花粉 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
サザンカサザンカ咲いた道〜
今、あちこちに咲いているのはサザンカ。秋の花です。
よく似ているツバキとの違いは時期。ツバキは冬から春に咲きます。
あと、香りもポイント。サザンカはいい香りがします。花の色によって違うようで、白は爽やか系。赤は少し甘い感じ。
香りは虫へのアピールのため。寒くなってきたとはいえ、虫たちもまだ活動中。良い香りで誘って、花粉を運んでもらうのです。 November 11, 2025
15RP
そうだぞ、それまで特に自覚症状があった訳でもなく、花粉の季節で目がちょっと痒いから目薬もらお〜くらいの気持ちで眼科に行ってみたら、検査の結果白内障with緑内障がバッチリ見つかった僕みたいなパターンもある。
早期発見は正義。みんなおめめは大事にね‼︎ https://t.co/OaJMjj1mVE November 11, 2025
10RP
樹状細胞(DC)は小学生的な表現をすれば、優秀だがキレやすい危険な司令官。司令官としてウイルスなど敵を誰よりも早く見つけ、仲間のT細胞に指示を出す。だが、その一方でホコリや花粉、食べ物の破片にも反応して暴走しやすい。落ち着いて深呼吸でもしないとキレるので活性化VDを少しだけ自分で作る https://t.co/f7GBAs0q2l https://t.co/mKZ6pnwC2J November 11, 2025
10RP
おはさや🐱
昨日は朝5時おきからずっとバタバタで制作とレッスンとで投稿できていなかった💦
もうこの2025年の3週連続ラストスパートライブのことで頭がと心がパンク状態です。笑
でも本当に毎日刺激的で私もこのライブが楽しみで仕方がない!!!
でもたくさんの方に聞いてもらわなきゃ意味がないものになってしまうので、今日もしっかり裏方頑張りつつ、観て欲しい気持ち伝えられたらいいなって思います!
今日も花粉やばいけど頑張ろー!🤧❤️🔥
あらためて各ライブ、よろしくお願いします!!! November 11, 2025
4RP
【楽天1位✨Nissyプロデュース柔軟剤】
これ沼る…😭
P-shaの香り16種類“離したくない香り”がコンセプト
静電気・花粉・部屋干し臭までケアして、赤ちゃんにも使える低刺激◎
推しの香りに包まれて生活が変わる…🫧🤍
⏬
https://t.co/cJdIuED8Uv
#Nissy #Psha #柔軟剤 #香り好きさんと繋がりたい PR https://t.co/Q2hpP3OdW0 November 11, 2025
4RP
今日も寒すぎじゃない?
服がだんだん厚着になってく、、😇
今日はお昼からずっと外出してるけど花粉もやばい😂
帰る時暖かい飲み物買いに行こ🥺
撮影会の告知Tiktokにあげたのでいいねとか拡散お願いします🙂↕️
撮影会の予約と12/21の長野待ってるね😉 https://t.co/SZc3xUVsLh November 11, 2025
2RP
「鳥フンだけじゃありません。
車の塗装には、毎日“物理・化学・電気”の3方向から負荷がかかっています。」
車に付く汚れは、
有機物・無機物・金属・塩・静電気
これらが同時進行でボディに影響を与えています。
「見た目はただ汚れに見えるものでも、
その裏では意外と科学が働いているんだな」と感じてもらえたら嬉しいです。
◆ 1. 黄砂・シリカなどの無機粒子
仕組み:微細研磨(細かい切削)です
黄砂の中には石英(シリカ)が混ざっています。
これはモース硬度6〜7ほどで、
クリア塗装(硬度1〜2)よりずっと硬い素材です。
この硬い粒子がボディに乗った状態で触れてしまうと、
“極小の研磨剤”をなでるような状態になり、
クリア層に細かな線キズが入りやすくなります。
乾拭きしてしまうと傷が入りやすい理由は、
この物理的な“荷重集中”が起きるからなんです。
◆ 2. ブレーキダスト・鉄粉などの金属粒子
仕組み:熱で付着 → 表面で酸化していきます
ブレーキ摩擦で生まれる金属粒子は、
200〜400℃ほどの熱を帯びながら空気中を漂っています。
これが冷える途中で塗装に付着することで、
“点状に密着したまま”残りやすいんです。
その後は空気と水分に触れて酸化し、
Fe → Fe²⁺ → Fe³⁺ の錆の反応へと進みます。
鉄粉除去剤が紫に変わるのは、
この金属イオンが薬剤と反応しているサインなんですね。
◆ 3. 虫・花粉・樹液・排ガス油膜などの有機汚れ
仕組み:塗装の“軟化”と相互浸透です
虫の体液や花粉のタンパク質、樹液の有機酸は、
50〜70℃の熱で変性しやすい性質があります。
実はボンネット表面も晴天下では同じ温度帯まで上がり、
クリア層のポリマーが柔らかくなります。
そのタイミングで付着すると、
汚れが塗膜表面に“じわっと入り込む”ような状態になり、
シミや輪郭跡として残ることがあります。
排ガスやアスファルトの油膜は、
高温時に薄い疎水性フィルムを形成し、
その上に別の汚れを抱え込みやすくするという厄介さもあります。
◆ 4. 海風・融雪剤などの塩類
仕組み:吸湿 → 電気化学的な腐食です
塩(NaCl・CaCl₂)は空気中の水分を引き寄せる性質があり、
ボディ表面に“薄い水膜”をつくりやすいんです。
この水膜の中で、
金属・水・酸素・塩分(イオン)
が揃うと、ボディの一部が小さな電池のように働き、
電気が流れて腐食が進行します。
見た目では分かりにくいですが、
塩は“見えない範囲でじわじわ効いてくる”汚れなんですね。
◆ 5. 静電気
仕組み:微粒子を引き寄せる“プラットフォーム”です
走行中、空気との摩擦でボディは帯電します。
特に黒い車は表面温度が高くなりやすく、
帯電量も上がりやすい傾向があります。
帯電した表面は、
PM・排ガス粒子・花粉・カーボンなどを
静電的に吸着しやすくなります。
その状態で雨が落ちると、
付着した微粒子が水と混ざり、乾くと薄い汚れ膜が作られます。
「雨上がりにいきなり汚れる」のは、
この静電吸着と水の挙動が重なっているからなんです。
◆ まとめ
車の汚れは、
物理(削る)× 化学(反応・酸化)× 電気(帯電)
という複数のメカニズムが重なって進みます。
コーティングは“無敵の壁”ではありませんが、
・汚れの固着を遅らせる
・表面エネルギーを下げて汚れを抱え込ませない
・洗う時に分離しやすくする
といった「表面制御」によって、
この複合的な汚れのメカニズムを弱めてくれます。
そして結局いちばん大事なのは、
**“汚れを放置しない習慣”**です。
早い段階で落とすほど、塗膜への負荷は最小限で済みます。
#洗車の科学 #カーディテール #塗装保護 #表面化学 #静電気と汚れ November 11, 2025
2RP
おはようございますにゃ🐱
今日は関東にも黄砂が飛来するとか…😱
花粉より怖い黄砂…
マスク、部屋干しなど対策しましょうね
#アミーラ
#スナネコ
#ecoハウチュー
#埼玉県こども動物自然公園 https://t.co/vyboJAcsfT November 11, 2025
2RP
ALESION(アレジオン)
(@ Alesion_JP) 様
\ ブルーロック×アレジオン /
« オリジナルQUOカード10,000円 »
をいただきました 👟⚽⸒⸒
💊アレルギー性鼻炎に
1日1錠寝る前服用で24時間効果持続
💊眠くなりにくい成分で飲みやすい
(⚠︎運転など機械操作従事は除く)
💊花粉などのアレルギーには
季節より早めに服用が効果的
この度は、ありがとうございました🙏🏻 ̖́- November 11, 2025
2RP
【経堂通信】 #久保史緒里卒業コンサート
🟣Day1
序盤怒涛のアンダー曲ラッシュで乃木達も見せ場 後半選抜勢との対比美しく
史緒里の手紙が映す メンバーの輝きと苦悩
🦅Day2
東北三人娘 夢は今日に持ち越し
2日目も名曲揃い ラスト日常・価値あるものご覧あれ
◎新しい花粉 最後に決めろ https://t.co/ET61Vt7N9T November 11, 2025
2RP
さよなら花粉生活 奇跡の柑橘じゃばらサプリ サプリメント 甜茶 乳酸菌 亜麻仁油 (1) じゃばらは和歌山県北山村に自生する「奇跡の柑橘」と言われており、果皮に含まれる「ナリルチン」に凄い力があることが発見されました。さよなら花粉生活は、この「奇跡の柑橘」 https://t.co/RVfAb1j1O4 November 11, 2025
1RP
【安全運転への“もう一段上の投資”として。】
少し前にも「車の内窓ガラス」のお話をさせて頂いたが、
あえてもう一度、このテーマに触れさせてほしい。
理由はシンプルで、これは仕上がりのこだわりではなく、
完全に安全運転の問題だからだ。
外装の艶や撥水は、どうしても目立つし、話題にもなりやすい。
一方で、内窓の視界は、「見えているのが当たり前」すぎて、
後回しにされがちだと思っている。
しかし、安全運転が大前提の自動車の世界において、問答無用で守らなければならないのは、
ボディの見栄えよりも、ドライバーの“目と脳に入る情報”だ。
なぜ、内窓ガラスはあっという間に曇るのか。
まずは原因から、改めて整理しておきたい。
車の内窓がうっすら霞んでいく理由は、ひとつではない。
・ダッシュボードや内装樹脂、レザーや合皮から出るオフガス(可塑剤や各種成分)
・人の皮脂・指紋・呼気の水分
・エアコンの外気導入や、窓を開けた走行で入り込む
排ガス・粉じん・PM(微小粒子)・花粉 などの外気汚染物質。
・さらに、内装クリーナーや芳香剤などのケミカルの残渣
こういったものが、車内という密閉空間の中で、
少しずつ混ざり合い、
「内側なのに、外気の汚れまで乗ったフィルム」としてガラスに張り付いていく。
昼間はそこまで気にならなくても、
夜、対向車のライトを見た瞬間に“にじむ”
雨の日、信号やテールランプが“ぼやける”
あのイヤな見え方は、
この薄いフィルムが光を乱反射させているサインだ。
そして大事なのは、
視界は「目」ではなく「脳」で見ているということ。
わずかな“モヤ”でも、
脳が状況を理解するまでに、ほんの少し時間がかかる。
その“ほんの少し”が、
夜の交差点や雨の高速では、数メートルの差になる可能性がある。
だからGANBASSとしては、
内窓のクリーニングを「ガラス好きの趣味」ではなく、
安全運転の一部として語りたいと思っている。
そこで使ってほしいのが、内窓専用クリーナーINCLARIS(インクラリス)だ。
内窓の汚れは、ただの“ガラス汚れ”ではない。
オフガス・皮脂・呼気・排ガス由来の微粒子…
いわば、「生活の膜」が何層にも重なった状態と言っていい。
ここに、
・キッチン用洗剤を薄めたもの
・家庭用の窓ガラスクリーナー
・強さだけに振ったもの
こういったものを使うと、一見スッキリしたようでいて、
界面活性剤や添加物の“拭き残り”が、また新しいにじみの原因になる。
INCLARISはあくまで内窓専用として、
・内窓特有のベタっとした膜汚れをターゲットにしつつ
・乾きやすさと拭き上げ性を重視し
・余計なツヤ出し成分や香料で誤魔化さない
そんな思想で組んだクリーナーだ。
つまり、
「透明さ」と「拭き切れること」を最優先にした、内側ガラス専用のリセット剤だと思ってもらえれば良い。
そして、ここからが、今日いちばん伝えたい部分になる。
ガラスという素材は、
塗装面よりも摩擦が高く、クロスが「キュッ」と引っかかりやすい。
表面の微細な凹凸に、油膜や生活膜がしつこく入り込んでいる。
こういう面だ。
ここに、毛足が寝やすく、
すぐに油分を抱え込んでしまうような一般的クロスで拭き続けるとどうなるか。
最初の数拭きは良くても、
すぐにクロスの中が汚れで飽和していき、
そこから先は「落としている」のではなく、
フィルムを薄く“塗り伸ばしている”だけになってしまう。
そして、そもそも通常のマイクロファイバークロスでは性能に限界があり、根本的に拭ききれる限界がある。
結果として、
日中は一見キレイ
なのに、夜や雨の日だけ一気に“にじみ”が出る
という、よくあるパターンになる。
だからGANBASSとしては、
内窓の仕上げには、High Texture Cloth のような「高性能マイクロファイバークロス」が“絶対条件”だと強くお伝えしている。
※AgeTex Clothでも可
INCLARISでフィルムを浮かせ、
High Texture Clothで“最後の一枚”まで刈り取る。
この組み合わせで初めて、
「なんとなくキレイ」ではなく、
“光が乱れない視界”が手に入る。
先のホストでは匂いに触れたが、匂いの次は、“視界”の純度を整える。
内窓の膜汚れをINCLARISでリセットし
High Texture Clothで仕上げる。
というのは、
安全運転への“もう一段上の投資”だと捉えてほしい。
外装の艶や撥水も楽しい世界だ。
だけど、本当に命に直結しているのは、
ブレーキを踏む前に「見えるかどうか」
夜や雨の日に、どれだけ“にじまず”に情報が入ってくるか。
この部分だ。
年末の大掃除。
匂いのリセットが済んだら、
ぜひ一度、車の内窓ガラスを正面から見直してほしい。
INCLARISとHigh Texture Cloth。
※AgeTex Clothでも可
その二つに数十分だけ時間を投資することが、
来年の夜道と雨の日の安心感を、
確実に変えてくれると信じている。
https://t.co/o6XoZWuvxk
https://t.co/MxPvt5qhXS
#洗車 #GANBASS #優先すべきカーディテイリングのカテゴリ November 11, 2025
1RP
遅すぎおはよう☀️
目鬼痒いし鼻水すごいし花粉?!黄砂?!何これ!?
瀕死すぎておはようツイートもままならないね?!🤧🤧🤧
#11月のVTuberフォロー祭り #おはようVTuber https://t.co/NjMJzByAej November 11, 2025
1RP
わぁ〜!リフレクション綺麗〜!
って、ハァアアアアアアア⁉️
落ち葉溜まってますよ‼️
落ち葉溜まってる‼️
早く気付いて‼️
見たい景色は見れるけど塗装と幌はすぐ傷んでドレン詰まってティンコンカンコンティンコンカンコン
虫と樹液と花粉もティンコンカンコンティンコンカンコン https://t.co/zuPlF6IQVw November 11, 2025
1RP
#寒冷じんましん を発症してもう四半世紀ぐらい経つかな。
昨年、小学校の運動会が5月にあって、めちゃくちゃ寒かった。
花粉予防として飲んでいたアレグラが効いたらしく、じんましん出ませんでしたね。
なんやかんやでこれもアレルギーなのよ。
寒いとき、外で活動する際はお試しあれ。 November 11, 2025
1RP
秋花粉で肌が揺らいでいたので先日スキングロウピールに駆け込み。肌撮影したらキメがオワっていて絶望するも、激丁寧な摩擦レスケアとリラクが心地よすぎて爆睡90分。こんな満足度高い肌エステあるか❓ってくらい最高でした。PR https://t.co/7RE9flYlP5 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



