1
自主流通米
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自主流通米と政府管理米の二本立てに戻して、生産者米価をあげて消費者米価を下げないと今の状況では、お米は、資源ではなく食べられない経済ゴミと化して稲作が一挙に消滅するよ。
そうなると地方は急速に消滅すし、国土の保全が崩壊して大災害列島となり、都市圏もひどいことになる。
スラム列島化するね。 November 11, 2025
44RP
@geo_chemistry @GoHomeJapan 生産者っていうより、「誰でも買える様にした」事が発端じゃね?
政府流通米と自主流通米だけで良かった。 November 11, 2025
2RP
JA農協の概算金は買取価格で言葉を変えてわかりづらくしている。もし市場が概算金、自主流通米の買い取り価格を上回ることがあれば。上回る分をJA は負担する。つまり。JA の概算金金買い取り価格以下に米価が下がらない仕組みで自由マーケットのような事はなく、JA 農協が実行支配して決めている https://t.co/La1ayumWjh November 11, 2025
昔みたいに農協が全量買い取って、あまり乗せずに消費者に売ればいい。
そうしていたら、「農がばかり優遇されてずるい」とか言い出すアホがいたんで、全量買取をやめて自主流通米(所謂ヤミ米)を認めたんだろう。
それに安い時には感謝もしないで高い時だけ文句を言うのは… https://t.co/t7LulzFeR1 November 11, 2025
@hiromaru202306 「米穀通帳」が懐かしいw
銘柄米が自由に食べられるようになったのはそれ程昔じゃない。
1969年には政府を通さない「自主流通米」制度が始まり、米の流通が徐々に自由化されました。これにより、消費者は米穀通帳がなくても米を購入できるようになり、配給制度の役割はますます低下していきました。 November 11, 2025
自主流通米と政府管理米の二本立てに戻して、生産者米価をあげて消費者米価を下げないと今の状況では、お米は、資源ではなく食べられない経済ゴミと化して稲作が一挙に消滅する
→地方は急速に消滅すし、国土の保全が崩壊して大災害列島となり、都市圏もひどいことになる
スラム列島化する https://t.co/UBVWa2h3pT November 11, 2025
@Kaw082_0831 自分が子供の頃は自主流通米なんてごく僅かで、パールライスとか食べていた。
ブランド米が高くて買えない家計は、安いブレンド米を食べれば良いだけ。グッチのバックが高いからと言って、庶民が買える値段に下げるのは政府や政治の役割ではないよね。創価学会系公明党はただのパフォーマンス。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



