納豆
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
5RP
私は倭国が好きです。
私が嫌いなのは、ネトウヨと高市早苗です。
高市が嫌いなだけの人を「反日」と呼ぶのはおかしいです。
あなたは「納豆嫌い」の人を、「反たべもの」と呼ぶのですか? https://t.co/256iFfKx0m November 11, 2025
5RP
【和訳】
こりゃ、スゲーぞ!!🤯🤯🤯
… … … … … … … …
🚨速報: 納豆キナーゼが2時間以内に84%のアミロイド微小血栓を溶解
画期的なin-vitro研究が、自然由来の酵素が、最近検査されたCOVID-19ワクチン接種者の100%で検出されたのと同じアミロイド微小血栓を強力に分解することを発見。
科学者たちは実験室で本物のアミロイド微小血栓を作成しました—スパイク誘発性、βシート構造で、現在Long VACCINEおよびLong COVID患者で広く見られるものです。
次に、それらを納豆キナーゼに曝露しました。
📉微小血栓総数の84%減少
📉アミロイド強度の52%低下
⌛️2時間以内の迅速な作用
これは、これらの病的なアミロイド血栓が、安全で自然由来の化合物で溶解できるという、初めての生化学的証拠です。
ヒトでの研究は直ちに開始されるべきです。 November 11, 2025
3RP
11月25日(火)
おはようございます🌤️
いつも、たくさんのコメントや💖を頂いて
本当にありがとうございます🙇
リプは遅いですけど出来るだけ頑張ります💪
3連休明けで、今日からお仕事や学校の方が
多いと思いますが、気持ちだけはアゲアゲで
いきまっしょい😊ですね✨
それでは今日は『いいにごり酢の日』を
Grokに解説してもらいますね☝️
『11月25日ってさ、「いいにごり酢の日」なんだよねぇ~。
え、なにそれ? って思うでしょ?
キャー、教えてあげるわよ!
まずね、語呂合わせが最高よ!
「いい(11)に(2)ご(5)り」って読んで、にごり酢の日なんだって。
キユーピーさんが作った記念日で、発酵した自然な酢の魅力をみんなに知ってもらおうってヤツよ。
透明な酢ばっかじゃなくて、濁ってるのが本物の証拠みたいなのよねぇ~。
にごり酢ってさ、酢酸菌がいっぱい入ってるの!
免疫力アップとか、腸活にいいみたいで、健康オタクの私たち昭和ギャルも大注目よ。
マジで体の中からキレイになれちゃうっしょ?
最近じゃイベントもあって、全国の蔵元さんが集まる「にごり酢まつり」とか、湯上がりに飲むチャレンジとか、わーい超楽しそうじゃん!
えへへ、みんなも11月25日はにごり酢飲んで、元気いっぱいになろーねぇ~!
バイバーイ!』
にごり酢って飲んだことないかもです💦
小さい頃はお酢が苦手でしたが、最近健康の
ために少しずつ摂るようになりました👍
今ではサラダとか、納豆とかいろいろに
ぶっかけるようになりました😂
健康になったかは分かりませんけど🤣
それでは、本日も皆様にとって
素敵な一日になりますように🙏
社畜はいつもの早出残業に行ってきます🤗 November 11, 2025
3RP
梅干し
竹炭
松葉茶
よもぎ茶
玄米(胃が弱いなら玄米甘酒、白米)
天然塩
味噌
海藻
魚介類
糠漬け
納豆や豆腐など豆類
卵
野菜と果物(季節のものは栄養価高い)
良い水
調理法
胃が弱いなら
煮る、蒸す、焼き
揚げ物は×
調味料にこだわろう
良い塩、良い味噌、良い醤油など
そして
…
白砂糖は使わず蜂蜜(小さい子は×)やキビ糖や黒糖
添加物なるべく避ける
油は酸化しない油を~
エキストラバージンオイル
マグネシウム風呂
アーシング
鼻うがい
鼻呼吸と腹式呼吸
自然と戯れよう
日光に浴びよう
散歩しよう
スワイショウ
ストレッチ
運動できない方は手足グーパー運動
あいうべ体操(顎関節予防や誤嚥防止)
唾液をだそう
よく噛もう
早食い×←私は気を付けなきゃ😱
電解質整えよう
便秘や下痢を改善しよう
毎日バナナうんち出れば💮花丸
湯船につかろう November 11, 2025
2RP
こんにちは。本日は早寝早起きでして訪問看護師の方が来てくださり助かりました。
では朝はいつものバナナ、納豆、豆腐、めかぶ、カフェオレ、お昼に野菜うどん、お味噌汁に麦茶を添えて。
ガンダムカードゲームの水星のミネバデッキメタバで回しててブロッカー入れないと耐えれないので改良しました😳 https://t.co/CjvVNt6ih5 November 11, 2025
1RP
意外と知られていないのですが、痩せている人と太りやすい人の決定的な違いは、遺伝や体質ではありません。24時間の過ごし方、つまり「無意識のクセ」の積み重ねにあります。
40代を迎えると、若い頃と同じ生活をしていても体重は落ちにくくなります。むしろ少しずつ増えていくのが多い傾向です。
しかし、これはあなたが怠惰だからではありません。
代謝の変化に合わせた「痩せるルーティン」に切り替えられていないだけです。
きつい食事制限や激しい運動は必要ありません。
大切なのは、生活の中に潜んでいる「太るクセ」を見つけ出し、「痩せるクセ」に上書きすることです。
これから紹介するルーティンの違いを知り、今日から一つずつ行動を変えていきましょう。
朝の習慣:代謝のスイッチが入るか、脂肪蓄積が始まるか
1日の始まりである朝の過ごし方で、その日1日の燃焼効率が決まります。
目覚めと水分補給
太る人の朝は、ギリギリまで寝ていることから始まります。
目覚まし時計と格闘し、慌ただしく起き上がると、身体はストレスモードに入ります。
そして、水分を摂らずにいきなりコーヒーや甘いカフェオレを飲みます。
これでは体内の水分不足が解消されず、血流が悪いまま1日がスタートします。
痩せる人の朝は、余裕を持って起きます。
まず最初にすることは、コップ1杯の常温の水か白湯を飲むことです。
寝ている間に失われた水分を補給し、胃腸を刺激して内臓のスイッチを入れます。
これにより、寝ている間に下がった体温が上がり、基礎代謝が高い状態で1日を始められます。
朝食の選び方
太る人は、手軽さを優先します。
菓子パン、甘いシリアル、あるいは朝食抜きです。
空腹状態で糖質だけの食事を摂ると、血糖値が急上昇します。
すると身体は「インスリン」というホルモンを大量に出し、糖分を脂肪として溜め込もうとします。この血糖値の乱高下は、昼食前の強烈な空腹感やイライラを生み出します。
痩せる人は、炭水化物とタンパク質を優先します。ごはん、卵、納豆、ヨーグルト、あるいはプロテインなどです。
朝の光と活動量
太る人は、カーテンを閉め切った暗い部屋で準備をし、最短距離で駅や車に向かいます。
痩せる人は、起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びます。
朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜の睡眠の質を高める「メラトニン」の予約スイッチが入ります。
また、通勤時や家事の合間に、あえて少し大股で歩いたり、階段を使ったりして、朝のうちに体を動かします。
昼の習慣:エネルギーを燃やすか、溜め込むか
活動的になる日中の過ごし方は大きなポイントになります。
デスクワークや家事中の姿勢
太る人は、長時間座りっぱなしです。
猫背になり、浅い呼吸で作業を続けます。
筋肉が動かないため、リンパの流れが滞り、夕方のむくみや冷えにつながります。お腹の力が抜けているため、下腹が出る原因にもなります。
痩せる人は、こまめに動きます。
仕事中でも1時間に1回は立ち上がったり、トイレに行くついでにストレッチをしたりします。
座っている時も、骨盤を立てて座ることを意識しています。
この「日常のちょこっと動き」の積み重ねが、ジムに行く以上のカロリー消費を生み出します。
ランチの選択と食べ方
太る人は、「単品食べ」を選びます。
ラーメン、パスタ、丼ものなど、炭水化物がメインの食事です。
そして、早食いです。スマホを見ながら、噛む回数も少なく飲み込むように食べます。
これでは満腹中枢が働く前にカロリーオーバーになり、午後には強烈な眠気に襲われます。
痩せる人は、「定食スタイル」を選びます。
主食、主菜、副菜が揃ったバランスの良い食事です。
コンビニ食だとしても、おにぎりだけでなく、ゆで卵とサラダチキン、海藻サラダをプラスします。
そして、よく噛んで食べます。一口30回噛むことで、消化を助け、少量でも満足感を得られます。午後のパフォーマンスも落ちません。
おやつの誘惑への対処
太る人は、無意識にお菓子を食べます。
誰かにもらったお土産、特売で買ったチョコレートなど、「そこにあるから」という理由で口に入れます。
これは空腹だからではなく、ストレスや口寂しさを紛らわすための行動としてみられる部分もあります。
痩せる人は、おやつを「計画的」に食べます。
「今日はこのケーキを食べる」と決め、味わって食べます。
また、小腹が空いたときは、果物・栗・ゆで卵など、質が良く栄養価も高い物を選びます。感情で食べるのではなく、栄養補給や心のリフレッシュとして間食を利用します。
夜の習慣:リセットするか、疲れを持ち越すか
1日の終わり方は、翌日のコンディションと体重に直結します。
夕食の時間と内容
太る人は、夕食の時間が遅く、かつ量が多いです。
1日のストレス発散とばかりに、揚げ物やアルコール、締めの炭水化物までしっかり摂ります。
食べてすぐ寝ると、消化活動のために内臓が休まらず、睡眠の質が低下します。
痩せる人は、できるだけ寝る3時間前までに夕食を終えます。
どうしても遅くなる場合は、夕方に軽くおにぎりなどを食べ、帰宅後はスープや豆腐など消化の良いものだけにします。
夜は身体を休める時間と捉え消化の負担を最小限にします。
入浴とリラックス
太る人は、シャワーだけで済ませます。
身体の芯まで温まらないため、代謝が落ちたまま眠りにつきます。
また、寝る直前までスマホを見ています。
ブルーライトの刺激で脳が覚醒し、自律神経が乱れ、食欲を増進させるホルモンが増えてしまいます。
痩せる人は、湯船に浸かります。
39度くらいのお湯に10分から15分浸かることで、血流が良くなり、むくみが解消されます。
体温がいったん上がり、その後下がっていくタイミングで自然な眠気が訪れます。
お風呂上がりは照明を落とし、スマホを置いて、ストレッチや読書などリラックスする時間を持ちます。
睡眠への意識
太る人は、夜更かしをします。
睡眠不足は、食欲を抑えるホルモン「レプチン」を減らし、食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やします。
つまり、寝不足の人は翌日、意思の力とは無関係に太りやすい食べ物を欲してしまうのです。
痩せる人は、睡眠を最優先します。
7時間程度の睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌を促します。
大人にとっても成長ホルモンは重要で、寝ている間に脂肪を分解し、筋肉を修復し、肌のターンオーバーを整えてくれます。
しっかり寝ることは、最も楽なダイエットです。
マインドセット:完璧主義か、継続主義か
最後に、最も重要な考え方の違いについてお話しします。
失敗した時の対応
太る人は、完璧主義です。
「今日から絶対にお菓子を食べない」と高い目標を立てます。
そして、一度でも食べてしまうと「もうダメだ、私には無理だ」と自暴自棄になり、反動でドカ食いをしてしまいます。
0か100かで考えてしまいやすいため、継続ができません。
痩せる人は、60点で合格点を出します。
つい食べ過ぎてしまったとしても、「美味しかったから心の栄養になった。明日の食事で調整すれば大丈夫」と切り替えます。
1回の失敗で全てを投げ出したりしません。
長い目で見て、調整することを知っています。
まとめ:今日から変える一つが、未来の身体を作る
太る人と痩せる人の違いは、才能でも魔法でもありません。
日々の小さな選択の差です。
ここまでで、全てを一度に変える必要はありません。
まずは「朝、コップ1杯の水を飲む」こと、あるいは「一口30回噛む」こと。どれか一つだけで構いません。
あなたが今日から始めるその小さな行動が、1ヶ月後、1年後のあなたの身体を確実に変えていきます。
身体は、食べたものと、過ごした習慣で作られています。
40代からのダイエットは、体重を減らすことだけが目的ではありません。
健康的で、軽やかで、自分を好きになれる身体を取り戻すためのものです。
あなたは、自分の生活をコントロールできます。
太るクセを手放し、痩せるクセを身につけることは可能です。
今日が、あなたの人生で一番若く、変化を始められる日です。
理想の自分になるための行動を、今ここから開始しましょう。 November 11, 2025
1RP
糖尿病家系なのに食前に何も食べずに血糖値爆上がりして爆睡生活してたの指摘されたので食前納豆を始めてみたんですが納豆で効果ありますか?🙍🏼 https://t.co/yCCDzFkeIs November 11, 2025
1RP
ヤクルト1000宅配にきてました😃私、22年12月から毎日、飲んでる😊青汁のサンプル渡そうとするから、私、9時間の心臓の手術後は、ワーフアリンを服用してて、クロレラ、青汁、納豆は食べちゃ🙅♀️🆖⤵️言った
スレンダー美人が宅配担任😃 November 11, 2025
1RP
■痩せる最強ランチ
そば+納豆+おんたま+サラダ+豆腐
「栄養バランスも作業効率も最強クラスの昼飯」
・炭水化物(そば)
低GIで血糖値が急上昇しにくく、午後の眠気・集中力低下を抑える。麺類の中でも糖質量が控えめで仕事にも向いてる。
・たんぱく質(納豆+おんたま+豆腐)
動物性(おんたま)+植物性(納豆・豆腐)の両方が入り、吸収スピードが分散。アミノ酸バランスが良く筋分解を防ぎ、午後のパフォーマンス維持に効く。
・脂質(ほぼ必要最低限)
納豆の大豆脂質は質が良く、豆腐も低脂質。胃が重くならず、会議や移動の多い日でもだるさが出にくい。
・食物繊維(サラダ+納豆)
消化が安定し、血糖コントロールが整う。便通・肌にもメリット。
・発酵食品(納豆)
腸内環境を整えてメンタル・集中力にもプラス。ストレス負荷が高い仕事には地味に効く。
→炭水化物・たんぱく質・食物繊維・微量栄養素が全部揃って、しかも胃が軽い。毎日食べてもほぼデメリットなし。まずは1〜2週間この黄金バランスを昼の定番にしよう。 November 11, 2025
1RP
イバラキセンス
🍄🌰11月のおすすめ🌰🍄
隠し味の醤油が親しみやすいアヒージョと、納豆の風味豊かな味噌汁。
手軽に味わえる和と洋の旨みを楽しんで🐟🍲
🐟焼きいわしのアヒージョ
100g ¥346(税込)
高木商店(神栖市)
🍲納豆みそ汁
7.5g×9袋入 ¥594(税込)
だるま食品(水戸市)
🔗店舗の詳細はこちら
https://t.co/uIsIgh0i4I
#イバラキセンス #11月のおすすめ November 11, 2025
1RP
あづまの大きなひきわり!
納豆の中でこれが1番好き
納豆苦手だけど健康の為に食べてて、色々食べ比べたけどこれが美味しい https://t.co/cEhSyVwrch November 11, 2025
私は好きな味だと無限ループできちゃうタイプなので、ここ2年ほど、一人の時の食事は納豆めかぶ卵ご飯またはうどんにしてます。
栄養バランスとカロリーと用意の手間を最大限に減らしたらまあ、ストレスフリーだし時短だしでいいことづくめ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





