1
エッセイ
0post
2025.11.23 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
★設営完了★
旅に思い巡らせ、思索の旅をする小説とエッセイをお届けします!
WEBカタログはこちらッ👇
https://t.co/UzVm1nOeBf
#文学フリマ東京41
【T-01】今田ずんばあらず
#文学フリマ東京 https://t.co/dkFEDSj5kS November 11, 2025
8RP
「食レポするよ」本日、#文学フリマ東京41 に参加します
ブースナンバーは I-40 ですよろしくお願いいたします。読み物のカテゴリとしては食に関するエッセイ、体験記になるかと思います〜 https://t.co/Kg92BSyIU2 November 11, 2025
3RP
エッセイ集3冊目発売しました‼️
「続続・音楽はお好きですか?」
(ちゃんと自分で書いてます🤣)
↓
https://t.co/L4MM5pXLxV
ブログ
https://t.co/oCNpjy8OeO
音楽の話
https://t.co/50skUo8DuR
動画集
https://t.co/Zzso1fn0Bc
コンサート情報
https://t.co/fdZloINkmt
https://t.co/3dZh4zb2h2 https://t.co/S6CzgHEMxw November 11, 2025
3RP
ペンシルビバップ
ぎりぎりで設営完了です!
『け-72』で楽しい島小説や島エッセイや島詩といっしょにお待ちしております!
#文学フリマ東京41 https://t.co/edrQHtCRNY November 11, 2025
3RP
#文学フリマ東京
🚩南3-4|た-21〜22
📖ノンフィクション|エッセイ・随筆・体験記
🏷️ #未読日記
「もしもし、あの日の 夢 ですか?」は
昨年4月〜今年3月まで綴った日記です
夢を叶え、大切だったいくつかがこぼれ落ちてしまった私の1年間の記録
#文学フリマで気になる本
#文学フリマで買いたい本 https://t.co/lJeaC9HV7B November 11, 2025
3RP
明日のコミティアのお品書きです!エッセイ漫画と載せきれなかった読切マンガ集も少しあります✨スペースは南1ホールの【ね27b】なので是非お越しくださいませ🙇♀️ https://t.co/NYGWyM7DCb November 11, 2025
2RP
『贈り物の本』(亜紀書房)はきわめて個人的なアンソロジーだと思っています。贈り物をテーマにしたエッセイを、自分がずっと読んでいて尊敬する書き手の方々に書いていただく。作り始めたとき決まっていたのはこの2点だけでした。参加くださった方のご紹介を、この先に少しずつ書いていきます。 https://t.co/4rYqQNBFiP November 11, 2025
2RP
三連休に東京ビッグサイトで開催されるイベントに参加します。
11/23(日) 文学フリマ東京41 I-40
11/24(月) コミティア154 き57
いずれも「食レポするよ」で申し込んでいます。かためプリン、冷凍ワッフル、偏食児コミックエッセイ、岐阜県飛騨地方の食文化本、手作りベーコンの本があります🙇 https://t.co/MEDvcQtvaX November 11, 2025
2RP
年号や日付を覚えるのが苦手という #澤田瞳子 さん📚
「間違えやすい年号も多い。何事にもぼんやりの私のような人間が、そんな細かい記憶力を発揮できるわけがない。ただそれにもかかわらず歴史好きなのは…」
連載エッセイ「カバンの隅には」最新回です🖋
@nono_sansan
https://t.co/tyLMNdpfjX November 11, 2025
2RP
本日11/23(日)東京ビッグサイト #文学フリマ東京41 設営完了。南1-2ホール | I-51〜52 (評論・研究|映画)です!https://t.co/sdzaYqpvTL
新刊『絶滅危惧種映画たち』や『さよなら、レンタルビデオ』も発売。編集者の今井あつしさんのエッセイ『みんなが考察・蘊蓄・トリビアに走るので、私、感想文を独走させてもらいます。』も! November 11, 2025
2RP
いよいよ文フリ当日! 僕は水面(C-84)の新刊に参加(特集は『ダニー・ボーイ』を読む会!です)のほか、L-75で文芸誌『jem』の売り子をします。どちらのブースでも『ダニー・ボーイ』が購入できます。よろしくお願いします!
(六花は行きの電車のお供にします。僕もエッセイを寄稿しました) https://t.co/xIgQ1KH8KC November 11, 2025
2RP
【宣言】イケハヤ39歳、マンガ家になります!(てかなりました)
イケハヤです。
みなさん、連休はいかがお過ごしでしょうか。
ぼくが住んでいる高知の限界集落は、もうすっかり冬の気配です。
先日、今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。
丸太を運んで、薪割りをして……いい運動になりますね。
さて、今日は「宣言」です。
わたくしイケハヤ、39歳にして「マンガ家」になります。
いや、正確に言うと、もう「マンガ家になってしまいました」。
何を言っているかわからねーと思うが、「Nano Banana Pro」(通称:プロバナナ)という、とんでもない生成AIに出会ってしまったのです……。
====
超絶話題のこのAI、何がすごいかというと「マンガを描いてくれる」んですよ……。
ぼくは以前から、自分のこの「限界集落での暮らし」をコミックエッセイにしたいな、と思っていました。
自分でいうのもなんですが、
「AI、クリプト、IP事業など最先端の事業をやりながら、ガチで限界集落に住んでいる社長」
というのは、倭国でぼくしかいないのではないかな……と思うんですよね!
なので、コミックエッセイにしたら面白いだろうな〜と。
実は数年前に、田舎暮らしの様子をコミックエッセイにしようと、漫画家の方に相談したこともあったりします。
が……そのときは、予算オーバーというか、まるで元が取れそうにないので諦めたんですよね。
「費用」もそうですが、実際に原作者・編集者としてコミックエッセイ企画を動かすとなると、「手間」もかなり掛かります。
シナリオを渡して、ラフを確認して、入稿物をチェックして……
とやっていると、少なくとも1話あたり1週間はかかるでしょうからねぇ。
さて、それが、「プロバナナ」を使ったらどうなったと思いますか?
まず、制作費。
1ページ「約20円」です。
次に、制作時間。
マンガそのもの出力に掛かるのは「1分」くらいです。
……えぐくないですか?
人間に頼んでいたら、1万円、1週間は掛かっていたクリエイティブが、20円、1分に……。
こちらの指示(プロンプト)さえ的確なら、一発で投稿レベルの画像が出てくることもあります。
もし気に入らなければ、何度か作り直せばいい。
それでも、1枚100円もかかりません。
今まで「お金がかかるから」「大変だから」とあきらめていたことが、パソコン1台で、しかも一瞬でできるようになってしまったんです。
====
現在、ぼくはこのツールを使って、2つのマンガプロジェクトを動かしています。
1つは、先ほどお話しした「イケハヤ、まだ生きてます〜限界集落で見つけたセカンドライフ」というコミックエッセイ。
仕事の片手間でぽちぽち作っていたら、すでに10話分できちゃいました……。マジか。
外注していたら10万円以上、一ヶ月は余裕でかかっていたものが、数百円でできてしまっているのが恐ろしいですね……。
もう1つは、「クリプトニンジャ」の結ちゃんを使った「1コママンガ」です。
試しに投稿してみたら、軽くバズってて、可能性を感じてます。
実はこれも、以前からずっとやりたかった企画なんですよんね。
ただ、さすがにプロに外注して作るほどのものではないので、完全に「頭のなか」だけにとどまっていました。
それを言葉ひとつ、キャラシートひとつでマンガにできるとは……。
いやー、すごい時代になったもんです……。
どちらの企画も、ぼくの頭の中にあった「こういう表現がしたい」「こういうネタが面白い」というものが、自分の手で、ダイレクトに形になる。
言ってみれば、「絵を描かないマンガ家」というジャンルが爆誕しているわけですね。
これからはぼくのように、「原作者自ら、AIの手を借りてマンガを制作する」例が増えていくのでしょう。
あるいは、原作者と編集者が手を組んで、AIに絵を描かせて作品を作る、みたいなケースも出てきそうです。
完全に新しいパラダイムですね……。
====
ちょっとだけ自分語り、いいでしょうか。
振り返ってみれば、ぼくは学生時代から今に至るまで、狂ったようにマンガを読み、本を読み、映画を見て、芸術を楽しみ、音楽を聴いてきました。
「マンガを1万冊読んだところで、仕事の役には立たない」
なんて思っていましたが、ここに来て、その経験がすべて生きています。
実際、マンガ的な文法は自然と頭に入っているのか、AIの力を借りずとも、4コマの構成を作ることができています。
(AIでも作れますが、プロンプトは自作してます)
無駄なことなんて、なにひとつなかったんですね。
というわけで、ぼくはこれからマンガ家としても活動していきます。
すでにアニメ監督や音楽プロデューサーもやっていますが、AIのおかげで、人生がいくらあっても足りないくらい楽しいですね!
みなさんも、ぜひ「プロバナナ」のようなツールを使って、クリエイティブな活動を始めてみてください。
特に「コミックエッセイ」はおすすめで、
・人とは違う暮らしをしている方(海外に住んでる、子どもが5人いるetc)
・特殊な経験をしたことがある方(難病になった、詐欺に遭ったetc)
・ちょっと珍しい仕事をしている方(酪農家、3代目社長etc)
なんかは、自分を題材にした4コマ漫画を作ってみると面白いと思います。
Nano Banana Proの使い方、始め方は、昨日セミナーを開催したので、こちらをどうぞ。
メルマガに無料登録すると、セミナーのアーカイブが受け取れます。今から配信作業するのでお待ちください〜。
【プロバナナの始め方セミナーを受け取る(無料)】
https://t.co/ncPQyPcc2H
では、今日もコツコツやっていきましょう。
どんなマンガを作るか、企画をさらに考えたいと思います!
リプにぼくのコミックエッセイ付けておきますね〜。 November 11, 2025
1RP
真面目なエッセイ。逆に生成AI全く使ってません笑
1.生成AIは創作活動の敵なのか?
AIで小説を作る可能性を語る~生成AI創作家のひとりごと~ - カクヨム https://t.co/xXyfplxzU5 November 11, 2025
1RP
本日は楽しみましょう!
そしてEYEDEAR様のブースで手に入るエッセイ集『書くしか』にて暇崎のエッセイも読むことができます!
ぜひお手に取ってみてくださいませ😊
#文フリ東京41
#書くしか https://t.co/MUSWUizEnt November 11, 2025
1RP
【物販のお知らせ②】
『侯孝賢台湾映画地図』1000円
台湾、そしてホウ・シャオシェン監督の作品に造詣の深い川本三郎氏と、キネ旬等でお馴染みのイラストレーター宮崎氏による、ロケ地にまつわるエッセイ&イラストがまとめられたパンフレットを今回も販売。ファン必読の永久保存版です! https://t.co/f3pvm1JQJN November 11, 2025
1RP
📖 連載エッセイ
地方在宅オタクの、小さな光の物語
第4話「優しい言葉ほど、痛くなる夜」
配信の最後、
彼女はいつも同じように言う。
「いつも見てくれてありがとう」
「来れなくても、心の中で応援してくれてるだけで嬉しいからね」
「自分のペースで大丈夫だよ、ずっと大好きだよ」
画面の前で、その言葉を聞きながら、
胸の奥がじわっと熱くなって、
その少しあとで、ずしんと沈む。
“ずっと大好き”は、
きっと画面の向こうにいる全員に向けた言葉だ。
今日会場に来てくれた人も、
明日のチケットを買っている人も、
まだ名前も知らない誰かも。
そこに、自分も含まれているはずなのに、
どうしても「自分のことだ」とは思えない。
だって、僕は今日も会場にいない。
物販の列にも並んでない。
売上にも、チェキにも、
何ひとつ数字を積めていない。
「アイドルも仕事だから」
「貢献できないファンに、価値なんてない」
そうやって、自分で自分に言い聞かせる。
彼女の優しい言葉を、
“お仕事の挨拶”として扱ったほうが、
まだ心に傷がつかない気がした。
画面の中の彼女は、
笑いながら何度も「ありがとう」と言う。
そのたびに、
コメント欄にはハートとスタンプが流れていく。
僕は、文字を打つ画面を開いて、閉じて、
また開いて、何も書かずに配信を終わらせる。
「自分のペースでいいからね」
本当は、その一言に
どれだけ救われてきたか、分かってる。
それを信じたい気持ちも、ちゃんとある。
でも同時に、
“自分のペース”のままでいたら、
いつか完全に置いていかれるんじゃないか、
そんな不安も同じくらい強くて。
優しい言葉ほど、
都合よく解釈すればいいのに、
一番きつい方向に解釈してしまう夜がある。
そんな夜にだけ顔を出す、
「僕なんていらないよな」という声。
本当は、
彼女の言葉をまっすぐ受け取れる自分でいたかった。
「ありがとう、こっちもずっと大好きだよ」って、
何も考えずに打てる自分のままでいたかった。
けれど今は、その一行を打つまでに、
たくさんの言い訳と、
たくさんの劣等感を通り抜けなきゃいけない。
だから今日も、
動画が上がればすぐに再生する。
新曲の告知が出れば、
CDも配信も全部チェックする。
ハッシュタグのついたポストを見つけては、
そっと拡散する。
感想を丁寧に書いて送る。
それは、在宅オタクが張れる、
ぎりぎりの“前線”だった。
誰にも気づかれなくてもいい。
それでも、ここから光を送っていたかった。
届くのかどうかもわからない距離から。
#地方在宅オタクの光 #連載エッセイ #地下アイドル #推し活 November 11, 2025
1RP
これいったら大体みんなに驚かれるんですが――
文学フリマ東京で、うちのブースあ37.38で、『記念日にショートショートを』という700円の冊子を頒布してるんですが、これ、0円で買えるんですよ。
というのも、12時代に他の冊子買ってくれたらオプションで0円になるんです。
アホでしょ。
セット販売の値段は時間帯別に
13時代 他の本を買ってくれたら100円
14時代 他の本を買ってくれたら200円
15時代 他の本を買ってくれたら300円
16時代 他の本を買ってくれたら400円
やから早く買えば買うほどお得ですねん。
もちろん立ち読みもOKやから、気に入らんかったら買わんでもええから、とりあえず12時代に突撃するのが吉やねんで。
ほな、内容はどんなんやねん、いうたら。。。
祝日や母の日などの記念日をもとにしたショートショートやねん。こっそりサンプルものせとくわな。
バレンタインの日にロシアンルーレットで命懸けで告白して成功したら、女の子は絶対につきあわなあかんいうロシアンバレンタインっていう法律が制定されたショートショートやで。
他にもホワイトデイで本命チョコ渡された男は、女の子に命懸けでプレゼント返して、けど評価額が一番低い男は去勢されるプレミアムホワイトデイの法律が制定されたショートショートとか。
そんな感じの荒唐無稽なアホな内容のショートショートがぎっしり詰まってるねん。
実は言った手前タイムセールやるけど、ほんまは大赤字決定やからやりたくないらしい。
あ、一応、書いてるのは直木賞候補4度の歴史作家やで、歴史作家がなぜ、ショートショートを、というクエスチョンしたら本人嬉しそうに『なんででしょー』っていうからぜひ質問してみてな。
他にもその作家の小説教室の生徒さんたちの作品集『木下小説工房 同人誌、はじめました vol.2』は、掌編短編エッセイがぎっしり詰まった一冊やで。新人賞最終候補の方の作品とかもあってレベルは低くないで。
他に、歴史作家の『小説家が小説の創作論をなぜか漫画で書いた』も置いてるで、タイトル通りの内容で、20年くらい小説書けへんかった著者が小説書けるようになるまでがなぜか本人の漫画で書いてるで。
『なんで漫画なんですか』って聞いたら、本人『なんででしょうねーー』って嬉しそうに困惑するから、質問してみてな。
お土産にぴったりなんは、
昨年プロ作家約20人が登壇した『なにげに文士劇』のパンフレットや舞台衣装も売ってるで。
ここでしか買えへんから、ぜひお土産として買っててな。
とりあえず、どれも少部数やからお早めに買いにきてや。
文学フリマ大阪でも『記念日にショートショートを』は売り切れたからね。
そうそう、だから記念日はA5サイズやったのがA4に変更してんね。持ち運んで読みやすいように。表紙の紙質もええのに変えたし。大阪よりブラッシュアップしてるからぜひーー。
とにかく、早めに来てねーー
なくなっても知らんから
あ37 38 やでーー
#文学フリマ東京 November 11, 2025
1RP
見本出しました つー12です。
最高に面白いエッセイだと約束いたします!
#文学フリマ東京 #文学フリマ東京41 https://t.co/tHXHP7szZY November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



