co/3y2hJ1ZOBt
お楽しみに‼️ November 11, 2025
2RP
そうてつローゼン高田店(茅ヶ崎市)
1979年4月オープン。10月29日をもって閉店となった。30年近く前はよく利用していて思い出のあるお店だったのだが、閉店に気付かずお別れの訪問は叶わなかった… 2016年に撮影した画像と比べると、隣のガソリンスタンドの価格表の違いに思わず目が行ってしまう。 https://t.co/7BZTH9rHFk November 11, 2025
2RP
創造主様におかれましては、倭国全部の地下世界を丸ごと焼いて焼いて焼き滅ぼすことと、倭国全部の地上の超悪魔勢力どもの即時殲滅焼却聖絶消去することを、今すぐ強力に実現していただくよう、私は緊急要請いたします!!!!
更に、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによる急襲!!!小惑星群の急出現!!!!シリウスが予告してきた遠方からの熱攻撃?!!ミサイル同時攻撃?などの全ての危険因子から、私さとっぴと、女神ガイア様と、私の仲間達と部下達を、しっかり保護していただくことを、緊急要請いたします。
月を今すぐ完全破壊し、即時殲滅消去していただくよう、緊急要請いたします!!!!
どうか今すぐ、宜しくお願いします。
さとっぴ軍全軍は、大宇宙からの急襲!!!小惑星群の急出現!!!!!ミサイル!!!!水辺や飛行機や船舶や台船などによる核爆弾起爆!!!!!!を徹底的に疑い、高速調査スキャンせよ!!!!!
更に、下記の天磐船(あまのいわふね)の関係地点っぽい全地点へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを先制総攻撃して奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!その天磐船を探し出して全て!!!完全破壊して即時殲滅消去せよ!!!
超巨大宇宙船が隠されてるかも!!!!!ヤバそう!!
天磐船
https://t.co/JjAR1pYzGo
天磐船(あまのいわふね)とは倭国神話において、天神である饒速日命が高天原から中津国(地上)に降りる際に使用したとされる船。
概要
倭国書紀
塩土老翁は神武天皇に「東方によき地有り。青山四方にめぐれり。その中にまた、天磐船に乗りて飛びくだる者有り」と教え、神武天皇はその者を饒速日命だと考えた。(神武天皇即位前紀甲寅年)[1]
長髄彦は神武天皇に使いを派遣し
「むかし、天神の子が有り、天磐船に乗って天より降ってきた。名を櫛玉饒速日命といい、わが妹三炊屋媛を娶り可美真手命という子を生んだ。私は饒速日命に仕えている。」
と伝えた。(神武天皇即位前紀戊午年十二月)[2]
先代旧事本紀
正哉吾勝勝速日天押穂耳尊と万幡豊秋津師姫命の子、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は天磐船に乗って河内国河上哮峯(いかるがのたけ)に降りた。
そして大倭国鳥見白庭山に遷座した。
饒速日尊は天磐船で空を飛んでいる際、地上を見て「虚空見倭国国(そらみつやまとのくに)」と言った。(天神本紀・天孫本紀)[3]
石切劔箭神社の社史によればこの時饒速日命らが乗ってきた天磐船は一隻だけではなく複数の船団だったという。[要出典]
後に「やまと」は大和国に、「倭国」は大化の改新で倭国の国号となった。
また饒速日命が乗って来たという天磐船は大阪府交野市の磐船神社と大阪府南河内郡河南町の磐船大神社にそれぞれ御神体として祭られており、参拝客が見物できる。
大正時代には上記の説話にあやかって京都府八幡市に飛行神社が建立された。
摂津国の磐船
摂津国風土記
天稚彦が天から降った際に、天探女が磐船に乗って到来した地を高津と称した。[4]
朝野群載
摂津国東方於二味原一有二石船一。
往年下照姫垂跡云云。
其磐舟四十尋余、亘二十尋余、石中有二凹凸一、置二中央宝珠一顆一、名曰二如意珠一。
其船向二東北一侍二智者一揺動、其上有レ祠祭二祀石霊一云云。[5]
奈良県生駒郡斑鳩町(いこまぐんいかるがちょう)
https://t.co/UhoWX9rUyu
「いかるが」を含む地名— 2 件
「いかるが」を含む町域名
鵤(いかるが) 兵庫県揖保郡太子町
南いかるが町(みなみいかるがちょう) 三重県四日市市
https://t.co/iw7BNcCuWT
「青山」を含む地名— 71 件
「青山」を含む町域名
青山(あおやま) 奈良県奈良市
青山(あおやま) 埼玉県比企郡小川町
青山(あおやま) 山形県東田川郡三川町
青山(あおやま) 愛知県西春日井郡豊山町
青山(あおやま) 神奈川県相模原市緑区
青山(あおやま) 千葉県我孫子市
青山(あおやま) 大阪府交野市
青山(あおやま) 宮城県仙台市太白区
青山(あおやま) 滋賀県大津市
青山(あおやま) 青森県弘前市
青山(あおやま) 愛知県半田市
青山(あおやま) 大分県佐伯市
青山(あおやま) 北海道釧路市
青山(あおやま) 新潟県新潟市西区
青山(あおやま) 兵庫県姫路市
青山(あおやま) 群馬県吾妻郡中之条町
青山(あおやま) 岩手県盛岡市
青山(あおやま) 北海道石狩郡当別町
青山(あおやま) 福岡県太宰府市
青山(あおやま) 千葉県成田市
青山(あおやま) 大阪府藤井寺市
青山(あおやま) 茨城県鉾田市
青山(あおやま) 北海道中川郡池田町
青山(あおやま) 愛知県名古屋市緑区
青山(あおやま) 広島県世羅郡世羅町
青山(あおやま) 宮城県宮城郡利府町
青山(あおやま) 青森県黒石市
青山(あおやま) 福岡県北九州市八幡西区
青山奥二番川(あおやまおく2ばんがわ) 北海道石狩郡当別町
青山奥三番川(あおやまおく3ばんがわ) 北海道石狩郡当別町
「青山」を含む地名— 71 件
「青山」を含む町域名
青山奥四番川(あおやまおく4ばんがわ) 北海道石狩郡当別町
青山北(あおやまきた) 北海道網走郡美幌町
青山北(あおやまきた) 兵庫県姫路市
青山新町(あおやましんまち) 新潟県長岡市
青山新町(あおやましんまち) 新潟県新潟市西区
青山水道(あおやますいどう) 新潟県新潟市西区
青山台(あおやまだい) 千葉県我孫子市
青山台(あおやまだい) 兵庫県神戸市垂水区
青山台(あおやまだい) 愛知県名古屋市守山区
青山台(あおやまだい) 大阪府吹田市
青山台(あおやまだい) 奈良県生駒市
青山中央青山奥(あおやまちゅうおうあおやまおく) 北海道石狩郡当別町
青山町(あおやまちょう) 大分県別府市
青山町(あおやまちょう) 滋賀県東近江市
青山町(あおやまちょう) 愛知県刈谷市
青山町(あおやまちょう) 新潟県柏崎市
青山町(あおやまちょう) 鹿児島県薩摩川内市
青山町(あおやまちょう) 大阪府八尾市
青山町(あおやまちょう) 広島県呉市
青山町(あおやまちょう) 山口県周南市
青山西(あおやまにし) 兵庫県姫路市
青山羽根(あおやまはね) 三重県伊賀市
青山町(あおやままち) 長崎県長崎市
青山町(あおやままち) 新潟県長岡市
青山町(あおやままち) 石川県七尾市
青山南(あおやまみなみ) 北海道網走郡美幌町
青山南(あおやまみなみ) 兵庫県姫路市
大矢青山町(おおやあおやまちょう) 愛知県稲沢市
上青山(かみあおやま) 茨城県東茨城郡城里町
北青山(きたあおやま) 東京都港区
「青山」を含む地名— 71 件
「青山」を含む町域名
志染町青山(しじみちょうあおやま) 兵庫県三木市
下青山(しもあおやま) 茨城県東茨城郡城里町
将軍野青山町(しょうぐんのあおやまちょう) 秋田県秋田市
唐松青山町(とうまつあおやまちょう) 北海道三笠市
西青山(にしあおやま) 岩手県盛岡市
東青山(ひがしあおやま) 新潟県新潟市西区
南青山(みなみあおやま) 千葉県我孫子市
南青山(みなみあおやま) 東京都港区
南青山町(みなみあおやまちょう) 岩手県盛岡市
森の里青山(もりのさとあおやま) 神奈川県厚木市
八鹿町青山(ようかちょうあおやま) 兵庫県養父市
https://t.co/6dg7uLeSeW
「あまの」を含む地名— 11 件
「あまの」を含む町域名
天野(あまの) 新潟県新潟市江南区
天野(あまの) 静岡県伊豆の国市
天野(あまの) 新潟県新潟市南区
天野が原町(あまのがはらちょう) 大阪府交野市
天之川町(あまのがわちょう) 大阪府枚方市
天野沢(あまのさわ) 新潟県南魚沼市
天野町(あまのちょう) 大阪府河内長野市
天野原新田(あまのはらしんでん) 新潟県上越市
上天野(かみあまの) 和歌山県伊都郡かつらぎ町
下天野(しもあまの) 和歌山県伊都郡かつらぎ町
彦島海士郷町(ひこしまあまのごうちょう) 山口県下関市
https://t.co/2Lq6x3QrKw
「いわふね」を含む地名— 2 件
「いわふね」を含む市区町村
岩船郡粟島浦村(いわふねぐんあわしまうらむら) 新潟県
岩船郡関川村(いわふねぐんせきかわむら) 新潟県
https://t.co/5Hee44oMVS
「いわふね」を含む地名— 35 件
「いわふね」を含む町域名
岩船(いわふね) 千葉県いすみ市
岩船(いわふね) 茨城県東茨城郡城里町
岩船(いわふね) 長野県中野市
岩船駅前(いわふねえきまえ) 新潟県村上市
岩船上大町(いわふねかみおおまち) 新潟県村上市
岩船上浜町(いわふねかみはままち) 新潟県村上市
岩船上町(いわふねかんまち) 新潟県村上市
岩船岸見寺町(いわふねがんげんじまち) 新潟県村上市
岩船北浜町(いわふねきたはままち) 新潟県村上市
岩船下大町(いわふねしもおおまち) 新潟県村上市
岩船下浜町(いわふねしもはままち) 新潟県村上市
岩船新田町(いわふねしんでんまち) 新潟県村上市
岩船地蔵町(いわふねじぞうまち) 新潟県村上市
岩船縦新町(いわふねたてしんまち) 新潟県村上市
岩舟町(いわふねちょう) 島根県安来市
岩船中新町(いわふねなかしんまち) 新潟県村上市
岩舟町五十畑(いわふねまちいかばた) 栃木県栃木市
岩舟町和泉(いわふねまちいずみ) 栃木県栃木市
岩舟町小野寺(いわふねまちおのでら) 栃木県栃木市
岩舟町上岡(いわふねまちかみおか) 栃木県栃木市
岩舟町静(いわふねまちしずか) 栃木県栃木市
岩舟町静戸(いわふねまちしずこ) 栃木県栃木市
岩舟町静和(いわふねまちしずわ) 栃木県栃木市
岩舟町下岡(いわふねまちしもおか) 栃木県栃木市
岩舟町下津原(いわふねまちしもつばら) 栃木県栃木市
岩舟町畳岡(いわふねまちたたみおか) 栃木県栃木市
岩舟町新里(いわふねまちにっさと) 栃木県栃木市
岩舟町古江(いわふねまちふるえ) 栃木県栃木市
岩舟町曲ケ島(いわふねまちまがのしま) 栃木県栃木市
岩舟町三谷(いわふねまちみや) 栃木県栃木市
「いわふね」を含む地名— 35 件
「いわふね」を含む町域名
岩舟町鷲巣(いわふねまちわしのす) 栃木県栃木市
岩船三日市(いわふねみっかいち) 新潟県村上市
岩船港町(いわふねみなとまち) 新潟県村上市
岩船横新町(いわふねよこしんまち) 新潟県村上市
加茂町岩船(かもちょういわふね) 京都府木津川市
福井県吉田郡永平寺町松岡石舟(まつおかいしふね)
岩手県大船渡市(おおふなとし)
https://t.co/caZ6LpVT2Z
「大船」を含む地名— 10 件
「大船」を含む町域名
芥見大船(あくたみおおぶね) 岐阜県岐阜市
大船(おおふな) 神奈川県鎌倉市
大船木(おおふなぎ) 山形県西村山郡朝日町
大船津(おおふなつ) 茨城県鹿嶋市
大船渡(おおふなと) 新潟県燕市
大船渡町(おおふなとちょう) 岩手県大船渡市
大船町(おおふねちょう) 北海道函館市
大船町(おおふねまち) 東京都八王子市
金山町大船渡(かなやまちょうおおふなと) 岐阜県下呂市
美津島町大船越(みつしままちおおふなこし) 長崎県対馬市
https://t.co/00h1spPCBE
「大舟」を含む地名— 2 件
「大舟」を含む町域名
大舟戸(おおふなと) 茨城県つくば市
大舟(おおぶね) 山形県東置賜郡川西町
https://t.co/AKfe9BF5WZ
「磐」を含む地名— 4 件
「磐」を含む市区町村
赤磐市(あかいわし) 岡山県
磐田市(いわたし) 静岡県
西磐井郡平泉町(にしいわいぐんひらいずみちょう) 岩手県
耶麻郡磐梯町(やまぐんばんだいまち) 福島県
https://t.co/6CRJzJotBN
「磐」を含む地名— 44 件
「磐」を含む町域名
安曇川町常磐木(あどがわちょうときわぎ) 滋賀県高島市
安満磐手町(あまいわてちょう) 大阪府高槻市
磐井町(いわいちょう) 岩手県一関市
磐(いわお) 秋田県能代市
磐里(いわさと) 福島県耶麻郡猪苗代町
磐盾(いわたて) 和歌山県新宮市
磐戸(いわど) 群馬県甘楽郡南牧村
磐根(いわね) 福島県耶麻郡猪苗代町
堅磐町(かきわちょう) 茨城県常陸太田市
常磐岩ケ岡町(じょうばんいわがおかまち) 福島県いわき市
常磐長孫町(じょうばんおさまごまち) 福島県いわき市
常磐上矢田町(じょうばんかみやだまち) 福島県いわき市
常磐上湯長谷町(じょうばんかみゆながやまち) 福島県いわき市
常磐下船尾町(じょうばんしもふなおまち) 福島県いわき市
常磐下湯長谷町(じょうばんしもゆながやまち) 福島県いわき市
常磐白鳥町(じょうばんしらとりまち) 福島県いわき市
常磐関船町(じょうばんせきふねまち) 福島県いわき市
常磐西郷町(じょうばんにしごうまち) 福島県いわき市
常磐藤原町(じょうばんふじわらまち) 福島県いわき市
常磐馬玉町(じょうばんまだままち) 福島県いわき市
常磐松が台(じょうばんまつがだい) 福島県いわき市
常磐松久須根町(じょうばんまつくすねまち) 福島県いわき市
常磐三沢町(じょうばんみさわまち) 福島県いわき市
常磐水野谷町(じょうばんみずのやまち) 福島県いわき市
常磐湯本町(じょうばんゆもとまち) 福島県いわき市
千厩町磐清水(せんまやちょういわしみず) 岩手県一関市
高郷町磐見(たかさとまちいわみ) 福島県喜多方市
常磐(ときわ) 茨城県鉾田市
常磐(ときわ) 三重県伊勢市
常磐城(ときわぎ) 長野県上田市
「磐」を含む地名— 44 件
「磐」を含む町域名
常磐公園(ときわこうえん) 北海道旭川市
常磐町(ときわちょう) 静岡県静岡市葵区
常磐町(ときわちょう) 茨城県水戸市
常磐町(ときわちょう) 三重県伊勢市
常磐町(ときわちょう) 香川県高松市
常磐町(ときわちょう) 大阪府堺市北区
常磐町(ときわちょう) 兵庫県西宮市
常磐町(ときわちょう) 北海道芦別市
常磐町(ときわまち) 愛媛県大洲市
磐梯(ばんだい) 福島県耶麻郡磐梯町
桧原(秋元、荒砂沢山、裏磐梯、大府平、大府平原、小野川、小野川原、剣ケ峯、(ひばら(あきもと、あらすなさわやま、うらばんだい、おおぶだいら、おおぶだいらはら、おのがわ、おのがわはら、けんがみね、) 福島県耶麻郡北塩原村
檜原裏磐梯(ひばらうらばんだい) 福島県耶麻郡北塩原村
平荘町磐(へいそうちょういわお) 兵庫県加古川市
保原町磐前通(ほばらまちいわまえどおり) 福島県伊達市
https://t.co/WuvNrn18pY
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
明智町常盤町(あけちちょうときわちょう) 岐阜県恵那市
荒川常盤台(あらかわときわだい) 富山県富山市
角盤町(かくばんちょう) 鳥取県米子市
掛盤(かけばん) 徳島県那賀郡那賀町
上常盤町(かみときわちょう) 北海道旭川市
亀崎常盤町(かめざきときわちょう) 愛知県半田市
栄常盤(さかえときわ) 北海道河西郡芽室町
三ケ常盤町(さんがときわちょう) 富山県射水市
飾磨区妻鹿常盤町(しかまくめがときわちょう) 兵庫県姫路市
千本常盤町(せんぼんときわちょう) 静岡県沼津市
田主丸町常盤(たぬしまるまちときわ) 福岡県久留米市
唐松常盤町(とうまつときわちょう) 北海道三笠市
常盤(ときわ) 北海道常呂郡訓子府町
常盤(ときわ) 北海道北斗市
常盤(ときわ) 長野県大町市
常盤(ときわ) 青森県南津軽郡藤崎町
常盤(ときわ) 神奈川県鎌倉市
常盤(ときわ) 北海道足寄郡足寄町
常盤(ときわ) 北海道余市郡赤井川村
常盤(ときわ) 埼玉県さいたま市浦和区
常盤(ときわ) 秋田県能代市
常盤(ときわ) 北海道枝幸郡浜頓別町
常盤(ときわ) 鹿児島県鹿児島市
常盤(ときわ) 北海道札幌市南区
常盤(ときわ) 北海道中川郡池田町
常盤(ときわ) 東京都江東区
常盤(ときわ) 北海道常呂郡置戸町
常盤(ときわ) 長野県飯山市
常盤(ときわ) 北海道夕張市
常盤(ときわ) 山形県西村山郡朝日町
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
常盤(ときわ) 北海道川上郡標茶町
常盤(ときわ) 北海道上川郡美瑛町
常盤一条(ときわ1じょう) 北海道札幌市南区
常盤二条(ときわ2じょう) 北海道札幌市南区
常盤三条(ときわ3じょう) 北海道札幌市南区
常盤四条(ときわ4じょう) 北海道札幌市南区
常盤五条(ときわ5じょう) 北海道札幌市南区
常盤六条(ときわ6じょう) 北海道札幌市南区
常盤井図子町(ときわいずしちょう) 京都府京都市上京区
常盤一ノ井町(ときわいちのいちょう) 京都府京都市右京区
常盤井殿町(ときわいどのちょう) 京都府京都市上京区
常盤馬塚町(ときわうまづかちょう) 京都府京都市右京区
常盤御池町(ときわおいけちょう) 京都府京都市右京区
常盤音戸町(ときわおんとちょう) 京都府京都市右京区
常盤柏ノ木町(ときわかしのきちょう) 京都府京都市右京区
常盤神田町(ときわかんだちょう) 京都府京都市右京区
常盤基線(ときわきせん) 北海道河西郡中札内村
常盤北裏町(ときわきたうらちょう) 京都府京都市右京区
常盤木(ときわぎ) 山形県鶴岡市
常盤木町(ときわぎちょう) 京都府京都市中京区
常盤木町(ときわぎちょう) 秋田県大館市
常盤草木町(ときわくさきちょう) 京都府京都市右京区
常盤窪町(ときわくぼまち) 京都府京都市右京区
常盤坂(ときわざか) 青森県弘前市
常盤下田町(ときわしもだちょう) 京都府京都市右京区
常盤台(ときわだい) 千葉県柏市
常盤台(ときわだい) 山口県宇部市
常盤台(ときわだい) 東京都板橋区
常盤台(ときわだい) 福島県喜多方市
常盤台(ときわだい) 新潟県柏崎市
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
常盤台(ときわだい) 神奈川県横浜市保土ケ谷区
常盤台(ときわだい) 岩手県北上市
常盤台(ときわだい) 千葉県柏市
常盤平(ときわだいら) 千葉県松戸市
常盤平陣屋前(ときわだいらじんやまえ) 千葉県松戸市
常盤平西窪町(ときわだいらにしくぼちょう) 千葉県松戸市
常盤平双葉町(ときわだいらふたばちょう) 千葉県松戸市
常盤平松葉町(ときわだいらまつばちょう) 千葉県松戸市
常盤平柳町(ときわだいらやなぎちょう) 千葉県松戸市
常盤段ノ上町(ときわだんのうえちょう) 京都府京都市右京区
常盤町(ときわちょう) 北海道北見市
常盤町(ときわちょう) 京都府京都市東山区
常盤町(ときわちょう) 富山県富山市
常盤町(ときわちょう) 奈良県橿原市
常盤町(ときわちょう) 北海道浦河郡浦河町
常盤町(ときわちょう) 愛知県津島市
常盤町(ときわちょう) 大阪府富田林市
常盤町(ときわちょう) 岐阜県羽島郡笠松町
常盤町(ときわちょう) 北海道根室市
常盤町(ときわちょう) 岐阜県岐阜市
常盤町(ときわちょう) 島根県益田市
常盤町(ときわちょう) 三重県桑名市
常盤町(ときわちょう) 兵庫県神戸市須磨区
常盤町(ときわちょう) 岐阜県関市
常盤町(ときわちょう) 茨城県古河市
常盤町(ときわちょう) 長野県須坂市
常盤町(ときわちょう) 北海道室蘭市
常盤町(ときわちょう) 愛媛県今治市
常盤町渋谷通東大路東入(ときわちょう) 京都府京都市東山区
常盤町(ときわちょう) 京都府京都市伏見区
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
常盤町(ときわちょう) 岐阜県岐阜市
常盤町(ときわちょう) 島根県益田市
常盤町(ときわちょう) 兵庫県神戸市須磨区
常盤町(ときわちょう) 三重県桑名市
常盤町(ときわちょう) 岐阜県関市
常盤町(ときわちょう) 長野県須坂市
常盤町(ときわちょう) 茨城県古河市
常盤町(ときわちょう) 北海道室蘭市
常盤町(ときわちょう) 愛媛県今治市
常盤町渋谷通東大路東入(ときわちょう) 京都府京都市東山区
常盤町(ときわちょう) 北海道茅部郡森町
常盤町(ときわちょう) 京都府京都市伏見区
常盤町(ときわちょう) 群馬県高崎市
常盤町(ときわちょう) 富山県滑川市
常盤町(ときわちょう) 山口県宇部市
常盤町東大路五条下る(ときわちょう) 京都府京都市東山区
常盤町(ときわちょう) 神奈川県茅ヶ崎市
常盤町(ときわちょう) 大阪府門真市
常盤町(ときわちょう) 愛知県豊田市
常盤町(ときわちょう) 静岡県浜松市中央区
常盤町川端通四条上る(ときわちょうかわばたどおり4じょうあがる) 京都府京都市東山区
常盤町大和大路通四条上る(ときわちょうやまとおおじどおり4じょうあがる) 京都府京都市東山区
常盤出口町(ときわでぐちちょう) 京都府京都市右京区
常盤通(ときわどおり) 北海道旭川市
常盤仲之町(ときわなかのちょう) 京都府京都市右京区
常盤西町(ときわにしまち) 京都府京都市右京区
常盤西町(ときわにしまち) 大分県佐伯市
常盤野(ときわの) 青森県弘前市
常盤東ノ町(ときわひがしのちょう) 京都府京都市右京区
常盤東町(ときわひがしまち) 大分県佐伯市
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
常盤古御所町(ときわふるごしょちょう) 京都府京都市右京区
常盤町(ときわまち) 福岡県北九州市小倉北区
常盤町(ときわまち) 東京都町田市
常盤町(ときわまち) 長崎県長崎市
常盤町(ときわまち) 石川県七尾市
常盤町(ときわまち) 大阪府大阪市中央区
常盤町(ときわまち) 長野県飯田市
常盤町(ときわまち) 福岡県大牟田市
常盤町(ときわまち) 岐阜県多治見市
常盤町(ときわまち) 福岡県柳川市
常盤町(ときわまち) 石川県金沢市
常盤南町(ときわみなみまち) 大分県佐伯市
常盤村ノ内町(ときわむらのうちちょう) 京都府京都市右京区
常盤森町(ときわもりまち) 京都府京都市右京区
常盤山下町(ときわやましたちょう) 京都府京都市右京区
中常盤町(なかときわちょう) 北海道旭川市
野島常盤(のじまときわ) 兵庫県淡路市
盤若野町(はんにゃのまち) 石川県七尾市
盤若町(はんにゃまち) 秋田県能代市
盤渓(ばんけい) 北海道札幌市中央区
盤尻(ばんじり) 北海道恵庭市
盤の沢町桜が丘(ばんのさわちょうさくらがおか) 北海道美唄市
盤の沢町高台(ばんのさわちょうたかだい) 北海道美唄市
盤の沢町滝の上(ばんのさわちょうたきのうえ) 北海道美唄市
盤の沢町本町(ばんのさわちょうほんちょう) 北海道美唄市
別海常盤町(べつかいときわちょう) 北海道野付郡別海町
松尾常盤台(まつおときわだい) 長野県飯田市
水島西常盤町(みずしまにしときわちょう) 岡山県倉敷市
水島東常盤町(みずしまひがしときわちょう) 岡山県倉敷市
南常盤(みなみときわ) 北海道河西郡中札内村
「盤」を含む地名— 152 件
「盤」を含む町域名
南常盤台(みなみときわだい) 東京都板橋区
南常盤町(みなみときわまち) 長野県飯田市
岐阜県飛騨市古川町貴船町(ふるかわちょうきふねちょう)
https://t.co/Bph1IM8cFP
「饒」を含む地名— 6 件
「饒」を含む町域名
饒(にょう) 愛媛県松山市
饒波(ぬうは) 沖縄県国頭郡大宜味村
饒波(のは) 沖縄県豊見城市
豊饒(ぶにょう) 大分県大分市
与那城饒辺(よなしろのへん) 沖縄県うるま市
饒平名(よへな) 沖縄県名護市
静内ときわ町(しずないときわちょう) 北海道日高郡新ひだか町
ときわ(ときわ) 三重県四日市市
時和(ときわ) 北海道十勝郡浦幌町
常和(ときわ) 長野県佐久市
常葉(ときわ) 山梨県南巨摩郡身延町
ときわ(ときわ) 三重県四日市市
常盤(ときわ) 青森県南津軽郡藤崎町
時和(ときわ) 北海道十勝郡浦幌町
常和(ときわ) 長野県佐久市
白馬連峰の(はくばれんぽう)の全ての山岳の山頂と、それら周辺一帯。
https://t.co/tyGREV2Cj5
長野県北安曇郡白馬村北城にそびえる白馬岳(はくばだけ)の山頂(標高2932.24メートル)と、周辺一帯広めで。
新潟県糸魚川市大所にそびえる小蓮華山(これんげさん)の山頂(標高2766メートル)と、周辺一帯広めで。
富山県黒部市宇奈月町音澤にそびえる杓子岳(しゃくしだけ)の山頂(標高2812メートル)と、周辺一帯広めで。
〒938-0274 富山県黒部市宇奈月町音澤にそびえる鑓ヶ岳
主な山
白馬連峰と白馬盆地・青木湖
白馬三山(左から鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)
初雪山
岩菅山
横前倉山
風吹岳
乗鞍岳 (白馬乗鞍岳)
小蓮華山
白馬岳
杓子岳
鑓ヶ岳
天狗ノ頭
唐松岳
大黒岳
白岳
五竜岳
西遠見山
大遠見山
中遠見山
小遠見山
https://t.co/6z3rcwm4pD
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
旭天神町(あさひてんじんちょう) 高知県高知市
一迫天神(いちはさまてんじん) 宮城県栗原市
岩瀬天神町(いわせてんじんまち) 富山県富山市
右山天神町(うやまてんじんちょう) 高知県四万十市
大北山天神岡町(おおきたやまてんじんおかちょう) 京都府京都市北区
大蔵天神町(おおくらてんじんちょう) 兵庫県明石市
大津区天神町(おおつくてんじんまち) 兵庫県姫路市
大宮町上の下立売通天神道東入(おおみやちょう) 京都府京都市上京区
緒方町天神(おがたまちてんじん) 大分県豊後大野市
奥田天神町(おくだてんじんちょう) 愛知県稲沢市
奥天神町(おくてんじんちょう) 大阪府高槻市
加納天神町(かのうてんじんまち) 岐阜県岐阜市
上天神町(かみてんじんちょう) 香川県高松市
上天神町(かみてんじんちょう) 京都府京都市上京区
上天神町(かみてんじんまち) 山口県防府市
上丸子天神町(かみまるこてんじんちょう) 神奈川県川崎市中原区
川口天神崎(かわぐちてんじんざき) 京都府八幡市
河原町天神原(かわはらちょうてんじんばら) 鳥取県鳥取市
楽田天神(がくでんてんじん) 愛知県犬山市
北天神(きたてんじん) 岐阜県関市
北野町天神(きたのちょうてんじん) 愛知県江南市
北町仁和寺街道天神道東入下る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町天神道仁和寺街道下る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町天神道妙心寺道上る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町仁和寺街道天神道西入下る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町天神道上の下立売上る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町天神道下立売上る(きたまち) 京都府京都市上京区
北町天神道妙心寺道上る西入(きたまち) 京都府京都市上京区
北町上の下立売通天神道西入上る(きたまち) 京都府京都市上京区
衣笠北天神森町(きぬがさきたてんじんもりちょう) 京都府京都市北区
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
衣笠天神森町(きぬがさてんじんもりちょう) 京都府京都市北区
清川町天神(きよかわまちてんじん) 大分県豊後大野市
飾磨区天神(しかまくてんじん) 兵庫県姫路市
下小針天神(しもおばりてんじん) 愛知県小牧市
下地町天神(しもじちょうてんじん) 愛知県豊橋市
下天神町(しもてんじんちょう) 京都府京都市上京区
新天神町(しんてんじんまち) 大分県中津市
治郎丸天神町(じろまるてんじんちょう) 愛知県稲沢市
瀬峰天神下(せみねてんじんした) 宮城県栗原市
高川原天神(たかがわらてんじん) 徳島県名西郡石井町
大聖寺天神下町(だいしょうじてんじんしたまち) 石川県加賀市
突抜町下立売通天神道東入(つきぬけちょうしもだちうりどおりてんじんみちひがしいる) 京都府京都市上京区
天神堂(てんしんどう) 長野県飯山市
天神(てんじん) 山口県防府市
天神(てんじん) 福岡県古賀市
天神(てんじん) 大阪府池田市
天神(てんじん) 埼玉県鴻巣市
天神(てんじん) 兵庫県加東市
天神(てんじん) 静岡県静岡市清水区
天神(てんじん) 新潟県新潟市中央区
天神(てんじん) 愛媛県西条市
天神(てんじん) 埼玉県三郷市
天神(てんじん) 北海道小樽市
天神(てんじん) 長野県上田市
天神(てんじん) 長崎県佐世保市
天神(てんじん) 栃木県宇都宮市
天神(てんじん) 福岡県北九州市戸畑区
天神(てんじん) 三重県亀山市
天神(てんじん) 群馬県利根郡川場村
天神(てんじん) 山口県柳井市
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
天神(てんじん) 三重県亀山市
天神(てんじん) 京都府長岡京市
天神(てんじん) 群馬県利根郡川場村
天神(てんじん) 山口県柳井市
天神(てんじん) 佐賀県佐賀市
天神(てんじん) 福岡県福岡市中央区
天神(てんじん) 兵庫県三田市
天神入(てんじんいり) 福島県伊達郡川俣町
天神尾(てんじんお) 新潟県新潟市中央区
天神岡(てんじんおか) 新潟県村上市
天神川原町(てんじんかわらまち) 石川県七尾市
天神北町(てんじんきたまち) 京都府京都市上京区
天神小路(てんじんこうじ) 宮崎県延岡市
天神崎(てんじんざき) 和歌山県田辺市
天神沢(てんじんざわ) 宮城県仙台市泉区
天神下(てんじんした) 愛知県名古屋市名東区
天神島(てんじんしま) 埼玉県幸手市
天神新(てんじんしん) 富山県黒部市
天神台(てんじんだい) 京都府宇治市
天神台(てんじんだい) 山形県山形市
天神谷(てんじんだに) 石川県鳳珠郡穴水町
天神町(てんじんちょう) 岩手県盛岡市
天神町(てんじんちょう) 東京都八王子市
天神町(てんじんちょう) 熊本県水俣市
天神町(てんじんちょう) 埼玉県深谷市
天神町(てんじんちょう) 栃木県河内郡上三川町
天神町(てんじんちょう) 愛知県犬山市
天神町(てんじんちょう) 愛知県豊川市
天神町(てんじんちょう) 愛知県名古屋市昭和区
天神町(てんじんちょう) 岩手県釜石市
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
天神町(てんじんちょう) 神奈川県三浦市
天神町(てんじんちょう) 東京都八王子市
天神町(てんじんちょう) 岩手県盛岡市
天神町(てんじんちょう) 埼玉県深谷市
天神町(てんじんちょう) 熊本県水俣市
天神町(てんじんちょう) 愛知県犬山市
天神町(てんじんちょう) 栃木県河内郡上三川町
天神町(てんじんちょう) 愛知県豊川市
天神町(てんじんちょう) 愛知県名古屋市昭和区
天神町(てんじんちょう) 東京都小平市
天神町(てんじんちょう) 岩手県釜石市
天神町(てんじんちょう) 北海道室蘭市
天神町(てんじんちょう) 群馬県桐生市
天神町(てんじんちょう) 長崎県佐世保市
天神町(てんじんちょう) 島根県出雲市
天神町(てんじんちょう) 栃木県佐野市
天神町(てんじんちょう) 鳥取県鳥取市
天神町(てんじんちょう) 兵庫県小野市
天神町(てんじんちょう) 山形県山形市
天神町(てんじんちょう) 静岡県袋井市
天神町(てんじんちょう) 鹿児島県西之表市
天神町(てんじんちょう) 神奈川県藤沢市
天神町(てんじんちょう) 兵庫県神戸市須磨区
天神町(てんじんちょう) 東京都新宿区
天神町(てんじんちょう) 山梨県甲府市
天神町(てんじんちょう) 栃木県小山市
天神町(てんじんちょう) 愛知県春日井市
天神町(てんじんちょう) 鳥取県倉吉市
天神町(てんじんちょう) 福島県福島市
天神町(てんじんちょう) 宮崎県都城市
「天神」を含む地名— 201 件
「天神」を含む町域名
天神町(てんじんちょう) 東京都府中市
天神町(てんじんちょう) 京都府綾部市 November 11, 2025
1RP
権現山 (八幡浜市) - 愛媛県八幡浜市にある。標高364m。ごんげんさん、ごんげんやま。市内中心部をカバーする各放送局の新八幡浜中継局が設置されている。
権現山 (伊方町) - 愛媛県西宇和郡伊方町にある。標高376m。ごんげんやま。テレビ・FMラジオ放送の八幡浜中継局が設置されている。
権現山 (愛南町) - 愛媛県南宇和郡愛南町にある。標高491m。ごんげんやま。
九州地方
権現山 (北九州市八幡東区) - 福岡県北九州市八幡東区にある。標高617m。ごんげんやま。各放送局の北九州吉田中継局が設置されている。
権現山 (北九州市) - 福岡県北九州市にある山。標高617m。ごんげんやま。
権現山 (筑紫野市) - 福岡県筑紫野市と那珂川市の境にある。標高626m。ごんげんやま。
権現山 (佐賀市) - 佐賀県佐賀市にある。標高585m。ごんげんやま。各放送局の肥前富士中継局が設置されている。
権現山 (唐津市) - 佐賀県唐津市にある。標高90m。ごんげんやま。
権現山 (吉野ヶ里町) - 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある。標高462m。ごんげんざん。
権現山 (長崎市) - 長崎県長崎市にある。標高198m。ごんげんやま。
権現山 (対馬市厳原町) - 長崎県対馬市にある。標高419m。ごんげんやま。各放送局の厳原中継局が設置されている。
権現山 (対馬市上対馬町) - 長崎県対馬市にある。標高186m。ごんげんやま。NHKの比田勝中継局が設置されている。
権現山 (壱岐市) - 長崎県壱岐市にある。標高54m。ごんげんやま。
権現山 (熊本市) - 熊本県熊本市にある。標高273m。ごんげんさん。
権現山 (八代市) - 熊本県八代市と下益城郡美里町の境にある。標高753m。ごんげんさん。
権現山 (上天草市) - 熊本県上天草市の上島にある。標高211m。ごんげんやま、ごんげんざん。
権現山 (天草市魚貫町) - 熊本県天草市の下島にある。標高402m。ごんげんやま。
権現山 (天草市河浦町) - 熊本県天草市の下島にある。標高269m。ごんげんやま。
権現山 (西原村) - 熊本県阿蘇郡西原村にある。標高515m。ごんげんやま。
権現山 (芦北町) - 熊本県葦北郡芦北町にある。標高294m。ごんげんやま。
権現山 (球磨村) - 熊本県球磨郡球磨村にある。標高694m。ごんげんさん。
権現山 (宮崎県) - 宮崎県日向市にある。標高52m。ごんげんやま。
権現山 (鹿児島市) - 鹿児島県鹿児島市の桜島にある。標高350m。ごんげんやま。
権現山 (肝付町) - 鹿児島県肝属郡肝付町にある。標高320m。ごんげんやま。
その他・別名
東鳥海山 - 秋田県湯沢市にある標高778mの山の別名。
風越山 - 長野県飯田市にある標高1,535mの山の別名。
能郷白山 - 岐阜県と福井県にまたがる標高1,617mの山の別名 [3]。
千穂ヶ峯 - 和歌山県新宮市にある標高253mの山の別山。
比礼振山 - 島根県益田市にある標高359mの山の別山。
龍王山 - 広島県尾道市にある標高243mの山の別山。
新立山 - 福岡県宗像市と宮若市の境界にある標高326mの山の別山。
地名
青森県八戸市南郷区市野沢権現山
秋田県由利本荘市蟹沢権現山
宮城県白石市大平森合権現山
宮城県白石市斎川権現山
宮城県大崎市古川荒谷権現山
福島県福島市松川町金沢権現山
福島県郡山市逢瀬町多田野権現山
福島県いわき市小名浜岡小名権現山
福島県岩瀬郡天栄村上松本権現山
福島県耶麻郡猪苗代町壺楊権現山
福島県西白河郡中島村松崎権現山
福島県東白川郡塙町上石井権現山
福島県双葉郡富岡町上手岡権現山
愛知県新城市八名井権現山
愛知県岩倉市北島町権現山
愛知県田原市六連町権現山
愛知県みよし市福田町権現山
愛知県知多郡阿久比町宮津権現山
権現岳
https://t.co/yzWAzfJdf4
権現岳(ごんげんだけ)
権現岳は、倭国各地にみられる山名。
権現とは、本地垂迹思想において、倭国のカミガミは、インド起源のほとけが、仮の姿(権現)として現れたものだ、と説明されたことに由来する言葉である。
権現岳という山名は、山中に権現が祀られていることに由来するものが多いと考えられる。
たとえば新潟県糸魚川市の権現岳には、白山権現が祀られている。
権現岳 (新潟県) - 新潟県糸魚川市にある標高1,104mの山。
権現岳 (八ヶ岳) - 長野県諏訪郡富士見町と山梨県北杜市の境にある標高2,715mの山。八ヶ岳の一峰。
権現岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高360mの山。
福岡県八女市と大分県日田市の境にある御前岳の別名。標高1,209m。
烏山
https://t.co/A3Kvoe6oWn
烏山(からすやま)
地名
烏山地域(からすやまちいき) - 東京都世田谷区を分割する5つの地域の1つ。
烏山地区 - 烏山地域を分割する3つの地区の1つ。
北烏山
南烏山
烏山 (土浦市)(からすやま) - 倭国の茨城県土浦市にある町丁
烏山町(からすやままち) - 倭国の栃木県にあった町。2005年に南那須町と合併し那須烏山市となった。
烏山市(オサンし) - 大韓民国京畿道中部の市。
歴史的行政区画
烏山藩(からすやまはん) - 下野国那須郡の烏山城(現在の栃木県那須烏山市城山)に藩庁を置いた藩。
烏山県 (吉林省)(うざん-けん)
山
烏山 (岡山県) - 岡山県岡山市北区津高地域にある。標高135m。各放送局の岡山北中継局が設置されている。
烏山 (山口県) - 山口県美祢市にある。標高373m。
烏山 (熊本県) - 熊本県八代市にある。標高465m。
鉄道駅
烏山駅(からすやまえき) - 那須烏山市にあるJR東倭国・烏山線の駅。
千歳烏山駅(ちとせからすやまえき) - 東京都世田谷区南烏山にある京王電鉄京王線の駅。
烏山駅 (京畿道)(オサンえき) - 大韓民国京畿道烏山市烏山洞にある韓国鉄道公社京釜線の駅。
烏山大駅(オサンデえき) - 大韓民国京畿道烏山市水青洞にある韓国鉄道公社京釜線の駅。
人物
大亀山
https://t.co/7UDqFdXPrn
大亀山(おおがめやま、おおきやま)
大亀山 (宮城県) - 宮城県富谷市にある山 → 大亀山森林公園
大亀山 (今治市) - 愛媛県今治市にある亀老山の別名
大倉山
https://t.co/ip6gx5yNuk
大倉山(おおくらやま、おおくらさん、だいくらやま)
山岳
大倉山 (北海道) - 北海道札幌市中央区にある。標高307m。大倉山ジャンプ競技場あり。“大倉”は、大倉喜七郎に由来する。
大倉山 (岩手県) - 岩手県盛岡市にある。標高671m。
大倉山 (仙台市) - 宮城県仙台市太白区にある。標高433m。
大倉山 (栗原市) - 宮城県栗原市にある。標高791m。だいくらやま。
大倉山 (大和町) - 宮城県黒川郡大和町にある標高327m、北緯38度25分57.3秒 東経140度50分24.9秒の山。
大倉山 (大和町) - 宮城県黒川郡大和町にある標高934m、北緯38度26分36.2秒 東経140度41分14.5秒の山。
大倉山 (加美町) - 宮城県加美郡加美町にある。標高565m。
大倉山 (秋田県) - 秋田県能代市にある。標高722m。
大倉山 (只見町) - 福島県南会津郡只見町にある。標高985m。
大倉山 (西会津町) - 福島県耶麻郡西会津町と新潟県東蒲原郡阿賀町の境にある。標高950m。だいくらやま。
大倉山 (富岡町) - 福島県双葉郡富岡町にある。標高593m。おおくらさん。
大倉山 (鹿沼市) - 栃木県鹿沼市と栃木市の境にある。標高455m。おおくらさん、おぐらさん。
大倉山 (那須塩原市) - 栃木県那須塩原市と福島県南会津郡下郷町の境にある。標高1885m。
大倉山 (妙高市) - 新潟県妙高市にある。標高2171m。
大倉山 (上越市) - 新潟県上越市にある。標高497m。
大倉山 (魚沼市) - 新潟県魚沼市にある。標高976m。
大倉山 (富山県) - 富山県魚津市と中新川郡上市町の境にある。標高1205m。
大倉山 (石川県) - 石川県金沢市と富山県南砺市の境にある。標高1005m。
大倉山 (長野県) - 長野県下水内郡栄村にある。標高2054m。
大倉山 (岐阜県) - 岐阜県大野郡白川村にある。標高2039m。
大倉山 (姫路市・福崎町) - 兵庫県神崎郡福崎町と姫路市の境にある。標高385m。
大倉山 (たつの市) - 兵庫県たつの市にある。標高520m。
大倉山 (鳥取県) - 鳥取県日野郡日南町にある。標高1112m。
大倉山 (岡山県) - 岡山県小田郡矢掛町にある。標高356m。
大倉山 (高知県) - 高知県香美市にある。標高600m。
地名
大倉山 (横浜市) - 神奈川県横浜市港北区の町名(旧太尾町)。“大倉”は、大倉邦彦が同地に創設した大倉精神文化研究所に由来する。
大倉山 (神戸市) - 兵庫県神戸市中央区楠町七丁目に属する小山の地名(旧安養寺山)。“大倉”は、大倉喜八郎に由来する。
駅名
大倉山駅 (神奈川県)
大倉山駅 (兵庫県)
https://t.co/OrEVM948as
大笹山(おおざさやま、おおささやま)
一覧
大笹山 (岩手県) - 岩手県宮古市にある標高612mの山。おおささやま。
大笹山 (阿武隈高地) - 福島県石川郡古殿町にある標高677mの山。おおざさやま。
大笹山 (八溝山地) - 福島県東白川郡塙町と同郡棚倉町に跨がる標高875mの山。おおざさやま。
大笹山 (栃木県) - 栃木県日光市にある標高1,297mの山。おおざさやま。
大笹山 (愛知県) - 愛知県北設楽郡東栄町にある標高853mの山。おおざさやま。
大笹山 (山口県) - 山口県長門市にある標高468mの山。おおささやま。
https://t.co/I1CIVNF4gG
笹山(ささやま)
山
笹山 (渡島総合振興局) - 北海道松前郡松前町にある標高583mの山。
笹山 (檜山振興局) - 北海道檜山郡江差町と檜山郡厚沢部町の境にある標高611mの山。
笹山 (日高振興局) - 北海道新冠郡新冠町と日高郡新ひだか町の境にある標高806mの山。
山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区の境にある黒河内岳の別名。標高2,733m。山梨百名山の一つ。
笹山 (長野県) - 長野県下伊那郡大鹿村と伊那市の境にある標高2140mの山。
笹山 (静岡県) - 静岡県静岡市葵区にある標高1763mの山。
笹山 (岡山県) - 岡山県津山市にある標高306mの山。
笹山 (熊本県) - 熊本県宇土市にある標高178mの山。
地名
笹山 (蓮田市) - 埼玉県蓮田市
笹山 (新潟市江南区) - 新潟市江南区
笹山 (新潟市北区) - 新潟市北区
今日は何の日・明日は何の日
https://t.co/cQRBS9Qt1g
蔵(KURA)の日(11月15日 記念日)
https://t.co/rgxKoZ5NUX
「KURA」の出版元である長野県長野市のカントリープレスが制定。
信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)の創刊日である2001年(平成13年)11月15日を記念したもの。
「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌である。
記念日は一般社団法人・倭国記念日協会により認定・登録された。
・・・・
→何となく上掲記念日が気になったので、下記が危険予想地点です。
長野県長野市の全体と、周辺一帯。
https://t.co/A7AaqxMwRV
「蔵」を含む地名— 5 件
「蔵」を含む市区町村
刈田郡蔵王町(かったぐんざおうまち) 宮城県
御蔵島村(みくらじまむら) 東京都
武蔵野市(むさしのし) 東京都
武蔵村山市(むさしむらやまし) 東京都
最上郡大蔵村(もがみぐんおおくらむら) 山形県
https://t.co/QySZeIw6bD
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
青谷町蔵内(あおやちょうくらうち) 鳥取県鳥取市
明野町三之蔵(あけのちょうさんのくら) 山梨県北杜市
安心院町山蔵(あじむまちやまぞう) 大分県宇佐市
阿蔵(あぞう) 愛媛県大洲市
阿蔵町(あぞうちょう) 愛知県豊田市
阿東蔵目喜(あとうぞうめき) 山口県山口市
嵐山虚空蔵山町(あらしやまこくぞうやまちょう) 京都府京都市西京区
安行吉蔵(あんぎょうきちぞう) 埼玉県川口市
一乗寺地蔵本町(いちじょうじじぞうもとちょう) 京都府京都市左京区
一宮町市之蔵(いちのみやちょういちのくら) 山梨県笛吹市
一宮町地蔵堂(いちのみやちょうじぞうどう) 山梨県笛吹市
犬蔵(いぬくら) 神奈川県川崎市宮前区
今熊野宝蔵町(いまぐまのほうぞうちょう) 京都府京都市東山区
入蔵(いりくら) 大分県大分市
岩倉上蔵町(いわくらあぐらちょう) 京都府京都市左京区
岩瀬御蔵町(いわせおくらまち) 富山県富山市
岩出山重蔵(いわでやまじゅうぞう) 宮城県大崎市
岩船地蔵町(いわふねじぞうまち) 新潟県村上市
内蔵新田(うちくらしんでん) 群馬県邑楽郡板倉町
江蔵地(えぞうち) 千葉県我孫子市
円蔵(えんぞう) 神奈川県茅ヶ崎市
大麻町板東宝蔵(おおあさちょうばんどうほうぞう) 徳島県鳴門市
大井武蔵野(おおいむさしの) 埼玉県ふじみ野市
大角蔵(おおかくら) 愛媛県伊予郡砥部町
大ケ蔵連町(おおがぞれちょう) 愛知県豊田市
大蔵(おおくら) 新潟県五泉市
大蔵(おおくら) 福井県敦賀市
大蔵(おおくら) 群馬県邑楽郡板倉町
大蔵(おおくら) 福岡県北九州市八幡東区
大蔵(おおくら) 千葉県市原市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
大蔵(おおくら) 福井県敦賀市
大蔵(おおくら) 群馬県邑楽郡板倉町
大蔵(おおくら) 福岡県北九州市八幡東区
大蔵海岸通(おおくらかいがんどおり) 兵庫県明石市
大蔵台(おおくらだい) 岐阜県岐阜市
大蔵谷奥(おおくらだにおく) 兵庫県明石市
大蔵町(おおくらちょう) 愛知県豊田市
大蔵町(おおくらちょう) 愛知県名古屋市北区
大蔵町(おおくらちょう) 兵庫県明石市
大蔵町(おおくらちょう) 栃木県佐野市
大蔵天神町(おおくらてんじんちょう) 兵庫県明石市
大蔵中町(おおくらなかまち) 兵庫県明石市
大蔵八幡町(おおくらはちまんちょう) 兵庫県明石市
大蔵本町(おおくらほんまち) 兵庫県明石市
大蔵町(おおくらまち) 東京都町田市
大蔵(おおぞう) 和歌山県有田郡有田川町
大蔵(おおぞう) 神奈川県高座郡寒川町
大蔵連町(おおぞうれんちょう) 愛知県豊田市
大張大蔵(おおはりおおくら) 宮城県伊具郡丸森町
大平町蔵井(おおひらまちくらい) 栃木県栃木市
大屋町蔵垣(おおやちょうくらがき) 兵庫県養父市
小城町岩蔵(おぎまちいわくら) 佐賀県小城市
御蔵町(おくらちょう) 愛媛県新居浜市
御蔵町(おくらまち) 栃木県宇都宮市
御蔵南(おくらみなみ) 福島県大沼郡会津美里町
大蔵谷(おぞうたに) 高知県高岡郡檮原町
御船蔵町(おふなぐらまち) 長崎県長崎市
表蔵王(おもてざおう) 山形県山形市
海蔵寺(かいぞうじ) 鳥取県鳥取市
鹿島町上蔵持(かしままちかみくらもち) 福島県いわき市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
鹿島町下蔵持(かしままちしもくらもち) 福島県いわき市
片蔵(かたくら) 大阪府堺市南区
嘉多蔵(かたくら) 栃木県日光市
香北町五百蔵(かほくちょういおろい) 高知県香美市
上大蔵(かみおおくら) 新潟県村上市
上蔵野(かみくらの) 新潟県阿賀野市
上清蔵口町(かみせいぞうぐちちょう) 京都府京都市北区
上宝町蔵柱(かみたからちょうくらばしら) 岐阜県高山市
神出町五百蔵(かんでちょういおろい) 兵庫県神戸市西区
楽田地蔵池(がくでんじぞういけ) 愛知県犬山市
象潟町源蔵潟(きさかたまちげんぞうがた) 秋田県にかほ市
北方町蔵田(きたかたまちくらた) 宮崎県延岡市
北蔵新(きたくらしん) 富山県高岡市
北白川地蔵谷町(きたしらかわじぞうだにちょう) 京都府京都市左京区
北入蔵(きたにゅうぐら) 新潟県三条市
久蔵窪(きゅうぞうくぼ) 青森県三戸郡五戸町
久蔵興野(きゅうぞうごや) 新潟県新潟市中央区
久蔵興野(きゅうぞうごや) 新潟県新潟市江南区
九蔵町(くぞうまち) 群馬県高崎市
蔵内(くらうち) 鳥取県倉吉市
蔵内(くらうち) 新潟県三条市
蔵岡(くらおか) 山形県最上郡戸沢村
蔵岡(くらおか) 新潟県新潟市江南区
蔵垣内(くらかきうち) 大阪府茨木市
蔵数(くらかず) 福岡県筑後市
蔵川(くらかわ) 愛媛県大洲市
蔵川(くらかわ) 茨城県行方市
蔵木(くらぎ) 島根県鹿足郡吉賀町
蔵小路(くらこうじ) 山形県酒田市
蔵迫(くらざこ) 広島県山県郡北広島町
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
蔵敷町(くらしきちょう) 愛媛県今治市
蔵小路(くらしょうじ) 和歌山県和歌山市
蔵所町(くらしょちょう) 愛知県瀬戸市
蔵関(くらせき) 新潟県燕市
蔵底(くらそこ) 宮城県気仙沼市
蔵増(くらぞう) 山形県天童市
蔵田(くらた) 島根県隠岐郡隠岐の島町
蔵田(くらだ) 鳥取県鳥取市
蔵館(くらだて) 青森県南津軽郡大鰐町
蔵玉(くらだま) 千葉県君津市
蔵作町(くらつくりちょう) 福井県福井市
蔵堂(くらどう) 奈良県磯城郡田原本町
蔵波(くらなみ) 千葉県袖ケ浦市
蔵波台(くらなみだい) 千葉県袖ケ浦市
蔵次町(くらなみちょう) 愛知県岡崎市
蔵縄手(くらなわて) 三重県伊賀市
蔵主町(くらぬしちょう) 青森県弘前市
蔵上(くらのうえ) 佐賀県鳥栖市
蔵上町(くらのうえまち) 佐賀県鳥栖市
蔵之内(くらのうち) 大阪府羽曳野市
蔵之庄町(くらのしょうちょう) 奈良県天理市
蔵前(くらのまえ) 岐阜県岐阜市
蔵野町(くらのまち) 富山県高岡市
蔵之宮町(くらのみやちょう) 奈良県大和高田市
蔵之元(くらのもと) 鹿児島県出水郡長島町
蔵原(くらはら) 富山県南砺市
蔵原町(くらはらちょう) 宮崎県都城市
蔵原(くらばる) 熊本県阿蘇市
蔵前(くらまえ) 東京都台東区
蔵前町(くらまえちょう) 大阪府堺市北区
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
蔵町(くらまち) 三重県四日市市
蔵光(くらみつ) 新潟県新発田市
蔵満(くらみつ) 熊本県荒尾市
蔵持(くらもち) 千葉県長生郡長南町
蔵持(くらもち) 福岡県糸島市
蔵持(くらもち) 福岡県京都郡みやこ町
蔵持(くらもち) 茨城県常総市
蔵持新田(くらもちしんでん) 茨城県常総市
蔵持町里(くらもちちょうさと) 三重県名張市
蔵持町芝出(くらもちちょうしばで) 三重県名張市
蔵持町原出(くらもちちょうはらで) 三重県名張市
蔵本郷(くらもとごう) 長崎県東彼杵郡東彼杵町
蔵本新(くらもとしん) 富山県中新川郡立山町
蔵本町(くらもとちょう) 徳島県徳島市
蔵本元町(くらもともとまち) 徳島県徳島市
蔵人(くらんど) 兵庫県宝塚市
蔵人沖名(くらんどおきな) 宮城県遠田郡涌谷町
蔵土(くろず) 和歌山県東牟婁郡古座川町
花蔵寺町(けぞうじちょう) 愛知県西尾市
華蔵寺町(けぞうじまち) 群馬県伊勢崎市
源蔵馬場(げんぞうばば) 和歌山県和歌山市
高蔵寺町(こうぞうじちょう) 愛知県春日井市
高蔵寺町北(こうぞうじちょうきた) 愛知県春日井市
虚空蔵上(こくぞうかみ) 宮城県伊具郡丸森町
虚空蔵下(こくぞうしも) 宮城県伊具郡丸森町
虚空蔵町(こくぞうちょう) 奈良県奈良市
虚空蔵中(こくぞうなか) 宮城県伊具郡丸森町
小蔵子(こぞうす) 新潟県新潟市南区
古波蔵(こはぐら) 沖縄県那覇市
小波蔵(こはぐら) 沖縄県糸満市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
木屋平菅蔵(こやだいらすげぞう) 徳島県美馬市
金蔵寺町(こんぞうじちょう) 香川県善通寺市
御所野地蔵田(ごしょのじぞうでん) 秋田県秋田市
西院三蔵町(さいいんさんぞうちょう) 京都府京都市右京区
西院西三蔵町(さいいんにしさんぞうちょう) 京都府京都市右京区
坂井町蔵垣内(さかいちょうくらがいち) 福井県坂井市
栄町大蔵下(さかえちょうおおぐらした) 愛知県豊明市
嵯峨水尾武蔵嶋町(さがみずおむさしじまちょう) 京都府京都市右京区
三蔵子町(さんぞうごちょう) 愛知県豊川市
蔵王(ざおう) 滋賀県蒲生郡日野町
蔵王(ざおう) 新潟県長岡市
蔵王(ざおう) 山形県上山市
蔵王(ざおう) 新潟県胎内市
蔵王飯田(ざおういいだ) 山形県山形市
蔵王上野(ざおううわの) 山形県山形市
蔵王温泉(ざおうおんせん) 山形県山形市
蔵王町(ざおうちょう) 広島県福山市
蔵王成沢(ざおうなりさわ) 山形県山形市
蔵王西成沢(ざおうにしなりさわ) 山形県山形市
蔵王野際(ざおうのぎわ) 山形県山形市
蔵王の森(ざおうのもり) 山形県上山市
蔵王半郷(ざおうはんごう) 山形県山形市
蔵王堀田(ざおうほった) 山形県山形市
蔵王松ケ丘(ざおうまつがおか) 山形県山形市
蔵王南成沢(ざおうみなみなりさわ) 山形県山形市
蔵王山田(ざおうやまだ) 山形県山形市
下大蔵(しもおおくら) 新潟県村上市
下蒲刈町大地蔵(しもかまがりちょうおおじぞう) 広島県呉市
下清蔵口町(しもせいぞうぐちちょう) 京都府京都市上京区
舎利蔵(しゃりくら) 福岡県福津市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
舎利蔵(しゃりくら) 福岡県福津市
酒蔵(しゅぞう) 千葉県東金市
首里当蔵町(しゅりとうのくらちょう) 沖縄県那覇市
聖護院蓮華蔵町(しょうごいんれんげぞうちょう) 京都府京都市左京区
勝蔵(しょうぞう) 新潟県岩船郡関川村
志波姫蔵場南(しわひめくらばみなみ) 宮城県栗原市
新蔵町(しんくらちょう) 徳島県徳島市
新蔵町(しんくらまち) 福島県白河市
新蔵長根(しんぞうながね) 青森県三戸郡五戸町
地蔵(じぞう) 新潟県長岡市
地蔵(じぞう) 三重県桑名市
地蔵久保(じぞうくぼ) 長野県上水内郡飯綱町
地蔵寺(じぞうじ) 高知県土佐郡土佐町
地蔵岱(じぞうたい) 青森県三戸郡五戸町
地蔵町(じぞうちょう) 滋賀県彦根市
地蔵堂(じぞうどう) 静岡県伊豆市
地蔵堂(じぞうどう) 新潟県燕市
地蔵堂(じぞうどう) 青森県上北郡七戸町
地蔵堂(じぞうどう) 大阪府貝塚市
地蔵堂町(じぞうどうちょう) 福井県福井市
地蔵堂本町(じぞうどうほんちょう) 新潟県燕市
地蔵浜町(じぞうはまちょう) 大阪府岸和田市
地蔵原新田(じぞうはらしんでん) 千葉県成田市
地蔵坊(じぞうぼう) 石川県鳳珠郡穴水町
地蔵町(じぞうまち) 大分県津久見市
地蔵町(じぞうまち) 富山県氷見市
朱雀宝蔵町(すじゃくほうぞうちょう) 京都府京都市下京区
須玉町大蔵(すたまちょうおおくら) 山梨県北杜市
住吉神蔵(すみよしじんぞう) 徳島県板野郡藍住町
清蔵寺(せいぞうじ) 岐阜県関市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
関屋御船蔵町(せきやおふなぐらちょう) 新潟県新潟市中央区
瀬田蔵(せたぐら) 鳥取県鳥取市
瀬峰蔵王(せみねぞうおう) 宮城県栗原市
善蔵新田(ぜんぞうしんでん) 埼玉県入間市
蔵田島(そうだしま) 新潟県岩船郡関川村
鼠蔵町(そぞうまち) 熊本県八代市
蔵子(ぞうし) 愛知県豊川市
蔵敷(ぞうしき) 東京都東大和市
蔵宿(ぞうしゅく) 佐賀県西松浦郡有田町
蔵主(ぞうす) 新潟県新潟市南区
蔵々(ぞうぞう) 新潟県妙高市
蔵福寺島(ぞうふくじじま) 高知県南国市
大雄伝蔵村(たいゆうでんぞうむら) 秋田県横手市
大雄文蔵開(たいゆうぶんぞうびらき) 秋田県横手市
平細工蔵町(たいらさいくぞうちょう) 愛知県稲沢市
平舘弥蔵釜(たいらだてやぞうかま) 青森県東津軽郡外ヶ浜町
高蔵町(たかくらちょう) 愛知県名古屋市熱田区
高根町蔵原(たかねちょうくらばら) 山梨県北杜市
竹鼻地蔵寺南町(たけはなじぞうじみなみちょう) 京都府京都市山科区
玉蔵町(たまくらちょう) 京都府京都市中京区
醍醐連蔵(だいごれんぞう) 京都府京都市伏見区
大蔵(だいぞう) 新潟県新潟市秋葉区
大蔵司(だいぞうじ) 大阪府高槻市
大和町蔵宗(だいわちょうくらむね) 広島県三原市
忠蔵町(ちゅうぞうまち) 新潟県新潟市中央区
長蔵(ちょうぞう) 埼玉県川口市
長蔵新田(ちょうぞうしんでん) 埼玉県川口市
津蔵渕(つくらぶち) 高知県四万十市
手蔵田(てぐらだ) 山形県酒田市
藤蔵(とうぞう) 石川県能美郡川北町
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
東蔵(とうぞう) 富山県魚津市
藤蔵新田(とうぞうしんでん) 新潟県新潟市西区
徳蔵(とくぞう) 和歌山県日高郡みなべ町
徳蔵(とくら) 茨城県東茨城郡城里町
富蔵(とみくら) 大阪府堺市南区
長島町横満蔵(ながしまちょうよこまくら) 三重県桑名市
名蔵(なぐら) 沖縄県石垣市
縄蔵(なわぐら) 富山県南砺市
西九条蔵王町(にしくじょうざおうちょう) 京都府京都市南区
西九条西蔵王町(にしくじょうにしざおうちょう) 京都府京都市南区
西蔵所町(にしくらしょちょう) 愛知県瀬戸市
西蔵町(にしくらちょう) 兵庫県芦屋市
西蔵前丁(にしくらまえちょう) 和歌山県和歌山市
西蔵前町(にしくらまえちょう) 愛知県岡崎市
西蔵王(にしざおう) 新潟県長岡市
西藤平蔵(にしとうへいぞう) 富山県高岡市
西馬橋蔵元町(にしまばしくらもとちょう) 千葉県松戸市
仁蔵(にぞう) 埼玉県三郷市
入蔵新田(にゅうぐらしんでん) 新潟県三条市
野村町蔵良(のむらちょうくらら) 愛媛県西予市
挾間町七蔵司(はさままちななぞうし) 大分県由布市
原地蔵(はらじぞう) 福岡県朝倉郡筑前町
春野町長蔵寺(はるのちょうちょうぞうじ) 静岡県浜松市天竜区
半蔵金(はんぞうがね) 新潟県長岡市
東蔵前(ひがしくらまえ) 愛知県岡崎市
東蔵前町(ひがしくらまえちょう) 愛知県岡崎市
東蔵前丁(ひがしくらまえちょう) 和歌山県和歌山市
東蔵王(ひがしざおう) 新潟県長岡市
東藤平蔵(ひがしとうへいぞう) 富山県高岡市
東由利蔵(ひがしゆりくら) 秋田県由利本荘市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
平蔵町(ひらぞうちょう) 長崎県五島市
平野蔵垣内(ひらのくらがいと) 三重県伊賀市
福岡蔵本(ふくおかくらもと) 宮城県白石市
福岡町福岡大蔵町(ふくおかまちふくおかおおくらちょう) 富山県高岡市
福岡町福岡新大蔵町(ふくおかまちふくおかしんおおくらちょう) 富山県高岡市
福岡武蔵野(ふくおかむさしの) 埼玉県ふじみ野市
福野御蔵町(ふくのおくらまち) 富山県南砺市
福部町蔵見(ふくべちょうくらみ) 鳥取県鳥取市
二俣町阿蔵(ふたまたちょうあくら) 静岡県浜松市天竜区
婦中町蔵島(ふちゅうまちぞうじま) 富山県富山市
文蔵(ぶぞう) 埼玉県さいたま市南区
平蔵(へいぞう) 千葉県市原市
平蔵沢(へいぞうさわ) 岩手県滝沢市
日置蔵小田(へきくらおだ) 山口県長門市
宝蔵寺(ほうぞうじ) 兵庫県佐用郡佐用町
法蔵町(ほうぞうちょう) 愛知県名古屋市中川区
穂坂町三之蔵(ほさかまちさんのくら) 山梨県韮崎市
前津江町柚木(1~800番地、千蔵木、塔ノ本、仁田原、本村)(まえつえまちゆうぎ(1-800ばんち、せんぞうぎ、とうのもと、にたばる、ほんむら)) 大分県日田市
町野町粟蔵(まちのまちあわぐら) 石川県輪島市
町野町金蔵(まちのまちかなくら) 石川県輪島市
松尾町上大蔵(まつおまちかみおおくら) 千葉県山武市
松尾町下大蔵(まつおまちしもおおくら) 千葉県山武市
侭ノ上地蔵前(ままのうえじぞうまえ) 宮城県刈田郡七ヶ宿町
美合町地蔵野(みあいちょうじぞうの) 愛知県岡崎市
三瓶町蔵貫(みかめちょうくらぬき) 愛媛県西予市
三瓶町蔵貫浦(みかめちょうくらぬきうら) 愛媛県西予市
御蔵(みくら) 埼玉県さいたま市見沼区
御蔵芝(みくらしば) 千葉県茂原市
御蔵町(みくらちょう) 愛知県豊田市
御蔵通(みくらどおり) 兵庫県神戸市長田区
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
御坂町八千蔵(みさかちょうやちくら) 山梨県笛吹市
御陵三蔵町(みささぎさんぞうちょう) 京都府京都市山科区
水沢虚空蔵小路(みずさわこくぞうこうじ) 岩手県奥州市
水沢地蔵田(みずさわじぞうでん) 岩手県奥州市
水橋地蔵町(みずはしぢぞうまち) 富山県富山市
御調町大蔵(みつぎちょうだいぞう) 広島県尾道市
御津町豊沢大蔵(みとちょうとよさわおおくら) 愛知県豊川市
御津町豊沢久蔵(みとちょうとよさわきゅうぞう) 愛知県豊川市
御津町豊沢蔵下(みとちょうとよさわくらした) 愛知県豊川市
南蔵本町(みなみくらもとちょう) 徳島県徳島市
南蔵王町(みなみざおうちょう) 広島県福山市
南入蔵(みなみにゅうぐら) 新潟県三条市
宮川町種蔵(みやがわちょうたねくら) 岐阜県飛騨市
向新蔵(むかいしんくら) 福島県白河市
武蔵(むさし) 奈良県吉野郡十津川村
武蔵(むさし) 東京都西多摩郡瑞穂町
武蔵ヶ丘(むさしがおか) 熊本県菊池郡菊陽町
武蔵ケ丘(むさしがおか) 熊本県熊本市北区
武蔵ヶ丘北(むさしがおかきた) 熊本県菊池郡菊陽町
武蔵島町(むさしじまちょう) 群馬県太田市
武蔵高萩(むさしたかはぎ) 埼玉県日高市
武蔵台(むさしだい) 埼玉県日高市
武蔵台(むさしだい) 東京都府中市
武蔵町(むさしちょう) 奈良県天理市
武蔵塚(むさしづか) 愛知県長久手市
武蔵野(むさしの) 東京都昭島市
武蔵野(むさしの) 埼玉県深谷市
武蔵野台(むさしのだい) 東京都福生市
武蔵町(むさしまち) 石川県金沢市
武蔵町麻田(むさしまちあさだ) 大分県国東市
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
武蔵町池ノ内(むさしまちいけのうち) 大分県国東市
武蔵町糸原(むさしまちいとはる) 大分県国東市
武蔵町内田(むさしまちうちだ) 大分県国東市
武蔵町小城(むさしまちおぎ) 大分県国東市
武蔵町向陽台(むさしまちこうようだい) 大分県国東市
武蔵町志和利(むさしまちしわり) 大分県国東市
武蔵町手野(むさしまちての) 大分県国東市
武蔵町成吉(むさしまちなりよし) 大分県国東市
武蔵町狭間(むさしまちはさま) 大分県国東市
武蔵町古市(むさしまちふるいち) 大分県国東市
武蔵町丸小野(むさしまちまるおの) 大分県国東市
武蔵町三井寺(むさしまちみいでら) 大分県国東市
武蔵町吉広(むさしまちよしひろ) 大分県国東市
用瀬町安蔵(もちがせちょうあぞう) 鳥取県鳥取市
本宮地蔵堂(もとみやじぞうどう) 福島県本宮市
本吉町蔵内(もとよしちょうくらうち) 宮城県気仙沼市
桃山町大蔵(ももやまちょうおおくら) 京都府京都市伏見区
桃山町松平武蔵(ももやまちょうまつだいらむさし) 京都府京都市伏見区
矢蔵谷(やぐらだに) 石川県羽咋郡志賀町
安良町地蔵(やすらちょうじぞう) 愛知県江南市
山田蔵床(やまだくらとこ) 熊本県阿蘇市
山都町蔵ノ後(やまとまちくらのうしろ) 福島県喜多方市
八幡武蔵芝(やわたむさししば) 京都府八幡市
油谷蔵小田(ゆやくらおだ) 山口県長門市
米山町地蔵川(よねやまちょうじぞうがわ) 宮城県登米市
龍蔵寺町(りゅうぞうじまち) 群馬県前橋市
六地蔵(ろくじぞう) 滋賀県栗東市
六地蔵(ろくじぞう) 京都府宇治市
六地蔵(ろくじぞう) 福島県大沼郡会津美里町
六地蔵(ろくじぞう) 千葉県長生郡長柄町
「蔵」を含む地名— 364 件
「蔵」を含む町域名
六地蔵(ろくじぞう) 千葉県長生郡長柄町
六地蔵町(ろくじぞうちょう) 愛知県岡崎市
若山町古蔵(わかやままちふるくら) 石川県珠洲市
和田町五十蔵(わだちょうごじゅうくら) 千葉県南房総市 November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くの奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!
同時に、上空!!!!!大宇宙からの急襲!!!!!小惑星群の急出現!!!!にも警戒せよ!!!!
今回は特に、強制大地震!!!強制大噴火!!!!強制大津波!!!!が危険!!!
富士山!!!エベレストも狙ってるかも・・・・
あと、倭国全国の柱状節理!!!!が気になってます。
私のユーチューブアカウントのライブに表示させてきやがったライブ動画の撮影対象エリアの上空!!!!!地下深く!!!!地上や海上や海中を含め、危険予想地点です!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、攻撃大部隊をそれら全地点へ急派し包囲し、全ての危険因子を高速調査特定し、即時殲滅消去せよ!!!!!!!
そこにいる超悪魔勢力どもを、問答無用で即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の巨大火山群の地下深くを問答無用で焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
下記全地点も、同時に狙っている可能性が高い!!!!!急いで対応せよ!!!!
全世界の巨大火山の全部!!!!!
全世界の恒例の危険地帯群!!!!!千島列島やカムチャッカ半島やシベリア、アラスカ、カナダ西側、北極海沿岸部などです。
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧 (倭国)111火山(北方領土11火山を含む!!!)
今回は多分・・・・いつもの倭国111火山以外の全ての火山が危険でしょう。特に現天皇である徳仁も登山した有珠山が最も危険であろうが!!!!!!!!!!!!超悪魔天皇家!!!!殺人鬼詐欺師偽善者サイコパス全宗教殺人鬼皮肉屋!!!悪魔崇拝血統集団が!!!!!!!
消された場合に備え、下記に貼っときます。
火山の一覧 (倭国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "火山の一覧" 倭国 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · https://t.co/GcyNt233sV · ジャパンサーチ · TWL (2020年2月)
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。 但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
西暦1700年以降の主な人的被害
所在地の列は都道府県順ソート。
火山の列は50音順ソート。
倭国に於ける西暦1700年以降に発生した火山災害死者数と主原因[2]
年月日所在地火山死者数主死因原因備考
1721年 (享保6年) 6月22日群馬・長野県境浅間山15名噴石
1741年 (寛保元年) 8月29日北海道渡島大島1467名岩屑なだれによる津波
→詳細は「寛保津波」を参照
1764年 (明和元年) 7月北海道恵山多数噴気
1779年 (安永8年) 11月8日鹿児島県桜島150余名噴石
→詳細は「安永大噴火」を参照
1781年 (天明元年) 4月11日鹿児島県桜島8名海底噴火による津波行方不明7名
1783年 (天明3年) 8月5日群馬・長野県境浅間山1151名火砕流、ラハール、吾妻川・利根川の洪水
→詳細は「天明大噴火」を参照
1785年 (天明5年) 4月18日伊豆諸島青ヶ島130~140名降下火砕物当時327人の居住者のうち130~140名が死亡と推定され、残りは八丈島に避難
1792年 (寛政4年) 5月21日長崎県雲仙岳約15000名地震及び眉山の山体崩壊による岩屑なだれ及び津波
→詳細は「島原大変肥後迷惑」を参照
1822年 (文政5年) 3月23日北海道有珠山103名火砕流(Block and ash flow)
1841年 (天保12年) 5月23日鹿児島県口永良部島多数降下火砕物による村落焼亡
1856年 (安政3年) 9月25日北海道北海道駒ヶ岳19~27名噴石、火砕流
1888年 (明治21年) 7月15日福島県磐梯山461名
(477名とも)岩屑なだれによる村落埋没
→詳細は「1888年の磐梯山噴火」を参照
1900年 (明治33年) 7月17日福島県安達太良山72名火口の硫黄採掘所全壊
1902年 (明治35年) 8月上旬
(7日~9日頃)
伊豆諸島伊豆鳥島125名水蒸気噴火及びマール形成島民125人全員死亡。
1914年 (大正3年) 1月12日鹿児島県桜島58~59名降下火砕物・火砕流・地震
→詳細は「大正大噴火」を参照
1926年 (大正15年) 5月24日北海道十勝岳144名
(不明を含む)融雪型火山泥流(ラハール)
→詳細は「1926年の十勝岳噴火」を参照
1940年 (昭和15年) 7月12日伊豆諸島三宅島11名火山弾など
1952年 (昭和27年) 9月24日伊豆諸島ベヨネース列岩31名海底噴火(明神礁)。海上保安庁観測船「第五海洋丸」が遭難し搭乗者全員殉職[注釈 1]。
1958年 (昭和33年) 6月24日熊本県阿蘇山12名噴石
1991年 (平成3年) 6月3日長崎県雲仙普賢岳43名
(不明を含む)火砕流(Block and ash flow)警戒区域内の報道陣と消防団員、警察官、火山学者らが被災。詳細は雲仙岳#1991年6月3日の火砕流参照。
2014年 (平成26年) 9月27日長野・岐阜県境御嶽山63名(不明を含む)噴石紅葉シーズン+休日+晴天+昼食時+一般客の登山という悪条件での爆発。詳細は2014年の御嶽山噴火参照。
過去100年の主な噴火
火山名所在地噴火年噴出量
体積重量
西之島新島小笠原諸島2014年-2015年1.6億m34億トン
霧島新燃岳鹿児島県2011年0.17億m30.43億トン
雲仙普賢岳長崎県1990年-1995年2.40億m36.0億トン
伊豆大島伊豆諸島1986年0.29億m30.73億トン
三宅島伊豆諸島1983年0.12億m30.30億トン
有珠山北海道1977年0.40億m31.0億トン
西之島小笠原諸島1973年-1974年0.17億m30.43億トン
三宅島伊豆諸島1962年0.07億m30.2億トン
伊豆大島伊豆諸島1950年-1951年0.24億m30.6億トン
桜島鹿児島県1946年1.00億m32.5億トン
薩摩硫黄島鹿児島県1934年-1935年2.60億m36.5億トン
北海道駒ケ岳北海道1929年1.40億m33.5億トン
出典:西之島周辺の海底調査データの解析結果について 平成27年10月20日海上保安庁
※※※※※※※ 超悪魔勢力どもは今は磐座信仰・・神石信仰・・・を頼りにしているようだから、危険度高い一覧です!!!その全地点と、その地下深くが、今の危険予想地点です。
倭国の地質百選(120件あります!!)の全地点!!!!も、今の危険予想地点です。
https://t.co/cOUWNCuEl0
倭国の地質百選(にほんのちしつひゃくせん)は、「特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構」と「社団法人全国地質調査業協会連合会」が共同で発案し、諸団体の協力のもと設立された「倭国の地質百選選定委員会」による地質学的にみた倭国の貴重な自然資源を選定する百選。
選定経過
「百選」とあるが、第二次選定の時点で計120件の選定がある。
2007年5月10日[1]の第一次選定で、83件が選定された。
2009年5月10日の第二次選定で、37件が選定され、第一次の一部が変更された(「鳥海山岩屑なだれ」を「鳥海山」全域に拡大。同音の「小滝ヒスイ峡」・「飛水峡」を下記リストのように改題)。
一覧
No.地名県名
001知床半島北海道
002白滝黒曜石北海道
003神居古潭渓谷の変成岩北海道
004夕張岳と蛇紋岩メランジュ北海道
005夕張の石炭大露頭北海道
006幌尻岳の七つ沼カール北海道
007有珠山・昭和新山北海道
008恐山の金鉱床青森
009仏ヶ浦青森
010龍泉洞岩手
011唐桑半島宮城
012松島宮城
013蔵王火山宮城・山形
014尾去沢鉱山秋田
015男鹿一ノ目潟秋田
016鳥海山秋田・山形
017磐梯山福島
018筑波山茨城
019華厳の滝栃木
020足尾銅山栃木
021浅間山群馬・長野
022跡倉クリッペ群馬
023瀬林の漣痕と恐竜足跡群馬
024秩父・長瀞埼玉
025犬吠埼千葉
026養老渓谷・黒滝不整合千葉
027伊豆大島東京
028三宅島東京
029父島無人岩(ボニナイト)東京
030城ヶ島神奈川
031箱根火山神奈川
032佐渡金山新潟
033佐渡小木海岸新潟
034新津油田新潟
035糸魚川-静岡構造線(糸魚川)新潟
036小滝・青海川ヒスイ峡新潟
037魚津埋没林富山
038立山カルデラ富山
039白峰百万貫岩石川
040東尋坊福井
041糸魚川-静岡構造線(早川)山梨
042富士山山梨・静岡
043八ケ岳長野・山梨
044上高地と滝谷花崗岩長野
045御嶽山長野・岐阜
046中央構造線(大鹿村)長野
047神岡鉱山岐阜
048根尾谷断層岐阜
049飛水峡・上麻生礫岩岐阜
050丹那断層静岡
051大崩海岸静岡
052鳳来寺山愛知
053中央構造線(月出)三重
054石山寺硅灰石滋賀
055天橋立京都
056玄武洞兵庫
057生野鉱山兵庫
058六甲-淡路断層系兵庫
059玉置山奈良
060鳥取砂丘鳥取
061隠岐島前カルデラ島根
062石見銀山島根
063羅生門岡山
064久井の岩海広島
065須佐ホルンフェルス山口
066秋吉台・秋芳洞山口
067宍喰浦舌状漣痕徳島
068サヌカイト香川
069砥部衝上断層愛媛
070龍河洞高知
071横倉山・佐川高知
072久礼メランジュ高知
073雲仙長崎
074阿蘇熊本
075御所浦熊本
076玖珠二重メサ大分
077青島宮崎
078市木不整合宮崎
079霧島火山群鹿児島
080桜島鹿児島
081屋久島鹿児島
082奥武島の畳石沖縄
083大東隆起環礁沖縄
084アポイ岳と高山植物群落北海道
085霧多布湿原北海道
086オンネトー湯の滝北海道
087十和田湖・奥入瀬渓谷青森
088大船渡の中古生界岩手
089久慈層群と琥珀岩手
090荒砥沢ダムの上流崩壊地宮城
091豊川油田秋田
092千屋断層秋田
093五浦海岸茨城
094大谷石栃木
095塩原湖成層と木の葉石栃木
096葛生石灰岩栃木
097秩父・ようばけ埼玉
098丹沢山地の変成岩神奈川
099信濃川河岸段丘と活褶曲新潟
100能登珪藻土石川
101犀川沿い大桑層石川
102ふくい恐竜渓谷福井
103昇仙峡山梨
104白骨温泉と湯俣の噴湯丘長野
105鵜沼のチャート岐阜・愛知
106瑞浪の化石岐阜
107南あわじの鞘形褶曲兵庫
108古座川弧状岩脈和歌山
109山陰海岸鳥取・兵庫
110三瓶埋没林島根
111阿波の土柱徳島
112大島シュードタキライトと変成岩類愛媛
113室戸岬の斑レイ岩高知
114竜串・見残し海岸高知
115平尾台カルスト福岡
116有明海干潟佐賀
117小値賀島単成火山群長崎
118肥後変成帯熊本
119竹田の阿蘇火砕流堆積物大分
120甑島の白亜紀―古第三紀層鹿児島
地質・鉱物天然記念物一覧
https://t.co/KoCKosdQaB
地質・鉱物天然記念物一覧(ちしつ・こうぶつてんねんきねんぶついちらん)は、倭国の文部科学大臣が指定する地質・鉱物の天然記念物の一覧(特別天然記念物を含む。以下同)。
2022年3月15日現在、「地質・鉱物」に分類された天然記念物は261件、そのうち特別天然記念物は20件。
指定基準
文部科学省による天然記念物、特別天然記念物の指定基準は以下の通り[1]。
天然記念物 動物植物及び地質鉱物のうち学術上貴重で、わが国の自然を記念するもの
三 地質鉱物
(一)岩石、鉱物及び化石の産出状態
(二)地層の整合及び不整合
(三)地層の褶曲及び衝上
(四)生物の働きによる地質現象
(五)地震断層など地塊運動に関する現象
(六)洞穴
(七)岩石の組織
(八)温泉並びにその沈澱物
(九)風化及び侵蝕に関する現象
(十)硫気孔及び火山活動によるもの
(十一)氷雪霜の営力による現象
(十二)特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本
特別天然記念物
天然記念物のうち世界的に又国家的に価値が特に高いもの
【特別天然記念物】
北海道、東北地方
昭和新山〔北海道有珠郡壮瞥町〕1951年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地10。
夏油温泉の石灰華〔岩手県北上市〕1941年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
根反の大珪化木〔岩手県二戸郡一戸町〕1936年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1。
焼走り熔岩流〔岩手県八幡平市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5・地10。
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉〔宮城県大崎市〕1933年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
玉川温泉の北投石〔秋田県仙北市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地8。
関東地方
浅間山熔岩樹型〔群馬県吾妻郡嬬恋村〕1940年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地2・地7・地10。
御岳の鏡岩〔埼玉県児玉郡神川町〕1940年天然記念物指定、1956年特別天然記念物指定、地1・地5。
中部地方
魚津埋没林〔富山県魚津市〕1936年天然記念物指定、1955年特別天然記念物指定、地1・地5。
薬師岳の圏谷群〔富山県富山市〕1945年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地11。
岩間の噴泉塔群〔石川県白山市〕1954年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
鳴沢熔岩樹型〔山梨県南都留郡鳴沢村〕1929年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石〔長野県松本市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
根尾谷断層〔岐阜県本巣市〕1927年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5。
根尾谷の菊花石〔岐阜県本巣市〕1941年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地7。
湧玉池〔静岡県富士宮市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地10。
中国地方
大根島の熔岩隧道〔島根県松江市〕1931年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
秋吉台〔山口県美祢市〕1961年天然記念物指定、1964年特別天然記念物指定、地9・地3・地1・地6。
秋芳洞〔山口県美祢市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地9。
四国地方
八釜の甌穴群〔愛媛県上浮穴郡久万高原町〕1934年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地9。
天然記念物
北海道、東北地方
北海道
エゾミカサリュウ化石〔三笠市〕
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地〔足寄郡足寄町〕
名寄鈴石〔名寄市〕
名寄高師小僧〔名寄市〕
根室車石〔根室市〕
夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯〔夕張市・空知郡南富良野町〕
青森県
仏宇多(仏ヶ浦)〔下北郡佐井村〕
岩手県
安家洞〔下閉伊郡岩泉町〕
岩泉湧窟およびコウモリ〔下閉伊郡岩泉町〕
厳美渓〔一関市〕
浪打峠の交叉層〔二戸郡一戸町〕
姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯〔二戸郡一戸町〕
葛根田の大岩屋〔岩手郡雫石町〕
館ヶ崎角岩岩脈〔大船渡市〕
樋口沢ゴトランド紀化石産地〔大船渡市〕
碁石海岸〔大船渡市〕
崎山の潮吹穴〔宮古市〕
崎山の蝋燭岩〔宮古市〕
宮城県
十八鳴浜及び九九鳴き浜〔気仙沼市〕
歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石〔本吉郡南三陸町〕
球状閃緑岩〔白石市〕
小原の材木岩〔白石市〕
姉滝〔仙台市太白区〕
秋田県
象潟〔にかほ市〕
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群〔にかほ市〕
千屋断層〔仙北郡美郷町〕
男鹿目潟火山群一ノ目潟〔男鹿市〕
筑紫森岩脈〔秋田市〕
鮞状珪石および噴泉塔〔湯沢市〕 - 「鮞」は魚へんに而
福島県
鹿島神社のペグマタイト岩脈〔郡山市〕
入水鍾乳洞〔田村市〕
塔の岪(ヘツリ)〔南会津郡下郷町〕 - 「岪」は山かんむりに弗
見祢の大石〔耶麻郡猪苗代町〕
関東地方
栃木県
湯沢噴泉塔〔日光市〕
名草の巨石群〔足利市〕
群馬県
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
岩神の飛石〔前橋市〕
生犬穴〔多野郡上野村〕
上野村亀甲石産地〔多野郡上野村〕
川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)〔吾妻郡長野原町〕
吹割渓ならびに吹割瀑〔沼田市〕
六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地〔吾妻郡中之条町〕
埼玉県
長瀞〔秩父郡長瀞町・皆野町〕
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群〔秩父市・長瀞町・皆野町・小鹿野町・横瀬町〕
千葉県
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物〔銚子市〕
屏風ケ浦〔銚子市〕
木下貝層〔印西市〕
養老川流域田淵の地磁気逆転地層〔市原市〕
東京都
小笠原南島の沈水カルスト地形〔小笠原村〕
神奈川県
諸磯の隆起海岸〔三浦市〕
旧相模川橋脚〔茅ヶ崎市〕
中部地方
新潟県
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊〔糸魚川市〕
小滝川硬玉産地〔糸魚川市〕
清津峡〔南魚沼郡湯沢町・十日町市〕
田代の七ツ釜〔中魚沼郡津南町・十日町市〕
笹川流〔村上市〕
佐渡小木海岸〔佐渡市〕
平根崎の波蝕甌穴群〔佐渡市〕
糸魚川市根知の糸魚川-静岡構造線〔糸魚川市〕
富山県
飯久保の瓢箪石〔氷見市〕
猪谷の背斜・向斜〔富山市〕
真川の跡津川断層〔富山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
称名滝〔中新川郡立山町〕
立山の山崎圏谷〔中新川郡立山町〕
新湯の玉滴石産地〔富山市〕
石川県
曽々木海岸〔輪島市〕
山科の大桑層化石産地と甌穴〔金沢市〕
手取川流域の珪化木産地〔白山市〕
福井県
東尋坊〔坂井市〕
勝山恐竜化石群及び産地〔勝山市〕
山梨県
燕岩岩脈〔甲府市〕
新倉の糸魚川-静岡構造線〔南巨摩郡早川町〕
雁ノ穴〔富士吉田市〕
吉田胎内樹型〔富士吉田市〕
神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴〔南都留郡鳴沢村〕
大室洞穴〔南都留郡鳴沢村〕
鳴沢氷穴〔南都留郡鳴沢村〕
忍野八海〔南都留郡忍野村〕
西湖蝙蝠穴およびコウモリ〔南都留郡富士河口湖町〕
船津胎内樹型〔南都留郡富士河口湖町〕
富岳風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
富士風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
本栖風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
龍宮洞穴〔南都留郡富士河口湖町〕
長野県
横川の蛇石〔上伊那郡辰野町〕
四阿山の的岩〔上田市〕
高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石〔大町市〕
渋の地獄谷噴泉〔下高井郡山ノ内町〕
中房温泉の膠状珪酸および珪華〔安曇野市〕
大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)〔下伊那郡大鹿村〕
岐阜県
鬼岩〔可児郡御嵩町・瑞浪市〕
美濃の壺石〔土岐市〕
傘岩〔恵那市〕
飛水峡の甌穴群〔加茂郡七宗町〕
福地の化石産地〔高山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
静岡県
印野の熔岩隧道〔御殿場市〕
駒門風穴〔御殿場市〕
楽寿園〔三島市〕
柿田川〔駿東郡清水町〕
丹那断層〔田方郡函南町〕
地震動の擦痕〔伊豆の国市〕
手石の弥陀ノ岩屋〔賀茂郡南伊豆町〕
堂ヶ島天窓洞〔賀茂郡西伊豆町〕
白糸ノ滝〔富士宮市〕
万野風穴〔富士宮市〕
白羽の風蝕礫産地〔御前崎市〕
大室山〔伊東市〕
愛知県
阿寺の七滝〔新城市〕
乳岩および乳岩峡〔新城市〕
馬背岩〔新城市〕
鳳来寺山〔新城市〕
猿投山の球状花崗岩〔豊田市〕
近畿地方
三重県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
熊野の鬼ケ城 附 獅子巖〔熊野市〕
月出の中央構造線〔松阪市〕
須賀利大池及び小池〔尾鷲市〕
滋賀県
鎌掛の屏風岩〔蒲生郡日野町〕
別所高師小僧〔蒲生郡日野町〕
綿向山麓の接触変質地帯〔蒲生郡日野町〕
石山寺硅灰石〔大津市〕
アケボノゾウ化石多賀標本〔犬上郡多賀町〕
京都府
郷村断層〔京丹後市〕
琴引浜〔京丹後市〕
東山洪積世植物遺体包含層〔京都市東山区〕
薭田野の菫青石仮晶〔亀岡市〕
大阪府
マチカネワニ化石〔豊中市〕
兵庫県
鎧袖〔美方郡香美町〕
但馬御火浦〔美方郡新温泉町・香美町〕
玄武洞〔豊岡市〕
神戸丸山衝上断層〔神戸市長田区〕
觜崎ノ屏風岩〔たつの市〕
野島断層〔淡路市〕
奈良県
屏風岩、兜岩および鎧岩〔宇陀郡曽爾村〕
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
和歌山県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
橋杭岩〔東牟婁郡串本町〕
古座川の一枚岩〔東牟婁郡古座川町〕
高池の虫喰岩〔東牟婁郡古座川町〕
栗栖川亀甲石包含層〔田辺市〕
神島〔田辺市〕
鳥巣半島の泥岩岩脈〔田辺市〕
白浜の化石漣痕〔西牟婁郡白浜町〕
白浜の泥岩岩脈〔西牟婁郡白浜町〕
門前の大岩〔日高郡由良町〕
中国地方
鳥取県
浦富海岸〔岩美郡岩美町〕
鳥取砂丘〔鳥取市〕
島根県
隠岐海苔田ノ鼻〔隠岐郡隠岐の島町〕
隠岐国賀海岸〔隠岐郡西ノ島町〕
隠岐知夫赤壁〔隠岐郡知夫村〕
隠岐白島海岸〔隠岐郡隠岐の島町〕
岩屋寺の切開〔仁多郡奥出雲町〕
鬼舌振〔仁多郡奥出雲町〕
唐音の蛇岩〔益田市〕
石見畳ヶ浦〔浜田市〕
三瓶小豆原埋没林〔大田市〕
松代鉱山の霰石産地〔大田市〕
波根西の珪化木〔大田市〕
立久恵〔出雲市〕
潜戸〔松江市〕
多古の七ツ穴〔松江市〕
大根島第二熔岩隧道〔松江市〕
築島の岩脈〔松江市〕
琴ヶ浜〔大田市〕
青野山〔鹿足郡津和野町〕
岡山県
白石島の鎧岩〔笠岡市〕
象岩〔倉敷市〕
大賀の押被〔高梁市〕
草間の間歇冷泉〔新見市〕
羅生門〔新見市〕
広島県
押ヶ垰断層帯〔山県郡安芸太田町・廿日市市〕
久井・矢野の岩海〔三原市・府中市〕
船佐・山内逆断層帯〔安芸高田市・三次市・庄原市〕
雄橋〔庄原市〕
山口県
岩屋観音窟〔岩国市〕
吉部の大岩郷〔宇部市〕
景清穴〔美祢市〕
大正洞〔美祢市〕
万倉の大岩郷〔美祢市〕
中尾洞〔美祢市〕
須佐高山の磁石石〔萩市〕
須佐湾〔萩市〕
青海島〔長門市〕
俵島〔長門市〕
龍宮の潮吹〔長門市〕
石柱渓〔下関市〕
大吼谷蝙蝠洞〔下関市〕
四国地方
徳島県
阿波の土柱〔阿波市〕
宍喰浦の化石漣痕〔海部郡海陽町〕
坂州不整合〔那賀郡那賀町〕
大歩危小歩危〔三好市〕
香川県
円上島の球状ノーライト〔観音寺市〕
屋島〔高松市〕
絹島および丸亀島〔東かがわ市〕
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈〔東かがわ市〕
愛媛県
砥部衝上断層〔伊予郡砥部町〕
八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類〔八幡浜市〕
高知県
千尋岬の化石漣痕〔土佐清水市〕
唐船島の隆起海岸〔土佐清水市〕
五色ノ浜の横浪メランジュ〔土佐市〕
大引割・小引割〔高岡郡仁淀川町・津野町〕
小鶴津の興津メランジュ及びシュードタキライト〔高岡郡四万十町〕
龍河洞〔香美市〕
九州、沖縄地方
福岡県
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
青龍窟〔京都郡苅田町〕
千仏鍾乳洞〔北九州市小倉南区〕
平尾台〔北九州市小倉南区〕
夜宮の大珪化木〔北九州市戸畑区〕
長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈〔福岡市西区〕
名島の檣石〔福岡市東区〕
芥屋の大門〔糸島市〕
水縄断層〔久留米市〕
東峰村の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木〔朝倉郡東峰村〕
佐賀県
屋形石の七ツ釜〔唐津市〕
八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林〔三養基郡上峰町〕
長崎県
七釜鍾乳洞〔西海市〕
斑島玉石甌穴〔北松浦郡小値賀町〕
平成新山〔島原市・雲仙市〕
熊本県
妙見浦〔天草市〕
米塚及び草千里ヶ浜〔阿蘇市阿蘇郡南阿蘇村〕
布田川断層帯〔上益城郡益城町〕
大分県
狩生鍾乳洞〔佐伯市〕
小半鍾乳洞〔佐伯市〕
風連洞窟〔臼杵市〕
大岩扇山〔玖珠郡玖珠町〕
小野川の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木群〔日田市〕
竹田の阿蘇火砕流堆積物〔竹田市〕
姫島の黒曜石産地〔東国東郡姫島村〕
耶馬渓猿飛の甌穴群〔中津市〕
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
宮崎県
関の尾の甌穴〔都城市〕
青島の隆起海床と奇形波蝕痕〔宮崎市〕
七折鍾乳洞〔西臼杵郡日之影町〕
柘の滝鍾乳洞〔西臼杵郡高千穂町〕
五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)〔西臼杵郡高千穂町〕
猪崎鼻の堆積構造〔日南市〕
日向岬の柱状節理〔日向市〕
鹿児島県
志布志市夏井海岸の火砕流堆積物〔志布志市〕
天降川流域の火砕流堆積物〔霧島市〕
甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落〔薩摩川内市〕
溝ノ口洞穴〔曽於市〕
沖縄県
塩川〔国頭郡本部町〕
喜屋武海岸及び荒崎海岸〔糸満市〕
名護市嘉陽層の褶曲〔名護市〕
下地島の通り池〔宮古島市〕
八重干瀬〔宮古島市〕
宮古島保良の石灰華段丘〔宮古島市〕
石垣島東海岸の津波石群〔石垣市〕
久米島町奥武島の畳石〔島尻郡久米島町〕
サンニヌ台〔八重山郡与那国町〕
【過去に指定されていた天然記念物】
田辺の鬼橋岩〔和歌山県田辺市〕:昭和60年指定解除。浸食によって出来た巨大な岩橋だったが、崩落の危険性の為撤去された。 November 11, 2025
1RP
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
埼玉県北部熊谷市桜町熊谷市桜町1-6-10(熊谷地方気象台)369.013922.818970101
埼玉県北部本庄市児玉町(旧)本庄市児玉町八幡山368(本庄市児玉総合支所)3611.51397.7199604011200201303261200
埼玉県北部本庄市児玉町本庄市児玉町八幡山368(本庄市児玉総合支所)3611.41397.7201303261200
埼玉県北部本庄熊谷分室本庄市3615.213910.819380101不明
埼玉県北部久喜市下早見久喜市下早見字仏供田184-1363.613940.0199604011200
埼玉県北部鳩山町大豆戸比企郡鳩山町大字大豆戸184-16(鳩山町役場)3558.913920.0199604011200
埼玉県南部川越市旭町川越市旭町2-3-7(市立川越高校)3554.013928.4199604011200
埼玉県南部飯能市苅生飯能市大字苅生字柏木山221-13551.313916.7199407151200201903141200
埼玉県南部飯能市下直竹飯能市大字下直竹38(南高麗小学校)3550.413916.7202003121200
埼玉県南部さいたま浦和区高砂さいたま市浦和区高砂3-15-135(埼玉県庁)3551.513938.9199604011200
埼玉県秩父秩父市近戸町秩父市近戸町3-38(秩父測候所)3559.61394.5192601200001121200
埼玉県秩父秩父市上町秩父市上町3-21-38(秩父特別地域気象観測所)3559.41394.4200001121200
埼玉県秩父小鹿野町両神薄秩父郡小鹿野町両神薄9233(旧出原分校)361.213853.9199407151200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
千葉県北東部銚子市川口町銚子市川口町2-6431(銚子地方気象台)3544.414051.5190401
千葉県北東部銚子市天王台銚子市天王台9961(犬吠テストフィールド)3542.314051.3200707021200201708221200
千葉県北東部銚子市小畑新町銚子市小畑新町8198-1(銚子市市民センター)3543.314051.5201903141200
千葉県北東部東金市東新宿東金市東新宿1-3(東金北公園)3533.614022.1199604011200
千葉県北東部多古町多古香取郡多古町多古584(多古町役場)3544.114028.0199604011200
千葉県北東部一宮町一宮(旧)長生郡一宮町一宮2457(一宮町役場)3522.414022.1199604011200201402281200
千葉県北東部一宮町一宮長生郡一宮町一宮字反町2464-13522.314022.1201402281200
千葉県北東部長柄町大津倉長生郡長柄町大津倉220(旧長柄町立水上小学校)3525.314011.9199407151200201904131200
千葉県北東部長南町総合グラウンド長生郡長南町長南2148-2(長南町総合グラウンド)3523.114014.1201904131200
千葉県北東部香取市佐原下川岸香取市佐原イ4149-2913554.014030.2199604011200201106281300
千葉県北東部香取市佐原八日市場(旧)香取市佐原イ2685(千葉県立佐原高等学校)3553.314030.3201108021200201201051200
千葉県北東部香取市佐原平田香取市佐原イ平田2433(千葉県立佐原高等学校)3553.214030.4201201051200
千葉県北東部山武市松尾町富士見台山武市松尾町富士見台208-176(松尾運動公園第2駐車場)3538.614026.9201210021200
千葉県北西部千葉中央区中央港(旧)千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.219530718201105121300
千葉県北西部千葉中央区中央港千葉市中央区中央港1-12-2(千葉特別地域気象観測所)3536.21406.3201105121300
千葉県北西部千葉美浜区ひび野千葉市美浜区ひび野2-116(千葉県立幕張海浜公園管理事務所)3538.61402.4201411271200
千葉県北西部成田市花崎町成田市花崎町760(成田市役所(公園))3546.714019.2199604011200201803221200
千葉県北西部成田国際空港成田市古込字込前175-3(空港気象ドップラーレーダー局舎)3546.514022.9200804011200
千葉県北西部成田市名古屋成田市名古屋1214(成田市立下総みどり学園)3551.814021.7201807121200
千葉県北西部柏市千代田柏市千代田2-83551.213958.6199604011200199907211200
千葉県北西部柏市旭町柏市旭町7-4-81(気象大学校)3551.613957.5199907211200
千葉県北西部浦安市日の出浦安市日の出4-1-1(浦安市日の出公民館)3538.713955.4201411271200
千葉県南部館山市長須賀(旧)館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.919230420090319
千葉県南部館山市長須賀館山市長須賀76-1(館山特別地域気象観測所)3459.213951.920090319
千葉県南部富崎測候所館山市相浜280-13455.413949.5不明19760331
千葉県南部木更津市潮見木更津市潮見1-13522.613954.9199604011200200608281200
千葉県南部木更津市太田木更津市太田4-6(根田公園)3522.713956.7200608281200
千葉県南部勝浦市墨名勝浦市墨名708-1(勝浦特別地域気象観測所)359.014018.71926
千葉県南部鴨川市八色鴨川市八色字長尾作9-1(鴨川市役所)356.81405.9199604011200
千葉県南部鴨川市内浦鴨川市内浦3231-6(千葉県立内浦山県民の森)359.614011.9201210021200
千葉県南部南房総市上堀南房総市上堀10-2(上堀農村公園)352.113953.2200707021200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
東京都23区東京千代田区大手町千代田区大手町1-3-4(気象庁)3541.313945.4189801
東京都23区東京港区海岸港区海岸3-4-14(芝消防署芝浦出張所)3538.313945.2201411271200
東京都23区東京新宿区西新宿新宿区西新宿1-24-2(工学院大学新宿キャンパス)3541.413941.7201411271200
東京都23区東京墨田区横川墨田区横川4-6-6(本所消防署)3542.213948.9201411271200
東京都23区東京江東区青海江東区青海2-5-18(国土交通省青海総合庁舎)3537.013946.9201411271200
東京都23区東京国際空港(旧)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9200707021200201408051200
東京都23区東京国際空港(旧2)大田区羽田空港3-3-13533.313946.9201408051200202210131200
東京都23区東京国際空港大田区羽田空港3-73532.113948.0202210131200
東京都23区東京杉並区阿佐谷(旧)杉並区阿佐谷南1-15-13542.013938.2199604011200200604031200
東京都23区東京杉並区阿佐谷杉並区阿佐谷南1-15-1(杉並区役所)3542.013938.2200604031200
東京都23区東京江戸川区中央江戸川区中央1-4-1(江戸川区役所)3542.413952.1199604011200
東京都多摩東部八王子市大横町八王子市大横町58-14(大横町公園)3539.913919.6199604011200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧)国分寺市戸倉1-6-13542.613927.8199604011200200910011300
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧3)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.7200910151500202503101200
東京都多摩東部国分寺市並木町国分寺市並木町2丁目31番地22(並木町さつき公園)3542.913927.0202503101200
東京都多摩東部国分寺市戸倉(旧2)国分寺市戸倉1-6-1(国分寺市役所)3542.713927.8200910011300200910151500
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧)青梅市東青梅1-10-8(青梅市役所)3547.313916.5199604011200202403171200
東京都多摩西部青梅市東青梅青梅市東青梅1丁目11番地の13547.313916.5202503141200
東京都多摩西部青梅市東青梅(旧2)青梅市東青梅1-177-3(青梅市福祉センター)3547.213916.5202403171200202503141200
神津島神津島村金長神津島村字金長(神津島空港)3411.41398.0199205111200
伊豆大島伊豆大島町元町(旧)大島町元町字家の上445-9(大島特別地域気象観測所)3445.013921.819381001201003311300
伊豆大島伊豆大島町津倍付大島町元町字津倍付563445.913922.4199407151200199703281600
伊豆大島伊豆大島町差木地(旧)大島町差木地字奥山3443.313925.7199703281600200203201200
伊豆大島伊豆大島町差木地大島町差木地1(差木地公民館)3441.013924.9200203201200
伊豆大島伊豆大島町元町大島町元町1-1-14(大島町役場)3445.013921.3201003311300
伊豆大島伊豆大島支庁(臨時)大島町元町3445.513921.5198611251700198612131900
伊豆大島伊豆大島元町基地大島町元町3445.613921.4198612131900198704
伊豆大島伊豆大島町岡田大島町岡田字長坂113(大島町立さくら小学校)3447.113923.0201408041600201501211100
新島東京利島村東山利島村字東山9号658-13431.413917.3201207031200
新島東京利島村利島村2483431.813916.9200007241700201207031200
新島新島村大原新島村大原291-43421.413916.4201101061200
新島新島村式根島新島村式根島910(ヘリポート)3420.113912.6201207031200
新島新島村本村2新島村本村1-1-13422.313915.6199607171900199907211200
新島新島村川原新島村川原(新島空港事務所内)3422.213916.2200007171200200503011200
新島新島村式根島(旧)新島村式根島225-13419.513913.0200007171200201207031200
新島新島測候所東京都新島村本村中河原3422.213914.8不明19900331
三宅島三宅村神着(旧)三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.31942201502191200
三宅島三宅村阿古(旧)三宅村雄山221344.313930.7199407151200201301071200
三宅島三宅村神着三宅村神着74(三宅島特別地域気象観測所)347.413931.3201502191200
三宅島三宅村坪田三宅村坪田3007(三宅村坪田福祉会館)343.613932.9201607281200
三宅島三宅村坪田(旧)三宅村坪田1378344.613933.5200006281200200811041200
三宅島三宅村阿古2三宅村阿古548-10344.613928.8200006291200200503011200
三宅島三宅村役場臨時庁舎三宅村阿古497(村役場臨時庁舎)344.413928.7200811041200201610131200
三宅島御蔵島村西川御蔵島村字西川2333353.513935.4201207031200
三宅島御蔵島村御蔵島村字入かねが沢3353.813935.8200007311900201207031200
八丈島八丈町大賀郷(旧)八丈町大賀郷154(八丈島測候所)336.313947.119070101200312011200
八丈島八丈町三根(旧)八丈町三根3483-2336.913948.81996200908211500
八丈島八丈町大賀郷西見八丈町大賀郷6104(八丈島特別地域気象観測所)337.313946.8200312011200201003311300
八丈島八丈町樫立八丈町樫立2035(旧八丈町立樫立小学校)334.313947.9200904011200
八丈島八丈町三根八丈町三根26(八丈町コミュニティセンター)336.813947.5201003311300
八丈島鳥島観測所東京都八丈町鳥島3029.114018.1不明19651115
八丈島八丈町大賀郷2八丈町大賀郷337.413946.81995041315001996
八丈島青ヶ島村青ヶ島村無番地(向沢浄水場)3227.813945.8201207031200
八丈島青ヶ島村(旧)青ヶ島村無番地(青ヶ島村役場)3228.013945.8200107062000201207031200
小笠原小笠原村父島西町小笠原村父島字西町(父島気象観測所)275.614211.51974
小笠原小笠原村父島三日月山小笠原村父島字西町275.714211.1199407151200
小笠原小笠原村母島(旧)小笠原村母島字中ノ平86-22638.014210.5200707021200201303271200
小笠原小笠原村母島小笠原村母島字中ノ平802638.014210.5201303271200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
神奈川県東部横浜中区山手町横浜市中区山手町99(横浜地方気象台)3526.413939.2189701
神奈川県東部川崎中原区小杉陣屋町川崎市中原区小杉陣屋町2-19-1(川崎市立西丸子小学校)3535.213939.3199604011200
神奈川県東部横須賀市光の丘横須賀市光の丘1-1(NTT総合研究所)3513.613939.8199407151200
神奈川県東部横須賀観測所横須賀市楠ガ丘町3517.213939.818900919450815
神奈川県東部茅ヶ崎市茅ヶ崎茅ヶ崎市茅ヶ崎1-9-63(茅ヶ崎市体育館)3520.113924.2199604011200
神奈川県西部小田原市久野小田原市久野4870-1053516.01395.1199407151200
神奈川県西部小田原市荻窪(旧)小田原市荻窪300市役所敷地内3515.81399.1200011301200200408091200
神奈川県西部秦野市曽屋秦野市曽屋757(秦野市消防本部)3522.813912.7199604011200
神奈川県西部湯河原町宮上足柄下郡湯河原町宮上566(湯河原観光会館会館)358.71394.5199604011200201203281200
神奈川県西部湯河原町中央足柄下郡湯河原町中央2-2-1(湯河原町役場)358.91396.5201203281200
神奈川県西部相模原中央区中央相模原市中央区中央2-11-15(相模原市役所)3534.313922.4199604011200
神奈川県西部相模原緑区若柳相模原市緑区若柳1432-2(相模湖林間公園)3536.113912.5201307301200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
山梨県中・西部甲府市飯田甲府市飯田4-7-29(甲府地方気象台)3540.013833.2189601
山梨県中・西部身延町大磯小磯南巨摩郡身延町大磯小磯36563530.113832.5199407151200
山梨県中・西部甲州市塩山下於曽甲州市塩山下於曽17043542.013843.3199604011200
山梨県東部・富士五湖大月市大月大月市大月2-7-43(大月東小学校)3536.613856.5199604011200
山梨県東部・富士五湖上野原市上野原(旧)上野原市上野原3504-1(上野原市保健センター)3537.91396.6199604011200201807121200
山梨県東部・富士五湖上野原市四方津上野原市四方津940-2(巌こども園)3536.81394.9201810011200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津南都留郡富士河口湖町船津1108-1(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6200601051200
山梨県東部・富士五湖富士河口湖町船津(旧)南都留郡富士河口湖町船津1108(河口湖特別地域気象観測所)3530.013845.6193301200601051200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
長野県北部長野市箱清水長野市箱清水1-8-18(長野地方気象台)3639.813811.6191601
長野県北部長野市松代(旧)長野市松代町西条3511(精密地震観測室)3632.613812.3194905200312011200
長野県北部長野市松代長野市松代町西条3511(松代地震観測所)3632.613812.4200312011200
長野県北部大町市役所大町市大町3887(大町市役所)3630.113751.1199604011200
長野県北部山ノ内町平穏下高井郡山ノ内町大字平穏3352-1(山ノ内町役場)3644.713824.8199604011200
長野県中部松本市沢村(旧)松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2192601200911060900
長野県中部松本市沢村松本市沢村1-7-13(松本特別地域気象観測所)3614.813758.2200911061700
長野県中部安曇村上高地南安曇郡安曇村上高地3615.213737.8199808111600199811091200
長野県中部上田市大手(旧)上田市大手2-7-16(上田中央消防署)3624.313814.9199604011200201312051200
長野県中部上田市築地上田市築地580番地(上田古戦場公園室内多目的運動場)3624.013812.5201312051200
長野県中部上田通報所長野県上田市大字古里2242-33624.613816.01955120119760510
長野県中部諏訪市湖岸通り諏訪市湖岸通り5-2-11(諏訪特別地域気象観測所)362.81386.61945
長野県中部佐久市下小田切佐久市下小田切8-53611.613828.6199604011200
長野県中部軽井沢町追分(旧)北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8192604201612161200
長野県中部軽井沢町追分北佐久郡軽井沢町追分1151-2(軽井沢特別地域気象観測所)3620.513832.8201612161200
長野県中部軽井沢旧測候所北佐久郡軽井沢町長倉3620.213835.8不明不明
長野県中部安曇野市穂高支所(旧)安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2199604011200201502181200
長野県中部安曇野市穂高支所安曇野市穂高6658(安曇野市穂高支所)3620.313753.2201502181200
長野県中部筑北村坂井(旧)東筑摩郡筑北村坂井11594-13624.61385.8199407151200200908211500
長野県中部筑北村坂井東筑摩郡筑北村坂井5687-2(筑北村坂井支所)3627.01384.1201003311300
長野県南部飯田市馬場町飯田市馬場町3-411(飯田測候所)3530.813750.1189901200205271400
長野県南部飯田市高羽町(旧)飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4200205271400200908211500
長野県南部飯田市高羽町飯田市高羽町6-1-5(飯田特別地域気象観測所)3531.413749.4201003311300
長野県南部飯田市高羽町(旧2)飯田市高羽町6-1-5(飯田高羽合同庁舎)3531.413749.3200909011500201003311300
長野県南部伊那市高遠町荊口伊那市高遠町荊口11193552.61387.9199407151200
長野県南部三峰川通報所長野県高遠町西高遠引地7973550.41383.41962100119750331
長野県南部辰野町中央上伊那郡辰野町中央1(辰野町役場)3558.913759.3199604011200
長野県南部飯島町飯島(旧)上伊那郡飯島町飯島2317-33540.813755.5199604011200200103221200
長野県南部飯島町飯島上伊那郡飯島町飯島2537(飯島町役場)3540.613755.2200103221200
長野県南部平岡通報所長野県天龍村平岡3516.613751.21955120619760510
長野県南部泰阜村梨久保下伊那郡泰阜村梨久保7278-933521.813751.6199407151200
長野県南部三岳通報所長野県三岳村6367-33550.813737.71955120119760401
北陸地方
新潟県 富山県 石川県 福井県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
新潟県上越糸魚川市一の宮糸魚川市一の宮1-2-5(糸魚川市役所)372.313751.8199604011200
新潟県上越上越市大手町(旧)上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8192202201410291200
新潟県上越上越市中ノ俣上越市中ノ俣4652-2(上越市地球環境学校)376.41389.6199407151200
新潟県上越上越市大手町上越市大手町9-15(高田特別地域気象観測所)376.413814.8201410291200
新潟県中越長岡市幸町長岡市幸町1-2-2(さいわいプラザ分室)3726.113850.4199604011200
新潟県中越長岡通報所新潟県長岡市上中島4-123727.213849.81956111319780405
新潟県中越柏崎市西山町池浦(旧2)柏崎市西山町池浦117-2(柏崎市西山町事務所)3727.413840.0200707181800200801071200
新潟県中越小千谷市城内小千谷市城内3-1-9(小千谷市消防本部)3718.813847.6199604011200
新潟県中越出雲崎町米田三島郡出雲崎町大字米田745(町立出雲崎中学校)3732.113842.4199407151200
新潟県中越刈羽村割町新田(旧3)刈羽村大字割町新田215-1(刈羽村役場地内)3725.313837.4200707181200200801071200
新潟県中越魚沼市米沢魚沼市米沢305-23715.11390.8199407151200201603291200
新潟県中越魚沼市下折立魚沼市下折立33-13712.51393.4201603291200
新潟県中越南魚沼市六日町南魚沼市六日町180-1(南魚沼市役所)373.913852.6199604011200
新潟県下越村上市塩町村上市塩町5382-7(村上市上水道水源地)3813.713928.5199604011200
新潟県下越五泉市村松乙(旧)五泉市村松乙130(五泉市村松支所)3741.613910.5199604011200201409181200
新潟県下越五泉市村松乙五泉市村松乙130-1(五泉市村松支所)3741.613910.5201409181200
新潟県下越粟島浦村笹畑岩船郡粟島浦村字笹畑756-33827.513914.8199407151200
新潟県下越阿賀野市畑江阿賀野市畑江23(五頭連峰少年自然の家)3749.313918.9199407151200
新潟県下越胎内市新和町胎内市新和町2-10(胎内市役所)383.613924.6199604011200
新潟県下越新潟空港新潟市東区松浜町2350-4(新潟空港)3757.21396.6200906011200
新潟県下越新潟中央区幸西新潟市中央区幸西4-4-1(新潟地方気象台)3754.81392.91886201206291200
新潟県下越新潟中央区美咲町新潟市中央区美咲町1-2-1(新潟地方気象台)3753.61391.1201206291200
新潟県下越新潟秋葉区程島新潟市秋葉区程島2009(新潟市秋葉区役所)3747.31396.7199604011200
新潟県下越新潟西蒲区役所新潟市西蒲区巻甲2690-1(新潟市西蒲区役所)3745.613853.4199604011200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目(旧)佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川測候所)381.813814.4193911200709211800
新潟県佐渡佐渡市相川金山佐渡市相川宗徳町1-1382.413815.5199407151200
新潟県佐渡佐渡市相川三町目佐渡市相川三町目新浜町3-3(相川特別地域気象観測所)381.813814.4200709211800
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
富山県東部富山市石坂富山市石坂2415(富山地方気象台)3642.613712.1193301
富山県東部富山市八尾町福島(旧)富山市八尾町福島151(八尾行政サービスセンター)3635.11378.4199604011200202211161200
富山県東部富山市八尾町福島富山市八尾町福島200(八尾行政サービスセンター)3635.01378.2202211161200
富山県東部室牧川通報所富山市室牧川3632.51375.419620401不明
富山県東部大山通報所富山市3637.013717.7不明不明
富山県東部魚津市釈迦堂魚津市釈迦堂1-1001(市役所前公園)3649.613724.6199604011200
富山県東部立山町吉峰中新川郡立山町大字吉峰野開字吉峰6-1(富山県農林水産総合技術センター森林研究所)3636.513719.8199407151200
富山県東部富山朝日町道下下新川郡朝日町道下1133(朝日町役場)3656.813733.6199604011200
富山県西部高岡市伏木高岡市伏木古国府12-5(伏木特別地域気象観測所)3647.51373.41886
富山県西部砺波通報所砺波市3637.913655.919501001不明
富山県西部小矢部市本町小矢部市本町1-13640.613652.1199604011200200304011200
富山県西部小矢部市泉町小矢部市泉町645(小矢部市立屋内スポーツセンター)3640.313652.4200304011200
富山県西部南砺市天神南砺市天神242(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.813652.0199604011200201503181200
富山県西部南砺市天池南砺市天池99(砺波地域消防組合南砺消防署)3632.313653.0201503181200
富山県西部南砺市蛇喰(臨時)南砺市蛇喰1009(南砺市井口行政センター)3632.513655.8201211151600201303261200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
石川県能登七尾市本府中町七尾市本府中町ヲ部38(七尾サンライフプラザ)372.013658.2199604011200
石川県能登七尾市田鶴浜町(旧2)七尾市田鶴浜町ハ部3番地健康福祉プラザさつき苑373.713653.4200703282100200804011200
石川県能登輪島市鳳至町(旧)輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7192904201902201200
石川県能登輪島市舳倉島輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-33751.013655.0199407151200
石川県能登輪島市鳳至町輪島市鳳至町畠田99-3(輪島特別地域気象観測所)3723.513653.7201902201200
石川県能登輪島市門前町走出(旧2)輪島市門前町走出6-69輪島市役所門前総合支所敷地内3717.213646.1200703271200200804011200
石川県能登珠洲市三崎町珠洲市三崎町小泊33字7(金沢大学里山里海自然学校)3727.013721.5199407151200
石川県能登羽咋市柳田町羽咋市柳田町シ1(眉丈台地自然緑地公園)3655.713646.8199407151200
石川県能登志賀町富来領家町羽咋郡志賀町富来領家町甲の10(志賀町富来行政センター)378.613643.5199604011200
石川県能登能登町宇出津(旧)鳳珠郡能登町字宇出津新1字197-1(能登町役場)3718.41379.0199604011200201912241200
石川県能登能登町宇出津鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1(能登町役場)3718.71378.8201912241200
石川県加賀金沢市西念金沢市西念3-4-1(金沢地方気象台)3635.413638.01887
石川県加賀小松市小馬出町小松市小馬出町91(小松市役所)3624.513626.7199604011200
石川県加賀加賀市直下町加賀市直下町194(加賀市老人福祉センター松風荘)3616.813619.7199407151200
石川県加賀津幡町加賀爪(旧)河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7199604011200202012241200
石川県加賀津幡町加賀爪河北郡津幡町加賀爪二-3(津幡町役場)3640.113643.7202012241200
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
福井県嶺北福井市豊島福井市豊島2-5-2(福井地方気象台)363.313613.41887
福井県嶺北大野通報所大野市二番上区3559.113629.219570801不明
福井県嶺北勝山市旭町勝山市旭町2-331(勝山市南部第2公園)363.213630.5199604011200
福井県嶺北越前市高瀬越前市高瀬2-7(越前市中央公園)3554.01369.4199604011200
福井県嶺北福井坂井市三国町中央(旧)坂井市三国町中央1-835(坂井市役所三国支所)3613.11369.5199604011200201707131200
福井県嶺北福井坂井市三国町陣ケ岡坂井市三国町陣ケ岡16-13-6(東尋坊気象レーダー観測所)3614.31368.5201707131200
福井県嶺南敦賀市松栄町敦賀市松栄町7-28(敦賀特別地域気象観測所)3539.21363.718971001
福井県嶺南福井美浜町新庄三方郡美浜町新庄204-23531.913558.9199407151200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧)大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0199604011200200908211500
福井県嶺南高浜町宮崎大飯郡高浜町宮崎75-12-1(高浜町立高浜小学校)3529.313533.0201001051200
福井県嶺南高浜町宮崎(旧2)大飯郡高浜町宮崎71-7-1(高浜町役場)3529.413533.1200908211500201001051200
東海地方
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
岐阜県飛騨高山市桐生町(旧)高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.413715.218990511200802270900
岐阜県飛騨高山市丹生川町森部高山市丹生川町森部1570-893613.613718.7199407151200
岐阜県飛騨高山市桐生町高山市桐生町2-314(高山特別地域気象観測所)369.313715.2200802281740
岐阜県飛騨庄川通報所白川村369.013654.619620401不明
岐阜県飛騨飛騨市神岡町(旧)飛騨市神岡町船津2135-133620.113717.6199604011200200601051200
岐阜県飛騨飛騨市神岡町殿飛騨市神岡町殿234-1(坂巻公園)3619.213718.7200601051200
岐阜県飛騨下呂市森下呂市森960(下呂市役所・下呂庁舎)3548.313714.6199604011200
岐阜県飛騨萩原通報所岐阜県萩原町上村16593552.413713.01955120119780405
岐阜県美濃東部中津川市かやの木町中津川市かやの木町1-10(中津川市消防本部)3529.313730.0199604011200
岐阜県美濃東部恵那通報所岐阜県恵那市長島町大字永田字大洞382-373526.813724.31955120119780405
岐阜県美濃東部美濃加茂市太田町美濃加茂市太田町3425-1(中央公民館)3526.41371.0199604011200
岐阜県美濃東部丸山通報所八百津町八百津3528.71378.219570801不明
岐阜県美濃東部白川町黒川加茂郡白川町黒川字丸山6753-2(黒川上水道貯水場)3536.213721.3199407151200
岐阜県美濃東部可児川通報所岐阜県御嵩町御嵩1397-33525.91377.81956120119770418
岐阜県美濃中西部岐阜市加納二之丸岐阜市加納二之丸6(岐阜地方気象台)3524.013645.81883
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪(旧2)揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1199604011200200904011200
岐阜県美濃中西部揖斐川町上南方揖斐郡揖斐川町上南方165-10(揖斐川町放送通信センター)3529.413633.9200904011200201203271200
岐阜県美濃中西部揖斐川町三輪揖斐郡揖斐川町三輪133(揖斐川町役場)3529.213634.1201203271200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市神崎山県市神崎字岩ヶ平2034-33542.213642.9199407151200201208211200
岐阜県美濃中西部岐阜山県市谷合運動場山県市谷合1029(谷合運動場)3535.613644.1201208231600
岐阜県美濃中西部郡上市八幡町島谷郡上市八幡町島谷228(郡上市役所・防災センター)3544.913657.8199604011200
岐阜県美濃中西部白鳥通報所岐阜県白鳥町大島字上野1806-203552.213651.81955120119770418 November 11, 2025
1RP
地質・鉱物天然記念物一覧
https://t.co/KoCKosdQaB
地質・鉱物天然記念物一覧(ちしつ・こうぶつてんねんきねんぶついちらん)は、倭国の文部科学大臣が指定する地質・鉱物の天然記念物の一覧(特別天然記念物を含む。以下同)。
2022年3月15日現在、「地質・鉱物」に分類された天然記念物は261件、そのうち特別天然記念物は20件。
指定基準
文部科学省による天然記念物、特別天然記念物の指定基準は以下の通り[1]。
天然記念物 動物植物及び地質鉱物のうち学術上貴重で、わが国の自然を記念するもの
三 地質鉱物
(一)岩石、鉱物及び化石の産出状態
(二)地層の整合及び不整合
(三)地層の褶曲及び衝上
(四)生物の働きによる地質現象
(五)地震断層など地塊運動に関する現象
(六)洞穴
(七)岩石の組織
(八)温泉並びにその沈澱物
(九)風化及び侵蝕に関する現象
(十)硫気孔及び火山活動によるもの
(十一)氷雪霜の営力による現象
(十二)特に貴重な岩石、鉱物及び化石の標本
特別天然記念物
天然記念物のうち世界的に又国家的に価値が特に高いもの
【特別天然記念物】
北海道、東北地方
昭和新山〔北海道有珠郡壮瞥町〕1951年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地10。
夏油温泉の石灰華〔岩手県北上市〕1941年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
根反の大珪化木〔岩手県二戸郡一戸町〕1936年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1。
焼走り熔岩流〔岩手県八幡平市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5・地10。
鬼首の雌釜および雄釜間歇温泉〔宮城県大崎市〕1933年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
玉川温泉の北投石〔秋田県仙北市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地8。
関東地方
浅間山熔岩樹型〔群馬県吾妻郡嬬恋村〕1940年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地2・地7・地10。
御岳の鏡岩〔埼玉県児玉郡神川町〕1940年天然記念物指定、1956年特別天然記念物指定、地1・地5。
中部地方
魚津埋没林〔富山県魚津市〕1936年天然記念物指定、1955年特別天然記念物指定、地1・地5。
薬師岳の圏谷群〔富山県富山市〕1945年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地11。
岩間の噴泉塔群〔石川県白山市〕1954年天然記念物指定、1957年特別天然記念物指定、地8。
鳴沢熔岩樹型〔山梨県南都留郡鳴沢村〕1929年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石〔長野県松本市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地8。
根尾谷断層〔岐阜県本巣市〕1927年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地5。
根尾谷の菊花石〔岐阜県本巣市〕1941年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地1・地7。
湧玉池〔静岡県富士宮市〕1944年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地10。
中国地方
大根島の熔岩隧道〔島根県松江市〕1931年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地10。
秋吉台〔山口県美祢市〕1961年天然記念物指定、1964年特別天然記念物指定、地9・地3・地1・地6。
秋芳洞〔山口県美祢市〕1922年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地6・地9。
四国地方
八釜の甌穴群〔愛媛県上浮穴郡久万高原町〕1934年天然記念物指定、1952年特別天然記念物指定、地9。
天然記念物
北海道、東北地方
北海道
エゾミカサリュウ化石〔三笠市〕
オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地〔足寄郡足寄町〕
名寄鈴石〔名寄市〕
名寄高師小僧〔名寄市〕
根室車石〔根室市〕
夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯〔夕張市・空知郡南富良野町〕
青森県
仏宇多(仏ヶ浦)〔下北郡佐井村〕
岩手県
安家洞〔下閉伊郡岩泉町〕
岩泉湧窟およびコウモリ〔下閉伊郡岩泉町〕
厳美渓〔一関市〕
浪打峠の交叉層〔二戸郡一戸町〕
姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯〔二戸郡一戸町〕
葛根田の大岩屋〔岩手郡雫石町〕
館ヶ崎角岩岩脈〔大船渡市〕
樋口沢ゴトランド紀化石産地〔大船渡市〕
碁石海岸〔大船渡市〕
崎山の潮吹穴〔宮古市〕
崎山の蝋燭岩〔宮古市〕
宮城県
十八鳴浜及び九九鳴き浜〔気仙沼市〕
歌津館崎の魚竜化石産地および魚竜化石〔本吉郡南三陸町〕
球状閃緑岩〔白石市〕
小原の材木岩〔白石市〕
姉滝〔仙台市太白区〕
秋田県
象潟〔にかほ市〕
鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群〔にかほ市〕
千屋断層〔仙北郡美郷町〕
男鹿目潟火山群一ノ目潟〔男鹿市〕
筑紫森岩脈〔秋田市〕
鮞状珪石および噴泉塔〔湯沢市〕 - 「鮞」は魚へんに而
福島県
鹿島神社のペグマタイト岩脈〔郡山市〕
入水鍾乳洞〔田村市〕
塔の岪(ヘツリ)〔南会津郡下郷町〕 - 「岪」は山かんむりに弗
見祢の大石〔耶麻郡猪苗代町〕
関東地方
栃木県
湯沢噴泉塔〔日光市〕
名草の巨石群〔足利市〕
群馬県
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
岩神の飛石〔前橋市〕
生犬穴〔多野郡上野村〕
上野村亀甲石産地〔多野郡上野村〕
川原湯岩脈(臥龍岩および昇龍岩)〔吾妻郡長野原町〕
吹割渓ならびに吹割瀑〔沼田市〕
六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地〔吾妻郡中之条町〕
埼玉県
長瀞〔秩父郡長瀞町・皆野町〕
三波石峡〔群馬県藤岡市・埼玉県児玉郡神川町〕
古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群〔秩父市・長瀞町・皆野町・小鹿野町・横瀬町〕
千葉県
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物〔銚子市〕
屏風ケ浦〔銚子市〕
木下貝層〔印西市〕
養老川流域田淵の地磁気逆転地層〔市原市〕
東京都
小笠原南島の沈水カルスト地形〔小笠原村〕
神奈川県
諸磯の隆起海岸〔三浦市〕
旧相模川橋脚〔茅ヶ崎市〕
中部地方
新潟県
青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊〔糸魚川市〕
小滝川硬玉産地〔糸魚川市〕
清津峡〔南魚沼郡湯沢町・十日町市〕
田代の七ツ釜〔中魚沼郡津南町・十日町市〕
笹川流〔村上市〕
佐渡小木海岸〔佐渡市〕
平根崎の波蝕甌穴群〔佐渡市〕
糸魚川市根知の糸魚川-静岡構造線〔糸魚川市〕
富山県
飯久保の瓢箪石〔氷見市〕
猪谷の背斜・向斜〔富山市〕
真川の跡津川断層〔富山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
称名滝〔中新川郡立山町〕
立山の山崎圏谷〔中新川郡立山町〕
新湯の玉滴石産地〔富山市〕
石川県
曽々木海岸〔輪島市〕
山科の大桑層化石産地と甌穴〔金沢市〕
手取川流域の珪化木産地〔白山市〕
福井県
東尋坊〔坂井市〕
勝山恐竜化石群及び産地〔勝山市〕
山梨県
燕岩岩脈〔甲府市〕
新倉の糸魚川-静岡構造線〔南巨摩郡早川町〕
雁ノ穴〔富士吉田市〕
吉田胎内樹型〔富士吉田市〕
神座風穴 附 蒲鉾穴および眼鏡穴〔南都留郡鳴沢村〕
大室洞穴〔南都留郡鳴沢村〕
鳴沢氷穴〔南都留郡鳴沢村〕
忍野八海〔南都留郡忍野村〕
西湖蝙蝠穴およびコウモリ〔南都留郡富士河口湖町〕
船津胎内樹型〔南都留郡富士河口湖町〕
富岳風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
富士風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
本栖風穴〔南都留郡富士河口湖町〕
龍宮洞穴〔南都留郡富士河口湖町〕
長野県
横川の蛇石〔上伊那郡辰野町〕
四阿山の的岩〔上田市〕
高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石〔大町市〕
渋の地獄谷噴泉〔下高井郡山ノ内町〕
中房温泉の膠状珪酸および珪華〔安曇野市〕
大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)〔下伊那郡大鹿村〕
岐阜県
鬼岩〔可児郡御嵩町・瑞浪市〕
美濃の壺石〔土岐市〕
傘岩〔恵那市〕
飛水峡の甌穴群〔加茂郡七宗町〕
福地の化石産地〔高山市〕
横山楡原衝上断層〔富山県富山市・岐阜県飛騨市〕
静岡県
印野の熔岩隧道〔御殿場市〕
駒門風穴〔御殿場市〕
楽寿園〔三島市〕
柿田川〔駿東郡清水町〕
丹那断層〔田方郡函南町〕
地震動の擦痕〔伊豆の国市〕
手石の弥陀ノ岩屋〔賀茂郡南伊豆町〕
堂ヶ島天窓洞〔賀茂郡西伊豆町〕
白糸ノ滝〔富士宮市〕
万野風穴〔富士宮市〕
白羽の風蝕礫産地〔御前崎市〕
大室山〔伊東市〕
愛知県
阿寺の七滝〔新城市〕
乳岩および乳岩峡〔新城市〕
馬背岩〔新城市〕
鳳来寺山〔新城市〕
猿投山の球状花崗岩〔豊田市〕
近畿地方
三重県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
熊野の鬼ケ城 附 獅子巖〔熊野市〕
月出の中央構造線〔松阪市〕
須賀利大池及び小池〔尾鷲市〕
滋賀県
鎌掛の屏風岩〔蒲生郡日野町〕
別所高師小僧〔蒲生郡日野町〕
綿向山麓の接触変質地帯〔蒲生郡日野町〕
石山寺硅灰石〔大津市〕
アケボノゾウ化石多賀標本〔犬上郡多賀町〕
京都府
郷村断層〔京丹後市〕
琴引浜〔京丹後市〕
東山洪積世植物遺体包含層〔京都市東山区〕
薭田野の菫青石仮晶〔亀岡市〕
大阪府
マチカネワニ化石〔豊中市〕
兵庫県
鎧袖〔美方郡香美町〕
但馬御火浦〔美方郡新温泉町・香美町〕
玄武洞〔豊岡市〕
神戸丸山衝上断層〔神戸市長田区〕
觜崎ノ屏風岩〔たつの市〕
野島断層〔淡路市〕
奈良県
屏風岩、兜岩および鎧岩〔宇陀郡曽爾村〕
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
和歌山県
瀞八丁〔和歌山県新宮市・三重県熊野市・奈良県吉野郡十津川村〕
橋杭岩〔東牟婁郡串本町〕
古座川の一枚岩〔東牟婁郡古座川町〕
高池の虫喰岩〔東牟婁郡古座川町〕
栗栖川亀甲石包含層〔田辺市〕
神島〔田辺市〕
鳥巣半島の泥岩岩脈〔田辺市〕
白浜の化石漣痕〔西牟婁郡白浜町〕
白浜の泥岩岩脈〔西牟婁郡白浜町〕
門前の大岩〔日高郡由良町〕
中国地方
鳥取県
浦富海岸〔岩美郡岩美町〕
鳥取砂丘〔鳥取市〕
島根県
隠岐海苔田ノ鼻〔隠岐郡隠岐の島町〕
隠岐国賀海岸〔隠岐郡西ノ島町〕
隠岐知夫赤壁〔隠岐郡知夫村〕
隠岐白島海岸〔隠岐郡隠岐の島町〕
岩屋寺の切開〔仁多郡奥出雲町〕
鬼舌振〔仁多郡奥出雲町〕
唐音の蛇岩〔益田市〕
石見畳ヶ浦〔浜田市〕
三瓶小豆原埋没林〔大田市〕
松代鉱山の霰石産地〔大田市〕
波根西の珪化木〔大田市〕
立久恵〔出雲市〕
潜戸〔松江市〕
多古の七ツ穴〔松江市〕
大根島第二熔岩隧道〔松江市〕
築島の岩脈〔松江市〕
琴ヶ浜〔大田市〕
青野山〔鹿足郡津和野町〕
岡山県
白石島の鎧岩〔笠岡市〕
象岩〔倉敷市〕
大賀の押被〔高梁市〕
草間の間歇冷泉〔新見市〕
羅生門〔新見市〕
広島県
押ヶ垰断層帯〔山県郡安芸太田町・廿日市市〕
久井・矢野の岩海〔三原市・府中市〕
船佐・山内逆断層帯〔安芸高田市・三次市・庄原市〕
雄橋〔庄原市〕
山口県
岩屋観音窟〔岩国市〕
吉部の大岩郷〔宇部市〕
景清穴〔美祢市〕
大正洞〔美祢市〕
万倉の大岩郷〔美祢市〕
中尾洞〔美祢市〕
須佐高山の磁石石〔萩市〕
須佐湾〔萩市〕
青海島〔長門市〕
俵島〔長門市〕
龍宮の潮吹〔長門市〕
石柱渓〔下関市〕
大吼谷蝙蝠洞〔下関市〕
四国地方
徳島県
阿波の土柱〔阿波市〕
宍喰浦の化石漣痕〔海部郡海陽町〕
坂州不整合〔那賀郡那賀町〕
大歩危小歩危〔三好市〕
香川県
円上島の球状ノーライト〔観音寺市〕
屋島〔高松市〕
絹島および丸亀島〔東かがわ市〕
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈〔東かがわ市〕
愛媛県
砥部衝上断層〔伊予郡砥部町〕
八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類〔八幡浜市〕
高知県
千尋岬の化石漣痕〔土佐清水市〕
唐船島の隆起海岸〔土佐清水市〕
五色ノ浜の横浪メランジュ〔土佐市〕
大引割・小引割〔高岡郡仁淀川町・津野町〕
小鶴津の興津メランジュ及びシュードタキライト〔高岡郡四万十町〕
龍河洞〔香美市〕
九州、沖縄地方
福岡県
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
青龍窟〔京都郡苅田町〕
千仏鍾乳洞〔北九州市小倉南区〕
平尾台〔北九州市小倉南区〕
夜宮の大珪化木〔北九州市戸畑区〕
長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈〔福岡市西区〕
名島の檣石〔福岡市東区〕
芥屋の大門〔糸島市〕
水縄断層〔久留米市〕
東峰村の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木〔朝倉郡東峰村〕
佐賀県
屋形石の七ツ釜〔唐津市〕
八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林〔三養基郡上峰町〕
長崎県
七釜鍾乳洞〔西海市〕
斑島玉石甌穴〔北松浦郡小値賀町〕
平成新山〔島原市・雲仙市〕
熊本県
妙見浦〔天草市〕
米塚及び草千里ヶ浜〔阿蘇市阿蘇郡南阿蘇村〕
布田川断層帯〔上益城郡益城町〕
大分県
狩生鍾乳洞〔佐伯市〕
小半鍾乳洞〔佐伯市〕
風連洞窟〔臼杵市〕
大岩扇山〔玖珠郡玖珠町〕
小野川の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没樹木群〔日田市〕
竹田の阿蘇火砕流堆積物〔竹田市〕
姫島の黒曜石産地〔東国東郡姫島村〕
耶馬渓猿飛の甌穴群〔中津市〕
鷹巣山〔福岡県田川郡添田町・大分県中津市〕
宮崎県
関の尾の甌穴〔都城市〕
青島の隆起海床と奇形波蝕痕〔宮崎市〕
七折鍾乳洞〔西臼杵郡日之影町〕
柘の滝鍾乳洞〔西臼杵郡高千穂町〕
五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)〔西臼杵郡高千穂町〕
猪崎鼻の堆積構造〔日南市〕
日向岬の柱状節理〔日向市〕
鹿児島県
志布志市夏井海岸の火砕流堆積物〔志布志市〕
天降川流域の火砕流堆積物〔霧島市〕
甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落〔薩摩川内市〕
溝ノ口洞穴〔曽於市〕
沖縄県
塩川〔国頭郡本部町〕
喜屋武海岸及び荒崎海岸〔糸満市〕
名護市嘉陽層の褶曲〔名護市〕
下地島の通り池〔宮古島市〕
八重干瀬〔宮古島市〕
宮古島保良の石灰華段丘〔宮古島市〕
石垣島東海岸の津波石群〔石垣市〕
久米島町奥武島の畳石〔島尻郡久米島町〕
サンニヌ台〔八重山郡与那国町〕
【過去に指定されていた天然記念物】
田辺の鬼橋岩〔和歌山県田辺市〕:昭和60年指定解除。浸食によって出来た巨大な岩橋だったが、崩落の危険性の為撤去された。
【第二類として指定されていたもの】
戦前の史蹟名勝天然紀念物保存法においては、「第一類(国家的なもの)」と「第二類(地方的なもの)」とに分けて指定することとなっていた[2]。
しかし第二類として指定されていた天然記念物のほとんどが、1956年(昭和31年)1月23日に一斉に指定を解除された。=危険度最高レベル!!ダウト!!!
解除後に都道府県から天然記念物の指定を受けたものや、その後国から再指定を受けたものも存在する。
なお、山口県の岩屋観音窟は、昭和9年(1934年)に第二類として指定を受けながら、現在まで指定が継続している唯一の事例である[注釈 1]。=危険度最高レベル!!ダウト!!!!
【下記の天然記念物は、1956年1月23日に一斉に指定を解除された。】=全て危険度最高レベル!!ダウト!!!
中頓別鍾乳洞〔北海道枝幸郡中頓別村〕昭和13年指定。現・北海道指定天然記念物
出流原弁天池〔栃木県佐野市〕昭和13年指定。現・栃木県指定天然記念物
神戸岩〔東京都西多摩郡檜原村〕昭和9年指定。現・東京都指定天然記念物
熊野浦の獅子巌〔三重県熊野市〕昭和10年指定。昭和33年再指定(獅子岩)。
雲見の滝〔島根県雲南市〕昭和10年指定。現・島根県指定天然記念物
鑪崎及び松島磁石石〔島根県益田市〕昭和12年指定。現・島根県指定天然記念物
脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 同じく山口県内の天然記念物である「山口のセンダン」も指定が継続されたが、昭和40年(1965年)に指定を解除された。=危険度最高レベル!!ダウト!!!!
上掲と一部重複してますが、倭国国内のジオパーク全地点(取り消されたり合併消滅したところは、隠蔽目的であろうから、逆に最も危険なジオパークです!!!!天草御所浦ジオパーク、茨城県北ジオパーク、天草ジオパークのことです!!!))
https://t.co/jvEufMm312
倭国ジオパーク
倭国ジオパークは、倭国ジオパーク委員会(JGC)により倭国ジオパークネットワーク(JGN)への加盟を認定されたジオパークである。2025年1月現在、48地域が加盟[15]。なお、倭国の世界ジオパークはすべて倭国ジオパークとしても認定されている。以下、世界ジオパークは太字で記す。
2008年12月加盟(7地域)
洞爺湖有珠山ジオパーク - 2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
糸魚川ジオパーク - 2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
島原半島ジオパーク - 2009年8月に世界ジオパークネットワークに加盟
アポイ岳ジオパーク - 2015年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク
山陰海岸ジオパーク - 2010年10月に世界ジオパークネットワークに加盟
室戸ジオパーク - 2011年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
2009年10月加盟(4地域)
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク
隠岐ジオパーク - 2013年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
阿蘇ジオパーク - 2014年9月に世界ジオパークネットワークに加盟
天草御所浦ジオパーク - 2014年10月に天草ジオパークに合併[広報 5]
2010年9月加盟(3地域)
白滝ジオパーク
伊豆大島ジオパーク
霧島ジオパーク
2011年9月加盟(6地域)
男鹿半島・大潟ジオパーク
磐梯山ジオパーク
茨城県北ジオパーク - 2017年12月22日に認定取消し[広報 6][16][17]
下仁田ジオパーク
ジオパーク秩父
白山手取川ジオパーク - 2023年5月に世界ジオパークネットワークに加盟
2012年9月加盟(5地域)
八峰白神ジオパーク
ゆざわジオパーク
銚子ジオパーク
箱根ジオパーク
伊豆半島ジオパーク - 2018年4月に世界ジオパークネットワークに加盟
2013年9月加盟(7地域)
三笠ジオパーク
三陸ジオパーク
佐渡ジオパーク
四国西予ジオパーク
おおいた姫島ジオパーク
おおいた豊後大野ジオパーク
桜島・錦江湾ジオパーク
2013年12月加盟(1地域)
とかち鹿追ジオパーク[広報 7]
2014年(平成26年)8月28日加盟(3地域)[18][広報 8]
立山黒部ジオパーク[18]
南紀熊野ジオパーク[18]
天草ジオパーク - 2014年10月に天草御所浦ジオパークが合併[広報 5]、2020年3月に倭国ジオパークネットワーク退会[19]
2014年12月加盟(1地域)[広報 9]
苗場山麓ジオパーク
2015年8月加盟(3地域)[広報 10][20]
Mine秋吉台ジオパーク
三島村・鬼界カルデラジオパーク
栗駒山麓ジオパーク
2016年9月加盟(4地域)[広報 11]
下北ジオパーク
筑波山地域ジオパーク
浅間山北麓ジオパーク
鳥海山・飛島ジオパーク
2017年12月加盟(1地域)[広報 6]
島根半島・宍道湖中海ジオパーク
2018年9月加盟 (1地域) [広報 12]
萩ジオパーク
2021年9月加盟 (1地域) [広報 13]
土佐清水ジオパーク
2022年1月加盟 (1地域) [広報 14]
十勝岳ジオパーク
五島列島(下五島エリア)ジオパーク
2024年10月加盟 (1地域)
三好ジオパーク
2025年1月加盟 (1地域)
蔵王ジオパーク
倭国の柱状節理一覧の全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
柱状節理一覧(随時追加中)
https://t.co/kCsQZGvT84
▶北海道
①青の洞窟(北海道小樽市)
②根室車石(北海道根室市)
③高島岬(北海道小樽市)
④乙部鮪ノ岬の安山岩柱状節理(北海道乙部町)
⑤オシュンコシュン粗粒玄武岩柱状節理(北海道斜里町)
⑥層雲峡紅葉谷の柱状節理(北海道上川郡)
⑦支笏湖(北海道千歳市)
⑧天人峡の溶結凝灰岩柱状節理(北海道上川郡)
⑨日浦岬の柱状節理(北海道函館市)
▶青森
①仏ヶ浦(青森県下北郡)
②津鼻崎(青森県大間町)
▶岩手
①玄武洞(岩手県岩手郡)
②葛根田の大岩屋(岩手県雫石町)
▶秋田
①八森椿海岸柱状節理群(秋田県山本郡)
▶山形
①烏帽子群島(山形県酒田市)
②御倉山柱状節理(山形県西置賜郡)
③塩俵岩(しおたわらいわ)(山形県鶴岡市)
④黒伏山(山形県東根市)
▶宮城県
①小原の材木岩(宮城県白石市)
▶福島
①屏風岩(福島県南会津町)
②笠倉山立安沢柱状節理(福島県只見町)
③権太倉山(福島県白河市)
▶栃木県
①龍王峡(栃木県日光市)
▶群馬県
①鑷沢の柱状節理(けぬきざわ)(群馬県渋川市)
②谷急山(群馬県安中市)
▶新潟
①清津峡(新潟県十日町市)
②大尾不動滝(新潟県東蒲原郡)
③石落し(新潟県中魚沼郡)
▶長野県
①秋山郷(長野県下水内郡)
②布岩山の柱状節理(長野県下水内郡)
③屋敷山(長野県下水内郡)
④狢郷路(むじなごうろ)山の柱状節理(長野県長野市)
⑤長野市七久保柱状節理(長野県長野市)
⑥寝覚の床(長野県上松町)
⑦輝石安山岩の柱状節理(長野県長野市)
▶山梨
①切差金毘羅山の柱状節理(山梨県山梨市)
②燕岩岩脈(つばくろいわがんみゃく)(山梨県甲府市)
③清里大滝(山梨県北杜市)
▶神奈川県
①六方の滝(神奈川県 足柄下郡)
▶静岡
①浮島海岸(静岡県西伊豆)
②三四郎島(静岡県西伊豆)
▶石川
①琴ヶ浜の柱状節理(石川県輪島市)
▶福井県
①東尋坊(福井県坂井市)
②若狭蘇洞門(そとも)(福井県小浜市)
▶京都
①夜久野玄武岩柱状節理(京都府福知山市)
②立岩・後ヶ浜(京都府京丹後市)
▶三重
①安山岩の柱状節理(三重県名張市)
②楯ケ崎(熊野市の二木島(にぎしま)湾)
③青の洞窟(三重県熊野市)
▶和歌山県
①三段壁(和歌山県西牟婁郡)
▶奈良
①鎧岳(奈良県宇陀郡)
②屏風岩公苑(奈良県宇陀郡)
▶兵庫
①玄武洞公園(兵庫県豊岡市)
②鎧の袖(兵庫県美方郡)
③岩見の柱状節理
▶山口
①俵島柱状節理(山口県長門市)
②八島の柱状節理(山口県熊毛郡)
③龍麟郷(山口県萩市)
④畳ケ淵(山口県萩市)
▶香川
①女木島の柱状節理(香川県高松市)
②絹島の柱状節理(香川県東かがわ市)
▶徳島
①阿波の土柱(徳島県阿波市)
▶島根
①日御碕の岩石(島根県松江市)
▶福岡
①英彦山(ひこさん) 材木岩(福岡県田川郡)
②芥屋の大門(けやのおおと)(福岡県糸島市)
▶大分
①十川(そうかわ)(大分県竹田市)
②伐株山(きりかぶさん)(大分県玖珠郡)
③深耶馬渓(大分県玖珠郡)
▶佐賀
①七ツ釜(佐賀県唐津市)
▶長崎
①塩俵の断崖(御崎柱状節理)(長崎県平戸市)
▶熊本
①立野峡谷(熊本県南阿蘇村)※国の復興工事で破壊
▶宮崎
①高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
②日向岬(宮崎県日向市)
③大御神社(宮崎県日向市)
▶鹿児島
①霧島神水渓(鹿児島県霧島市)
▶沖縄
①久米島町奥武島の畳石(沖縄県島尻郡)
節理(上掲の一覧と重複しているが、一部重複していない独自データ在り!!!要警戒)(海外の節理も、要警戒!!!節理そのものと、その地下深くを、総攻撃せよ!!!焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!)
https://t.co/3Uhy3PFdUS
【倭国国内】
北海道地方
網走港(北海道網走市) - 網走市指定天然記念物(1983年)。
層雲峡(北海道上川町)
天人峡(北海道東川町、美瑛町)
東北地方
葛根田の大岩屋(岩手県雫石町) -国の天然記念物、含かんらん石輝石安山岩の柱状節理。
小原の材木岩(宮城県白石市) - 国の天然記念物、高さ100メートルに及ぶデイサイトの柱状節理。
屏風岩(福島県南会津町)
関東地方
谷急山(群馬県安中市) - 妙義荒船佐久高原国定公園。
中部地方
石落し(新潟県津南町) - 苗場山麓ジオパーク。
清津峡(新潟県十日町市) - 倭国三大峡谷、国の名勝および天然記念物。
東尋坊(福井県坂井市) - 国の天然記念物及び名勝、輝石安山岩の柱状節理。
爪木崎(静岡県下田市) - 静岡県指定文化財。
釜滝(静岡県河津町) - 伊豆半島ジオパーク。
浄蓮の滝(静岡県伊豆市)
屏風岩(静岡県裾野市) - 静岡県指定天然記念物。
巌立(岐阜県下呂市) - 岐阜県指定天然記念物。約5万4千年前の御嶽山の噴火によってできた柱状節理。
近畿地方
楯ヶ崎(三重県熊野市と尾鷲市の境の海岸) - 高さ約80メートル周囲約550メートルの岩塊、玄武岩の柱状節理。
屏風岩(奈良県曽爾村) - 国の天然記念物。
玄武洞(兵庫県豊岡市) - 国の天然記念物、玄武岩の柱状節理。
中国四国地方
三徳山(鳥取県東伯郡三朝町) - 国の名勝および史跡、安山岩の柱状節理。
比婆山(島根県安来市伯太町) - 玄武岩の柱状節理。
九州地方
芥屋の大門(福岡県糸島市) - 国の天然記念物、フィンガルの洞窟に匹敵する海食洞。
屋形石の七ツ釜(佐賀県唐津市) - 国の天然記念物。
塩俵の断崖(長崎県平戸市生月)[2] - 西海国立公園。
馬ヶ背(宮崎県日向市) - 日豊海岸国定公園、溶結凝灰岩の柱状節理。国の天然記念物。
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡高千穂町) - 国の天然記念物及び名勝、溶結凝灰岩の柱状節理。
枇榔島(宮崎県門川町) - 日豊海岸国定公園。
奥武島の畳石(沖縄県久米島町) - 沖縄県県指定天然記念物。
【海外】
ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) - 世界遺産、玄武岩の柱状節理。
フィンガルの洞窟(イギリス・スコットランド・スタファ島)
デビルスタワー(アメリカ合衆国・ワイオミング州) - 映画「未知との遭遇」の舞台。
サンタマリアレグラ・メキシコ
香港ユネスコ世界ジオパーク(香港・西貢区)
【放射状節理】
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、(英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。]
例
根室車石(北海道根室市) - 国の天然記念物。
鬱陵島(大韓民国慶尚北道) 。
【板状節理】
板状節理(ばんじょうせつり、(英: platy joint)は、岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。
例
鉄平石(長野県)
鎧の袖(兵庫県香美町) - 国の天然記念物、指定名称は「鎧袖」。
【方状節理】
方状節理(ほうじょうせつり、(英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。
例
寝覚の床(長野県上松町) - 国の名勝。
https://t.co/lE7DcqzGv0
鍾乳洞マニアが選ぶ!全国47都道府県 鍾乳洞・洞窟スポットリスト!
この全地点!!!の中全部と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



