1
給与所得控除
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
492RP
#自由民主先出し
「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月27日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。 https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
385RP
玉木代表『三党合意実現するなら協力する。103万の壁を178万円を目指して引き上げる、守ってくれるか』
高市総理『様々な工夫をして一緒に関所を乗り越えましょう。給与所得控除も併せて考えるなら、大いに賛成』
玉木代表『ありがとうございます。共に関所を越えましょう!』
よし!ここまで来た😭 https://t.co/0sxPKsNzUb November 11, 2025
138RP
年少扶養控除が廃止されたあの後から、所得の高い人を狙い撃ちにしたステルス増税が半端ない…
2017年から給与所得控除の最高額は245万から段階的に195万に減額され課税所得は50万も上がった…
2020年の税制改正で基礎控除に所得制限が設けられ48万の基礎控除も年収2500万を超えるとゼロになる…
更に子供3人いたら3人分の年少扶養控除が114万
配偶者控除もだいたい年収1200万で所得制限でゼロになる…
年収2500万子供3人の家庭において2011年以前と2020年以降で課税所得は242万も上げられた
上げられた242万の課税所得に対する所得税は97万で住民税は24万…合わせて121万もステルス増税されている… November 11, 2025
105RP
散々やられてますからね…
2020年の税制改正で年収850万以上の給与所得控除は25万減らされ、基礎控除に所得制限を設けられました…
確か2017年の税制改正でも基礎控除は減らされてます…
ですからここ10年でステルス増税半端ないんですよね…
だから付け入る空きを与えない質疑をしてほしいのに https://t.co/KDdQhKuQYL https://t.co/870DoBkdQH November 11, 2025
101RP
国民民主党玉木雄一郎
「178万を目指す理由、ひとつはインフレに合わせて控除額を引き上げ手元に残るお金を増やす物価高騰対策」
「もうひとつは、課税最低限の下で就労調整を行う、働き控え解消」
高市早苗総理
「基礎控除と給与所得控除を合わせて共に目的達成を目指すのであれば大いに賛成」
お? https://t.co/G1XlTVIx75 November 11, 2025
39RP
いや…たぶん高市早苗に一本やられたんだと思う
高市さんは給与所得控除含め178万を落とし所にする気だよ
既に年収430万以上の給与所得者には基礎控除と給与所得控除含め178万以上の控除があるのだから、もうしなくて大丈夫ですよね?
って言われて終わるよ https://t.co/7qqvrPOKFd November 11, 2025
36RP
基礎控除と給与所得控除あわせて178万円一律だとほとんどの労働者は増税になってしまうけど大丈夫でしょうか、、、。ブラケットクリープどころではなく増税加速化。 November 11, 2025
27RP
(党首討論)
玉木『3党合意が実現するなら、協力する。もう一つの約束「103万の壁を178万円を目指して引き上げる」守ってくれるか』
高市『様々な工夫をして一緒に関所を乗り越えましょう。給与所得控除も合わせて考えるなら、大いに賛成』
玉木『ありがとうございます!共に関所を超えましょう!』 https://t.co/Nt2SYpBikA November 11, 2025
21RP
【お知らせ】
#玉木雄一郎 代表は11月26日(水)、 高市総理と党首討論を行いました。党首討論後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど高市総理と初めての党首討論をさせていただきました。8分間と短かったんですけれども、いわゆる年収の壁の引き上げに絞ってやらせていただきました。かなり認識を一致させることができたのかなと思っています。特に、引き上げの政策目的二つ、一つは引き上げによって控除額を上げると手取りが増えますから、物価高騰対策として効果があるということ。もう一つはいわゆる働き控えを解消するというこの二つの目標で、これまでの答弁では基礎控除というのはインフレに連動して上げるということは言ってたんですけれども、逆に言うとそれ以上難しいってことだったんですが、今日(総理が)給与所得控除の話をされまして、これについてはまさに最低賃金上昇率を始めとしたインフレ以外の要素も踏まえて引き上げるということを明言されましたので、178万円の3党合意の実現に向けて関所を少し越え始めたのかないう印象です。ともに関所を超えていこうと総理も冒頭おっしゃっていただきましたけど、まだまだこれから年末の税制改正の中で、困難はあると思いますけれども双方知恵を出し合って、ぜひこの3党で去年の12月11日に合意をした、いわゆる「103万の壁」の178万円目指した引き上げ、これを実現できるように我々としても努力をしてまいりたいなと。ともに関所を超えていきたいなと、そんな思いを新たにした党首討論だったと思います。
📝文字起こし全文:
https://t.co/P9BK6N1VBF
🎥YouTube(党首討論):
https://t.co/9Vg57pffV0
🎥YouTube(ぶさ下がり会見):
https://t.co/MVLuCwDKhm
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
21RP
めぇさんお借りする
最低ラインを103→178にするという意味で
年収160万 基96万 給82万 計178万
年収180万 基96万 給82万 計178万
年収360万 基96万 給116万 計212万
年収430万 基96万 給130万 計226万
年収660万 基96万 給176万 計272万かり
になるならまだ理解はできるが給与所得控除を下げ一律178なら理解し難い November 11, 2025
19RP
今日の玉木雄一郎・国民民主党代表と高市早苗総理大臣との党首討論について、鶴亀さんの文字起こし、ありがとうございます!
高市内閣総理大臣のコメントだけ抜粋します。
**
・3党合意での約束だから、しっかりと一緒に関所を乗り越えていく
・政治の安定がとても大事なので(国民民主党の)お力もぜひ借りたい
・(国民民主党と)政策目的が一緒なので、その目標に向けて共に歩んでいきたい
・人手不足を放置していては経済成長がおぼつかないという考えに大賛成
・給与所得控除も含めて(178万円という)目標を達成していく、共に努力をしていく November 11, 2025
16RP
ほんそれ…まったくブラケットクリープ対策が抜け落ちてしまっていて、働き控え解消のための低所得支援に置き換わってしまったよね…
そこへ来て給与所得控除含めた178万を目指すという高市総理の言葉は既に178万を超えてる人には何もしてくれなさそうな感じにしか受け取れませんでした… https://t.co/8EEezzqwLM November 11, 2025
13RP
国民民主党の最近の主張は
・物価連動で課税最低限を上げる
・働き控えの解消を目的に課税最低限は最低賃金連動にする
・とにかく基礎控除+給与所得控除で178万円を死守
ということなので、ベースを物価連動で123万円まで引き上げ、基礎控除+給与所得控除が178万円に満たない層はそこまで引き上げるのが正解となる。つまり、160万円と178万円の違いこそあれ、当時自分たちが罵った公明案と全く同じ思想。
また、最近の高市さんの答弁内容から123万円と178万円のギャップである55万円は、給与所得控除の引上げによってなされる可能性がある。つまり、現在、65〜195万円である給与所得控除を120〜195万円にするというもの。こうすれば、基礎控除は所得によらず58万円で固定であり、基礎控除に所得制限をつけるなという国民民主党の要望とも合致する。
このやり方だと、自営業者などは恩恵を受けられず、減税の対象は、比較的所得の低い会社員のみ。国民民主党が当初訴えていたブラケットクリープ対策とも何の関係もないが、国民民主党が178万円という数字にのみ拘ったことにより、制度を捻じ曲げて体裁だけ整えるもの。国民ファーストではなく、国民民主党ファースト。大義も何もない。 November 11, 2025
9RP
玉木さん、給与所得控除とあわせて178万を目指すの詳しい説明をして欲しい。
年収430万以上のサラリーマンはむしろ去年までより控除が減る可能性があるのですか??? https://t.co/a4Rf0aqrdw November 11, 2025
7RP
最悪の場合既に基礎控除+給与所得控除178万以上の、年収430万以上の人の基礎控除+給与所得控除も178万に下げられる可能性だってゼロじゃない…
そうなったら課税所得爆上がりで大増税だよ… November 11, 2025
6RP
高市さんと玉木さんの党首討論を見たが、年収の壁引き上げについての政府の姿勢は、
・基礎控除は物価上昇に合わせ引上げ
・給与所得控除は(最低)賃金上昇に合わせ引上げ
・基礎+給与所得控除で最低控除を178万目指して引き上げる
・国民民主と共に関所を超える
という理解で合ってる? November 11, 2025
5RP
全文文字起こし②
高市総理
まず人手不足
これを放置していては経済成長
これがおぼつかないということには
大賛成でございます
その上ででございますが
まず今日中継も入っておりますので
この年末には年収の壁が160万円に
引き上げられるということで
だいたいお一人単身でしたら
2万円から4万円
これは年末調整で戻ってまいります
対象になるのが
約5,600万人でございますので
おおむね8割ぐらいの方に
恩恵が生じるということです
そしてその基礎控除の
引き上げなんですけれども
その物価連動に
私どもがしておりますのは
その基礎控除というのは
全ての納税者に
関係のあるものでございます
ですからこれ
仮に最低賃金が上がったということで
全ての納税者に対して
引き上げをするということになると
かなり高所得の方にも
この恩恵が及ぶということで
どちらかといえば働き控え対策が
政策目的であれば
中所得低所得の方にターゲットを
絞った方がいいんじゃないかというのが
我が党の考え方でございました
ただ給与所得控除も併せて考えながら
共に目的を
達成していくということであれば
私は大いに賛成をいたします
玉木氏
ありがとうございます
福井県行ったらですね
ある夫婦が来て
困ってるって言うんですよね
会社で経理を担当してる方で
今回基礎控除に
新たに4つの壁ができたんで
年末調整の計算が煩雑でしょうがないと
夜帰りが遅くなって
旦那さん怒ってるって
夫婦で来てくれたんですね
こういうのはやっぱり
税って公平 中立 簡素なので
やはりシンプルにすべきだと思います
そして今高市総理が
おっしゃっていただきましたけれども
103万ってもともと基礎控除+
給与所得控除でできているので
仮に基礎控除は
インフレだということであっても
給与所得控除は
もともと年収に合わせて
控除額を膨らませていく
制度になっていますから
ぜひこれは給与所得控除も含めて
178万円まで引き上げていく
給与所得控除は
所得制限なく上げられると
私は思っているので
ぜひこの178万円目指して
引き上げていく
共に関所を超えていきたいと
思いますので
改めて最後総理のご決意を
お伺いしたいと思います
高市総理
給与所得控除も含めてと
いうことでございますので
共に努力をしてまいりましょう
玉木氏
ありがとうございます
共に関所を超えていきましょう
ありがとうございました November 11, 2025
5RP
「昨年より給与所得控除が10万上がって」基礎控除と合わせて「合計123万円になった」ことに対して、どのような変化がおきたか全く理解してないのしんどい。
支持者ですらこの感じなので、給与所得控除を理解してもらうのは相当無理がある。 https://t.co/Ye9BjpWnYT November 11, 2025
4RP
現在、65〜195万円の給与所得控除を120〜195万円に引き上げれば、国民民主党が主張する、1)課税最低限178万円への引き上げ、2)所得によらない一律の基礎控除、のいずれも満たしますが、これが玉木さんの目指していたものですか。国民民主党のメンツを守ることを目的化しているのでは。 https://t.co/9oNnMf91Jf November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



