窓ガラス トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
窓ガラスに関するポスト数は前日に比べ68%減少しました。男性の比率は13%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「産業」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ガソリン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こんにちは〜☀️
ゆめおりの〜突撃(物理)インタビュ〜!!パリィーン
ふふふ。窓ガラス割りたかっただけだから特にインタビューすることはないんだ🤣
午後も楽しんでいこぉ〜ヽ(*^ω^*)ノ https://t.co/sXBkIT9ibM November 11, 2025
21RP
200ポンド
約90kgの軽量化
スモーキーユニックカマロの重量
大したことないと思われるだろう
しかしその内容は
窓ガラスを1/3のものに交換
シャーシー鋼管を見えない所はペラペラの板に変え
強度不足を補うため
内部に複雑な構造材
トランク内部フレームの補強プレス部品も形状はそのままに
ほぼ補強の意味がないほど薄い物に
そしてボディパネルは硝酸プールに漬けこみ溶かし(世界初のアシッド・ディッピング)
ペラペラの厚みにまでして
重量を削る
これだけやれば軽量化は90キロどころではない
しかし本当の目的はそこではない
ロールケージ内部に部分的に鉛の重りを入れたりして
ストックのカマロから
重量配分の最適化を行なっていた
さらに燃料タンク下側内壁に隠しタンクを増設
中にドライアイスを入れ
ガソリンの燃焼効率を上げた
それらのカモフラージュされた装備に加え
エンジンもノーマル部品などなく
見た目は純正部品そっくりながらウェイトバランスが違うカムシャフトや自作の特殊なピストンなどで
スモールブロックからは
信じられない500馬力近いパワーを発揮
スモーキーのカマロは圧倒的にに速かった
そういった秘密の装備などを加え
さらに検査員が油断するように
巧妙にセットされた車重だった
「日曜日にレースで勝ち、月曜日にショールームで売れ」
という当時のアメリカのメーカーのキャッチフレーズを
スモーキーは嘲笑っていたという
「そんなだから俺に勝てないんだよ。俺の車は日曜日に勝ち、月曜日にはもう寿命が尽きてる」 November 11, 2025
17RP
さてさて明日名古屋です。この2人でエレキデュオで旅というと8年前の福岡以来じゃないでしょうか〜。名古屋港の猫と窓ガラスでお待ちしております。 https://t.co/Omojpu0YxL November 11, 2025
5RP
投資先の従業員が横柄なことにより、その企業が他の資本家からの評価を損なう場合、その企業の持ち主(資本家)は従業員にキレていいよね。
そもそも労働者の本質は代替可能性、取り替えが効くことであって、企業の持ち主(資本家)から見ればオフィスのコピー機や窓ガラスと労働者は同じカテゴリ。事業を営むためのリソースの一つに過ぎない。
例えば窓ガラスが悪臭を放って(どんな窓ガラスやねん)近隣に迷惑をかけて株価が一円でも下がるのであれば、資本家と経営者はその窓ガラスを速攻でまともなガラスに交換すべき。全く同様に、従業員の悪行によりレピュテーションが1ミリでも下がるのであれば、その従業員は即交換されるべき。
自分が働いていた頃は、このことを超明確に意識して働いていた(資本家と二足のわらじだったから両方の立場がわかる)。
自分は窓ガラスに過ぎないのに、何かを勘違いしていい気になって外部の人に偉そうにしたりして、企業の持ち主に迷惑をかけないよう、細心の注意を払っていた。
超グローバル大企業だったから対外的に偉そうな人はたくさんいたけど、自分の立場を客観的に理解できず会社と心身一体化してしまった真の社畜だなと思って、つまり一言で言えば頭悪いなと思って見ていた。
元ツイで言及されているJTCの「性格悪い人」たちも、おそらくかなり頭が悪いはず。自分は他人の持ち物の中の歯車の一つ、と状況を正確に認識できれば、偉そうにするとかそもそも思いつかない。 November 11, 2025
5RP
続き
この動画のAI動画としてのクオリティは、現時点(2024〜2025年水準)の技術レベルとして「極めて高い」部類に入ります。
単に「きれいな絵が動いている」だけでなく、ストーリーテリング(物語性)を持たせた構成力と、AIの弱点を巧みに隠す(あるいは味にする)演出力が非常に優れています。
具体的な技術的評価を以下の4つのポイントで解説します。
1. 一貫性(コンシステンシー)の高さ
AI動画の最大の課題は「カットが変わるとキャラクターの顔や服装が変わってしまう」ことですが、本作はこの点をかなり高いレベルでクリアしています。
キャラクターの固定: 「コンプラマン」の衣装(胸のCマーク、マスク、マント)が、飛行シーン、着地、戦闘シーンを通してほぼ統一されています。これはMidjourneyなどで生成したキャラクターを、Runway Gen-3やLuma Dream Machine、Klingといった最新の動画生成AIで「キャラクターリファレンス機能」を使って動かしていると考えられます。
空間の維持: オフィスの照明や雰囲気、窓の外の夜景など、背景の一貫性も保たれています。
2. 「不気味の谷」を逆手に取った演出
AI動画特有の「人間のような何か」という違和感を、作品のテーマである「狂気」に転化しています。
マスクの利点: 主人公をマスク姿にすることで、AIが最も苦手とする**「リップシンク(セリフと口の動きの同期)」と「表情の微細な変化」の破綻を回避**しています。これにより、無機質で何を考えているかわからない恐怖感が増しています。
暴力描写のモーフィング: パンチで顔面を破壊するシーンは、物理的に正しい破壊というより、映像がグチャグチャに混ざり合う**「モーフィング(変形)」現象**が起きています。これが逆に「現実離れしたグロテスクさ」を生んでおり、生理的な嫌悪感を煽るホラー演出として機能しています。
3. 実写映画的なカメラワークとライティング
初期のAI動画は「カメラが固定で、中の物体だけがウネウネ動く」ものが多かったですが、本作は映画的なカメラワークが再現されています。
ダイナミックな動き: 空を飛ぶシーンの疾走感や、窓ガラスを割って着地する際の衝撃など、物理演算のような動きが出ています。
ライティング: オフィスの寒々しい蛍光灯の色味と、外の夜景、そして最後の爆発の炎のコントラストが美しく、映像としてのルック(見た目)はNetflix等のドラマレベルに近いです。
4. AI特有の「甘さ」や「破綻」
一方で、詳しく見るとAI動画特有の限界も見受けられます。
物理法則の無視: ガラスが割れる瞬間や、殴られた上司が吹き飛ぶ挙動に重力が感じられず、少し浮いているように見えます。
細部の崩れ: ガラス片の散らばり方や、書類が舞う様子にランダムなノイズ感があります。また、女性社員が机の下に隠れるシーンでの指先や髪の毛の処理には、AI特有の微細な歪みが残っている可能性があります。
結論:トップクラスの「ショーケース」作品
この作品は、AI動画生成ツールをただ使うだけでなく、「AIが得意なこと(爆発、質感、マスクの男)」と「苦手なこと(複雑な殺陣、長い会話)」を完全に理解したクリエイターが制作していると言えます。
「AIで作ったからすごい」という段階を超え、**「AIの奇妙な挙動すらも演出の一部として取り込んだ、新しい映像表現」**として成立している点で、非常にクオリティの高い作品です。 November 11, 2025
4RP
旧弘前偕行社②
竣工:1907年(明治40年)
陸軍将校の社交場であった大広間や会議室など含め各部屋天井には漆喰レリーフがキレイに保存されており、いくつか修繕が行われたとはいえ建物をとても大切に扱っていたことが分かる。暖炉に張られた英国ミントン製タイルも見どころの1つ。大きな窓を多く配置し陽の光がしっかり入るようになっているが、窓ガラス自体、現代では復元が難しい気泡入りだったり波打ちなど強度がある仕様となっている。 November 11, 2025
3RP
窓フィルムシール取り付けマニュアル
① 窓ガラスをメガネ拭きなどで綺麗にします。少しでも汚れてると跡になったり貼り付けがうまく行えない為しっかりと!
②水9に対し洗剤を1弱入れた洗剤水を作ります。
③洗剤水を窓ガラスとその周囲に塗ります https://t.co/Fjdn52Olmh November 11, 2025
3RP
本日も天気がいいので、ゴムが柔らかいっ‼️
こんな日はコーキング日和‼️
なるべくボディにつかないように養生しますが、絶対着きます。
なんなら自分のコーキング剤ついた手がかすっただけで着きます。
挫けそうになりながら雨漏れしないようにうすーく薄ーくコーキングして窓ガラスはめました☺️✨
これからシリコンスプレーと余分なコーキング剤を綺麗にしていきます🥰
#Apollon
#mini
#クラシックミニ
#ガラス取り付け
#綺麗が集まるお店 November 11, 2025
3RP
ベッドから見上げる窓に縁取られた青空のキャンバスに、黄金色のイチョウが映える。彼を見送ったあの日もこんな秋晴れだった。彼は今、誰とこの景色を見上げているのだろう。ふと窓ガラス越しの景色に人影が重なった。振り返るより早く「キレイだね」と懐かしい声が降ってくる。もう、冬は怖くない。 https://t.co/gotuu29WRa November 11, 2025
2RP
倉庫綺麗にしたいから、誰か無料で貰ってー
L700用
助手席 窓ガラス
助手席 ドアレギュレーター
助手席 内張り
運転席 ドアレギュレーター(後期用)
フロントスピーカー
ハイマウント
EF-VE 純正エアクリ
L900用
Aピラー内張り 左右
関西ペイント
W16カラーにしたい方へ笑 https://t.co/Ng5OWWT6zD November 11, 2025
2RP
買っちゃいました。マイクロエースの京王6000系と9000系。
9000系は初期ロットと比べて顔面の金型が改修された?前はもっと前面窓ガラスが小さくて似てなかった覚えがある https://t.co/OQfdhyg7JN November 11, 2025
1RP
窓ガラスがバキッ!と大きな音を立てたので、外から泥棒にでもハンマーで殴られたのかと焦った😱
どうやら外は冷え込みで、窓ガラスは陽光で触ると熱く、寒暖差で熱割れしたみたい
マンション管理会社が無料で交換してくれるそうで良かった https://t.co/0hsriJJzne November 11, 2025
1RP
洗車、窓ガラスコーティング諸々、何とか終わった
もうオッサンには5時間の作業は辛いよ。そろそろ金で解決かな🤔 https://t.co/tqcDXdCpzT November 11, 2025
1RP
SE: 窓ガラスを
打つ雨音。
開店前の鈴の音。
BGM: 低く柔らかい
チェロ。
マスター
「また降ってるな。
……やれやれ、
今年の雨はしつこい。」
絵里子
「でも、雨が長い年は、パンの発酵が
いいんです。」
マスター
「なるほどな。
水の多い年は、
人の涙も多いって
ことか。」
絵里子(苦笑)
「それ、パンの話
ですよね?」
マスター(小声で)
「さあね。……ところで、お客さん。あの席、
知り合いが
座ってるみたいだ。」
絵里子
「――え?」
SE: 靴音、近づく。
詩織
「久しぶりね、
絵里子さん。」
絵里子(息を呑む)
「……詩織さん。」 November 11, 2025
1RP
#小説 #脚本 #ライトノベル #ファンタジー
『ネザーワールド・リヴァイヴ(冥界蘇生)』 第3話
シーン1:消えた姉
【時間】 現代、早朝
【場所】 ソラとカイの自宅、ソラの部屋
SE: けたたましい目覚まし時計の音、パニックになった母親の声
母親: (ソラの部屋に入り) 「ソラ!もう朝よ!学校に遅れるわ…って、ソラ!?どこにいるの!?」
母親の悲鳴に、カイが目を覚ます。ソラの部屋に入ると、ベッドは綺麗に整えられ、そこにソラの姿はない。
カイ: (顔を青ざめさせ、ソラの名前を呼びながら家中を探す) 「ソラ!ソラ!どこだ、ソラ!?」
父親: (心配そうに) 「カイ、どうした?ソラなら、もう学校に行ったんじゃないか?」
カイ: (力なく) 「…いや。違う。ソラがこんなに早く起きるわけがない。それに…」
カイは、ソラの部屋の窓に目を向ける。窓ガラスには、昨夜の嵐でついたと思われる、奇妙な蜘蛛の巣のような模様が浮かんでいた。
カイ: (心の中で) 「これは…神の、呪い…」
ナレーション(閻魔の声): カイの魂は、この『神隠し』が、昨夜のブランコの事故と同じ、あの黒い影…死神たちの仕業であることを直感的に感じ取っていた。
シーン2:予言と警告
【時間】 現代、同時刻
【場所】 冥府、閻魔庁
SE: 厳かなBGM、玉座の間が静寂に包まれている
閻魔大王が浄玻璃の鏡に映る地上の光景を、苦々しい表情で見つめている。鏡には、パニックになったカイと、憔悴しきった両親の姿が映し出されている。
閻魔大王: (鏡に向かって) 「クロガネ…そこまでだ。これ以上、あの者たちを弄ぶな。」
クロガネ(声): (冷酷な声で) 「大王様、これは我らの使命でございます。冥府の秩序を乱す『異物』を排除する…それが我々の存在意義。そして…これは、スサノオ様の命令でもある。」
閻魔大王: (怒りに震えながら) 「スサノオ…!やはり、あの男の仕業か!」
ナレーション(閻魔の声): 閻魔大王は、かつてスサノオが地上に投げかけた、一つの『予言』を思い出す。それは…「地獄より生まれし『虚無』は、人の理にて二十歳を迎える時、万物の理を覆す『絶対』へと至る」。
閻魔大王: (心の中で) 「あの男の狙いは…カイが『絶対』へと覚醒する前に、その魂を破壊し、自らの支配下に置くこと。そのためには、カイの魂の拠り所…ソトの魂を、『神隠し』という形で奪い、カイの心を絶望の淵に突き落とす…!」
シーン3:手がかりを求めて
【時間】 現代、その日の昼
【場所】 カイの高校、教室
SE: 喧騒、不穏なざわめき
学校でも、ソラの失踪は噂になっていた。「神隠しにあった」「あの子、前から変だったもん」…生徒たちの間で囁かれる声が、カイの心をえぐる。
カイ: (怒りと絶望を押し殺しながら、クラスメイトたちに) 「ソラは、神隠しになんてあってない!誰か、ソラを見た人はいませんか!?」
クラスメイトたちは、遠巻きにカイを見つめるだけで、誰も答えない。その時、一人の少女がカイの前に立つ。
少女: (不安そうに) 「…カイくん。私、ソラちゃんのことが心配で…」
彼女は、ひかり。カイとソラの幼なじみだった。
カイ: (ひかりを見て、憔悴した表情で) 「ひかり…」
ひかり: (強く) 「私、二人を信じてる。ソラちゃんが、そんな事件に巻き込まれるなんて、絶対に嘘だよ。一緒に探そう、カイくん。」
ひかりの言葉に、カイの心がわずかに温かくなる。
シーン4:犬の役割
【時間】 現代、その日の午後
【場所】 住宅街、路地裏
SE: 静かな通り、犬の鳴き声
カイとひかりは、手分けしてソラを探す。ひかりは、近所の人々に聞き込みをする。
ひかり: 「すみません、この辺りで、ソラちゃんという女の子を見ませんでしたか?」
近所の人: 「さあ…知らないねぇ。最近、この辺りでも変な噂が流れていて…」
SE: 遠くから聞こえる、犬の鳴き声
その時、ひかりの足元に、一匹の黒い豆柴が現れる。それは、カイとソラが飼っていた、クロだった。
ひかり: 「あ、クロ!どうしてここに…」
クロは、ひかりの足元に体をすり寄せ、クンクンと鼻を鳴らす。まるで、何かを言いたげな様子。
ひかり: 「…もしかして、クロ…ソラの居場所を知ってるの?」
クロは、ひかりに背を向け、一目散に走り出す。
ひかり: 「待って!クロ!」
ひかりは、クロを追いかける。クロは、迷うことなく、ある場所へとひかりを導いていく。
シーン5:廃工場の光
【時間】 現代、その日の夕方
【場所】 町外れの廃工場
SE: 不気味な風の音、重い鉄の扉が軋む音
クロに導かれ、ひかりは町外れの古い廃工場にたどり着く。そこは、子供たちの間でも有名な心霊スポットだった。
ひかり: (不安そうに) 「…ここ?クロ、ソラちゃんは、ここにいるの…?」
クロは、廃工場の重い鉄の扉の前で立ち止まる。扉には、固く鍵がかかっていて、ひかりの力では開けられそうにない。その時、ひかりの耳に、微かに、ソラの声が聞こえてくる。
ソラの声: (弱々しく) 「…ひかり…カイ…助けて…」
ひかり: (涙を浮かべながら) 「ソラちゃん…!」
ひかりは、必死に扉を叩く。しかし、扉はびくともしない。
ひかり: (心の中で) 「どうしよう…私には、ソラちゃんを助ける力なんて…」
その時、ひかりの背後に、一つの影が立つ。
カイ: (静かな声で) 「…ひかり。一人で来ちゃダメじゃないか。」
カイの瞳には、ひかりへの安堵と、ソラを奪った者たちへの、静かな怒りが宿っていた。
【第3話 完】 November 11, 2025
1RP
寒くなってきたので、窓ガラスを息で曇らせてお絵描きをしてあげたら、孫娘は大喜びでした👧
本人はまだ息でガラスを曇らせることができないようです。早くコツを覚えてほしいです😀
ちなみに窓の外にあるのは、ばあば(妻)が育てているアロエです🥰 https://t.co/5KXiYNHmba November 11, 2025
1RP
窓ガラスと白いため息
YouTubeのフルバージョンも聴いてほしいです
#aivideo #歌詞動画 #ai動画 #音楽生成AI #AIMusic #オリジナル曲 #聴いてみて https://t.co/jSBw1fJihM @YouTubeより November 11, 2025
1RP
@5MbVUYRS1t5Qw5y @gold_24karats 秋田県で最近、熊が建物の窓ガラスぶち割って、お留守番していた猫ちゃんが食べられました。
もう外でも中でも関係ないです…。
帰ってきたら荒れ果てた血だらけの家、猫の残骸。
猫大好きなので飼い主さんの気持ちを考えたら凄く心が痛みます… November 11, 2025
漫画と料理をつくってみました。
喫茶店で珈琲を淹れるボクの、ごはん日記、今日は、「余った甘酒のことほっとかないで?」
喫茶店の奥の窓ガラスが曇り始めたら、そろそろ暖房を入れる合図だ。
寒いのも悪くないなと毎年思わせてくれるのは、珈琲を淹れるようになってからかもしれない。いくらか旨く淹れることができる気がする。
豆が膨らんで珈琲が落ち切る。珈琲を淹れる一日。束の間、おかずのことを考える。
今日は、何食べようかな?と想えるときは、大抵心が安らで。そんな風に過ごしたい。
「毎日献立を考えるのが嫌…。」
週1、2回寄ってくださる橘さん(仮名)は、どの常連さんにも程よい距離感でやさしい。喫茶店で珈琲をおかわりしたくらいのとき、今日の晩御飯どうしようかしら?という話になる。
「甘酒がたくさんあるの。余って仕方がないのよ。そんなに毎日飲めないし」
「鶏肉は?漬けて焼いてみました?」
「料理に使うのね。テレビで見たことあるかも」
甘酒とか酒粕があるなら、お肉や魚を漬ければいい。そんなことは、割とよく聞く話。
おいしい居酒屋に行くと、チーズの味噌漬けなんかがメニューにあったりする。
色々と漬けてみるのは面白いかもしれない。こういうとき、森を歩くように、スーパーを練り歩く。
いつも買うものと違うものを探して棚を見ていくと、こんな物あったんだと驚く。スーパーって何点くらい並んでるだろうか?と気になった。
一般的なスーパーは1万点ほどらしい。(ちなみにコンビニは、約3000点ほど。)
そんなにあるのに同じものばかり買っているかもしれない。
新しい食材も料理してみたい。最近気になって手に取ったのは、茶榎だった。
料理をするようになって、一気に信頼してしまった食材に榎がある。比較的安く、ほとんどがお鍋の具として認識していたキノコだけど。
三重県の喫茶店の料理で榎を揚げたものを頂いたとき。旨味の塊として認識してしまった。今は、我が家のお味噌汁の具の中心にいる。
その榎にも種類があることを最近知った。茶の榎。榎は、旨みは強いのに、程よい主張で他の食材を邪魔しないところもいい。
そういえば、厚揚げ豆腐も特別意識したことはなかったけれど。鶏皮のようなコクがある。そうだ、甘酒に漬け込んで焼いたらおいしいかもしれない。ゆで卵もいっしょに。
甘酒、白味噌、塩少々、数滴の醤油、みりんを少々と、お出汁で溶いて、漬け込む。お味噌の塩気があるから、塩はなくてもいいくらい。
味付け卵もたまにつくるけれど、醤油ベースばかりだから、どうなるかな?
1時間くらい着けたら。お魚グリル(トースターでも)でお豆腐だけこんがりと焼く。このまま焼いてもいいのだけど。もう一工夫してみたくなった。
茶榎木をさっとお出汁で火を通す。柚子胡椒を加えたら、片栗粉でとろみをつけたお出汁のあんかけができる。
お皿に、お豆腐と卵を盛り付けたら、温めたあんかけをかける。このとき、全体というよりもまばらに。トースターでカリッと焼けた食感と、餡がかかった柔らかい食感の両方が楽しめるから。
全体的に少し甘めの味になるから、ミツバを散らすのはどうだろう?
こどものとき、親子丼のミツバが少し苦手で、邪魔だなと思って、先に食べてしまう。
今では、お出汁との組みわせが大好きになってしまっているから好みというのは信用できない。
ミツバの香りがキリッとして、おいしい。ミツバの袋には倭国のハーブです。って書いてあって、分からなくはないけれど。プラスに働く表現なのかな?と少し疑問。
苦手な人は、ミツバの代わりに、紫蘇でもいいかもしれない。
この料理は、一手間かかるけれど。とにかく食材費が安い。唐辛子を入れてピリ辛にしてもおいしいと思う。
鶏肉を焼いて加えたら食べ応えがありつつ。カロリーも抑えられそう。
今日もこうやって、カウンターの会話からひと品が生まれる。
『喫茶店で珈琲を淹れるボクの、ごはん日記』は、つまみ食い、まかない、おかわりのために生きている、くいしんぼうの記録です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



