習近平 トレンド
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国への渡航に注意喚起されてる中国人観光客にインタビュー
アナウンサー「習近平主席は… 」
中国人「言えない、言えない」
と、逃げてしまった。
習主席に見つかったら大変だ~(棒) https://t.co/KGCAsvGOKL https://t.co/4RC6z5GbWK November 11, 2025
106RP
高市発言に対する中国政府の反応、今回は異常なほどトーンが上がっている。私の知り合いの中国の政治家や有識者などの態度を見ると、私がSNSなどで解説しているように、習近平主席の直接の指示であることが分かる。皆、最高指導者の意向に怯えている。中国側の対応を、倭国側は甘く見ない方がよい。 November 11, 2025
20RP
ほら、これは中国人の本音です。
台湾のことなんて正直どうでもいい。
本当は倭国観光に行きたい。
でも習近平が勝手に“中国人全体の声”を代弁してしまう。
それについて少しでも言及したら警察に逮捕される。
だからこそ、多くの中国人は「台湾が中国共産党を倒してくれないかな」と、他力本願の気持ちを抱いてしまうんです。 November 11, 2025
13RP
この件は、もうひとつの問題を生んだ。
胡錦濤は、子飼いの李克強を後継者にしたかったのに、
2010年9月7日、尖閣衝突問題が勃発
↓
胡錦濤の立場が悪くなる
↓
2010年10月18日、共青団系の長老の宋平らの支持を得て、習近平が第17期5中全会で党中央軍事委員会副主席に選出
↓
2012年4月16日、東京都が尖閣諸島の購入計画を公表
↓
中国外務省は同日、談話を発表
↓
2012年9月11日、民主党野田佳彦政権が尖閣諸島国有化
↓
2012年11月15日、第18期1中全会にて習近平が党最高職の中央委員会総書記と、軍の統帥権を握る党中央軍事委員会主席に選出
現代の赤い皇帝・習近平主席を生み出したのは、悪夢の民主党政権の政治オンチ・外交オンチだった。
こういう経緯で生まれた習近平政権が、尖閣や台湾を放置するか、チョット考えれば解るだろうに。
政治オンチ・外交オンチのクイズ王には、理解できないか?
中華人民共和国にとっての台湾=中華民国は、
明王朝にとっての北元=大元ウルス=元王朝だから。
国の正統性を揺るがす、目の上のたんこぶ。 November 11, 2025
10RP
すごいな。宣言さえすれば中国のせいではなくなるんだ。じゃあ、「国内の中国人を皆殺しにします! これは習近平が悪いです!」って宣言したあとで高市政権がジェノサイドを実行すれば、高市早苗じゃなくて習近平が悪いことになるんだ。すごい超理論やな。 https://t.co/8rmZnDmuKh November 11, 2025
5RP
これは宋メガネに限らず、せっちゃんも王毅もみんなそうです
彼らの世代で、いわゆるかつて「親日派」として公に表に立っていた人たちは習近平政権になってから、軒並み対日強硬派になっている。見ていてとても痛々しく感じます。 https://t.co/RG1KmVmt9E November 11, 2025
5RP
こちらの写真は、2013年に北京で行われた公明党・山口那津男代表と中国共産党・習近平総書記の会談の様子ですね。山口代表は安倍晋三首相の親書を手渡し、日中首脳会談の早期実現を正式に要請しました。
安倍首相自身が近隣外交を重視しており、その親書を託された代表が丁重に礼を尽くすのは、当然の外交的所作だと思います。
これをもって「公明党がガン」などと断じるのは、ただのレッテル貼りに過ぎませんね☺️
日中関係が緊迫する今こそ、冷静なパイプを持つ公明党の存在はむしろ必要だと感じます👍 November 11, 2025
3RP
NFSC聯盟譯統任務1️⃣2️⃣3️⃣ 日语版
権力・忠誠・粛清:習近平の政治計算の内側
中国共産党の第4回全体会議を前に、人民解放軍の最高レベルで劇的な政治的粛清が展開された。
習近平が自ら任命した9人の人民解放軍将軍が突然解任され、彼の統制力の強さと、彼が築いた体制内部の権力の脆さが同時に浮き彫りになった。
本短編ドキュメンタリーでは、習近平の政治的な動きが、スターリンや毛沢東から現代に至るまでの共産主義体制における粛清の歴史をどのように反映しているのかを探求する。そこでは、信頼は恐怖に取って代わられ、忠誠は決して永続しない。
キーワード:習近平、中国共産党、第4回全体会議、政治的粛清、人民解放軍将軍、権力、統制、信頼、独裁、中国政治 November 11, 2025
3RP
こちらのAkiyosi chou様のコメントにはお返事しておこうと思います。あなたと同じように、私も中国と戦争状態になることは何としても回避すべきだと思っています。1978年の日中平和友好条約1条で「両国間の恒久的な平和友好関係を発展させる」と約束したことの意義は今でも大きいと考えています。
ただ、2012年以来、習近平政権が台湾の将来を武力で決める方針を示し、これほどの軍備拡張を行わなければ、ここまで国際的な緊張が高まることはなかったはずです。中国は台湾に対して公然と圧力を強めているだけではなく、近隣諸国との領土紛争を引き起こすことを厭わなくなっており、例えば南シナ海ではフィリピンが対応を迫られています(論文紹介 中国の圧力に立ち向かうフィリピンの国家戦略はどのようなものか? https://t.co/yvxNYeu5kD)。
もし中国軍が台湾を攻撃して現状を変更するならば、在日米軍が倭国の基地から台湾の支援に動くことが見込まれます。また、中国軍はそれを先読みして在日米軍基地を攻撃対象とする可能性があります。特に沖縄をはじめとする南西諸島の防衛は喫緊の課題であり、またその線で防ぐことが倭国全体の防衛に大きく寄与します。(論文紹介 なぜ沖縄県・南西諸島は戦略的に重要な位置にあると考えられるのか?https://t.co/I6m1DWT3ku)
私はほとんどすべての中国国民は国際平和を心から望んでいると思っています。しかし、習近平の考えは必ずしも一般国民と一致するわけではありません。私が深く懸念しているのは、今の中国共産党の内部では習近平に権力が集中するようになり、党内で指導部の政策を批判することは政治的に極めて危険になったということです(論文紹介 なぜ中国の集団指導制は習近平の個人独裁化を防げなかったのか? https://t.co/Ju6MfFPEDS)。
習近平も私たちと同じごく普通の人間にすぎないので、政策の選択を誤り、中国に重大な損失をもたらすことがあるのは普通のことです。もし民主主義の仕組みがあれば、有権者は選挙で政治家の責任を追及し、政権を交代させることも不可能ではありませんが、現在の習近平体制ではそのようなことは起こり得ません。現在、中国経済は苦境に立たされているため、日中関係の悪化で経済連携を制限することは望ましくないのですが、今の中国は国民の望むものとは異なる政策を選択できる政治構造に変化しています。
私たちは中国国内で起きている政治、経済の問題について、より積極的に学ぶことが大切だと思います。幸いなことに、倭国には優れた中国政治の研究者が数多くご活躍されており、Xのアカウントをお持ちになられていることもあります。例えば『毛沢東の強国化戦略』を出版されるなど、大変ご活躍されている山口信治先生のアカウント(https://t.co/YtI8OyYbYE)などをフォローしてみるとよいと思います。そのアカウントでは研究成果を発信してくださっています。 November 11, 2025
2RP
倭国記者訪問中國遊客:「習近平禁止中國人到倭国旅遊你怎麼看?」
中國遊客:🏃(記者講完習近平三個字就馬上跑走)
中國人這是用生命在倭国旅遊了吧?😂
.
https://t.co/oYWX6N52JY November 11, 2025
2RP
筆者も指摘しているが「存立危機」という言葉自体、戦前の倭国が軍事的侵略の際に使った言葉だという点は重要。敵国条項が甦るのも当然だろう。
“倭国攻撃の正当性”を習近平に与えてしまった高市首相「存立危機」発言が中国に“威嚇”と受け止められたことのヤバさ
#MAG2NEWS https://t.co/7aPSnVr21O November 11, 2025
2RP
トランプ大統領と電話会談の習近平氏「#台湾の中国への返還 は、戦後の国際秩序の重要な構成要素だ」 : 読売新聞オンライン https://t.co/usdxEYDtEU November 11, 2025
1RP
【中国の対台態度の変更が根源】
高市発言をめぐる目下の日中対立について、在日中国人ジャーナリスト賈葭さんの見解を紹介いたします。
「一方的に現状変更をしようとしたのは北京だ。2019年に、『台湾同胞に告げる書』発表40周年の習近平談話では台湾問題に関する表現の変更があった。そこから中国政府各機関は宣伝部門を通じて軍事行動カウントダウンの雰囲気をどんどん作り出し始めた。
それを感知した日韓米比が対応を迫られた形で、東亜に不穏な空気が漂い始めた。これが問題の根源だった。」 November 11, 2025
1RP
南木隆治氏より。台湾がチャイナの軍事進攻を受ける可能性がほぼ消滅した。高市総理と倭国政府の断固たる態度、冷静な姿勢は今や全世界を大きく動かしつつある。台湾有事に倭国が必ず参戦すると言うことがわかった。そのことは実は世界的出来事なのである。曖昧さをなくしたことで世界は倭国の本気度を初めて理解した。いくつかの国の指導者は畏怖の念まで持ったに違いない。アメリカは上下両院で台湾を実質上の独立国として認めても良いと読むことができる法律を急遽可決した。後はトランプ大統領の署名を待つだけだが、おそらく署名するであろう。アメリカが台湾の将来について明確な見通しを立て、アメリカが進むべき道を見つけた。これは高市総理の決意を見てそうなったのだ。とてつもない大きな動きが今始まっている。なぜかと言うと、台湾有事にわが国が米軍の支援と言う名目で本当に参戦してくれるかどうかと言うことは多分大丈夫だろうと思っていても、100%大丈夫だとはアメリカ自身も確信を持っていなかったということだ。これまぇの曖昧戦略と言うのは、チャイナを刺激しない、手の内を見せないと言う名目だったが、本当はそれだけではなかった。同盟国に対してもお互い確信を持たせないと言うことでもあった。それはチャイナが「工作」によって実質無力化することができる余地のあるチャイナに都合の良い戦略であった。立憲民主党の岡田氏のしつこい質問によって高市総理が不用意に言う必要のない事まで言ってしまったと言う意見が大多数だか、私は全くそう思わない。高市総理はどこかのタイミングで、自分の決意、倭国の決意をはっきりと述べてしまった方が抑止力が働くと戦略的に考えておられた。それが岡田氏の質問がしつこかったこともあり、「今をその時にしよう」と一瞬で判断されたに違いない。そしてその効果は絶大であった。なぜチャイナ習近平がこれほど怒り狂うのかは、曖昧路線を続けさせることことがチャイナの作戦だったからだ。それを高市総理が木っ端微塵に打ち砕いてしまった。台湾有事が起きて、いざ倭国の参戦がアメリカにとって絶対必要となったとき、肝心の倭国が、参戦してくれなかったらどうなる?習近平はあらゆる手段を使って工作し、実質上のスパイをわが国与野党内に大量に作ってきた。
「スパイ防止法」に反対している者たちは皆それであると思って良い。倭国が参戦したらチャイナは勝てないからだ。アメリカだけだったら倭国の支援が得られない段階で、アメリカと何らかのディールをしてアメリカに台湾をあきらめさせること、そして日米同盟の無力化を実現できると習近平は夢想していた。倭国が米中と等距離外交をするこおが理想などとたわけたことを言っていた政治家は皆チャイナのスパイの疑いがある。その状態を作り出し、その上で台湾有事に持ち込むことが習近平の作戦だった。その作戦は高市総理の一言、その撤回をしない態度によって習近平を怒りと失意のどん底に投げ込むことになった。ドイツ政府は高市総理の発言を受けて倭国は特別の国であると宣言し、チャイナとの関係をこれからは変えると宣言した。高市総理の発言で世界史が動き始めた。そしてなんとNATOまで軍事同盟としてのNATOだけではなくて、経済同盟としてのNATO の必要性を述べ始めた。そこには倭国も入るかもしれない。つまり今回のように、(倭国にとっては、本当は痛くも痒くもないレベルだが) ホタテを買わないとか、倭国への旅行者の出国を制限するなどの経済的制裁を受けた場合、一国への制裁であっても、それはすべての加盟国への制裁とみなすと言う経済同盟である。チャイナが今回のようなことをすれば、もし倭国がその経済NATO同盟に加盟すれば、すべての加盟国に同じ制裁を加えたと見なす恐ろしい同盟である。自由民主主義の国だけが入ることができる同盟なので、倭国は加盟する可能性が高いのと思う。そしてさらには、もう少し先だが、現在の「国連」の次にできる新しい「新国連」の下地となっていくようにも思える。遠からず今の「国連」は終わる。すべては高市早苗総理の一言で始まった。これから数年間激動は続き、習近平は結局失脚することになるだろう。そして倭国の姿勢が変わらない限り、台湾有事は起きないので、台湾の安全は確保され、遠からず台湾は完全な独立国となるだろう。そこまでの歴史がほぼ決まった。 November 11, 2025
1RP
【西田薫議員に物申す】
西田薫氏のポストは、読み方によっては「自公連立だから倭国は弱腰で、中国との衝突は起きなかった」「公明党がいたから外交安保が進まなかった」という単純な因果で語っているように見える。でも、事実関係を丁寧に並べていくと、こうした主張は成り立ちませんよね。むしろ過去の事例を見ると、公明党が与党にいた時期でも日中間の火種は数多く起きており、外交の現実はそんなに単純じゃないと分かるはずです。
それで、いくつかのエビデンスを挙げながら批判させていただきます。
⸻
■1 公明党が与党にいても、日中衝突は何度も発生していたという事実
例えば、1999年の小渕恵三第2次改造内閣から2001年の小泉純一郎政権、歴代政権を経て、2025年の離脱まで、公明党は、ずっと連立に入っていた。ところがその20年以上の間、日中関係は波が大きく揺れている。
代表的なものだけでも、尖閣諸島事件(2010年)、「中国海軍レーダー照射問題」(2013年)、習近平政権による反日デモの激化(2012年)、海警局による領海侵犯の連続など、摩擦の連続でしたよね。
つまり「公明党が政権にいれば中国との衝突が起きない」という因果は、過去データと完全に矛盾します。歴史が証拠になっている。
⸻
■2 「倭国が謝り続けたから衝突が起きなかった」という主張は、検証可能な根拠がない
外交は“相手国の行動”が大きく作用する。中国の軍事行動・内政事情・国内向け政治パフォーマンスなどが直接影響しており、倭国側の姿勢だけで衝突の有無が左右される構造ではない。
尖閣国有化に対する中国側の反応は、民主党政権でも自民党政権でも一貫して厳しい。結局、中国側の意思決定が核心です。
だから「倭国が謝らなくなったら日中衝突が起こった」という推論は、因果を逆立ちさせているだけで、証明されていない。
⸻
■3 公明党と中国大使の面会を“連立解消の原因”であるかのように書くのは事実歪曲
斉藤代表と中国大使の面会は外交儀礼として珍しい話じゃなく、少なくとも政府が「問題視した」という公式記録もない。
そして、連立解消の主要因は“政治資金問題”を含む自民党側の事情が中心で、面会から4日後という日付を並べたところで因果関係は証明されません。
日付の近さを強調するのは、論理に見せかけたレトリックにすぎない。
⸻
■4 「公明党が足を引っ張って外交安保が進まなかった」というのも、過去の政策実績と整合しない
安全保障関連法(2015年)を通したのは自公連立政権。
PAC3の増設、自衛隊の装備強化、反撃能力に関連する議論など、公明党がいても安保政策は着実に進んでいる。
だから「公明党がいたから外交安保が止まった」という説明も、実績と噛み合っていない。
⸻
■5 結論として、西田氏の主張は“因果をねじ曲げた政治的な語り”であり、事実の裏付けを欠いている
現実の外交は、政党の組み合わせによって急に衝突が起きたり収まったりするほど単純じゃない。
中国側の判断、倭国の政権運営、国際情勢、米中関係、地域情勢など、多層構造が絡み合って日中関係は動いている。
だから、公明党が連立にいた/いないだけで説明しようとするのは、あまりにも構造を単純化しすぎていますよね。 November 11, 2025
1RP
@KomoriYoshihisa オールドメディアは相変わらず
「李強首相との接触は?」
こればっかり
G20て何か知ってるのか?
今回初顔合わせになる首脳も多いんだぞ?
中国は前回既に習近平と会談済み
2度も会談する暇などない
まるで世界は中国と倭国しか無いような
オールドメディアの印象操作に本当うんざり November 11, 2025
1RP
@vplusasia 読み間違えは習近平の独裁者体制に世界を収める能力や支持や未来があると思ってる点。自由民主主義にしか人類の未来はない。今倭国を批判しながら倭国で暮らせてる倭国の凄さ。大喜利や笑いが自由にできない独裁者チャイナに住みたいと思っていない倭国に住んでる反日外国人の存在が証明。 November 11, 2025
1RP
トランプ大統領と電話会談の習近平氏「台湾の中国への返還は、戦後の国際秩序の重要な構成要素だ」
米ホワイトハウスは倭国時間の25日午前1時現在、電話会談を発表していない。
これ面白い。 https://t.co/YtUejYGlz0 November 11, 2025
Bitcoinが様子見ムード。本日のトランプ大統領と習近平首席が電話会談を行ったとのこと。中国が高市総理の例の発言を強く批判し一部輸入を止めるほどで、日米関係が良好な事が中国にとっては都合が悪くレアアースをチラつかせて「台湾を通して中国に危害を加えないように」という趣旨の質問でBitcoinが https://t.co/6dvykAm6lZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



