節約 トレンド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
米国ではスマホの買い替え周期が長期化し、節約志向から古い端末を使い続ける傾向が強まっている。そして今や、経済を鈍らせている“犯人”扱いされるのは政策でもなく市場でもなく、スマホを買い替えない消費者という皮肉な状況だ。節約が景気のブレーキと言われる時代である。 https://t.co/mWrMg0rcoK November 11, 2025
5RP
【災害時に役立つ】スマホ(iPhone・Android)のバッテリー節約方法
https://t.co/qnPxNu0U3d
・画面の明るさを暗めに
・必要時以外は「Wi-Fi」「Bluetooth」をオフ
・停電力/省電力モードに
・バッテリーセーバーをオンに(Android) https://t.co/WktX110Mk3 November 11, 2025
3RP
私の一食
ペリカンさんの食パンで
玉子とトマトのオープン焼きサンド
パクチーの間引きした芽をのせて
ムソーのオーガニックベジタブルスープ
温めるだけ
ペリカンさん
昨日前を通ったら、並んでなくて
ロールパンは、売り切れでしたが
食パンゲット✌️
知る人ぞ知るお店
明日はスピーチの仕事で、お出かけ
おでかけ嫌いなの
内勤の仕事溜まるし
私、スピーチすきじゃないし
人が多いの苦手なんです
1人もくもくとタイプ
さぼりますが💦
電話、メールは許容範囲
しかし、原稿いまやAIがお手伝いしてくれて
ほんとに助かるし、時間の節約になります。
以前だったら、何時間もかけて、考えあぐねまくりでしたから November 11, 2025
1RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
1RP
私へ
お買い物したくなったらまずこのポストを読みなさい。
生活必需品から買うのです(そこを節約してしまう癖あり)。
ときめくかではなく、必要かどうかしっかり判断するのです!!!
2025年11月25日の私より https://t.co/a0ajA632S9 November 11, 2025
1RP
#PR
☆★オススメ★☆
稼げるポイ活アプリなら「ポイ活!ポイにゃん」!
歩いたりゲームしたりしてお小遣いを稼ごう!
▼無料ダウンロード▼
https://t.co/7ezpdXGoJJ
#ポイ活 #ポイントサイト #物価高 #節約 #PayPay #Amazonギフト券 https://t.co/F1WTJedpf5 November 11, 2025
家計簿?やってる。
固定費?切りまくった。
ポイント?全部回収してる。
──それでも貯金が増えないなら、もう理解しよう。
節約は“勝つための手段”じゃなくて、“沈まないための最低ライン”になった。
物価は上がる。税金も上がる。
努力でどうにかなるレベルはとっくに越えてる。
今するべき事 November 11, 2025
うわっミッキーの洗えるマスク出品されてる!福袋当たりのやつじゃん~羨ましすぎて叫んだわ😂
ミッキーマウス マスク ディズニー Disney 布マスク 洗える エコ 節約
https://t.co/6i5cQ7Zbz5 November 11, 2025
@fumokmm @konosekainoreal ものすごく体調悪いなら、言えばいいよ、ちょっと体調悪くても、言えばいいよ、大概譲ってくれるますのはず、そもそも5~6動くだけ、駅まで何歩動いた、これから何歩動く、帰りもあるから道半ば、数歩も節約してきらわれるならやすんでたほうがいいのでは!? November 11, 2025
キティちゃんの透明ポーチ可愛すぎて叫んだ…中身丸見えで朝の5分節約できるって反則級じゃん!欲しい〜😭
HELLO KITTY × BRILMY コスメポーチ
https://t.co/7nubFhjgNs November 11, 2025
【物価バグ】5万円あればセブでこんなに遊べる🇵🇭💸
🏨3泊ホテル付き
🍽️1日3食 外食OK
🚕移動は全部タクシー
🍺ビールは1杯130円
倭国で“節約旅行”でも、セブなら“贅沢旅”にできます。
→円安時代、コスパ求めるならセブは旅行でも全然アリ。 https://t.co/Hmeb0LWeAl November 11, 2025
@Erica3_UO 広告ないからどれがどこで安いかなんて…アプリでもあるけど、バラバラに買ってどこまで節約になるかって所もあるしね
確かに興味出るかは1話、1巻で決まりますし、キッカケとしては凄い良いのかも! November 11, 2025
GASでスプレッドシート自動化できるって知ってた?
毎日の集計作業をボタン一つでサクッと!
時間を節約して、他のことに集中しよう!
#GAS #業務自動化 #スプレッドシート November 11, 2025
╭━━━━━━━━━━╮
これいいよー😋
╰━━━━v━━━━━╯
焼くだけでいいのに、
もちもち+じゅわ〜って
ちゃんと美味しいのほんとありがたい。
こういう“安いのに裏切らないやつ”、
家計の味方すぎて
そっとストック増やした💸😇
(続きはリプへ👇)
#業務スーパー #業スー購入品 #節約ごはん
#晩ごはん何にしよう #時短レシピ #コスパ最強
#おうちごはん November 11, 2025
お金のことを「節約」と「投資」だけで考えずに、
人生の優先順位とセットで決めておくことです。
・何のために働いて
・誰とどんな時間を増やしたくて
・そのために、今の支出をどこまで削れるのか
ここがあいまいなまま
なんとなくファミマを減らして、
なんとなく新NISAを始めても、
少しお金が貯まったところで、
ストレスに負けて元どおりになります。
逆に、目的と優先順位さえ決めてしまえば、
「やめること」は我慢ではなく“選択”になり、
浮いたお金を“将来の自分”に投票する感覚に変わります。
年収400万円でも、
・やめること/はじめることを明確にして
・それを3年、5年と続ける人だけが
静かに資産を積み上げていきます。
このリストを「いいね」で終わらせず、
今日から やめる1つ・はじめる1つ を決める。
それが、数年後いちばん差がつく習慣になります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




