竹中平蔵 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
竹中平蔵「年金の受給開始を70歳に。倭国人は、近い将来、80歳90歳まで働くことになるだろうと考えています」
マジで竹中平蔵は国賊だと思う
竹中平蔵から勲章を剥奪して欲しい人‼️
手を上げて❗️🖐️
🙋♂️
https://t.co/EuxUw4gw9g November 11, 2025
977RP
なんか片山さつきさん台湾有事発言を支持する人達に人気ですね
何も見てないから
何も見えてないから
スーパーシティ
倭国の地方の宝を中国に売っていきたい
スーパーシティ
安倍晋三、片山さつき、竹中平蔵
チーム売国 https://t.co/B6kSxHl0J8 https://t.co/XZ4CIrMg7e November 11, 2025
138RP
以下は、竹中平蔵氏の政策が倭国に与えたとされる負の影響を、できるだけ網羅的に箇条書きでまとめました。2025年11月24日現在の情報に基づいており、歴史的文脈や世論の批判を反映しています。
竹中平蔵の政策による倭国の衰退と悪行
1. 労働市場の規制緩和と格差拡大
- 派遣労働の解禁・拡大により、安定した雇用が減少。
- 賃金水準の低下と非正規雇用の増加。
- 貧富の格差が著しく拡大(GINI係数の悪化)。
- 中間層の崩壊と社会的不平等の増大。
2. 不良債権処理による外国資本の流入
- 金融セクターの再建過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 特に不動産や優良企業の外資による買収が進行。
- 倭国の経済主権の低下。
3. 社会保障負担の増大
- 社会保険料の引き上げにより、国民の可処分所得が減少。
- 住宅購入、結婚、子供を持つことへのハードルが上昇。
- 少子高齢化問題の悪化。
4. PB(プライマリーバランス)黒字化政策の失敗
- 財政再建を重視するあまり、経済成長への投資が不足。
- 公共事業の縮小により、地方経済の衰退。
- デフレーションの長期化。
5. 教育・研究開発への投資不足
- 経済再生のための一時的な政策優先により、教育や研究開発への投資が後回しに。
- 長期的には倭国の競争力低下につながった。
6. 医療・福祉分野の切り捨て
- 医療費や福祉予算の抑制により、国民の生活品質が低下。
- 高齢者や弱者への支援が不十分。
7. 産業 hollowing-out(空洞化)
- 製造業の海外移転を促進する政策が、国内雇用を減少させ、国内産業の空洞化を加速。
- 特に中小企業の衰退。
8. 消費税増税の推進
- 消費税率の引き上げ(2000年代以降の議論を含む)により、消費の冷え込み。
- 特に低所得者層への負担が大きい。
9. コーポレートガバナンス改革の弊害
- 株主価値重視の政策により、短期的な利益追求が優先され、長期的な企業価値の毀損。
- 従業員の福利厚生や地域貢献が軽視される傾向。
10. 若者の未来への不安
- 雇用不安定化と社会保障負担の増大により、若者の結婚や子供を持つ意欲が低下。
- 出生率のさらなる低下。
11. 地域経済の崩壊
- 地方への投資や支援が不足し、過疎化や地域経済の衰退。
- 東京一極集中の加速。
12. デフレーションの長期化
- 緊縮財政政策により、需要の喚起が不十分。
- 経済停滞の長期化。
13. 国民の信頼失墜
- 政策の結果としての社会的不平等や経済停滞により、国民の政治・経済システムへの信頼が低下。
- ポピュリズムや極端な政治思想の台頭。
14. グローバル化の弊害
- グローバル競争への過度な傾倒により、国内産業の保護が不足。
- 特に農業や伝統産業の衰退。
15. 環境問題の軽視
- 経済再生を優先するあまり、環境保護政策が後回しに。
- 長期的には持続可能な発展への阻害。
16. メディアや世論の操作
- 政策推進のために、メディアや世論の操作が行われたとの批判。
- 情報操作による国民の誤解や分断。
17. 個人資産の減少
- 株価下落や不動産価格の下落により、国民の個人資産が減少。
- 特に高齢者層への影響が大きい。
18. 中小企業の窮状
- 大企業優遇政策により、中小企業の競争力が低下。
- ベンチャー企業の育成が不十分。
19. 文化・伝統の軽視
- 経済効率を優先するあまり、倭国の文化や伝統が軽視される傾向。
- 観光産業への影響も。
20. 健康問題の増大
- 長時間労働やストレス社会の進行により、国民の健康問題が増加。
- メンタルヘルスの悪化。
---
### 補足
これらの問題は、竹中氏の政策が直接的原因であるだけでなく、政策の結果として間接的に引き起こされたものも含まれます。2025年現在の倭国社会では、これらの影響が長期間にわたって議論され続け、竹中氏に対する批判は根強く残っています。 November 11, 2025
16RP
@tweet_tokyo_web 特別会計と官房機密費、電通、竹中平蔵を始めとする公金チューチュー企業、電気、ガス、ガソリン、旅行などの企業にする支援金、あとホリエモンのロケット、無駄が多すぎる。これらを見直せばすぐ大学までの教育費、給食費無料くらい実現しそう。 November 11, 2025
11RP
@satsukikatayama バックに竹中平蔵が見えるのは私だけ?
スーパーシティもそーですよね
先導役の片山さつきと竹中平蔵
地方の宝を中国に買って頂く https://t.co/peaIESSjlr November 11, 2025
9RP
@hiroyoshimura そうしたのは維新の親分、竹中平蔵なのでは。そしてそんな竹中平蔵が仕掛ける次の改悪が、社会保険料を下げるなんちゃって民営化。その為の最初のステップがOTC類似薬保険適用外と高齢者負担3割化。その後もどんどん保障内容を削りまくり、結局義務保険と任意保険の二層構造の民営化に持って行く魂胆。 November 11, 2025
8RP
@maku94483 この鈴木農水相っておどけた顔してかなり厄介な農林大臣だよ、ヘラヘラ笑いながら国民の方を全く見てない太さと冷酷さを持っている。誰かが行っていたけれど農林水産の竹中平蔵になりうるかもしれない。ただ竹中のようなアメリカや朝鮮の後ろ盾のようなものや権謀はこの大臣には無い高市に似ている人物 November 11, 2025
4RP
竹中平蔵、勲章受章。
…いやいや、弱者生産システム作った人が“功労者”?
郵政、労働、農業、水道…売れるもの全部売ってきた人でしょ。
これ称賛じゃなくて“証拠品”じゃない?
あなたはどう思う?
元動画はこちら
竹中平蔵!究極の売国奴!国を売り飛ばす奴ほど出世し、勲章までもらう腐った国
https://t.co/4sMJY5FPPw
#竹中平蔵 #売国奴 #勲章 #のだちゃんねる November 11, 2025
4RP
小泉さんの「抵抗勢力」って言葉を信じた結果、
本物の抵抗勢力(国民側)が負けたんだよね。
反省しよう。騙されちゃダメ!
元動画はこちら
竹中平蔵!究極の売国奴!
国を売り飛ばす奴ほど出世し
勲章までもらう腐った国
https://t.co/8t7pK8T5vU
#竹中平蔵 #売国奴 #勲章 #のだちゃんねる November 11, 2025
3RP
水道民営化。
海外では再公営化が増えてるのに
倭国だけ逆走。
なぜ?
答えは簡単。
得する人間が決めてるから。麻生や竹中
元動画はこちら
竹中平蔵!究極の売国奴!
国を売り飛ばす奴ほど出世し
勲章までもらう腐った国
https://t.co/8t7pK8SxGm
#竹中平蔵 #売国奴 #勲章 #のだちゃんねる November 11, 2025
3RP
『令和』は、「命令して調和せよ」
という意味がある説と、
「令=零(0)で、和(皇室の調和)がゼロになる」
という説があるようです。
先日、旭日大綬章が竹中平蔵氏に……
誰に与えるか?は内閣が決めるらしいのですが大炎上しており「皇室終わったな」という空気です。
中間……私も体験してみたいです。 November 11, 2025
3RP
@satsukikatayama @Sankei_news まずは複雑になりすぎてよくわからない年金制度をもっとわかりやすくして職員の説明する時間みたいな煩雑な仕事を整理してほしい。その他の省庁もこれまでの現代に合わないやり方を精査、改善してからのいろいろな削減を。順番を間違えないように。いらないのは竹中平蔵、岩屋、岸田がからんだ事業。 November 11, 2025
2RP
拡散しよう
高市政権で本当に一安心?
…消費税減税は先送り…移民政策はゼロベースではなく共生社会の推進とか…
積極財政でも外資、竹中平蔵、経団連などの大企業だけが儲かる株主至上主義では?
…やはり…所詮、高市早苗も自民党では?
https://t.co/n4ch2YDq71 November 11, 2025
2RP
《金のりんごがなっている竹中平蔵の木》
大宮にあるラクーンの喋る木を見て、竹中平蔵に似ているなと思って着想。
金のりんごは今のところたくさんなっているけれど、他者に分け与えないので、いつか全て腐り落ちるだろう。
そういった意味を込めて描きました。 https://t.co/rV3ooIdGrB November 11, 2025
2RP
「少子化」の原因をあえて言えば「新自由主義=今さえ、自分さえ、金さえ」が「竹中平蔵」によって持ち込まれ、恋愛・結婚・子育て社会が崩壊したからだと思う。40代~50代の「独身者」。さて、「労働力不足」は「排外主義」で方つくか「平蔵おやぶん」出番だ! November 11, 2025
2RP
竹中平蔵に対する批判について
竹中平蔵氏が自身の政策に対する批判を「ほとんど間違っている」と反論しています。しかし、投稿者や多くの応答者からは、竹中氏の政策が倭国社会に悪影響を与えたという意見が強く見られます。以下にその背景と理由を詳しく説明します。
1. 政策の概要と批判
竹中氏の政策は、2000年代初頭の小泉純一郎内閣下で行われたネオリベラル改革の一部であり、主に以下の3つの領域で実施されました:
- 規制緩和: 労働市場の自由化(派遣労働の拡大など)。
- 不良債権処理: 金融セクターの再建。
- 社会保障改革: 社会保険料の引き上げやPB(プライマリーバランス)黒字化の推進。
これらの政策は、経済の活性化を目指していましたが、結果として以下の問題が指摘されています:
- income inequality(格差の拡大): 派遣労働の増加により、賃金が低下し、貧富の格差が広がった。
- 外国資本の流入: 不良債権処理の過程で、倭国の企業や資産が安価に外国資本に買収された。
- 社会保障負担の増大: 社会保険料の引き上げにより、国民の生活負担が増え、住宅購入や結婚、子供を持つことが難しくなった。
#### 2. 世間の反応
Xのスレッドやその他の反応を見ると、竹中氏の政策に対する批判は根強く、以下のような声が挙がっています:
- 「規制緩和により派遣労働者が増え、賃金が下がった結果、格差社会が形成された。」
- 「不良債権処理の過程で、倭国の重要な資産が外国に安価に買収された。」
- 「社会保険料の引き上げは、国民の生活を圧迫し、将来不安を増大させた。」
これらの批判は、単なる感情論ではなく、実際のデータや経済指標からも裏付けられています。例えば、2000年代以降の倭国の income inequality(所得格差)は悪化し、OECDのデータでもその傾向が確認されています。
#### 3. 歴史的文脈
竹中氏の政策は、1990年代のバブル崩壊後の長引く不況から脱却するための手段として導入されました。しかし、改革の短期的な成果(例えば、金融セクターの安定化)に対して、長期的には社会的不平等の増大という副作用が顕在化しました。たとえば、『政策危機と倭国経済』(小川一夫・竹中平蔵編著)でも、90年代の経済低迷の原因を探る中で、改革の限界が議論されています。
#### 4. 現在の世論
2025年11月現在の世論調査やソーシャルメディアの反応を見ると、竹中氏に対する批判は依然として強く、例えば2021年のベーシックインカムに関する発言も大きな波紋を呼びました。多くの国民は、竹中氏の政策が「失われた30年」の一因であると考えており、徹底的な批判を求めています。
#### 5. 結論
竹中平蔵氏の政策に対する批判は、単なる感情論ではなく、実際の社会経済的な影響に基づいています。規制緩和による格差拡大、不良債権処理による外国資本の流入、社会保障負担の増大といった問題は、今日でも多くの国民が感じている現実です。したがって、竹中氏の政策を徹底的に批判することは、過去の過ちを振り返り、未来の政策に活かす上で重要です。 November 11, 2025
2RP
@hide_Q_ 竹中平蔵と小泉純一郎が、そんな気はないくせに自民党をぶっ壊すと言って、国民をだまして、倭国を破壊した。倭国人の大切な資産の郵政を、海外に放出した。海外からのキックバックは、すごい金額だっただろう。そのお金で小泉進次郎は、あんな地位にいる、竹中と小泉の朝鮮コンビは、倭国人を舐めてる November 11, 2025
1RP
https://t.co/Q6xoiA5rIU
山口さんいいねー
竹中平蔵は資本主義を利用して自分たちだけが金儲けをしようとし
そのためなら国民全員貧しくさせる大悪党、とんでもない奴ですよ
貶めるわけじゃなくて事実を言ってるんだよ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



