窓ぎわのトットちゃん 映画
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
シンエイ動画、ドラえもんとクレしんで稼いだ金で、攻めたアニメ映画を作るスタジオみたいな地位を確立しつつある…笑
『化け猫あんずちゃん』←ロトスコ活用で尖った作風
『窓ぎわのトットちゃん』←傑作
からの『トリツカレ男』
実は『ミルキーサブウェイ』もここだし、『これ描いて死ね』も期待ね November 11, 2025
32RP
シンエイ動画、毎年ドラえもんとクレヨンしんちゃんの新作映画を公開しつつ窓ぎわのトットちゃん、化け猫あんずちゃん、トリツカレ男を3年連続で出して来てるのほんまに凄いスタジオだよ…この流れずっと続けて欲しい… November 11, 2025
13RP
【3か月 月額99円】
窓ぎわのトットちゃん、黒柳徹子さんご本人が朗読してくれてます!!!!!
⇒https://t.co/niXxLzMSMX
滅茶苦茶いいです。
というか語りの速度のキップの良さ、絶品です。他の録音より明らかに録音環境違うのですが、それがまたたまらなく良い。宝物な感じあります https://t.co/R2Nr3JhSOA November 11, 2025
10RP
『窓ぎわのトットちゃん』を観ました。
登校即退学という小さきアウトロー=トットちゃんの新しい出会いと別れ!
今も変わらず天真爛漫な徹子の原点が伺えるエピソード0を描いておりました。
冒頭の『君は本当は良い子なんだよ』が終盤で『君は本当に良い子だな』に変わるのが泣ける。良い映画ですよ。 https://t.co/rE7nvo4GaH November 11, 2025
10RP
うわー窓ぎわのトットちゃんの音楽物語CDが非売品で出品されてる…1999年のライブ版だって!めっちゃ欲しいんだけど誰か買っちゃう前に止めて〜😭
音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」 宇多津町制百年記念 1999 非売品
https://t.co/4QSzoRXblS November 11, 2025
@Okayacity2020 伊那谷住民です。諏訪湖周辺は注目エリアになりましたね。
大好きな「あいみょん」も、映画「窓ぎわのトットちゃん」の主題歌「あのね」のMV撮影にいらしています。諏訪湖で足漕ぎの白鳥ボートに乗ったり富士見駅前などで撮影してましたよ。今度は連続テレビ小説ですか😳やりましたね👏👏 November 11, 2025
@book_meets #わたしのイチオシ本
窓ぎわのトットちゃん
昔にこんな学校があったなんて感動しました。
黒柳さんの色んなエピソードを知れて良かったです。
ゆっくりとしたトキの流れを感じる事が出来てリラックスして読めました🤗 November 11, 2025
就学前「おさるのまいにち」「ティモシーとサラ」
小学生「ちびまる子ちゃん」「窓ぎわのトットちゃん」
中学生「ガールズインラブ」「もものかんづめ」
高校生「テルマエロマエ」「石田衣良一通り」
などなど…クセありか…??笑
自分的には、自分らしい!
#読書 #読書垢とつながりたい November 11, 2025
最近殺生殺生みたいな映画ばかり連なってて見るのもちょっと疲れてきたので窓ぎわのトットちゃんを観て声優陣が誰かとか先入観なしで見たけど校長先生の子供への愛を感じる声に自然とうるうるしてしまって…クレジットみたら役所さんでやっぱりすごい人だなって再確認 November 11, 2025
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子さんご本人の朗読で聴けるなんて贅沢すぎる。トモエ学園の校長先生の言葉「きみは、本当は、いい子なんだよ」が、心に染み渡って泣いちゃった。自伝的物語だけど、深く感動する。 November 11, 2025
@meigen_gp ④です✨️
窓ぎわのトットちゃんが好きで
何度も読んでいます。
黒柳徹子さんの言葉には何か特別な
ものがあるような、そんな気がしています😌
子供たちのお陰で
はじめてスキーをやってみたり
興味はあったけど一歩が出なかった
百人一首を始めることができました😆
好奇心の扉、とても大事ですね💓 https://t.co/7S8SbBBHDL November 11, 2025
倭国の虚のエネルギーが天皇制を作った!!
山本七平という昔はかなり有名な物書きがいた。ベストセラーを何冊も書いた!
熱狂的なファンが一部にはいる。
今でも、山本七平賞というのがあって、かなり著名な作家でも、該当者なしとか奨励賞見たいなオマケの賞を取るのが精一杯なほど難しい賞なのだ!!
すでに物故した著作者の遺稿を読む!!
自分は結構変わり者何かもしれないが、本を読むのは好きだが、今活躍している人の本はあまり読まない。
経済や政治、専門分野の金融関係は、もちろん生の情報をとるが、思想的なものは、評価が固まった人の物しか読まない。時間が持ったいないからだ。
しかし、ほとんどの作家の遺稿が新装版で出されても、そのほとんどは余熱であり但し書きであり言い残しであるから、生前からの愛読者にとって懐かしくはあるものの、ほとんどは聞き覚えのある旋律(メロディ)の再生にしかならない場合が多い。本好きの玄人ならめったに手を出さない。
けれども以下の方々の著作は違う
山本七平
小室直樹
この2人は、現在に至るも、新装版が、次々に出ている。
小説家でいうと、
夏目漱石
太宰治
三島由紀夫
ちなみに、【倭国文学】歴代ベストセラー小説ランキング10選を挙げると以下のようになる。窓際のトットちゃんは、素晴らしい作品だが、何故純文学に入っているのだろう。
ベスト10に2作入っているのは、夏目漱石と太宰治
今だに売れ続けているというから凄い。
1 位『窓ぎわのトットちゃん』黒柳徹子
2 位『こころ』夏目漱石
3 位『人間失格』太宰治
4 位『永遠の0』須本壮一
5 位『坊っちゃん』夏目漱石
6 位『雪国』川端康成
7 位『友情』武者小路実篤
8 位『斜陽』太宰治
9 位『潮騒』三島由紀夫
10位『破戒』島崎藤村
前置きが長くなったが、今回取り上げるのは、
山本七平氏の
倭国の歴史
倭国の歴史なのに、まずは、教科書でもおなじみの夏目漱石の
こころ
が出てきて、その こころ の
欲望の無重力状態
と
利害関係の無菌状態
に現代の倭国精神が見られるという話だ。
そして、それが、倭国の歴史の真髄に深く関わるのだという。
倭国の歴史の転換点は、いくつかあるのだが、特に天皇制に関しては、
太平記、神皇正統記、梅松論などからの引用
この本、実はものすごい難しい。難しい本の多い、山本の中でも1番難しいかもしれない。
理由は、倭国の歴史、特に古代、中世から近現代史までの通史、天皇の又は天皇制の歴史、皇国史観、天皇家から別れた武士の台頭、そして、漱石の小説の裏に潜む思想というか哲学的な考え方、感じ方みたいなもの(登場人物に名前がない、出身が描かれない、などなど)
あげるときりがないが、そういうものが全部わかっていないと、全く理解できないからだ。
山本七平だと、倭国教と呼ばれるもの。
丸山真男だと、倭国的なるもの になる。
倭国的なるもの の正体
倭国的なるもの
は、それを探そうとすると出てこない。だが、結果的に何もかもが、倭国的なるものに変容されてしまっている
さらに、解き明かして行きます!! November 11, 2025
【雑多】
最近、徹子徹子うるさい私だけど、小学生の頃に窓ぎわのトットちゃん読んだ以外は特に何とも思ってなかった。それがその後2回徹子さんが自分の夢に出てきたことがあって、一体どういう意味が…?と思って、徹子さんの著書だのTVだのを観るようになってから何だかファンになってしまった🥹 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



