統合失調症 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
1RP
【サウナで、リフレッシュ✨✨】
WASさん@WasArt369 の養成講座で
ヒトとしての使命を全うする生き方を修行中🧘
浄霊師はっしーの日常を発信📣
継続145日目✨
昨夜、浄霊師の講座がございました💫
初心に戻った気がします☺️
今や、浄霊が出来ることが当たり前過ぎて🙇♀️
浄霊を始めた頃は、出来てるかも
不安だった事も忘れておりました😞
10分やるのも大変が、今は一時間やってもへっちゃらに☺️
ながら浄霊のセルフ浄霊は、6時間くらい
やる事も大丈夫になりました🙆♀️
👆映画、3本分
アニメ7話分
だいたい、そこまでやるとスッキリしつつ
眠たくなって、お昼寝😴💤
昨夜、浄霊師養成講座の
後
意識が上に💧腹に落ちてないな😨と思い
本日サウナ🧖♀️へ
行って参りました✨✨
汗かいて、リフレッシュ☺️✨
初心、忘れべからずですね☝️
Q:浄霊って、誰でも出来るの?
A:霊統継承を受けて、二時間の講義に
参加すれば、誰でも出来ますよぉ😎
気になって来た
あなたは、下をチェック💫
🔻🔻
⭐️*・゜゚・:.。..。.:⭐️・:.。. .。.:・゜゚・*⭐️
💫WAS(ワス)のYouTubeチャンネル https://t.co/wrAF19Y70T
💫WAS(ワス)のLINE公式アカウント
https://t.co/hPPWf8u94W…
💫豪華12大特典プレゼント
https://t.co/EcKextfEiG
⭐️*・゜゚・:.。..。.:⭐️・:.。. .。.:・゜゚・*⭐️
🍀浄霊師はっしー
霊に関するご相談
ボランティアで浄化・浄霊のご依頼を受付け中💫
(お送り頂いたお写真を通して
遠隔で対応致します😌)
また、介護職歴18年
統合失調症の母を持ち
ヤングケアラー経験あり
誰にも話せないお悩み相談も承ります✨
お気軽に、DMでご連絡下さい☝️
⭐️*・゜゚・:.。..。.:⭐️・:.。. .。.:・゜゚・*⭐️ November 11, 2025
さっきのは本音です、普段の私も私です。
みんな正直で偉いなって思います
素直に感情出せて素敵だなと思います
私は
そんな簡単に本音は見せません
データとして見てる時もあるし
感情乗せずに見てる時もあります
共感しすぎて
身体に出る時もあります
統合失調症ではないけど November 11, 2025
全部が嘘みたいで本当にうんこ 私は生きているのか?今目に写っているものは本当に存在しているのか?
統合失調症ですか?自覚できている時点でまだ大丈夫ですか?何も信じられません November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



